新桃太郎伝説の攻略ページ
メーカー |
ハドソン |
ハード |
スーパーファミコン |
発売日 |
1993年12月24日 |
価格 |
9,800円(税別) |
ジャンル |
RPG |
ファミコンで出た前作「
桃太郎伝説」の続編であるが、同じ続編である「桃太郎伝説II」(
PCエンジン)とは異なりギャグ要素の抑えられた、正統派RPGとなっている。
仲間キャラクターが総勢19人ととりわけ多いことが特徴である。
また、タクティカル・ウェザー・バトルやアクティブ・ウォーキングなどの新システムも見所である。
桃太郎や、浦島太郎、三年寝太郎、かぐや姫などの童話をベースにした世界観であり、仲間キャラクターや敵キャラクター、マップ名、ストーリーなど随所に童話中の単語がでてくる。
システム
移動シーン
移動シーンでは、アクティブ・ウォーキングというシステムが導入されている。通常、仲間キャラクターは主人公の後を一列になって歩くが、フィールドマップ、村や都などの敵の出現しない場所では列から離れて自由に歩き回る。画面全体をせわしなく縦横する(キジ)、ほとんど動かない(寝太郎)、コマ送りのようにカクカクしながら歩く(はらだし)などキャラクターごとに独特の動き方の癖が設定されている。
戦闘シーン
基本的な部分はコマンドを選択して行動を決定する標準的なシステムである。ただし、新システムとして以下のものが導入されている。
タクティカル・ウェザー・バトル
今回の戦闘シーンでは「天候」の概念が存在する。フィールドで敵との戦闘に入るたびに一定の確率で天気が決定され、それぞれキャラクターに特殊な効果を及ぼす。天気の種類は、日照り・日本晴れ・晴れ・雨・雷雨・雪・時化の7種類。北国では雪が降りやすく日照りが起こらない、南国の場合はその逆であるなど地域によって確率は変動する。また、時化は海上でのみ発生する天気である。 キャラクター毎に得意な天気・苦手な天気が設定されており、得意な天気ではステータスが増加する・体力が自然回復する・術を使用した時の消費技数が少なくなる、などのメリットが得られる。反対に苦手な天気の場合、体力が自然に減る・術の消費技数が増えるなどのマイナス効果が発生する。キャラによっては全く動けなくなってしまったり戦闘から逃げ出してしまうこともあり、大きなデメリットとなってしまう。また、雷雨時に稲妻の術を使うと威力が上がるなど術の威力にも影響がある。 天気はゲーム中に存在するアイテムを使って変えることも可能である。うまく操作する事ができれば強敵と相対する際にとても有利となる。カエル系の敵は雨が降ると一部ステータスが2倍になるなど、敵の中にも天気によって強さが左右されるものがいる。 フィールド以外の場所では天候の概念はなく、どのキャラでも通常の性能で戦闘が行われる。ただし、一部の敵キャラはダンジョン内に限りステータスが強化されることがある。
絶好調システム
フィールドやダンジョンを歩いていると、突然キャラの頭に星マークが出現して「絶好調」になることがある。各ステータスが向上し、相手の攻撃を一定確率で無効にする事ができる上に、会心の一撃の出る確率が大幅に上昇する。
月の宮殿
開始早々、桃太郎は月の宮殿にいます。
装備やステータスは、前作のエンディングから引き継いでいるものなので、気にせず宮殿の奥へ進みましょう。
まっすぐ進むと、赤鬼2匹が行く手をはばんでいます。
こらしめて先へ進みましょう。
一番奥には、カルラとかぐや姫がいます。
カルラに話しかけると、ダイダ王子が現れ、戦闘になります。
桃太郎の生家
ゲームはここから再出発となります。
天の仙人からの質問に「はい」と答えると人気度が1下がってしまうので気をつけましょう。その後、かけつけた銀次が仲間に加わります。
おじいさんから100両、おばあさんからきびだんごをもらって出発です。
旅立ちの村
桃太郎の生家からすぐ右下にあります。
兵具屋へ行き、おじいさんにもらった100両で装備を整えましょう。
100両では足りなくなるので、最低限、武器と胴の装備品は買っておきましょう。
きんたん仙人の庵
旅立ちの村から北、おむすびころりんから東にあります。
修行は戦闘です。修行をこなすと、きんたんの術を授けてもらえます
おむすびころりん
きんたん仙人の庵から西の、地蔵のいる場所です。
地蔵におにぎりをお供えすると、穴の中に入る事ができるようになります。
穴の底は洞窟になっており、くまでぐわで土を掘って進まないといけません。
地割れの中に落ちる前にネズミの甚八に会い、くまでぐわをもらいましょう。
穴の底を堀り進み、北にある階段のそばに来ると、
ジグモ4匹、ツチグモ、両鉄との連続戦闘になります。
ツチグモの猛毒攻撃と両鉄の炎攻撃で体力を大量に奪われてしまうので、毒消しや回復道具はたくさん用意しておきましょう
すべてこらしめると、洞窟を出て先へ進む事ができるようになります。
おむすび村
おむすびころりんを出て、北へ向かう途中の橋を渡るとネズミがやってきます。
穴の中におむすび村が完成しているので、ぜひ引き返してみましょう。
甚八に話しかけると、月の水晶のかけらの一つ、新月の水晶をもらえます。
すゞめのお宿1
おむすびころりんの北にあります。
松葉山に行く前に、ぜひ立ち寄っておきましょう。
ぬけだし仙人の庵
すゞめのお宿1の南東にあります。
修行は洞窟から脱出する事です。抜け道をうまく辿り、階段を目指しましょう。
修行をこなすと、ぬけだしの術を授けてもらえます。
松葉山
(上り) すゞめのお宿1の北西に入り口があります。
雷鬼3匹と馬鬼2匹が待ち伏せしているので、こらしめて門を開きましょう。
山の中では3本の分かれ道がありますが、真ん中の道が正解です。
稲妻仙人の庵
松葉山の頂上の位置にあります。ちょうど山の中間地点です。
修行は、並んでいる岩を連打で4つ以上砕く事です。
修行をこなすと、稲妻の術を授けてもらえます
さらに仙人から秘密の抜け道を教えてもらい、先へ進めるようになります。
松葉山
(下り) 通路をふさぐ岩があるので、稲妻の術で壊して進みましょう。
順調に下っていくと、餓鬼がいる部屋に辿り着きます。
まっすぐ話しかけに行くと、落とし穴に落ちてしまうので注意です
_______
穴 雉
階 穴 鬼 ←こんな状態なので、右から回り込みましょう。
穴穴穴穴
餓鬼は守備力が高い上に、桃太郎たちの回復道具を盗んで食べてしまうので、稲妻の術で早めにこらしめてしまいましょう。
牢から解放したキジにきびだんごを渡すと、お供に加わります。
松葉山を越える寸前、銀次は仲間から外れてしまいます。
ひとりぼっちですが、花咲かの村まであと少しなので慎重に進みましょう。
花咲かの村
松葉山出口から南東にあります。
花咲かじいさんたちがばっかんきにさらわれてしまうので、追いかけましょう。
水牢に閉じ込められ、水が天井に届くと、桃太郎は力尽きてしまいます。
怪しい場所を調べてみましょう。村のどこかに銀次がいて、ヒントをくれます。
ばっかんきと一緒に戦闘に登場するさとりわっぱは、「ばいりきの術」でばっかんきの攻撃力をどんどん繰り上げてしまうので、先にこらしめましょう。
花咲かの村
(解放後) ばっかんきをこらしめた後、燃やされた桜の木は元に戻ります。
イヌにきびだんごを渡すと、お供に加わります。
音無しの洞窟
花咲かの村の北にあります。
洞窟内はBGMが無いだけでなく、視界が極端に狭くなるフロアもあります。
慎重に進みましょう。(構造はかなり単純です)
洞窟の奥には天賊鬼が待ち構えています。
天賊鬼は戦闘中、「小波の術」「ばいりきの術」「ふにゃらの術」の中から、唱える術をこちらに選ばせてきます。
「小波の術」を選べば、後からの被害が少なくて済みます。
天賊鬼をこらしめると、サルが解放されます。
サルにきびだんごを渡すと、お供に加わります。
洞窟を抜けると、いよいよ冬と星の国です。
金太郎の村
音無しの洞窟の出口からすぐ北にあります。
金太郎や村人たちは竜燈鬼にさらわれてしまっています。
茶店にいる銀次に話しかけると、仲間に加わります。
どくけし仙人の庵
金太郎の村の北にあります。
修行は、毒状態の仙人を連れて、洞窟からどくけしの巻物を見つけだす事です。
修行をこなすと、どくけしの術を授けてもらえます。
鹿角の里
金太郎の村から西の、入り組んだ山道の奥にあります。
中は村のようになっており、奥には鹿角仙人の庵があります。
修行は、戦闘です。修行をこなすと、鹿角の術を授けてもらえます。
足柄山
金太郎の村の奥、神社の裏に入り口があります。
洞窟の奥にいる金太郎に話しかけると、仲間に加わります。
その直後、カルラたちが現れ、ダイダ王子との戦闘になります。
ダイダ王子は2ターンで戦闘を止めてしまうので、やり過ごしましょう。
ザコ鬼との連続戦闘が終わると、竜燈鬼との戦闘になります。
竜燈鬼は戦闘中、本体と竜が別々で攻撃してきます。
金太郎はまだ弱いので、うまくかばいながら戦いましょう。
金太郎の村
(解放後) 解放後、村には夜店が出現し、4種類のミニゲームを遊べます。
またも銀次は仲間から外れてしまいます。
おによけ仙人の庵
金太郎の村の北にあります。
修行は、敵に会わずに大きな木まで歩くことです。地面の色に注意しましょう。
修行をこなすと、オニよけの術を授けてもらえます。
すゞめのお宿2
おによけ仙人の庵から南へ下った場所にあります。
北東にある橋を渡ると敵がかなり強くなるので、まずは南を目指しましょう。
まよけ仙人の庵
すゞめのお宿2の南にあります。
修行は、ノヅチを50匹こらしめて来る事です。
修行をこなすと、まよけの術を授けてもらえます。
浦島の村
まよけ仙人の庵から、さらに南にあります。
村に入るとカルラが現れ、桃太郎たちに向けて玉手箱を開けてしまいます。
村の名物である若返りの泉は枯らされてしまっているので、泉の水源がある養老の滝を目指しましょう。
養老の滝
浦島の村の奥、若返りの泉の裏から入る事ができます。
頂上の水源にいるカルラの問いかけには「いいえ」を選びましょう。
「はい」と答えてしまうと、村の外まで飛ばされてしまうので注意です。
次に怪鬼、魅鬼、魃鬼の三兄弟が襲ってきます。
戦闘2ターン目で浦島が駆けつけ、全員に若返りの水をかけてくれます。
さらに仲間に加わります(ただし、1段なので気をつけましょう)
続いて、3ターン目で銀次が駆けつけ、仲間に加わります。
怪鬼は「大波の術」、魅鬼は「まんきんたんの術」を使うので、魅鬼→怪鬼→魃鬼の順番でこらしめるのが理想です。
浦島の村
(解放後) 若返りの泉が復活し、無料で体力と技数を回復できるようになります。
村の海辺にいる亀に話しかけ、今度は竜宮城を目指しましょう。
竜宮城
城内を奥へ進むと、乙姫が鬼たちに捕まっています。
ザコ鬼との連続戦闘になりますが、ボスはいないので落ち着いて戦いましょう。
竜宮城
(解放後) 宴が終わると、桃太郎たちは
あかずの間(月の社)へ案内され、月の社から月へ渡る事ができるようになります。
ここでまた銀次が仲間から外れてしまいます。
静かの村
月の祠から北西にあります。
この村では、臥龍の試練を乗り越える事で、月の鏡を入手できます。
試練を受けるキャラを1人選び、1対1の勝負を挑みましょう。
臥龍は戦闘開始と同時に、「ふういんの術」を唱えてきます。
回復道具を多めに用意したり、絶好調の時に勝負をしかけましょう。
天の仙人の塔
すゞめのお宿2から北東にあります。
修行は、仙人が放り投げたひえんの巻物を見つけて戻って来る事です。
巻物が落ちた場所:[旅立ちの村の神社の狛犬]
(選択反転で[ ]内を見れます)
修行をこなすと、ひえんの術を授けてもらえます。
大江山
(上り) 天の仙人の塔の北にあります。
入り口には地蔵菩薩がいて、やり残した事があると先へ進ませてくれません。
金太郎、浦島、イヌ、サル、キジを仲間にして、月の鏡を入手している状態でここに来ましょう。
上りのフロアは、謎かけを解かないと先へ進めません。
階を進むごとにカルラが話しかけてきますが、アテにしてはいけません。
8階を越えると、頂上に到着します。
すゞめのお宿3
大江山の頂上にあります。
山を下る前にここにぜひ立ち寄りましょう。
大江山
(下り) 下り道は大した障害はありませんが、4階は毒の沼池になっているので
ふゆうの玉を用意しておきましょう。
1階の出口前には酒呑童子が待ち構えています。
酒呑童子と戦う前に、四天王と1対1の3本勝負をする事になります。
3本中2本勝利すれば勝ちですが、勝利数1本以下の場合は負けとなって、
大江山の入り口まで飛ばされてしまいます。(ゲームオーバーにはなりません)
【四天王の特徴】
鋼のかね童子…通常攻撃を倍にしてはね返してきます。
不死身のくま童子…術攻撃を吸収し、回復してしまいます。
怪力無双のとらくま童子…武器と防具を外して戦う事になります。
炎のほしくま童子…「火炎の術」「雷撃の術」を2連続で唱えてきます。
4人の中で、ほしくま童子の強さはハンパじゃないので、選ぶ時は注意です。
仲間の個性に合わせて戦う相手を選べば、まず勝てます。
四天王に勝つと、次は酒呑童子との戦いです。
戦闘中、とっくりの酒を呑んで2~4回の連続攻撃してくるので、残り体力に気をつけながら戦いましょう。
酒呑童子を倒すと、月の水晶のかけらの一つ、新月の水晶をもらえます。
寝太郎の村(左)
大江山を抜けてすぐ北東にあります。
寝太郎に話しかけると同時に、氷の塔から大量の巨大つららが飛んできます。
村人たちが村の奥の穴に非難してしまいますが、旅の記録や買物はできます。
兵具屋でかんじきをぜひ買っておきましょう。
でか太郎の庵
寝太郎の村(左)から北西の半島にあります。
でか太郎に話しかけると、かぎなわをもらえます。
ふゆう仙人の庵
でか太郎の庵から南西にあります。海に突き当たるまで西へ歩きましょう。
修行は戦闘です。修行をこなすと、ふゆうの術を授けてもらえます。
氷の塔
ふゆう仙人の庵の北にあります。
塔に入ると銀次が登場し、仲間に加わります。
塔の中は崖だらけですが、向こう岸に杭がある場合はかぎなわを引っ掛けて渡る事ができます。
最上階にいるカルラにの質問に「はい」と答えてしまうと、塔の外に飛ばされてしまうので注意です。
続いてザコ鬼との連続戦闘になります。それをすべてこらしめると、醜女から氷室のきんちゃくをもらえます。
さらに夜叉姫が登場し、戦闘になります。
夜叉姫は戦闘中、「ふにゃらの術」を使う他、本気を出して攻撃力、守備力、はやさを2倍にし、さらに「流れ星の術」で桃太郎たち全員に大ダメージを与えてくるので注意です。
こらしめると改心し、銀次と入れ替わりで夜叉姫が仲間に加わります。
塔を正面玄関から脱出すると、でか太郎が塔に残っているつづらの中身を持って来てくれます。
寝太郎の村(左)
(解放後) つららは消え、村の人たちは元の生活に戻っています。
寝太郎に氷室のきんちゃくを使うと、目を覚まし、橋が通れるようになります。
橋を渡る途中でアジャセ王子が登場し、桃太郎と1対1の戦いを挑んできます。
7ターン目で戦闘を止めてしまうので、「守る」でやり過ごしたほうが無難です。
橋を渡ると、次はいよいよ微笑みの大地です。
寝太郎の村(東)
ここではわらしべ長者のイベントがあります。
物々交換をつなげていく事で、最終的に打ち出のこづちを入手できます。
順番は以下の通りです。
①おにぎりとほおずきを交換。
②ほおずきとあめざいくを交換。
③あめざいくとゲタを交換。
④ゲタとシャボン玉を交換。(微笑みの村)
⑤シャボン玉と打ち出のこづちを交換。
尚、打ち出のこづちを手に入れると①の交換者はいなくなってしまいます。
ほほえみの村
寝太郎の村から南東、アホの字をしたお花畑の北東にあります。
見逃しやすい場所にありますが、希望の都より先に立ち寄りましょう。
村はましらに支配されてします。
ましらはブルーモンキーズ2匹とセットで襲ってきます。
ブルーモンキーズを先にこらしめましょう。
村の中に、ほうひ仙人の庵があります。
修行は、仙人のオナラの回数を答える事です。
答え:[8回](選択反転で[ ]内を見れます)
修行をこなすと、ほうひの術を授けてもらえます。
怨みの洞窟
ほほえみの村から南塔にあります。
鬼に1番から3番まで嫌いな人の名前を付けてストレス解消できますが、人気度が大きく下がってしまいます。
必ずしも立ち寄る必要はありません。
ほほえみの大地を南へ行くと、次はいよいよ希望と絶望の国です。
希望の都
ほほえみの大地南の橋を渡り、そのすぐ北東にあります。
都はあしゅらに支配され、宿と神社以外、店や家に人はいません。
都内のどこかに集会を開いている家があるので、さがしてみましょう。
あしゅらの俳句の謎解きは、今まで行った事のある場所に答えがあります。
「よもつ国 たたえて咲くや 夢見草」の答え:[花咲かの村の桜]
「黄金さす みほとけまもる つばくらめ」の答え:[天の仙人の仏像]
品物を揃えて戦闘の準備も整ったら、蜂乃屋に話しかけましょう。
五重の塔
茨を踏むとダメージを受けてしまうので、ふゆうの術を有効に使い進みましょう。
あしゅらは5階にいます。
あしゅらは戦闘開始直後、「かりそめの術」で分身します。
さらに「かげぬいの術」「まほろばの術」を使うため、戦闘が長引きやすいです。
そして力尽きる寸前に「バラ吹雪の術」を唱え、桃太郎たち全員が大ダメージを受けてしまうので、体力には注意しましょう。
希望の都
(解放後) 希望の都の解放後は、重要なイベントがいくつかあります。
あしゅらをこらしめて五重の塔から出ると、蜂乃屋と大工のトメさんからなわばりの糸をもらえます。
フィールドの好きな場所で使うと桃太郎の城(以下、桃太郎城)が完成し、同時にましら、でか太郎、寝太郎、あしゅらが仲間に加わります。
(この時点でほほえみの村を解放していないと、ましらは仲間に加わりません)
希望の都の水アメ屋で水アメを買い、しょじょ寺の和尚に渡すとお礼に月の水晶のかけらの一つ、上弦の水晶をもらえる事があります。
神々の里
希望の都から北の森の中にあります。
門番の貧乏神に神のみぞ汁を渡すと、入れるようになります。
神のみぞ汁は、ほほえみの村の入り口にいる旅商人が売っています。
びろーんの森
神々の里から南西にあります。
奥の村に辿り着くまでに迷路を通りますが、敵が出てくるので注意です。
びろーんたちの言葉は今の段階では解読できません。先へ進みましょう。
風神の谷
びろーんの森の北にあります。
入り口の門は桃太郎たちの平均体重が48kgでないと開きません。
パターン①:[桃太郎・金太郎・浦島・夜叉姫]
パターン②:[桃太郎・金太郎・夜叉姫・あしゅら]
パターン③:[桃太郎・夜叉姫・ましら]
パターン④:[桃太郎・夜叉姫・貧乏神・雪だるま]
門が開くと、谷の奥にいる風神との戦闘になります。
戦闘中、風神は1ターンおきに桃太郎の仲間を吹き飛ばしてしまいます。
最終的に桃太郎1人になってしまうので、桃太郎城で仲間を補充しましょう。
並び地蔵 風神の谷を越えて、すぐ北にあります。
地蔵たちが飛ばされた仲間に関しての情報を教えてくれます。
行った事のある場所に飛ばされている仲間もいるので、さがしに行きましょう。
すゞめのお宿4
風神の谷から東にあります。お宿に入る直前、雪原に夜叉姫が倒れています。
夜叉姫は医者に運ばれ、銀次が駆けつけ仲間に加わります。
伏龍の洞窟
すゞめのお宿4の南にあります。
洞窟内のつづらには鬼の命令系統図があります。
奥にいる伏龍に話しかけると戦闘になります。
伏龍は6ターン目に「ぬけだしの術」を使い、桃太郎たちを洞窟から追い出してしまうので早めにこらしめましょう。
奥のつづらを調べると、龍のうろこが手に入ります。
すゞめのお宿4
龍のうろこを医者に渡すと、夜叉姫は病気が治り、再び仲間に加わります。
雷神の洞窟
伏龍の洞窟からずっと南下した先にあります。
洞窟に入った直後、ダイダ王子が登場し、戦闘になります。
3ターンで戦闘を止めてしまうので、うまくやり過ごしましょう。
洞窟を進む途中で、カルラが待ちかまえています。
カルラの質問に「はい」と答えてしまうと、人気度が3下がるので注意です。
話が終わると、けつがひょう、大はちずま、ぬえの3匹を差し向けてきますが、ぬえはかなりの強さなので、一番先にこらしめましょう。
さらに進むと再びカルラが待ちかまえています。
話しかけると雷神との戦闘になります。
戦闘中、雷神は「雷撃の術」や「火炎の術」を使って攻撃してきます。
一度追い詰めると、風神が駆けつけて雷神は全回復してしまうので風神が登場するまでは鹿角の術などは控え、技数を温存しておきましょう。
戦闘中、風神は毎ターン体力を少しずつ奪う「竜巻」を発生させます。
体力勝負なので、回復道具や回復系の術を使える仲間を用意して行きましょう。
すゞめのお宿5
雷神の洞窟の出口からすぐ南西にあります。
ここからさらに南へ行くと鬼の爪痕ですが、鬼の爪痕に出現する黒河童は、お金や道具をたくさん盗んで逃げていくので対策として、茶店でキュウリをたくさん買っておきましょう。
まんきん仙人の庵
すゞめのお宿5から北にあります。
修行は、仙人と桃太郎それぞれが体力1の状態から戦闘が始まり、相手よりも先に全回復した方が勝ちというものです。
修行をこなすと、まんきんたんの術を授けてもらえます。
新しい村
鬼の爪痕を抜け、南へ下った場所にあります。
村はカルラに支配され、人質として仲間が2人はりつけにされています。
(はりつけ役は、桃太郎城で待機中の仲間の中から、ランダムで決定されます)
夜叉姫を連れた状態で、カルラに話しかけましょう。
鬼の牢獄
(地下) 新しい村から南東にあります。
地下の牢には酒呑童子が囚われており、話しかけると酒呑の剣をもらえます。
風神の谷であしゅらが飛ばされた場合、別の牢にあしゅらがいます。
金太郎を連れてきて助け出しましょう。
牢の奥にはさらに階段がありますが、手前を扉で閉ざされ、まだ入れません。
鬼の牢獄
(地上) 鬼の牢獄は、塔になっています。外壁のツタを登り、最上階を目指しましょう。
最上階にはじゃこつばばあがいます。
じゃこつばばあは戦闘中、巻きつく蛇を投げて仲間の動きを封じてしまいます。
仲間全員が動けなくされる状況もあり得るので、動ける仲間が多いうちに、全力で攻撃を仕掛けておきましょう。
じゃこつばばあをこらしめると、月の社から月へ渡る事ができます。
夢の村
月の祠から西にあります。
村のどこかにいる、夕月という女の人に話しかけましょう。
新しい村
カルラに話しかけると、ザコ鬼との連続戦闘になります。
すべてこらしめると、状況が二転三転しますが、村は解放され、人質にされていた仲間2人と夜叉姫が再び仲間に加わります。
この村での用事が済んだら、再び鬼の牢獄を目指しましょう。
鬼の牢獄
(地下) 地下牢の奥にあった扉が開いています。
階段を下りて先へ進みましょう。毒の沼地になっている抜け穴を通り、外へ出れます。
はらだしの里
鬼の牢獄を抜けて南へ下った場所にあります。
里のどこかにはらだしの里吉がいるので、トカゲのしっぽを渡しましょう。
はらだしが仲間に加わります
トカゲのしっぽを落とすトカゲは、すゞめのお宿1~松葉山周辺に出現します。
ダメージを与えて体力を半分以下にするとしっぽを切って逃げ、入手できます。
びろーんの森
はらだしを連れて改めて行きましょう。
長老に話しかけると、月の水晶のかけらの一つ、下弦の水晶をもらえます。
サルカニの村
鬼の牢獄を抜けて西にあります。
村は風神・雷神に支配されています。
今回もやはり2体同時で襲ってきますが、村の中での戦闘なので、下準備をしっかりしてから戦いに挑みましょう。
戦闘中、風神が毎ターン体力を少しずつ奪う「竜巻」を起こし、雷神は「雷撃の術」「雷電の術」「火炎の術」「火走の術」を唱えてきます。
どちらかか片方を集中攻撃でこらしめてしまえば、あとはかなり楽になります。
サルカニの村
(解放後) 風神・雷神が仲間に加わります。
そして、サルカニの村の南にある毒の沼地も洗い流してくれます。
きんそう仙人の庵
サルカニの村から南西にあります。
修行は戦闘ですが、鹿角仙人、ふゆう仙人、まんきん仙人、きんそう仙人と一度に戦う事になります。
鹿角の術一発で倒れる仙人もいますが、きんそう仙人が復活させてしまうので注意しましょう。
修行をこなすと、きんそうの術を授けてもらえます。
やまんばの洞窟
きんそう仙人の庵から北にあります。
入り口にダイダ王子がいますが、「戦うか?」の質問に「いいえ」と答えれば戦闘を回避できます。
洞窟の奥には造船所があります。祭壇があるので、上に登ってみましょう。
風神の谷で浦島が飛ばされた場合、この祭壇の上で角材を乗せられ身動きできない浦島がいます。金太郎を連れてきて助け出しましょう。
祭壇の上でやまんばが登場し、襲ってきます。
戦闘中、「ふういんの術」「猛毒の息」を使う上に回復道具を盗んできます。
回復の手段が途切れないように気をつけて戦いましょう。
サルカニの村
風神・雷神がいた場所に立つと船大工がやって来ます。
そして、船をもらえます。
次はいよいよ海です。
すゞめのお宿6
サルカニの村から北の島にあります。
海を移動する時は、ぜひ月の鏡を持っておきましょう。
兵具屋の島
金太郎の村から北西にある島です。
兵具屋・茶店・宿屋があります。金ののべぼうはここの茶店でしか買えません。
虹の洞窟
花咲かの村から北東の島にあります。
洞窟の奥のつづらの中に、月の水晶のかけらの一つ、居待の水晶があります。
海の仙人の庵
鬼の牢獄の東の列島にあります。
修行は、仙人の長話を最後まで聞くことです。
修行をこなすと、つりざおをもらえます。
欠けた島
寝太郎の村から西にある島です。
この島のそばで浦島がつりざおを使うと、月の水晶のかけらの一つ、臥待の水晶を釣り上げます。
神仙郷
寝太郎の村から北東にある島です。
人気度が90以上でないと、中には入ることができません。
神仙郷の中には貴重な回復道具が売られている他、仙人の1人に話しかけると、天樹のタネをもらえます。
七夕の村
海の仙人の庵から南にある島の中央で、天樹のタネを使うと行けます。
星の井戸の前で玄武の刀・白虎の刀・朱雀の刀・青竜の刀のどれかを使うと、持ち主の能力を大幅に上昇させる事ができます。(効果は一度きり)
からくり村
鬼の爪痕の地下水路の中にあります。船がないと行けません。
水路への入り口は2通りあります。
孫市という職人が桃太郎城を改造してくれます。お金はかかりますが、最低でも空を飛ばせる改造と海を潜らせる改造はしてもらいましょう。
改造が終わると、海底の世界に行けるようになります。
竜宮城
桃太郎城に乗って行くと、乙姫たちは前と違う反応をしてくれます。
さらに開かなかった扉が開くようになっており、浦島の最強装備である正義のモリ、正義の着物が手に入ります。
十六夜の水晶
まよけ仙人の庵の南東の海底に潜ってみましょう。
正確な位置は、海底で月の鏡を使うと知る事ができます。
光る場所を調べると月の水晶のかけらの一つ、十六夜の水晶を入手できます。
左源内の庵
兵具屋の島のすぐそばの海底に入り口があります。
左源内に話しかけると源内の杖をもらえます。
人魚の村
旅立ちの村から西の海底にあります。
村はカルラに荒らされ、人魚たちは瀕死状態になってしまっています。
息がある人魚にはきんたんの術を唱えて助けましょう。
奥の部屋にいる人魚のそばを調べると、人魚の涙が手に入ります。
左源内の庵
人魚の涙を左源内に渡すと、桃太郎城を深海まで潜れるよう改造してくれます。
改造には風神・雷神の力も必要になるので、連れていきましょう。
奈落の洞窟
鬼ヶ島の北東の海底に亀裂があります。そこが入り口です。
底に着くまで、ずっと下へ潜り続けましょう。底は洞窟になっています。
洞窟の奥にはえんま様が幽閉されています。牢を破壊するには仲間全員の体力が合計500以上必要なので、仲間の体力には注意しましょう。
牢が壊されると、えんま様が仲間に加わります。
奈落の洞窟脱出時、桃太郎城に乗って抜け道を通る事になります。
抜け道は2つの方向に分岐しており、北へ進むと「冬と星の国」の中央にある湖、南へ進むと「愛と勇気の国」の湖へ出る事ができます。
すゞめのお宿7
奈落の洞窟の抜け道から出るて、北にあります。
竹林の中に桃太郎城を置けないので、置き場所をさがしましょう。
竹取の村 すゞめのお宿7から西にあります。
村人は全員黄泉の塔に行ってしまい、奥の屋敷にかぐや姫のおじいさんとおばあさんだけが残っています。
かぐや姫のおばあさんに話しかけると、勇気の鏡をもらえます。
屋敷の裏の竹林で勇気の鏡を使いましょう。
鏡の示す場所を調べると、勇気の剣が手に入ります。(ただし、錆びています)
さまよう島
神仙郷の東の海にあります。海で勇気の鏡を使いましょう。
(この島は七夕の村へ行かない限り出現しません。)
島の奥には勇気の兜があります。
海底の洞窟
でか太郎の庵から北東の海底にあります。海底で勇気の鏡を使いましょう。
洞窟の奥には勇気の鎧があります。
黄泉の塔
竹取の村から北西にあります。
塔の中では
スイッチを踏むとせり上がる床が仕掛けられています。
床をせり上げて、道をうまくつなげながら進みましょう。
途中のつづらには桃太郎の最強装備である勇気の沓と、夜叉姫の最強装備である愛の足袋、あしゅらの最強装備である黄泉の絹、鬼族の最強装備である黄泉の足袋があります。
最上階に7階には羅生門が待ち構えています。
羅生門は桃太郎と1対1の戦いを挑んできます。負けてもゲームオーバーにはなりませんが、苦戦必至なので、桃太郎に回復道具をたくさん持たせましょう。
羅生門をこらしめたその奥には、月の社があります。
嵐の村
月の祠から南西にあります。
月の洞窟
嵐の村から西にあります。
5つの洞窟がつながっており、ここを抜ければ月の宮殿に辿り着けます。
月の宮殿
月の洞窟を抜けてすぐ西にあります。
宮殿内のつづらには、金太郎の最強装備である希望のまさかりと希望の腹がけが入っています。
地下の部屋にはカルラたちがおり、ダイダ王子との戦闘になります。
今回は途中で終わる事はないので、存分に戦いましょう。
こらしめると、ダイダ王子は仲間に加わります が…
勇気の岬
すゞめのお宿7から北西の、地蔵が2体並んでいる場所です。
地蔵の間に立って勇気の剣を使いましょう。
次はいよいよ鬼ヶ島です。
三途の川
地獄に入り奥へ進むと巨大な三途の川がありますが、今はまだ向こう岸へ渡る事はできません。
川岸にある小屋へ入るとけんね翁と奪衣婆がいます。
戦闘中、けんね翁は武器を、奪衣婆は防具をはぎ取ってきます。
最終的に全員丸腰になってしまうので、補助系の術や回復系の術・道具をうまく使って切り抜けましょう。
片方を集中攻撃して先にこらしめれば、だいぶ楽になります。
2体をこらしめると、月の水晶のかけらの一つ、満月の水晶が手に入ります。
月の宮殿
月の水晶のかけらを8つ集めて来ましょう。
地下にいる女の人に話しかけると、月の水晶の力で鳳凰が復活します。
そして鳳凰の笛をもらえます。
豊かの村
月で鳳凰に乗り、夢の村から北に飛んだところにあります。
星夜に話しかけると、蒼い隕石の力を受けて勇気の剣が強化されます。
この時点で、旅の記録をもう1ファイル余分につけておく事をオススメします。
三途の川
川岸近くで鳳凰を呼ぶと、向こう岸まで渡ることができます。
さらに奥へ進むと、カルラとかぐや姫、アジャセ王子がいます。そして…
黒縄地獄
溶岩の上を縄を渡って進みます。
間違った縄を渡ると、切れて溶岩の上に落ちてしまうので注意です。
フロア内のつづらには風神の最強装備、怒りの金棒とあしゅらの最強装備、黄泉のバラがあります。
衆合地獄
フロア中針の山だらけですが、踏む事はできず、ダメージも受けません。
フロア内のつづらには夜叉姫の最強装備、愛の杖と愛の十二単衣があります。
焦熱地獄
穴を踏むと、炎が吹き上がり50のダメージを受けます。
ふゆうの術は効果がないので注意しましょう。
フロア内のつづらにはえんま様の最強装備、紅蓮の独鈷と黄泉の衣があります。
極寒地獄
氷の床があります。うまく歩けない時はふゆうの術を使いましょう。
フロアのどこかに地蔵菩薩がいます。旅の記録をつけておきましょう。
阿鼻地獄
がらんとしたフロアに部屋が点々とあります。
そのうちの1部屋に階段がありますが、入る直前で三千世界が登場します。
三千世界は伐折羅王を凌ぐ体力を誇るため、長期戦は必至です。
戦闘中、「雷電の術」「津波の術」「雪崩の術」などを使ってきます。
ほとんどが全体攻撃なので、回復対策はしっかりしておきましょう。
伐折羅王の間
待ち構えているカルラに話しかけると、ザコ鬼との連続戦闘になります。
すべてこらしめると、カルラとの戦闘になります。
カルラは「やまびこの術」を唱え、ダメージを半分跳ね返してきます。
鹿角の術などを使う時は、仲間の体力に気をつけましょう。
右魂鬼、左魂鬼は体力が低いので先にこらしめてしまいましょう。
カルラをこらしめると、次はいよいよ伐折羅王との戦いです。
仲間に夜叉姫がいない場合、3ターン目まで伐折羅王は攻撃してきません。
仲間に夜叉姫がいる場合、戦闘開始直後から夜叉姫以外を攻撃してきます。
夜叉姫も伐折羅王を攻撃する事ができません。
伐折羅王は戦闘中、通常攻撃で桃太郎たち全員を攻撃してくる上に、「電撃攻撃」で桃太郎たち全員に大ダメージを与えてきます。
攻撃力を上昇させる「気合」や、「半河沙の玉」も使ってきます。
術や特殊攻撃をフルに使って戦いましょう。
2023年10月08日 (日) 17時26分17秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2023年10月08日 17:26