今日: -
合計: -
マリオカート64の攻略ページ
目次
2013年の20代~30代の人が小学生くらいの時に流行ったであろう迷作レースゲーム
3Dマップならではのショートカットの発見や当時としてはSFCから64へと2Dから3Dとなったことでグラフィックは劇的に進化した
初の試みとして一般車両が走るハイウェイ内をコースとして採用した作品でもある。
さらには当時、任天堂専用宣伝番組内でもたびたび題材にされるなどの人気を博した
排気量は50cc・100cc・150ccの3つを選択する。
先に遊ぶ人数を決めてからゲームモードを設定する。
3~4人が対戦レースとバトルモード
2人がグランプリと対戦レースとバトルモード
1人がタイムアタックとグランプリ
となっており、別枠でオプション設定がある。
基本的に3周してゴールとなっており、コース全長に応じて周回数は変わらない。
コース中にマリオシリーズでお馴染みのブロックが置かれてあり、取ることでランダムにアイテムが選択される。
アイテム:こうら(みどり・赤・トゲゾー)、
バナナ(単品・束)、ダミー(ブロック)爆弾、キノコ(通常・トリプル・パワフル)
こうら:1方向(前か後ろ)のみに飛ばせる「みどりこうら」と相手を追尾する赤こうら更に暫定1位のみを追尾するトゲゾーこうらに
赤とみどりのみトリプルがあり、自カート周囲を囲うように配置されシールド代わりとして使える。
パワフルキノコ:一定時間の間で継続使用が可能なキノコであり、エキゾースト効果といえる加速力を得る事が出来る。
バナナ:マリオカートシリーズ定番のお邪魔アイテムで束はカートの後ろにぶら下がるようなカタチで配置され、後続に引っ掛けるような方法で
邪魔が出来たり、レバーを倒して前方に飛ばすことも出来る。
バトルモード:
操作カートに風船が3つ装着されてコース内にあるアイテムを使って相手を攻撃していく
ダミー爆弾やこうら、バナナを当てると風船を1つ失う。またコースによっては相手を場外へ
落とせるコースがあり、落ちた場合は風船を1つ失う。全ての風船を失うと敗北。
また3人以上の時に全ての風船を失うと脱落せずボムカートとなって相手を1度限りで攻撃出来る。
グランプリ:
キノコ・フラワー・スター・スペシャルの4カップを他のライバルと対決し、順位ごとのスコアを4コース巡って総トータルポイントで競う。
ポイント加算は1位~4位まで5位以下の場合は失格となり次のコースに挑めない。ただし、2人の場合は片方がTOP4位内に入っていればOK。
グランプリの最後は表彰式を迎えて終わる。
ロケットスタート:
ランプの2個目が消えたぐらいでA
ミニターボ:
ドリフト中にスティックを左右にカチャカチャ入れてRボタンを放す
煙の色は白→青→赤の順に3段階に変化する。
おまけモード:
マリオGPの150ccクラスの4つのカップですべて金カップを獲得すると、マリオGPに「おまけ」が追加される。ミラーコース
ゴースト:
タイムアタックで下記のタイムより早いとゴーストが出現する。
ルイージサーキット |
1分49秒 |
マリオサーキット |
1分29秒 |
ピーチサーキット |
2分40秒 |
厳密には完全3Dではなく、3Dに見える2Dゲーム。
3Dで制作されたキャラクターをスプライトと呼ばれる透過処理で2D表示させただけである。
MAPはローポリの完全3D。
2024年05月16日 (木) 21時31分49秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2024年05月16日 21:31