今日: -
合計: -
ホースブレーカーの攻略ページ
目次
光栄の競馬SLGといえば、既に(2001年夏現在で)5作目まで登場している「
ウイニングポスト」シリーズが御馴染みです。その、「ウイニングポイスト」の4と5の間に登場したの外伝的存在がこの「HorseBreaker」となります。
「ウイニングポスト」シリーズにおいては、プレイヤーは馬主兼生産者として(CPUの操る)調教師に持ち馬を預ける立場にありました。しかし、本作においてはプレイヤーの立場は調教師の方になります。
すなわち、プレイヤーが馬を生産したり購入したりして自由に持ち馬を選択出来るのに対して、本作においては馬主から預けられた馬を育てていく事になります。ちなみに、同タイプの競馬SLGとしては、KONAMIが
スーパーファミコンで発売した「厩舎物語ステイブルスター」があります。(こちらの詳細は、次号あたりの「競馬GAME大全」紹介予定)
当然、「ウイニングポスト」シリーズでは生産・配合が重要な要素だったのに対して、本作においては調教が重要な要素になります。
「ウイニングポスト」シリーズでは、調教については基本的に調教師任せで問題なく、指示も大まかなものでしかありませんでした。しかし、本作においては毎週の調教の強さ・調教コースから引き運動の時間に到るまで、細かい調教メニューが用意されています。
また、プレイヤーの厩舎にはさまざまな個性を持った厩務員がいて、彼等をどの馬の担当にするのかも大きなポイントになります。中には、牝馬に強い・脚元不安に強い等の他に晴れ男(担当馬の出走レースの天候に影響)とかオシャレ(馬具でリボンを付けるとプラス効果)といったものもあります。
更に、有力馬を担当させないでいると、厩務員の不満が高まって厩舎を辞めていったりもします。
とはいっても、一番重要なのは馬主との関係にある事は、現実の競馬と同様です。本作では、「ウイニングポスト」シリーズ同様に実在の有名馬主を元にした馬主達が存在しており、当然プレイヤーは彼等の持ち馬を預かります。
基本的に、プレイヤー側が知り合いの馬主の持ち馬から入厩させる馬を選択するのですが、馬主との友好度不足のうちは、なかなか有力馬は預けてくれずに安い馬でしかOKしてくれません。 この友好度は、預かった馬の活躍次第で上がっていきます。
また、親しい馬主と一緒にセリ(年に国内・海外の計2回)に行ったり、牧場に馬の購入に行く事も出来ます。ここで購入させた馬は当然プレイヤーの厩舎に入る事になります。しかし、プレイヤーの実績不足のうちは、牧場側もなかなか高い馬は購入させてくれないですし、馬主も高い金は出してくれません。
なお、レース体系は「ウイニングポスト4」に準じていますが、JCダートが追加されるなど2000年のJRA番組にだいたい対応しています。また、「ウイニングポスト4」には無かった海外3歳重賞も追加されています。
この他に重要な点として、プレイヤー(調教師)のパラメータが挙げられます。このパラメータとは、プレイヤーの調教能力ではなく「馬を見る目」です。
すなわち、能力値ごとに幼駒の素質・スピード・スタミナといった能力や、管理馬の体調・適正体重・成長型等を見る事が出来る訳です。
具体的には、前者は幼駒を選ぶときに、後者は管理馬の体調管理や入厩・引退時期の見定めに役立ちます。
なお、このパラメータはGAME開始当初の教育期間に決められ、毎年終わりに成績優秀だと上がります。
この他に、ライバル調教師や厩務員からいきなり3択クイズを出される事があります。問題は、管理馬の血統や厩務員の名前だったりしますが、クイズそのものの意味は謎です。
ついでに、GAMEを進めれば配合も可能になりますが、筆者はやった事ないです。やっても、大して強い馬出来ないらしいですし。
調教でダート、芝適性わかる。
ウッド6ハロン一杯のタイムを基準にして、ダート6ハロン一杯→ほぼ同じタイムだと○、約1秒速いと◎、約0.5秒遅いと△、約1秒遅いと×。
芝適性は芝6ハロン一杯→約2、5秒速いと△、約3秒で〇、約4秒で◎。±0.3秒位の誤差あり。
後なるべく同じ週にやった方がいい。
追い込み×騎手だと、最後の直線にありえない程、
鬼脚で突っ込んで来る!個人的には、庄司瑞恵がファン。
G1勝てなくて困っている人は初年度に生まれてくる
タヤスツヨシ×オークラダンス(牡?)を最初のセリで購入しましょう。
多分必ず出てきます。
1800~2500くらいまでは無敵です。
うまくすれば3冠も楽に取れるし欧州三冠も頑張れば取れます。
この馬を森崎さんに買わせれば、簡単に牧場が建ちます。
サリナアガサ(牝) 馬主 伊井秋一
気性=荒い 成長=普通(早)適馬場=ダート 適距離=中距離
必須馬具=メンコ(ブリンカー)重適性=△ 脚質=逃げ
ダートの中距離ならほとんど逃げ切れます.
オープンクラスにあがったら,地方の重賞(G1)レースに出しましょう.
スタートして,先頭に立てれば,かなりの確立で逃げ切れます(競られると脆い.)
キッチリ仕上げればJCダートも好勝負になります.
ただ,大井のJBC(G1)は何故か苦戦します.
スパークコンコルド(牝) 馬主 伊井秋一
気性=普通 成長=普通(遅)適馬場=芝 適距離=クラシック
必須馬具=無し 重適性=△ 脚質=差し
重賞2~3勝位は出来ます.(差し馬なので,勝ちきれないこともしばしば・・・)
ちなみに私は天皇賞(春)2連覇しました.
最初に出てくる馬の中で,メドウエイジアンという馬がいる。
ダートの2000はむちゃくちゃ強く,うまく育てればフェブラリーS,JCダート,ドバイWCも勝てる!!
そのうえ,賞金がかなりあるので,
2年目で,森崎勝氏に,牧場を作らせることができ,名声もあがるよ!!!
このゲームはロードしてやり直しても枠順変わりませんよね?
GⅠレースで大外枠に入ったときにはもう泣きそう
(特に逃げ・先行馬が出走しているとき)って人もいると思います。
でも以外に簡単な方法で変えれるんです!
その方法は、
1.勝たせたい馬の他に2頭くらい除外されなさそうな馬を同じレースに登録しておきます。
2.目標レースの週になったらとりあえず1頭を回避させてみます。
3.そうすると出走頭数が減ることによって枠順が変わります。
4.1頭だけ回避させても効果がない(枠順は変わったが、外よりの枠だった)
というときには、もう1頭を回避させてみます。
5.こうすることで自分の馬をいい枠に持ってこれるってわけです。
基本的に内枠に入ってコースロスがないインコースを走ってくれれば勝てますが、
たまに自厩舎の馬よりも内側に強い逃げ・先行馬がいたりすると
あっさり負けてしまうこともありますので、注意してください。
GⅠレースがフルゲートじゃないのは少し寂しい気もしますが、背に腹は変えられないですからね。
この方法は特に牡馬のクラシックでかなり使えると思います。(牝馬も囮に使えるから)
古馬のGⅠになってくると強い馬は賞金を稼いでいるので
除外されることがまずないため、実力で取るしかないと思います。
もちろん海外・地方交流レースなんかは1頭しか出せないのでムリです。
裏技かどうかはよくわかりませんが、
500万または1000万で売られている
バクシンオー産駒(特にスピードがある産駒)は良く走ってくれます。
2023年05月29日 (月) 19時54分41秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2023年05月29日 19:54