今日: -
合計: -

バトル×バトル ~巨大魚伝説~の攻略ページ

目次



基本情報

1対1でターゲットを奪い合う「タイマンバトル形式のフィッシング」です。
技の繰り出しは、アクションゲームのようにボタン入力式で行います。
全7ワールドを冒険します。
画面一杯にジャンプする巨大魚など、迫力あるバトルを楽しめます。

ストーリー

攻略情報

ステージ1

■伝説魚とのバトル!
エサとなる“2匹のニシキゴイ”を、伝説魚のいる水底に沈めます。
エサを動かしつづけ、ボスに喰わせます。
博士のアドバイスでスズキを釣り、それを新しいエサの変わりにします。
このスズキは釣り上げず、ニシキゴイの時と同じ様にボスがいそうな場所(水煙がたっているあたり)で動かします。


■再び伝説魚に挑戦!
再び伝説魚とのバトルです。
伝説魚を水面近くまで浮かせたとたん、一気に潜られて“リールの加熱イベント”が発生する事があります。
また、わざと渦潮に飛び込み、“釣り糸を切ろうとするイベント”が発生する場合があります。


★ポイント! 伝説魚はどこにいるの?
画面右上の深場にいます。
この場所にキャストすると、博士が「この深みには、魚がいそうじゃな………」とアドバイスをしてくれます。
なお、対戦相手も早くからこのポイントを発見するので、参考になります。
ポイントが狭いので、風が止むのを待ってからキャストするのも良い手です。


★ポイント! なかなか伝説魚とのバトルにならないんだけど?
伝説魚がエサのスズキに体当たりをした後、スズキをくわえます。
その瞬間にアワセを行う(十字ボタンの下を押す)とヒットし、バトルが始まります。
ドン


★ポイント! “リールの加熱イベント”を乗り切る!
リールの加熱を回避するには、リールにかかる力をサミング(釣り糸を指で押さえる)で調節する必要があります。

画面右下にある"テンションメーター"に気をつけて下さい。
サミング(Bボタンを押す)して、ラインテンションを4/5(オレンジゾーン)あたりにしばらくの間保っていれば、加熱がおさまります。

【テンションが減った】Bボタンでテンションを上げる。
【テンションが増した】ボタンをこまめに押したり放すなどで調節する。


★ポイント! “渦で釣り糸を切ろうとするイベント”を乗り切る!
このイベントが発生したら、博士のアドバイスがあります。

画面右下のテンションメーターが3/4(メーターは70前後)を保つ様に操作します。

【テンションが減った】十字ボタンの下でテンションを上げる。
【テンションが増した】ボタンを放して待ちます。

しばらく耐えていると、伝説魚を渦から引っぱり出すことができます。



ステージ2


■ステージの一番上にある深場に挑戦!
伝説魚を釣り上げるには、まず深場にルアーを沈めます。
深場にルアーが入ると、博士が「この深みには魚がいそうじゃな……」とアドバイスをくれます。
ルアーを沈めると、伝説魚にルアーを見抜かれるイベントが発生します。
その後、同じ場所にいる大ナマズをルアーの代わりに利用するイベントになります。


■忍耐のバトル!
水面まで引き上げて引き寄せている時に、2つめの深場に潜り込むイベントが発生します。
潜り込まれると水底の根(障害物の影や下)に入り込まれます。
これを何とかしのいで引きずり出さなければなりません。
伝説魚とあなた、どちらの心とテクニックが勝つか、バトルです。

後は釣り糸のテンションが振りきれない様に、引っぱって行けば釣り上がります。


★ポイント! 伝説魚とのバトルを発生させるには?
伝説魚はエサの“大なまず”に体当たりをした後にくいついて来ます。
その瞬間に十字ボタンの下を押すとヒット。
バトルが発生します。


★ポイント! 伝説魚がどんどん深場に潜っちゃうんだけど?
下へ下へと一気に深場に潜るイベントが発生する事があります。
この時に抵抗するとテンションメーターが振りきれる場合があります。
無理せずに、水底まで潜らせてから再び勝負を行います。


★ポイント! 敵(組織の人間)に伝説魚を捕られちゃう……
敵が先に伝説魚をヒットしても、諦めることはありません。
仮にも「伝説」と呼ばれた魚。そう易々と倒されるわけがないのです。
敵が途中で釣り落としてしまうことがあります。
釣り落とした伝説魚は、最初にいた深場に戻ってきます。
先回りしてルアーの変わりにする大ナマズを釣り上げておき、待っていましょう。


★ポイント! 伝説魚が根(水底の傷害物)に入って抵抗したらどうすればいい?
十字ボタンの左・右・上いずれかをなるべく押しっぱなしにし、テンションメーターが振りきれる近くまで粘ります。
メーターがレッドゾーンに入らないように気を付けて下さい。
メーターが上がったら、今度は何もしないで下がるのを待ちます。
この動作をねばり強く繰り返すと、根から引き出す事ができます。

博士が「一気に引き出せ。」といったメッセージをだしたらもうすぐです。
このときに、あわててメーターをレッドゾーンに突入させないようにご注意を。


ステージ3


■組織より先に伝説魚を引き出せ!
速攻で、対戦相手より先に伝説魚を引き出すことができると、そのまま釣り上げる事ができます。
その時は、根に入るイベント等が発生しますので、注意が必要です。


★ポイント! 伝説魚をヒットさせるタイミング
伝説魚が現れる時は、周りにいるザコが蹴散らされていなくなります。
その直後、ルアーに食いついてきます。
そのタイミングを見計らって、十字ボタンの下を押してください。


★ポイント! 伝説魚が深場に潜り始めたらどうするの?
ヒットした深場の下に、一気に潜るイベントが発生する事があります。
この時に抵抗すると、ラインテンションが振りきれる場合があります。
無理せずに、水底まで潜らせてからが勝負です。


ステージ4


■巨大魚の居場所
“北の大王”は、河の深みにいます。このポイントには河の深みは2カ所ありますが、“北の大王”が実際にいるのは、画面左側の遠い方です。


■Hitのさせかた
バスのいる深みでルアーを動かしていると、土煙を立てて“北の大王”が出てきます。
なお、2投目に“中華4千年の幻のなまずルアー”が釣れる時があります。このルアーは強力です。
“北の大王”がルアーにアタック(バイト)をしようとすると、土煙が立ちその土煙の中に姿を消します。ここでは、博士のアドバイス通りに一瞬テンションメーターが下がって再度大きく上がった時にアワセ(下ボタンを押す)をするとHitします。1回失敗しても何度かトライできますのであわてずに。


■ドロの中に潜った時の対処
土煙をよく見ると時々土煙の下側から左右どちらかに小さな土煙が湧いて出ます。この時、右に出たら逆の左ボタンを左に出たら右のボタンを押せば“北の大王”をドロの中から引きずり出せます。
なお、このイベントは必ず起こるものではありませんので、運が良ければこのイベントを起こさずに釣り上げる事ができます。


■先に“北の大王”をHitされてしまってもあきらめるな
1度はライバルに先にHitされても根に入られてラインを切られます。すると、最初にいた深みに戻りますのでライバルがラインを交換中に釣り上げてしまいましょう。

最後で最大のあがき“ボートをひっくり返される”
北の大王は、ジワジワとボートへ向かって進んできます。プレイヤーは、ロッドの上を押して、水面に顔を出させエラ洗いをさせて北の大王の体力を奪わなくてはなりません。北の大王の体力を奪い切れなければ、ボートの下に入り込んで大暴れをしてボートは転覆し、ゲームオーバーとなります。このイベントに入ったら北の大王は、15秒でボートにたどり着くスピードでジワジワまっすぐに向かいます。この間、テンションメーターの4/5以下にならない様に十字ボタンの上でテンションを維持できれば、ボートの手前でエラ洗いをさせる事ができこのイベントは解除できます。
また、4/5以下になったら北の大王は、一気に加速してボートの下に入り、次はサブウィンドウでボート転覆のイベント発生して負けです。
なお、このイベントも必ず起こるものではありませんので、運が良ければこのイベントを起こさずに釣り上げる事ができます。


ステージ5


■巨大魚の居場所
“時知らずの帝王”は、河の中央にあるカスケイド(急流)に隠れています。


■急流に乗って一気に走られた場合の対処
テンションが、カスケイドに進入したとたんに0になりますから、テンションメーターの1/2を超えない範囲でラインを巻いて負荷をかけ続けましょう。
なお1/2以上上げないのは、突発的に“時知らずの帝王”が走ってテンションメーターが突発的に上がってもラインを切らせないためです。


■カスケイドに突入されてラインを切られるのを阻止する方法。
カスケイドに突入しされてラインを切られるのを阻止する方法。
“時知らずの帝王”は斜めにカスケイドを遡上します。方向転換をする時に一旦止まり、1秒後にその場でジャンプします。ジャンプをする1秒前に、テンションメーターがピクピクと小さく動きます。次の瞬間、右か左に大きくぶれます。その後に、その反対方向にロッドを倒すとジャンプを阻止できます。その間、0.5秒。失敗するとサーモンはジャンプします。


Tips

プチ情報

関連動画

参考文献、参考サイト


感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (0)



2012年10月20日 (土) 14時57分41秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月20日 14:57