Return to Skullkeep
オープニング
グレイロード「今、ザルゴンの地では数多の混沌が蔓延しつつある。イーライを筆頭に多くの勇者を送り込んだが、
未だ誰一人として帰還していない。
トーハムよ、汝は最後の希望となってザルゴンの地に足を踏み入れるのだ!」
若き冒険家トーハムは、大魔術師グレイロードの指令で混沌の地ザルゴンに送り込まれる。
プレイヤーはトーハムとなって事件の全貌を突き止め、ザルゴンの地に平和を取り戻さなければならない。
Return to Skullkeepはそれまでのダンジョンマスターとは異なり屋外探索がメインとなる。
地上にはダンジョンだけでなく町も存在し、彼らから情報を集めたり、アイテムを売買する事も重要。
初見プレイ時は面倒でも英文テキストは全て翻訳し、ゲームの目的を見失わないようにしたい。
難易度選択
ゲームが始まるとグレイロードに上記の啓示を受け、ボイド空間内でどちらかの道を選ぶ事になる
直進するとNORMAL DIFFICULTY
右折するとHARDCORE DIFFICULTY
トーハムの特技でグレイロードを攻撃し、ローグLvを上げる事ができるが、
時間がかかって非効率なので普通に進んだ方がいい
※
旧RTSのHARDCOREはスタート地点が危険なサウザンウッドから始まり、
セーブポイントが限定されている等の制約を受けるが、
新RTSでは屋外が暗い状態でスタート、グラインダー、泉、診療所利用不可以外は変化なし
双方の違いを詳しく検証した方がいたら教えてください
攻略(冒険の始まり)
トーハム「ここはきっと、かの有名な長老の館に違いない!
長老たちは旅の助言をくれるだけでなく、あらゆる方法で我々を助けてくれるだろう!」
【旧RTSとの違い】
序盤の狼退治クエストはMOON KEYエリア(2番目のクランキー探索)に移転しており、
イーライ博士の研究所探索とLIGHTNING KEY入手のイベントは全て村の中で完結する
グラインダーも最初から使用可能
一見いい事づくめだが狼の肉を無料入手できないので、序盤は食糧不足に悩まされる
新RTSのサロスは満腹度消費が激しいので、彼を仲間にした場合は注意
かといって一人旅にこだわるとSPELL BOOKやヴェンのルーン入手までかなり間が空くため、
全シークレット達成を狙うのでなければ仲間枠はウーゴ、サロス、セリで埋めてしまって構わない
というかトーハムが一番のザコなので魔法の箱を入手したら再冷凍推奨
HALL OF ELDERS(長老の間)
ゲートをくぐるとここからスタート
近くに最長老(青服のドワーフ)がいて、ゲームの目的を教えてくれる
序盤の目的は村を探索し、考古学者イーライの研究所を見つける事
外のLIGHTNING KEYで開く扉は閉ざされているが、近くに落ちている小石は後で使うので持っていく
DONNERSDORF VILLAGE(ドナーズドルフ・最初の村)
※看板がないため、正式名ではない可能性あり
狩人の村ドナーズドルフには様々な支援施設がある
ひと通り見て回るだけでも、冒険に必要な物資は数多く手に入る
▼長老の間……北東
▼武器屋……北西
▼防具屋・スカルキープ城の入り口……西
▼噴水広場……南西
▼診療所・訓練所……南
▼酒場・雑貨屋・イーライの研究所……南東
▼閉ざされた家……北、南西
村の出口に数か所枯れ木があるので、トーハムの初期特技で破壊して太い枝を入手
太い枝は閉ざされた扉を叩き壊す手段になる
NOMAL限定で、ヴィーの祭壇がある診療所では院長先生がヘルス、スタミナを全回復してくれる
入り口に練習用の模型があって延々と攻撃できるが、罪悪感がなければ院長先生を殴り続けた方がレベルは上がりやすい
南西の噴水から銀貨×2、銅貨×3入手
黄金の鍵で施錠された家は、腕力が高ければ(60以上?)扉を破壊できる。
北のヘトマンの家は右の掛け軸を外すと魔導書入手
短剣の罠はたいまつをセットすれば発動しないが、わざと罠にかかった方が短剣を入手できて得
家の隣に物置小屋があり、太い枝で破壊するとダガー等の装備品入手
南の錬金術師の家はマスターキーで奥の部屋に入れる
テーブルに秘薬ヤー(防御アップ)
泉のスイッチを押すと秘薬ヴィー(ヘルス回復)
太陽の絵を外すと秘薬オー(スタミナ回復)入りのポーションケース入手
窓の近くのスイッチを押すと燭台の向こう側に棚が出来てILLUMULETが手に入る
スカルキープ城には当然入れないが、周囲を探索するとMONEY BOXがある
イーライの研究所(酒場に隠された真実)
酒場の暖炉をたいまつで灯すと、肉を焼いたりたいまつの燃料を回復できる
すぐ後で落とし穴に入る必要があるため、雑貨屋でロープを買っておきたい
当サイトの全体マップを参照しても方向感覚が狂いやすい人はコンパスもおすすめ
酒場奥の木製扉は太い枝で破壊できる
右のテーブルから空フラスコ入手
左の樽を破壊すると食料&たいまつ入手
新RTS序盤は台所事情が厳しいので、チーズ等の高級食品が複数出るまでリセットした方がいいかも
(通称樽ガチャ)
鉄格子に石を投げると、向こう側の床プレートに落ちて手前の落とし穴が消える
その先に、生前のイーライ博士が使っていたと思しき図書室がある
正面のアルコーブにTIME ELAPSET(経過時間)が書かれた巻物
新RTSは制限時間を過ぎると強制ゲームオーバーなので気をつけよう
他の巻き物の内容は以下の通り
▼破壊者ドラゴースは勇敢な魔術師の手でボイド空間に追放され、復讐の機会をうかがっている
▼ドラゴースはボイドの扉を開けるため、外の世界で自分の協力者を求めている
▼スカルキープ城を開けるために必要なクランキーの情報は、長老たちが知っている
▼スカルキープ城にはボイド空間に通じる扉があるが、今は電源が入っていない
▼ドラゴースの方から扉を開いた場合、彼を止める方法はなくなる
新RTSのイーライ博士は寿命で亡くなったらしく、旧版と比べて情報量が少なくなっている
第二紀とかマギ評議会とかの壮大な背景はこちらの世界線ではスキップされてしまったようだ
ドラゴースが首謀者である点は両作品とも共通で、こちらの方が目的は分かりやすくなっている
図書室の地下に小さな洞窟があり、こん棒、道具袋(JICAMAがびっしり)、LIGHTNING KEYが落ちている
周囲を探索するとSAROS THE CONJURER、UGGO THE WARRIORを仲間にできる
そこら中でコウモリが待ち伏せているのでトラップで一掃したい
祭壇部屋(図書室の反対側)は落とし穴と扉に阻まれているが、サロスを仲間にしているなら
OPENの特技で扉を開けた後、向こう側の床プレートにアイテムを投げれば進める
それぞれのアルコーブまたはホルダーに以下のアイテムを設置するとルーン入手
ROCK(小石)……ヤー(大地)
水入りフラスコ……ヴィー(水)
空フラスコ……オー(大気)
たいまつ……フル(火)
※
サロスを仲間にしない場合はLIGHTNING KEYエリアでフル爆弾を入手して扉を開ける
祭壇部屋を阻む落とし穴をロープで降りると、イーライ博士の遺産部屋がある
初心者救済処置よろしく、複数のアルコーブから好きなアイテムをひとつだけ入手できる
セリの鍵開けスキルを封印する場合はMASTER KEY一択
MASTER KEYの入手手段は現時点でこれ以外に発見されていないため
LIGHTNING KEY エリア
最長老「ドラゴースを倒すには、4つのクランキーを全て集めなければならぬ
だが最初のクランキーは、北の要塞を支配する邪悪な巨人に盗まれてしまった…」
村に戻ると長老たちのアドバイスが更新されているので忘れずに聞いておこう
話によると、ザルゴンの北方が邪悪な巨人(GIANT WAR LORD)に占拠され、クランキーを奪われてしまったらしい
巨人の根城タートルフォートレス(亀の要塞)は北の鉱山を越えた先にある
まずはLIGHTNING KEYで鉱山の入り口を開く必要がある
Return to Skullkeepでは基本的に鍵は再利用できるので覚えておくこと
DRUDGEWHIT GEMSTONE MINES(鉱山)
※看板がないため、正式名ではない可能性あり
家畜主「Mrフラッフィアスを助けてくれてありがとう!
ここ最近はコウモリとミミズの肉ばかりで飽き飽きしていたところだ
うーん、うまい!やはりおいしいシャンクに勝るものはない!」
【旧RTSとの違い】
全体的にマップが縮小されており、水車の復旧作業、鉱山労働者の亡霊を供養する
イベントはスキップされている
薬局には外から入れず、地上エリアの落とし穴から入らなければならない
セリ、トレッサは鉱山内で仲間になる
上記のイベントで出てくるはずのコウモリはこちらに移住したのか、尋常でない数の
コウモリがあらゆる場所で大量発生する
天井で居眠りしている状態を維持できれば、トーハムのスナップトラップで一掃する事は可能
鉱山の攻略(南・東)
※旧版にあった星雲の谷(常時夜景の地上エリア)は鉱山と統合されているため、
地上エリアと合わせて攻略します
LIGHTNING KEYで扉を開け、はしごを下りると地下洞窟に出る
北東の壁を破壊するとSERI THE THIEFを仲間にできる
新RTSのSERIは特技がやや弱体化している分ステータスは底上げされており、
頑張れば前衛も後衛も務まる
小説版のヒロインという事で当サイトでおススメされているが、GOLD KEY目当てで一時的に加入させる選択もあり
薬局のおじさんに犬のMR.FLUFFIUSを探すように頼まれる
北東のはしごから地上にあがって南側の落とし穴に入る
※ひとつ北の落とし穴に入ると犬を倒してしまうため注意
密閉された洞窟のくぼみからMONSTER SCROLLを入手
壁を破壊するとMR.FLUFFIUSがいるので、先回りで出口の扉を開ける
犬はこちらを攻撃するがコウモリとも敵対関係にあるため、
3~4匹に張り付かれると倒される可能性があるため注意
うまく犬を誘導して薬局に戻ると、店のラインナップがグレードアップする
爆弾が一番の貴重品だが、トーハムを一刻も早く冷凍したい人にとっては魔法の箱も重要
空フラスコを購入⇒爆薬に変えて売却、という転売ヤー行為も金策に有効
※犬が肉になっとるやんけ!というツッコミは無し
鉱山の攻略(西・北)
洞窟西側は鉄格子に阻まれているが、奥のコウモリを小石、短剣等の飛び道具で起こし、
もう一度武器を投げて床プレートに落とすと扉が開く
コウモリのいた通路でロープ、コンパスを入手
※アイコンよりも投げるコマンドの方が成功率が高い?
北西でGOLD KEYを使うとTRESA THE PRIESTESSを仲間にできる
北の壁を破壊してはしごを登り、東の落とし穴に入ると壁に埋まった死体から斧を入手
新RTSの鉱山は爆弾を温存しにくい構造になっているので、落とし穴を降りる時は注意
鉱山の攻略(北東)
旧RTSに存在した、ダーツの罠を利用して蜘蛛の巣扉を開けるエリアはこちらに移転している
地上エリアの中央北寄りの落とし穴を経由しないとここには辿り着けない
ダーツを金策に換えたいなら床置きアイテムは旧版と同じくコウモリの死体が適切だが、
新版の腐った肉は自然消滅するためウーゴを仲間にしていない場合は小石で代用する事
ダーツの罠を突破して全ての扉を開ければ、奥でWAR CLUB、BLOOD KEY入りのキーリングを入手
新RTSのキーリングはマネーボックスと同じで無限収納可能
鉱山の攻略(地上)
旧版と違って出現モンスターはタートルビースト(ソーンデーモン)しかいない
そこら中に生えているキノコはウーゴしか採取できないので、ステーキ以外は旨味のないエリア
TURTLE FORTRESS(亀の要塞)
※看板がないため、正式名ではない可能性あり
宝を荒らす不届き者に罰を!
---要塞の掟
【旧RTSとの違い】
ワーム洞窟はやや広くなっているが、全体的に見ればマップが縮小されている
クリアするだけならトゲ壁の罠を作動させればいいので、2~3分の最速クリアも可能
マスターキーで正面から強行突破してもいい
外の道を西に進むと防具屋があり、最初の村とショートカットできる
制限時間が存在する仕様のためか、新RTSには有効なショートカットが多い
ワーム洞窟(地下エリア)
マスターキーがないか、セリを仲間にしていない場合は地下から攻略する
周囲で各種レザー装備、つの兜入手
旧RTSと同じく時期に反して強敵のワームが出てくるが、こちらは床プレートを踏む事で毒か雷の罠に誘い込める
樽の近くに隠れている事が多いのでうまく誘導したい
南通路の行き止まりにANDERS THE ASSASIN、南西にJAROD THE SUMMONER、
北東の小部屋をBLOOD KEYで開けるとKOL THE DRUIDを仲間にできる
ボス(ジャイアント・ウォーロード)のアジトへ行くにはトゲ壁の罠を発動させるしかない
進め方によってはプレイヤーも巻き込まれる恐れがあるため、要塞2階の宝物庫から落ちてきて、逃げ道を確保するのもいい
砦(地上エリア)
血の噴水に対炎ポーションが隠れている
2階に進むとTHIEVES WILL BE PUNISHED.(泥棒に罰を)と書かれた看板がある
警告通り、アイテムを取ると落とし穴に落とされる
ここではMAGIC MAPとCLERIC BATONは入手しておきたい
CLERIC BATONは最大マナが+10されるのでマナ0の物理キャラに呪文を覚えさせることができる
階段手前と奥にプレッシャープレートがある。手前は落とし穴をふさぎ、奥側は落とし穴を開く。アイテムエリアに行くとノームが出る
落ちた先で盗賊たちの一斉攻撃が始まり、ついでに所持品も盗まれる
短剣等の手数に任せた武器か、あるいは2階で強力な剣を拾って対処したい
ここまではトーハムの罠も役に立つかも
この部屋は四方に計12の落とし穴があり、一部のワーム洞窟の隠しエリアに通じる
落ちた地点にワームがいれば一撃で倒せるので狙ってもいい
ボス戦(GIANT WAR LORD)
ウーゴ「死ね、巨人のクズ野郎!」
ワーム洞窟最北のはしごを登ると、牛頭が並ぶ不気味な回廊に出る
階段を登ると、見えない落とし穴が閉じたり開いたりするエリアに出る
落とし穴はプレイヤーが移動するだけでなく、アイテムを置く事でも開閉する
うまく落とし穴を避けながら、南側のアルコーブからGOLD KEY入手
東側通路の先でGOLD KEYの鍵穴の下のスイッチを押すと南側にウムレベルの雷撃爆弾が出現
トレッサ以降の仲間を加入させていなければ、これでウム、ゴーのルーンを入手できる
GOLD KEYを差し込んで1階に落とされると、樽が並ぶ奇妙な広間に出る
ここで待ち受けるアックスマンこそ、1つ目のクランキーを強奪した邪悪な巨人ことGIANT WARLORD
●対策
樽を破壊すると盗賊が出現し、ボス戦の難易度が跳ね上がる
新RTSのジャイアント・ウォーロードは爆弾を投げてくるので、投げ返す自信がなければ
1マス後退する事で巨人が追走してきて、自滅を誘える事もある
手下はジャイアント・ウォーロードを倒してからゆっくり始末すればいい
戦いに勝利するとMOON KEY、1つ目のCLAN KEYが手に入る
これにてLIGHTNING KEYエリアの探索は完了
最初の村に戻ると長老たちのアドバイスが更新されているので聞いておこう
MOON KEY エリア
長老「東の森には狼の肉を始めとする自然の恵みが豊富にあるが、西の湿地ではそれが貴重になるかも知れぬ
今、手元に十分な食料があるからといって油断はしない事だ」
次なる目的地は西の墓場
MOON KEYで扉を開け、狼の支配する森を抜けた先にある
長老たちの話によれば、そこはかつてドラゴースとの戦いで命を落とした
戦士の英霊が祀られているらしいが…
【旧RTSとの違い】
サウザンウッドの狼退治クエストがこちらに移転しており、独自のイベントが追加されている
墓場の方も亀の要塞にあった『ギミックを突破して黄金の鍵を入手する』エリアが統合されていて、
4つのクランキーエリアの中では唯一マップの規模が旧RTSよりも広い
総じて旧版よりも長丁場になるため、LIGHTNING KEYエリアで入手したステーキ、
東の森で手に入る狼の肉は調理した上で大事に温存したい
ディープウッドの森(狼の森)
「森を通り抜けたければ、狼の精霊に供物を捧げよ」
東側のくぼみに巻き物があり、森を抜けるためのヒントが書かれている。
そこらで手に入るPALMAPPLEは満腹度を全回復させる貴重品だが、
呪いを解いたり錬金材料になったりするので温存しておきたい
北側のくぼみで小さな骨を入手
「狼の精霊に捧げ物を」というヒントから連想できるかも知れないが、
DMⅡの経験者なら似たようなイベントを経験しているので
中央の台座に骨を乗せればいいと分かる
骨を捧げると狼の遠吠えが森全体に響き渡り、鉱山のコウモリよろしく
とんでもない数の狼が襲撃してくる
恩を仇で返すような仕打ちだが、肉になる事を考えると結果としては恩恵になっているのかも知れない
骨を置くと、落とし穴が複数できる。地下には大量の蝙蝠と弓(CLAW BOW)があり、壁に二箇所スイッチがある。押すとサロスとウーゴが冷凍保存されていた酒場地下に出る。
サロスかコルを仲間にしていれば、大木の奥に隠された
ブリガンダイン(鋲付き防具)一式とヘルメットが手に入る
マチェット、吹き矢は普通に入手できる
URKRIEG CEMETERY(ウルクリーグ墓地)
※看板がないため、正式名ではない可能性あり
愛するベインへ
あなたの最期を迎えた安息の地はどこにあるのでしょうか
せめてもの慰みに、この花を捧げます
---レジーナより
旧RTSと同じく、全ての金貨を墓前に捧げないと霊園に入れない
結界が消えない場合は、他の地点に金貨が落ちている可能性あり(手前のマネーボックス等)
入り口の血の噴水を調べるとフル爆弾入手
ドワーフの彫像が立った墓(必ずアイテムが落ちている)の前に立つとSPECTRE(幽霊)が出現する
ゾーブレード(ゾー・ゴー)で倒せない事はないが、ウムレベルでは心もとないので
先にキャスのルーンかボーパルの剣を回収した方がいい
キャスのルーン&VOPAL BLADE
霊園北部・南部の間にある階段を降りると、時間差で鉄格子が開いたり閉まったりするエリアに出る
行き止まりのアルコーブにはそれぞれ金貨が置いてあり、飛んでいる宝箱を倒すとキャスのルーン入手
墓場の宝箱は箱⇒道具袋⇒キーリング等のマトリョーシカを強いられてイライラさせられるが、
金策や収納手段が増えるのはありがたいと言える
地下エリアを徘徊する透明のGHOST(骸骨幽霊)は旧RTSとは比べ物にならないほど強い
恐らく魔法耐性を参照しているかも知れないが、通常攻撃で重装備の戦士に
200以上の大ダメージを与える事も
対霊武器を持っていても、透明化が解けるまではまともなダメージが通らない
霊園東にヴィーの祭壇があり、階段を降りると宝物庫がある
スロットに金貨を入れる事で、階段から時計回りに以下のアイテムが手に入る
①SABRE
②EXORCIST CROSS
③GOLD COIN、SANDALS、QUIVER
④SPELL BOOK
⑤ZO BRO POTION、FINE ROBE
⑥BAG、GOLD COIN
⑦CLAW BOW
⑧JEWEL SYMAL、FINE ROBE
⑨RABBITS FOOT、SHOES
⑩MACE
外に出るとアルコーブ消えて②と⑨以外取れなくなるので注意
西側に通れる壁があり、左右にスロット(金貨2枚入手)と泉がある
泉に金貨を入れるとGOLD KEY入手
壁を抜けた先にはVOPAL BLADEの置かれたテーブルがある
巻き物を読んでも分かる通り、旧RTSと同じく地縛霊が剣を遠ざけている
こちらは金貨8枚必要なので、足りなければ外の霊園で金貨を回収しよう
テーブルに財布を置いてすぐ引っ込め、剣を無料入手できる裏技も健在
霊園(地上エリア)の探索
対霊攻撃の手段を確保したら、外の墓場を回って幽霊を倒しに行く
宝物庫の魔導書を入手していればオン(パワーレベル3)のルーンが使えるので苦戦しないだろう
霊園北部の飛んでいる宝箱は金貨を落とす
近くのはしごを降りるとODO THE MONKを仲間にできる
今作のオドはアンデッド対策に特化したキャラで、墓地をどうしてもクリアできない人用の救済措置といえる
おもろいセリフを連発するので、ゲームの暗い雰囲気を晴らしてくれるかも
ボスエリアに到達するだけなら南東の地下洞窟でONYX KEYを手に入れればいいが、
ボスを楽に倒したければ先に金貨、GOLD KEYを集めて回る事
攻略順は自由で構わないが、一部はGOLD KEYが複数必要なので注意
なお攻略とは関係ないが、各所の墓場には墓に入っている人の個人情報が記載されている
新RTSでは多くのダンジョンが簡略化されたりイベントスキップされている中、
追加要素のあるダンジョンは非常に珍しい
一部の墓は破壊できる
【床プレートだらけの中部屋】北西
旧RTSの亀の要塞にも存在した…というより、ダンマスガチ勢なら
マトリックスの迷路と同じく親の顔よりも見たギミック
9か所の床プレートを踏むと入り口の鉄格子が開いたり閉じたりする
飛んでいる宝箱からGOLD KEYを回収したら、適当なプレートに宝箱を置いたり拾ったりして鉄格子を開ける
【移動する落とし穴・毒矢の罠・無敵のスケルトン】北西
上記の床プレートだらけの中部屋と連結したエリア
移動する落とし穴を避けつつ黄金の鍵を使い、扉を開ける
そのまま移動すると大量の毒矢が飛んでくるので、発射口真下の床スイッチに
アイテムを置いてあらかじめ扉を開けておく
突き当りのアルコーブからGOLD COINを入手
次の部屋にはスケルトンが2体いて、倒しても倒しても復活する
現時点で倒す方法は発見されていないので、うっとおしければ骨を他の階層に持っていくか、
落とし穴に誘うといい
金貨のリソースが足りていて矢を回収するつもりがなければ、無理に攻略する必要はないかも
【落とし穴通路】南西
旧RTSの亀の要塞にもあった、一定時間ごとに落とし穴が開閉する通路
目に見える逃げ道は全て罠で、毒を受けたりモンスターに行く手を阻まれたりする
①樽の反対側はシークレットウォールで、隠しスイッチで2マス先の壁を消せる
レバーを引くと罠が作動して樽を破壊できる
②①で出現したマスに黄金の鍵穴があり、終点にある透明の壁を消せる
③②で出現したマスで対霊呪文の罠を作動させ、幽霊を倒す
全てクリアすれば金貨&GOLD KEYを入手できる
ここの落とし穴に入るか南西の階段から地下へ行くとALIAI THE PALADINを仲間にできる
【謎かけの間】南
ダンマスガチ勢お馴染みの、なぞなぞの答えに対応したアイテムを置くと東の扉が開くエリア
必要なアイテムは地下の宝物庫から入手する
なぞなぞ1
IF YOUR HUNGER IS FOR GOLD, I WILL NOT HELP, TRUTH BE TOLD.
本当のことを言うと、もしあなたが金に飢えているのなら、私は助けません。
→JEWEL SYMAL(満腹度消費軽減の護符)
なぞなぞ2
CROSS IN SHAPE AND NOT IN NAME BEING WOUNDED IS NO SHAME.
名前ではなく形の十字架。傷つけられることは恥ではない。
→EXORCIST CROSS(十字の杖)
※名前に十字(CROSS)が含まれているためややこしい
なぞなぞ3
AN UNFORTUNATE CRITTER, MAKES YOUR FORTUNE BETTER.
不運な生き物があなたの運勢を良くします。
→RABBITS FOOT
この先は霊園南部のGHOST GUARDIANさえ倒せば回り込めるので、無理に謎を解く必要はない
アイテムを置きっぱなしにするのももったいない
【二つの降り階段】北西
降りた先は何の変哲もない地下室だが、意味深な吊り革を調べると反対側に
アルコーブが出現
GHOST GUARDIANを倒して金貨入手
無敵のスケルトンが手に負えないようならここに放置するといいかも
ONYX KEY(地下の探索)
南の関所を守るGHOST GUARDIANは火力お化けの強敵だが、移動しないので
ヒット&アウェイを駆使すればその内倒せる
難しければDIO様ことオド様を連れてこよう
近くの墓にAETHER BLOSSOMを置くと落とし穴が開いて
BANE THE BARBARIANを仲間にできる
普通に近づくと落盤に塞がれるが、旧RTSのヘットと異なり落とし穴から入ればちゃんと仲間にできる
周囲を探索するとスケイル(鱗)防具一式が手に入る
南西のONYX KEYを拾うとスケルトンが大量発生するので準備は怠らないように
LICH(リッチ)
アリアイ「ここが古の戦士の墓…!もしミイラが甦ったら、倒す手段は炎の呪文しかない!」
ONYX KEYを手に入れた事で、霊園の入り口付近にあった黒い鍵穴のついた扉を開けられる
階段を降りた先は目玉の掛け軸が並ぶ不気味な墳墓で、奥のCLOUD KEYを取ると棺からLICH(偉大なる戦士の霊)が現れる
●対策
部屋の扉はGOLD KEYを使う事で開け閉めできる
一方の道を完全封鎖した状態で、リッチを目玉アイコンのある小部屋に誘導する
誘導に成功するとファイヤーボールの罠が発生するので、あとは焼かれるに任せよう
つかず離れずの距離を保たないと、コウモリを呼ばれて面倒になる
LICHを倒すと2つ目のクランキー入手
棺を調べるとCROWN OF MAGI(魔術師のかんむり)入手
目玉の掛け軸は外す事ができ、北西でSCARAB(スカラベ)を入手
反対側の掛け軸を外すと極小の隠しスイッチがあり、宝物庫で唯一入れなかった隠し部屋に入れる
アルコーブのSUZERAIN(ウィザードレベル上昇の十字首飾り)を取ると
シークレットのTOME OF THE ARCHMAGE達成
これにてMOON KEYエリアの探索は完了
悪霊の呪縛が解けたおかげで、狼の森経由の入り口だけでなく最初の村の防具屋からも
ショートカットの通路が開いている
初見プレイだと満腹度が相当減っているかも知れないので、情報収集も兼ねて最初の村に戻ろう
CLOUD KEY エリア
長老「墓地が汚されているという事実は、我々の敵も動いているという証拠だ
ドラゴースは全ての人間を堕落させ、自分の手下で大地を洪水のように覆うつもりでいる」
最長老様の話によれば、3番目のクランキーは西の沼地付近に住む太陽の一族が所有しているという
そこへ辿り着くには、南のダンクラグトンネルを抜けなければならない
もういちどディープウッド(狼の森)に戻り、CLOUD KEYで新たな道を開く必要がある
なお、森のモンスターはどういうわけかタートルビーストに置き換わっている
墓地で消耗した分の食料リソースはここで回復しよう
【旧RTSとの違い】
CLOUD KEYエリアは旧RTSとの違いが最も少なく、大体のエリアは同じ手順で攻略していける
デバウラー(巨大ワーム)の対処法が少々面倒になっているので気をつけよう
新RTSは大岩の押し引きがベイン以外不可能なので、彼を連れていなければ
大岩エリアの攻略はHAND OF REACH(魔法の手袋)を入手するまでおあずけ
細かな相違点だがリードバーグの村はオークタウンという地名になっている
DUNKLAG TUNNELS(ダンクラグトンネル)
恐るべき捕食者の巣
自己責任で入ってください
CLOUD KEYで扉を開け、落とし穴を降りた先にある洞窟
旧RTSよりも大幅に規模が縮小され、GREEN GEMの鉱脈はこちらに統合されている
ナーガが出ない代わりに黄色ワーム数体が追加されており、
随所にマグマ地帯(即死)があるので、鉱石を取る場合はタイミングに気をつけよう
崩落を壊すとモーニングスターがある
ここにはオークタウンからドナーズドルフに救援要請に向かった
EQUUS THE NINJA、GRAEN THE ENCHANTERの冷凍カプセルがあり、
前者はIRON KEY、後者はSOLID KEYを所持している
終点にはいくつもの人骨が転がっており、先に進むとDEVOURER(デバウラー)という
ラスボスよりも強力な巨大ワームに襲われる
●対策
マグマに誘い込んで倒す手順は旧RTSと同じ
逃げ道が複雑になっていて、スタート地点のマグマが不規則なタイミングで発動するため難易度は高い
墓地のスカラベ(蘇生効果)を回収しているなら、仲間1~2人の犠牲は覚悟しよう
トーハムのホールドトラップで足止めするとプレイヤーを見失い、他のマグマ地帯に移動して自滅する事も
トンネルの隠しエリア
ベインを連れているか、マエルーン寺院でHAND OF REACH(魔法の手袋)を入手していれば、
大岩を動かす事でトンネルの地下エリアを探索できる
旧RTSではコーディンいわく失われた古代都市だったらしいが、それらの壮大な背景は削除され、
新RTSでは単なる隠しエリアとなっている
パズルの難解さに反して、得られる報酬もブレストプレート防具一式&クリスタルシールドと微妙
次の湿地帯ですぐミスリル防具が手に入るので、ベイン加入ルートを通ったとしても
クリスタルシールド以外は換金アイテムになってしまう
タイムアタック勢にとっては時間を無駄にする場所でしかない
肝心の攻略法だが、B2のアイテムを全部取るには北西の大岩を行き止まりに押し込む必要がある
これさえできれば洞窟を一周できるようになるので、後ははしごの手前に大岩を運び、
別のはしごから降りて大岩を押す作業を繰り返せばいい
B2のアイテムが回収完了するまで、B1の大岩はなるべく落とさない方がいいかも(特に一番北の落とし穴)
OAKTOWN(オークタウン・2番目の村)
長老「優秀な鍛冶職人、戦士、魔法使いは西の土地からやってくる
我々ドナーズドルフの住民は狩人に過ぎないが、西の兄弟たちなら優れた装備を提供してくれるだろう」
地上に出て、2番目の村に入る
噴水でコイン数枚を回収したら、各施設で取り引きしたり情報を集めて回ろう
▼村人1……中央(南東)
▼村人2……中央(北西)
▼噴水・食糧庫・リンゴ農園……北東、中央、南西
▼EQUUS(エクウス)の家……北東
▼GRAIN(グレイン)の家……南西
▼閉ざされた家……北、南
▼ジャンク屋……南東
▼雑貨・アクセサリー屋……北西
▼武器・防具屋……南西
▼墓地の隠し通路……北
それまで溜め込んだタペストリー、太陽の壁画をジャンク屋で全売りすると所持金がすごい事になる
新RTSは部品リソースが少ないので歯車、ヒューズ、カバープレートは買い占めてしまって構わない
村人1はグレインの友人で、オークタウンの問題について話してくれる
エクウスとグレインはドナーズドルフに救援を求めに行く途中、
ダンクラグトンネルで消息を絶ったらしい
グレインを連れていると会話内容が変わり、ジャンク屋の商品を安値で買えたり
武器屋でテック防具一式を売買できるようになる
(詳細は新RTSの仲間一覧にて)
村人2はエクウスの友人で、ドラウグという外敵の存在について話してくれる
ドラウグはかつて高名なドルイド僧だったが、ドラゴースの介入によって堕落し、
西の太陽の一族の住居(湿地帯)を魔物の棲む邪悪な土地に変えてしまった
3つ目のクランキーも今はドラウグの手中にあるとの事
エクウスを連れているとたいそう喜ぶが、上記の情報を何も話してくれなくなるので
プレイヤー的には損した気分にさせられる
墓地の隠し通路は付近に通れる壁があり、装飾品のMEZMAR(忍者レベル上昇)がある
ONYX KEYでショートカットが可能
エクウスの家はIRON KEYか爆弾で入れる
手裏剣×4、太陽の壁画をどかすとレイピア入手
グレインの家はSOLID KEYか爆弾で入れる
TECHEYE、VACUUM FUSE、LARGE GEAR入手
電灯を調べるとイー(パワーレベル4)のルーン入手
北の空き家はCROSS KEYか爆弾で入れる
クロスボウ、矢筒、ヴェンのルーン入手
一人旅の場合はやっと松明生活から卒業できる
南の空き家はMASTER KEYか爆弾で入れる
中でモーニングスター、カイトシールド入手
壁画をどけるとファルシオン入手
小ネタのページにも記載されているが、
MAGIC MAPはスクロール型とタブレット型を両方購入し
タブレット型でマップの機能をオンにすると
スクロール型でマナを消費せずにマップの機能を利用できる
残念ながらオークタウンではタブレット型しか購入できない
湿地帯・太陽の一族のサークル
長老「オークタウンの西には果てしない湿地が広がっている
古代のドルイドサークルを支配する者は、湿地に住む全てのモンスターを支配しているらしい」
村で情報を集めたら、3つ目のクランキーを所持するドルイド僧ドラウグを倒しに行く
ドラウグがドラゴースの手下になった背景は旧RTSと同じだが、新RTSでは太陽の一族だった事も明かされている
出現モンスターはエビルツリーのみ
北のサークルの扉を開くため、まずは4つのエレメンタルキーを集めて回る
ヤーの鍵……南西
ヴィーの鍵……西
オーの鍵……北東
フルの鍵……南東
南西の行き止まりに骨があり、どかすとCROSS KEY入手
南のドラウグに殺害されたと思しき戦士の遺骸をどけるとSOLID KEY入手
分かりにくいが沼地にONYX KEYもある
隅々まで回っていると、ベインブルーム(魔法の枝)、レインボーワンド等の
珍しいアイテムが手に入る
旧RTSではコルの特技が必要だったミスリル防具一式も普通に手に入る
残念ながら魔術師の隠れ家は削除されてしまったため、魔術師用の最強装備を入手する事はできない
DRAUG(ドラウグ)
ウーゴ「ドラウグ!神聖なサークルを、お前の腐敗で汚させはしない!」
各所で全てのエレメンタルキーを差し込むと円堂の入り口が開く
祭壇のエリアキー(SUN KEY)を取るとドラウグが現れ、手下を総動員してくる
●対策
旧版よりも竜巻(霊体)、エビルツリーの数が激増しており、下手に歩き回るのは危険
壁を背にした状態をキープしながら、反射呪文でドラウグの毒呪文を受けないようにする
SUN KEYでラーのシンボルを写せるので、最強呪文インヴォーク(ゾー・キャス・ラー)を連射する手もある
SUN KEY、3つ目のクランキーを入手したら事件解決
ONYX KEYでショートカットの道を開いていれば、最初の村に戻るまで数分とかからないだろう
SUN KEY エリア
長老「マエルーン寺院の道は、霧深い谷を侵食する巨人に阻まれている
地下にはディガーワームの巣穴もある。落とし穴に気をつけるのだ!」
オークタウンに平和が戻ったのも束の間
今度は北の寺院で、聖なる杖ヌメンスタッフを巡る争いが勃発しているらしい
寺院へは、亀の要塞外れにあるSUN KEYで開く扉から行く事ができる
まずは巨人族の支配する霧の谷を抜けなければならない
【旧RTSとの違い】
旧RTSではストーリーや選択肢の複雑さから賢い立ち回りを要求されるエリアだったが、
新RTSではそれらの面倒なイベントがかなり簡略化されたため、適当に進んでも詰む事はなくなった
ドラゴンの巣穴はミスティグレード地下に移転し、巨人族に至ってはアジトの存在すら削除されてしまった
(七雷の塔がハイトゥの拠点になっている可能性あり?)
ハイトゥの拠点は裏口の扉に各種エリアキー(雷、月、雲、太陽)が必要なので、
泥棒ルートを選択するなら持っていこう
※寺院2階の鍵はIRON KEYが必要だが、現時点でIRON KEYの入手手段は未発見
現存するのはエクウスが持つ1本のみなので、彼を仲間にしない場合はセリの開錠スキルか爆弾が必要
MISTY GLADE(霧の谷)
新RTSでアジトを失った巨人族だが、兵力はむしろ増強されており、
縮小されたマップに10体近くものアックスマンがいる
落とし穴が出現するいやらしい場所で待ち伏せている事が多いので、
後衛は毒呪文のスペルをストックしておきたい
落とし穴の出現は旧RTSよりもタイムラグが延長されているため、
地鳴りがした後でも余裕で退避できる
重要アイテムが落ちている場所ほど落とし穴が発生しやすい点は注意
イベントが進行してエリアを行き来すると、新たに霊体竜巻やゴーゴンが進出してくる事も
探索すると途中の行き止まりにGOLD KEY、北西の行き止まりにCROSS KEYがある
旧RTSで七雷の塔が存在した北東には、亀の要塞&オークタウン行きのショートカットがある
霧の谷・地下エリア
旧RTSにあったアストラルトラベルの魔法陣は削除されており、相当数のドラゴンがひしめいている
※上記の長老のアドバイスは旧RTSと混同している可能性があり、ディガーワームは存在しない
各地にGREEN GEM×4の鉱脈
柱を爆弾で破壊するとHET THE WITCHを仲間にできる
岩を動かすことができればCORDAIN THE MYSTICKを仲間にできる
HAITUの塔
ハイトゥの長「ヌメンスタッフをそなたらに託すことはできぬ
きな臭いモンクのために働いている者たちかも知れぬからな
信頼を得たくば、寺院の地下牢に囚われている同胞を救出せよ」
DMⅡでお馴染みの馬面用心棒が拠点にしているエリア
今回は洞窟ではなく2階建ての塔に住んでいる
新RTSも基本はハイトゥに協力するルートで構わない
最初に訪れた時は半分以上のエリアが封鎖されており、族長もヌメンスタッフを渡す事には同意してくれない
情報を得る以外にできる事はないので、現時点では他のエリアを探索した方がいい
※族長様はHAND OF REACHで移動させる事が可能で、奥のタペストリーを剥がして刀を入手できる(お咎めなし)
※4つのエリアキーで裏口を開くルートは泥棒ルートのはずだが、
こちらから入ってもハイトゥは無反応で、杖を取ってもなぜか敵対しない
バグの可能性もあるので、どうしても杖を早期入手したい場合のルートにした方がいいかも
マエルーン寺院
ウーゴ「モンクたちが日々の修練に励んでいる最中なら、独房は空っぽのはずだ
錠前もそれほど珍しくはないだろうし、もしかしたら既に鍵を持っているかも知れない」
今作も例に漏れずややこしいイベント盛りだくさんの施設
幸いにも期間限定アイテムや致命的な詰みポイントは存在しないので
「ヌメンスタッフを2Fの錬金釜に入れる」を最終目標にすれば
適当に散策してもイベントは進行していく
ハイトゥに味方するつもりなら、まずは囚人の解放を第一目標にしよう
寺院西棟・1F
旧RTSと同じく、中立状態のモンクはこちらを攻撃せずアイコンでクリックすればどいてくれる
各施設も自由に利用可能で、使わない魔法アイテムはモンクと敵対する前に西棟で売っておきたい
教主のアボットに謁見すると、農園の裏口からハイトゥの拠点に侵入できるという情報が聞ける
両種族は協力関係にあったが、モンクがヌメンスタッフを錬金術の材料に用いた事で関係が悪化し、
現在はハイトゥ側に杖が返還されているらしい
とまあ、旧RTSの経験者ならそんな事はどうでもよくて、
要は魔法商店でHAND OF REACHさえ購入できれば他に用事はない
寺院北棟・1F
食堂の排水溝を調べるとSKULL KEY入手
旧RTSと同じく2階の個室にヒントの巻き物がある
CROSS KEYでドラゴンの扉を開けると、四方の落とし穴の奥にエレメンタルキーが置かれた広間に出る
そこらに置いてあるリフレクターを運んできて落とすと、落とし穴も塞がる
全てのエレメンタルキーを鍵穴にはめると2階に上がれる
この広間は入り口がブルーミストに塞がれているので、訪れるのは後半にした方がいいかも
寺院北棟・2F東
モンクたちの個室が4つあるエリア
旧RTSと異なり錬金釜のエリアとは繋がっていない
部屋の扉はIRON KEYか爆弾で開けられる
IRON KEYはエクウスの所持品を使うしかないが、ヒントの巻き物があるだけなので
(SKULL KEYのありか、VORAX、EMERALD ORBのレシピ、イルのルーン等)
2周目以降は無理に取らなくていい
イルのルーンが欲しい場合のみ、南東の部屋のみ何らかの手段で開ける必要がある
※謎の声に昼も夜も悩まされるという手記については何のヒントか不明
答えを知っている方がいれば教えてください
寺院北棟・B1東
CROSS KEYがあれば東の地下牢を探索できる
北西にいるハイトゥの囚人を救出するつもりなら、
事前に扉を閉めたり燭台を動かしたりして罠の射出をブロックしよう
SOLID KEYを使うとモンクに見つからず囚人を助けられる
ただしヌメンスタッフ入手後は裸一貫で地下牢にぶち込まれるイベントがあるので、
事前に始末しておいた方がいいかも
寺院北棟・B1西
1Fのリフレクタールームから落とし穴またははしごで行く事のできるエリア
上から落としたリフレクターが各所に散らばっていて、これを動かす事で
緑スイッチを押して放たれる魔法を目のアイコンに当てる事ができる
アイコンに命中すると東の独房と繋がり、2本目のSKULL KEY入手
リフレクターを動かすと1Fの落とし穴が再び開く
真上にモンクがいると、落下時のダメージが敵対行動と見なされてしまうため注意
寺院北棟・B1南
1Fのリフレクタールーム突破⇒2F東側の部屋の暖炉に火を灯す⇒
隠し通路が開いて階段を降りる⇒SKULL KEYを使用して入れる、霊廟のような場所
旧RTSと同じく、奥のアイテムを取るにはレバーを上げ下げしながらヴィーの祭壇に辿り着く必要がある
■■■■■━○■■■■
■ 1☆■ 階■◎■
■ ■■■━■①■2■
■ 1 ② ③ ■
■ ■■■■ ■■ ■
■4■ 7 ■6■
■ 5 ④■⑤ 2 ■
■4■ 6 ■■3■
■ ⑥■7■5■⑦ ■
■ 3 ■
■■■■■■■■■■■
☆の取り方 → ①上②上③下④下⑤下⑥上⑦下からの①下 ※参考
ZO BRO RA POTION、RED GEM、DRAGON EYE、3列目のルーン入手
◎の取り方 → ①上②下③上④下⑤上⑥下⑦上からの②上 ※参考
ZO BLADE、BLUE GEM、4列目のルーン入手
奥のアイテムはHAND OF REACHのFETCHで取ることができる
☆→HAND OF REACH ◎→MOON STONE、ゴーコイン
※ゴーコインの使い方は未検証です
CURSED SHIELD
2本目のSKULL KEYで、墓地エリア南西のドラゴンの扉を開けられる
ラーの盾を入手できるが装備すると呪われてしまう
北東のヴィーの祭壇にPALMAPPLEを捧げると呪いが解ける
(呪われた人をリーダーにする)
呪いが解けるとサーの盾になって防御力は低下したままだが、
サーのルーンを写せるようになるので丸損にはならない
装備しないならオークタウンで売ってしまって構わない
独房からの脱出
NUMENSTAFF入手後、マエルーン寺院に戻るとワープ呪文が発生し、
先頭キャラのみ荷物を全て没収された状態で寺院B1の独房に連行される
旧RTSで七雷の塔を訪れた時に発生するイベントが、こちらに移動していると解釈すれば分かりやすい
本来はヌメンスタッフ泥棒後にだまされて連れてこられるルートだと思われるが、
ハイトゥ友好ルートでもこのイベントは普通に発生する
囚人救出時に扉を破壊する等の事前工作を行うと楽に脱出できるが、
一部の敵が消失(特にアボット)する等の不具合が発生するかも知れないので、
独房エリアは自分たちが連行されるまで手つかずの状態にしておいた方がいいかも
独房を探索すると水入りフラスコ、小さな骨を入手
骨で排水溝を突っつくと血塗られた巻き物(パル・フル・ゴーの記述)を入手
巻き物を読むとダーツが隠されていて、鉄格子の向こう側に投げると外に出られる
たいまつを拾い、悪魔像に持たせると目の前の扉が開く
次の部屋で白紙の魔導書を入手し、先程のパル・フル・ゴーのルーンを写す
水入りフラスコを空にしてフル爆弾(フル・ゴー)を作って扉を爆破する
次の部屋で空フラスコ×2を入手し、同じくフル爆弾(フル・ゴー)を作って突破
東の燭台にWAR SEPTER(ウォーセプター)という強力な鈍器があるので、前衛に装備させよう
先にリフレクターの設置作業で目アイコンに魔法を当てていれば、
西の広間に行ってアボットからヌメンスタッフを取り戻す事ができるが、
現状では厳しいので、没収された荷物を取り戻すため通路を北東に進む
通路にはそれぞれ毒魔法とファイヤーボールの罠が仕掛けられている
燭台を動かして妨害したり、罠発動後に扉を閉めるなどして阻止する
奪われた荷物は北東のテーブルにある
※バグでテーブルを動かせず、奥の荷物を回収できない事がある
サロスがいればFETCHで取れるが、いなければHAND OF REACHを事前に置いてきた方がいいかも
荷物を取り戻したらB1西エリアに行き、モンクたちを倒す
無闇に壁を消したり扉を壊したりすると、ヌメンスタッフを持っているアボットが
行方不明になって詰む事がある
SKULL KEY関連の探索は、どうしても急ぐのでなければ全部後回しにした方がいいかも
NUMENSTAFFを巡る戦い
ウーゴ「ヌメンスタッフが引き起こした狂気は終わりを告げかも知れない
狂気が何と組み合わされていたのかを見るために、大釜から真実を取り出すべきだ」
地下でヌメンスタッフを取り戻したら、後は決戦の地に赴くのみ
リフレクタールームから2Fに上がり、モンクたちの秘匿していた真実を暴こう
東の部屋で暖炉に火を灯すと壁が消え、B1のSKULL KEYエリアに行ける
南東の部屋でSPEED BOW(スピードボウ)入手
新RTSではスピードボウを取り扱う店がないので、装備しなければ持っていく必要はなし
通路南の行き止まりに極小スイッチがあり、押すと寺院西棟(魔法商店エリア)行きのはしごが出現する
南西に図書室があり、マジックマップの拡張機能とヌメンスタッフに関する情報を得られる
旧RTS未プレイ勢でも、ここのヒントを翻訳して読み漁れば4つ目のクランキーは
ヌメンスタッフの材料になっている事が分かる
サーコイン(ゴーコイン)関係のイベントは削除されてしまったので隠しスイッチは存在しない
ヌメンスタッフを所持した状態で北の錬金釜エリアに入ると、再度ヌメンスタッフを奪われて
アボット一味との決戦が始まる
●対策
錬金釜エリアはプレイヤーのみ魔法禁止というインチキ制約が課せられている
クリスタルシールドの魔法反射効果も短時間しか効かないので、
アボット集中攻撃の短期決戦に踏み切るしかない
回復手段もポーションか杖しかないので事前に用意しておきたい
アボットからヌメンスタッフを取り戻し、錬金釜に放り込みさえすれば、
取り巻きのモンクは敵対状態が解かれる
(一度部屋から出る必要あり?)
釜からクランキーを回収したら地上エリアの探索は終了
残すはスカルキープ城の攻略を残すのみとなる
錬金釜から力を失ったヌメンスタッフも回収できるが、旧RTSと異なり
元の力を取り戻すクエストは存在しない
※マナの花で代用するイベントがあるようだが未検証
新RTSでヌメンスタッフを復活させる方法を知っている方がいたら教えてください
最終更新:2025年07月12日 03:36