01 地上エリア 攻略

Return to Skullkeep


オープニング

グレイロード「今、ゼニスの地では数多の混沌が蔓延しつつある。イーライを筆頭に多くの勇者を送り込んだが、
未だ誰一人として帰還していない。
トーハムよ、汝は最後の希望となってゼニスの地に足を踏み入れるのだ!」


若き冒険家トーハムは、大魔術師グレイロードの指令で混沌の地ゼニスに送り込まれる。
プレイヤーはトーハムとなって事件の全貌を突き止め、ゼニスの地に平和を取り戻さなければならない。

Return to Skullkeepはそれまでのダンジョンマスターとは異なり屋外探索がメインとなる。
地上にはダンジョンだけでなく町も存在し、彼らから情報を集めたり、アイテムを売買する事も重要。
初見プレイ時は面倒でも英文テキストは全て翻訳し、ゲームの目的を見失わないようにしたい。

難易度選択

ゲームが始まるとグレイロードに上記の啓示を受け、ボイド空間内でどちらかの道を選ぶ事になる

直進するとNORMAL DIFFICULTY
右折するとHARDCORE DIFFICULTY

NORMAL

▼スタート地点が安全な建物から
▼好きな場所でセーブができる

HARDCORE

▼スタート地点が危険な森の中から
▼特定の場所でしかセーブができない
▼一部の回復ポイントが無い
▼一部の水場が無い


攻略(冒険の始まり)

ドナースドルフ村へようこそ。太陽と月があなたの道を常に照らしますように!


HALL OF ELDERS(長老の間)

NORMALを選んだ場合のスタート地点
近くに最長老(青服のドワーフ)がいて、ゲームの目的を教えてくれる
彼の話によると、イーライという歴史学者が南の森で消息を絶ったらしい

ゲーム序盤はイーライの研究所を探し、情報を集める事が目的となる
奥の議事堂には更に6人の長老がいて、冒険の様々なアドバイスを聞くことができる

DONNERSDORF VILLAGE(ドナーズドルフ・最初の村)

狩人の村ドナーズドルフには様々な支援施設がある
ひと通り見て回るだけでも、冒険に必要な物資は数多く手に入る

▼長老の間……北東
▼武器・防具屋……北
▼雑貨屋……西
▼酒場・医務室……南東
▼閉ざされた家……北・南西
▼噴水広場・スカルキープ城の入り口……南西

医務室のおじさん(院長先生)がヘルス、スタミナ、状態異常を回復してくれる
ヴィーの祭壇で仲間の蘇生もできる

スカルキープ城には入れないが外庭にはSTICK(小枝)があり、これで周囲の枯れ木を破壊すると太い枝、銀貨が手に入る
噴水に銅貨、酒場にも数枚の銅貨があり、全てかき集めれば初期資金に余裕ができる

当サイトは地上エリアの全体マップが閲覧可能だが、方向感覚に自信がなければコンパスを買っておきたい
後に探索するイーライの研究所ではたいまつも必要となる

武器防具屋のおじさんから南の森の狼を6匹退治してくるよう依頼される
達成するとグラインダーが使用可能となり、切れ味の悪くなった武器を研ぎ直せる

ダンマスガチ勢なら小枝でも4マス戦法で狼は完封できるが、自信がなければ武器を買ってもいい
ダガーはSTAB(刺す)の連打が強力で忍者レベルも上がりやすい
WAR CLUB(トゲこん棒)は一撃が強力で扉も破壊できる
服を売ればどちらも購入できるが、トーハムの初期装備は魔法耐性と回復力が高いので悩みどころ

※RTC作品共通の仕様だが、定価よりちょっと少なめのお金を出すと商品を値切れる


SOUTHERN WOOD(南の森)

前述の通り、ダンジョンマスターの戦闘は4マス地点で逃げながらの攻撃(4マス戦法)が基本戦術となる
敵が2体以上いたら、挟み撃ちに遭わないよう他のエリア(最初の村等)に逃げる

トーハムの初期特技CAMPFIREは生肉を調理でき、狼の肉の腐敗を防げる
後に獲得できるワーム、ドラゴンの肉も同様
長老の話によると満腹度の回復量も増えるらしい

周囲を探索するとMONEY BOX、骨の下にCROSS KEY(十字の鍵)
SCYTHE(まさかり)、SLING、BANDANA、RED DOUBLET、RED BREECHES、SANDALSが手に入る

本作は序盤の弱い防具にとんでもない魔法耐性や回復力が付与されている事もある
仲間を増やす予定なら、これらを後衛用に取っておくのも手


ELIの研究所

トーハム「いったい何が起こっているんだ!?これがイーライの亡骸なら、彼の松葉杖はどこに…」


森を探索すると、東でイーライの研究所らしき建物が見つかる
建物内を徹底的に調べる事で、プレイヤーはゼニスで起こっている数々の事件の全貌を知る事ができる
階段の近くにたいまつがかけられているが、取ると致命的なアクシデントが発生(後述)するので取らないように

格子の扉の手前に落とし穴

DAGGERやROCK等の小さいアイテムは格子の扉をすり抜けることがある
すり抜ける確率はランダムなので何度か投げる必要がある
小さいアイテムを投げて床スイッチを押して落とし穴を塞ぐことによって進む
これでローのルーン入りのSPELL BOOKを入手
ヴィーの祭壇で一つ目のフラスコとヴィーのルーンを入手
何もないアルコーブに空フラスコを置くとオーのルーン入手
後ろが通れる壁になっており、そこでヤーのルーンを入手
近くの松明ホルダーに松明をかけるとフルのルーンを入手

研究所地下

地下は真っ暗なのでたいまつを灯して進む
そのまま進むと石つぶての罠に襲われるが、レバーで壁を出現させると未然に防げる

落ちているSCYTHE等で扉を破壊して進む
東の分かれ道に冷凍カプセル
階段近くの松明を取っていなければ、SAROS、JAROD、KOLの3人を仲間にできる

北に進むと窮屈な書庫があり、生前のイーライが研究していた歴史資料を閲覧できる
巻き物の内容は以下の通り

▼第二紀(旧世紀)の始まり頃、ドラゴースという古代人が世界の破滅を企んでいた
▼ゼニスを統治していたマギ評議会は、パワークリスタルの力でドラゴースをボイド空間に追放
 アストラルゲート(ボイドの扉)が存在するスカルキープ城を封印し、その鍵を4つの破片に分けた
▼4つの破片はクランキー・ピースと呼ばれ、それぞれの有力な氏族に託された
▼有力氏族のひとつ『石の一族』はドラゴースを監視するため、スカルキープ城に留まった
※スカルキープ城の囚人は彼らの子孫
 城内に食堂などの居住空間が存在するのはこのため
▼ドラゴースは何世紀にも渡ってボイド空間を攻撃し、外界との亀裂を作る事に成功した
▼やがて地上ではインプを始めとする下級モンスターが大量発生
 現在もゼニスの人々を混沌に陥れている
▼ボイド空間の亀裂は徐々に広がっており、他の上級悪魔やドラゴースが進出するのも時間の問題となっている
▼ドラゴースを止めるには、こちらからボイド空間に乗り込んで完全に葬り去るしかない

事件の黒幕はドラゴースだと分かったところで、プレイヤーは4つのクランキーを集める事が当面の目標となる
巻き物の下にLIGHTNING KEYがあるので忘れずに持っていこう
そこのスイッチを押すと長老の間に続く道ができる

物置部屋にはたくさんのアイテムが並んでいるが、入手できるのは1つだけ
初心者救済用のボーナスアイテムといえる

スカルキープ城のシークレット防具を狙うならELI'S CRUTCH一択

SERI

松明を入手したことによってスタート地点の地下を照らせるようになる
扉を破壊して進むとSERIを仲間にできる
※SERIはGOLD KEYを持っており、すぐに使うことになるが
 一人旅でも進められるようにGOLD KEYは無いものとして攻略します
※仲間は冒険の途中でセリフがあるので
 一週目は素直に仲間を連れて旅をするのがオススメ
※SERIは小説版でヒロインだったので最初の仲間にオススメ!?
※最速で仲間にできるルートはゲーム開始時にWAR CLUB購入で扉を破壊。
 HETMAN'S HOUSEでわざと罠を発動させれば無料でダガー×2を入手でき、オオカミ退治の難易度も下がる。


HETMAN'S HOUSE(保安官の家)

街の北にある家
GOLD KEYで中に入ることができる
SERIを仲間にしていない場合は後回し
松明をホルダーにセットしていると罠が発動しない
ロー、ユー、ブローのスペル入手

ALCHEMIST'S HOUSE(錬金術師の家)

噴水の南側の家
GOLD KEY、CROSS KEYで中に入ることができる
こちらもSERIを仲間にしていない場合は後回し
ポーション関係入手、水飲み場のスイッチを押すとILLUMULET入手

HARD CORE序盤

いきなりサウザンウッド(狼の森)に飛ばされるので、序盤はほぼ運ゲー
運よく安全地帯に逃げ込むまでリセットを繰り返すしかない
オオカミは他のエリアには入れず、1対1でヒット&アウェイか4マス戦法が可能な状況なら小枝でも勝てる

滅茶苦茶に逃げていると多くの場合はイーライの研究所に流れ着く
シークレットのLONER HEROをあきらめてもいいなら地下でサロスを仲間にするのがおすすめ
※セリと同じく小説版のパーティーメンバー
あとはNOMALの攻略通りショートカットを作って町に逃げる

ドナーズドルフ(最初の村)には噴水がなく、当面は水不足の問題に悩まされる
普段は見向きもされないであろうビールジョッキが、銅貨1枚で買える貴重品になる
酒場の院長先生はただの置き物と化しているため、
修行相手(サンドバッグ)はセーブもできる最長老様にした方がいい

【セーブポイント】
DONNERSDORF VILLAGE(最初の村)
長老の間
ELI'S LABORATORY(イーライの研究所)
入り口


LIGHTNING KEY エリア

最長老「ドラゴースを倒すには、4つのクランキーを全て集めなければならぬ
だが最初のクランキーは、北の要塞を支配する邪悪な巨人に盗まれてしまった…」


村に戻ると長老たちのアドバイスが更新されているので忘れずに聞いておこう
話によると、ゼニスの北方が邪悪な巨人(GIANT WAR LORD)に占拠され、クランキーを奪われてしまったらしい

巨人の根城タートルフォートレス(亀の要塞)は北の鉱山、ネビュラバレー(星雲の谷)を越えた先にある
まずはLIGHTNING KEYで鉱山の入り口を開く必要がある
Return to Skullkeepでは基本的に鍵は再利用できるので覚えておくこと

※旧RTSでは4つのエリアキー(雷、雲、月、太陽)を再利用する場所がないので指しっぱなしでいいかも


【セーブポイント】
DRUDGEWHIT GEMSTONE MINES(鉱山地下)
薬局、武器屋
TURTLE FORTRESS(亀の要塞)
入り口、ボス手前の登りはしご

DRUDGEWHIT GEMSTONE MINES(鉱山地下エリア)

家畜主「Mrフラッフィアスを助けてくれてありがとう!
ここ最近はコウモリとミミズの肉ばかりで飽き飽きしていたところだ
うーん、うまい!やはりおいしいシャンクに勝るものはない!」


最初のクランキーを守護していた氏族の子孫は、現在北の鉱山地帯で採石業を営んでいる
しかしドラゴースの復活後は、その平和な生活も一変
星雲の谷は凶悪な山賊団に荒らされ、採石場では落盤事故によって
多くの労働者が命を落とす等、各地で混迷を極めている


初見だと鉱山を明るいまま進むにはたいまつが体感的に3~4本ほど必要になる
鉱夫の売店等、一部のエリアは明るいので効率よく温存したい

コウモリは集団でチクチク毒攻撃してくるのがうっとおしく、
中途半端にダメージを与えると縦横無尽に逃げ回って遅延行為を行う
序盤はこん棒などの一撃が重い武器で確実に倒し、肉が腐る前に売却したい
デスのルーンで1マス先に毒霧を撒く魔法も有効

このエリアを探索して入手できる装備は
CLUB、WAR CLUB、MACHETE、BCUKLER、CAPE
HORNED HELM、LEATHER JERKIN、LEATHER PANTS、LEATHER BOOTS、BLACK BOOTS

正面の崩落を破壊すると宝箱と皮袋を入手できる
東側に進んでGOLD KEYを使うとANDERS THE ASSASINを仲間にできる

西側は四方の鉄格子に阻まれて進めないが、何回か石を投げるとコウモリが起きて
石が床プレートに落ち、偶然扉が開く事もある
失敗したら地上の落とし穴から入ってもいい
奥でロープを入手
南西の樽を破壊するとUGGO THE HUNTERを仲間にできる

更に北上すると、細い通路でダーツの罠に襲われる
これをやり過ごし、ダーツを扉の向こう側に投げると先に進める
ダーツは高値で売れるので、置きアイテムはコウモリの死体で代用してもいい
(距離的に売却が間に合わないため)
奥の棚でBLOOD KEY入りのKEY RINGを入手


洞窟中央に薬局があり、ポーションや魔物の死体を売買できる
コウモリの死体を10個以上売れば序盤で緑宝石を獲得する事も可能

店のおじさんに飼い犬のMR. FULUFFIUSを探すよう依頼される
中央西のはしごから地上に出て、南東の落とし穴を下りるとMONSTER SCROLL入手
瓦礫を破壊した先にMR. FLUFFIUSがいる
先回りして壁開けスイッチを押さないと、閉じ込められて犬を倒さなければならない状況に陥るため注意

※見た目は狼だが、MONSTER SCROLLで確認するとちゃんとMR. FLUFFIUSと表示される

犬を薬局に連れ帰るとクエスト達成
店のラインナップに爆弾、魔法の箱などの貴重品が追加される

※犬が肉になっとるやんけ!というツッコミは無し


NEBULAR VALE(星雲の谷・鉱山地上エリア)

※地下鉱山の攻略中ですが、地上エリアと合わせて解説します


はしごを登ると星雲の谷という常時夜景の土地に出る
辺りは落とし穴だらけで、GNOMEという小男の集団がどこからともなくやってきてアイテムを盗んでいく
彼らは穴を飛び越えて逃走するため、はしごを駆使したヒット&アウェイで安全に倒したい
ドロップしたダガーを数本携帯しておくと、武器を盗まれた場合のスペア品に便利

他にもTURTLE BEAST(ソーンデーモン)というステーキを落とす大型モンスターがいる
動きは遅いがノックバック攻撃があるため、戦うなら必ず壁を背にする事
地形の構造上、4マス戦法という甘えは許してくれない


北側から2つ目の落とし穴を下り、瓦礫を破壊すると、地下鉱山で故障していた水車が動くようになる
これで近くの扉が開き、北の武器屋に入れる

武器屋は鉱山労働者の生き残りで、事故で亡くなった仲間の霊を成仏させてくれと依頼される
近くのはしごは亀の要塞(山賊のアジト)に続くので、鉱山クエストを達成するまで後回し


再び星雲の谷に出て、中央北の落とし穴を下りると落盤事故現場に行ける
骸骨をクリックして斧を取るとスケルトン&コウモリが大量発生
壁を背にしながら戦い、回復呪文のリソースも効率よく温存したい

コウモリの死体は距離的に売却が間に合わないので、その場で食べても構わない
スケルトンの落とすマチェット×2は高価なので、最初の村と往復しながらでも全部回収したい
鉱脈の緑宝石も忘れず回収する

※上記のイベントは武器屋のおじさんに話を聞かないと発生しないので注意

事故現場の地上は数匹のタートルビーストが徘徊している
ゲームに慣れたプレイヤーなら、獲得したステーキを金策に換える余裕があるかも知れない
南東の落とし穴から地下鉱山に戻り、武器屋に行くとクエスト達成
ドナーズドルフよりも高価な武器を売買できるようになる


TURTLE FORTRESS(亀の要塞)

亀の要塞
禿頭バルガーによって第二紀35年に築かれた。
重要な鉄鉱の埋蔵量が不足していたため、第二紀39年に放棄された。


武器屋付近のはしごを登ると、血の噴水が並ぶ不気味な建物に着く
入り口の扉はBLOOD KEYで開く
東側にショートカット(最初の村&地下鉱山行き)も用意されており、GOLD KEYで利用できる
噴水には対炎ポーション&フル爆弾が隠されており、魔導書にかざすとユーのルーンが手に入る


亀の要塞は山賊団の根城と化しており、難解なトラップがそこら中に張り巡らされている
ここでの最終目標は山賊団のボス(ジャイアント・ウォーロード)を倒し、最初のクランキーを手に入れる事
閉ざされた扉のほとんどはGOLD KEYで開くため、当面はGOLD KEY集めを目標にするとスムーズに進める

東側の棚から1本目のGOLD KEYを入手
鍵の西側が通れる壁になっているので、全力で走れば回避できる
西棟のワープエリアから回り込んでもいい
一人旅の場合、ここで最初の街に戻って
閉ざされた家(HETMAN'S HOUSE&ALCHEMIST'S HOUSE)のアイテムを手に入れよう


ワープエリアのワープ先は以下↓の通り

■■扉■■
■4⑥7■
☆⑦2⑤ 
■5③1■
◎①5④
■6②3■
■■◇■■
☆鍵のある棚
◎鍵穴
◇レバー

ワープエリアの南側のレバーを引くと扉が開くが
近くの棚が消えて2本目のGOLD KEYが隠されてしまうので注意
回収した後なら問題なし

ワープエリアを突破したら、北西でGOLD KEYを使い扉を開ける
ワープエリアでGOLD KEYを使わず罠を食らって進むことで
GOLD KEY1本を温存する


2階に上がる
山賊の手下が縦横無尽に徘徊しているため、闇雲に進むと罠を踏まれたりアイテムを盗まれたりする
燭台をうまく利用する事で進路を塞ぎ、罠の発動も阻止する

北東の燭台がある壁のスイッチを押すとDART入手
南西のテーブルからGOLD KEY2本入手
近くのスロットに金貨を入れるとRABBITS FOOT入手
南の階段から1階に降りる


亀の要塞・地下洞窟

GOLD KEYを2本使って進み、梯子から地下に降りる
地下はワームの巣になっており、フロアの構造上挟み撃ちに遭いやすい
はしごを利用したヒット&アウェイぐらいしか有効な戦法がない
やはり距離的に売却が間に合わないのでワームの肉はその場で食す

※調理しないと毒に侵されるため注意

中央通路の南にODO THE MONK、TRESA THE PRIESTESSの冷凍カプセル
トゲ壁の罠を発動させると前者、発動させなければ後者が仲間にできなくなる
ワーム相手にヒット&アウェイを多用すると罠を踏まれる危険があるため注意

南西のエリアはBLOOD KEYで開く
爆弾が必要になるが、柱を破壊すればBANE THE BARBARIANを仲間にできる

北西のエリアは1F北部の落とし穴か、トゲ壁の罠を発動させると入れる
ここでは魔法が変な方向に捻じ曲がるため注意
周囲を探索すれば弓矢関係の武具が入手できる
罠の踏み方によっては南からの出口が消えてしまうため、落とし穴から入った場合は注意

北東のエリアも1Fの落とし穴経由で中に入れる
待望の鎧系装備(HELMET、BRIGANDINE、KITE SHIELD、QUILTED PANTS、STUDDED BOOTS)を入手できるが、
ワームの待ち伏せがあるので代わりのアイテムを置くか、万全の準備を整えたい
ここでも無闇に罠を踏むと出口が消えてしまうため、セーブデータを離隔しておきたい


再びGOLD KEY集め

1階に戻る

降りはしご付近の床プレートを踏んでいれば迂回路ができ、GOLD KEYを2本回収できるが
鍵を使い切った状態で落とし穴に落ちると詰んでしまう可能性があるので回収するのは1本でいいかも

南の飛んでる宝箱から5本目のGOLD KEY入手
帰り道が閉ざされたら、適当な場所に宝箱を置いたり拾ったりすると3つとも鉄格子が開く

GOLD KEYを1本使い、次のエリアへ

NOT EVERYTHING IS AS IT SEEMS GUESS OR RUN!

西側
開閉する落とし穴を上手く回避して進む
すぐ樽の南側は通れる壁になっており、東側にスイッチがあるので押す
樽があったところの西側の壁スイッチを押す
こんな感じでスイッチを押しつつ進んで
6本目のGOLD KEY入手

GOLD KEYを1本使用して進む

空飛ぶ宝箱から7本目のGOLD KEYを入手
ファイヤーボールの罠に誘って倒すと気持ちいいが、自分がくらう危険も大きいので
普通に武器攻撃で倒した方がいいかも


MAGIC MAP

ここから先は北西、北東、南西、南東のエリアを好きな順で攻略していく
中央北のはしごがゴール地点なので無理に攻略しなくてもいいが、
MAGIC MAP等、ここでしか手に入らない貴重品も多くある
ゴール地点に行くなら、落とし穴通路中央の床プレートにアイテムを置くだけでいい

【床プレートだらけのエリア】南東
一面に床プレートが敷き詰められ、数匹のワームが徘徊しているエリア
詳しい仕組みは未検証だが、ここの床プレートは南西エリアの落とし穴と連動している
満腹度に余裕があれば、ワームの肉を置いて落とし穴を塞ごう

【落とし穴連動エリア】南西
うまく落とし穴を塞いでいれば
MAGIC MAP、BOMB、CLERIC BATON、RUNE CHARM、ウムのルーンが手に入る
他のエリアにも言える事だが、用済みになったエリアはGOLD KEYも回収しておく事

【移動するワープゾーンのエリア】北東
ワープゾーンが周回通路を徘徊しており、これに当たると地下に落とされてしまう
避けながら進むとスイッチがあり、押すと棚に8本目のGOLD KEYが出現する
ここからGOLD KEYを使ってもゴール地点に行けるが、どう考えても他のエリアから回った方が安全

【落とし穴開閉エリア】北西
恐らく亀の要塞最難関エリア
進むと周りの落とし穴が閉じたり開いたりする
四方のアルコーブにGREEN GEM、FREEZER CHARGE(魔法の箱)がある

初見だと多くの場合は四方が落とし穴になって落ちるしかなくなる
入り口が落とし穴になると進行不可能
セリのジャンプスキルを使わないなら、浮遊呪文(オー・イル・ラー)を覚えてから出直した方がいい


ボス戦(GIANT WAR LORD)

トーハム「お前の恐怖政治もこれまでだ。巨人のクズ野郎!」


北側通路終点の緑スイッチを押すと、短時間だけ登りはしごが出現
登るとジャイアント・ウォーロードとの決戦が始まる

●対策
敵はアックスマン(GIANT WAR LORD)×1、盗賊(GNOME)×2の構成
ボスエリアは落とし穴と牛頭トラップだらけなのでヒット&アウェイは厳禁
初期位置から動かず、ダガー等の手数任せの武器でひたすら迎撃した方がいい
盗賊に武器を盗まれるとつらいのでスペアの武器を用意しておく
アックスマンの攻撃はノックバック属性があるので壁を背にして戦う事


戦闘に勝利すればCLOUD KEY(雲の鍵)、1つ目のCLAN KEY PIECEを入手
あまり重要ではないが、エリアの最奥に魔導書がある(新しいルーンはなし)

帰りは全てのGOLD KEYを回収する事※重要
これにて山賊団は壊滅、ネビュラバレーの事件は一件落着となる


最初の村に戻ると長老たちのアドバイスが更新されている
最長老様の話によると、次のクランキーは南東の古墓地にあるらしい
CLOUD KEYで新たなエリアの道が開かれる


CLOUD KEYエリア

長老「ウルクリーグ墓地には、かつての大戦で命を落とした英霊たちが眠っている
みだりに墓を荒らす者は、不敬の罪を持って英霊に罰せられるであろう!」


次なる目的地URKRIEG CEMETERYはSOUTHERN WOOD、ゲーム序盤でオオカミ退治を依頼された森の南東にある
入り口は不思議な結界に閉ざされており、全ての金貨を置かないと中に入れない
墓地に入ると再び結界が発動して外に出られなくなる
初見プレイ時は餓死に陥りやすいので、調理済みのステーキかシャンクを袋詰めにして持参しよう


【セーブポイント】
URKRIEG CEMETERY(ウルクリーグ墓地)
ボス戦手前の中部屋
※要ONYX KEY


URKRIEG CEMETERY(ウルクリーグ墓地)

ウルクリーグ墓地には、かつてドラゴースとの戦いで命を落とした戦士たちの霊が祀られている
ここでもドラゴースの魔の手が伸びているのか、戦士の亡霊やスケルトンは問答無用でプレイヤーを攻撃してくる
現時点ではウムレベルのゾーブレード(ゾー・ユー)ぐらいしか対抗手段がないため、
地下墓地で有効なルーンを手に入れるまで逃げ回った方がいい


地下墓地1

地上北側、二つの降り階段の間の墓にAETHER BLOSSOM(マナの花)を添えると落とし穴が出現
降りた先でCROSSBOWを入手、ついでに西棟東棟の入り口も開いて手間が省ける
マナの花は最初の村の閉ざされた家にあるが、外の霊園でもひとつ回収できる

中央倉庫に剣、サーベル、メイス、吹き矢が置いてあり、
いずれかひとつ入手できる
スケルトンに有効打を与えられるメイスがおすすめだが、性能に大きな差はないので
好みで選んで構わない
ただし吹き矢テメーはダメだ


東側を探索してキャス、ヴェン、オンのルーン入手
骨を調べると幽霊かスケルトンに襲われるので準備は怠らずに

通れる壁にCROSIER OF NETA(ネタの杖)がある
そこのスイッチを押すと無限ループが解除され
CLOAK OF NIGHT(暗黒のマント)を入手できるがGHOSTが出現
対霊呪文(ゾー・キャス)を早速試し撃ちしよう

南側でCROWN OF MAGI入手
東側の扉はBLUE GEMを見せると開きSTORM RINGが手に入るが
SPECTRAL GUARDIANが出現する
こちらの対霊呪文をすり抜けてファイヤー三連撃をかましてくる鬼畜幽霊なので、
回復リソースに余裕を持ちながら対霊武器で倒すしかない

HALLS OF THE SPIRITS(精霊の殿堂)

上記の看板が書かれた先の小部屋に入ると、扉だらけのエリアにワープ
南側通路の出たり消えたりするワープミストが正解ルート
北側は地下墓地の入り口にワープしてしまう


ワープ先はナーガ(緑蛇)大量発生地帯の細い通路
毒攻撃と物量作戦が厄介なので、毒霧呪文(デス・キャス)で複数体を巻き込むよう心掛ける

看板等に詳しいヒントが書かれているが、単純な正解ルートは以下↓の通り

北側のスイッチを押す、南側のレバーを下す、北側のワープに入る
南側のスイッチを押す、東側のスイッチを押す、北側の棚からアイテムを入手
北側のスイッチを押す、南側のワープから脱出
正しい順番でスイッチを押すと最終的に
最終的にFREEZER CHARGE、GREEN GEM2つ、MAGIC MAPを入手できる

毒霧の罠が相当厄介なのでヘルスに余裕を持つか、対呪文防御を怠らないように


西棟は床プレートとトラップだらけのエリア
罠の発射口真下のプレートにアイテムを置くと、通路に壁が出現
毒矢の罠を回避できるだけでなく、北西通路の扉が開く
同時にナーガも大量発生するため苦戦は必至
通路の先にはRED GEMがあるが、リスクを考慮するなら無視してもいい


VORPAL BLADE

金貨6枚!6枚の金貨さえあれば、私と最愛の人は何年も生きていけるはずだったのに!
---名も無きドワーフの遺書


中央エリアにはもうひとつ、VORPAL BLADEの置かれた不思議な部屋がある
待望の対霊武器だが、近づいても剣が遠ざかって入手できない
周辺の日記を読むと、剣に地縛霊が宿っている事が分かる
父の形見を売らなかったせいで、妻に薬を買えなかった事を後悔しているようだ

6枚の金貨を財布等に入れて、テーブルに置く
すぐに財布を手元にとる
ドワーフの幽霊がVORPAL BLADEをこっちに寄せてくれる
今度こそVORPAL BLADE入手

※6枚の金貨を温存する方法は恐らく正規ではないのでやりたくない人は
南西のエリアで北西にGOLD COINを入れて2枚-1枚の金貨を入手し金貨を余らせておく


霊園(外のエリア)

対霊攻撃の手段を確保したら、地上に戻って探索を再開する
東南に結界の張られた祭壇があり、パームアップルを置くと呪いが解ける
後に入手するサーの盾(呪われたHEATER SHIELD)を解呪する手段だが、
他の外せない防具(ANCIENT HEART、テック防具等)には効果がない

霊園西側の入り口は鬼畜幽霊でお馴染みのスペクターに塞がれているが、
こちらは移動しないのでまだ対処しやすい
地下墓地の階段を経由すれば素通りできるが、直後にボス戦が控えているのできちんと倒した方がいい

HYDRA(ハイドラ)

霊園西側はナーガの大群に占拠されており、
そいつらを倒した先にHYDRA(ハイドラ)という馬鹿でかい親玉がいる

●対策
ハイドラは三連続攻撃で300近いヘルスをごっそり持っていく事がある
取り巻きのナーガを毒霧(デス・キャス)で一掃してからDM伝統の4マス戦法で完封したい

ハイドラを倒すと霊園西側の墓が全て落とし穴に変わる
ここから新たなエリアの道が開かれる


地下墓地2

北側の穴から降りるとHET THE WITCHが仲間になる
ここから移動するか北側以外の穴から降りると落盤で壁が埋もれ、仲間にできなくなる

周辺を探索すると、亀の要塞地下で入手した鋲付き鎧装備よりも更に上位の
BASCINET、SCALE KILT、SPLINT GREAVE、SROUND SHIELDが手に入る
盾の下にONYX KEYがあるが、取るとスケルトンが大量発生するため注意

南西の壁を破壊するとALIAI THE PALADINを仲間にできる


東に進むと地下墓地に戻れる
近くに通れる壁があり、スロットに金貨を入れるとONE WEAPON,ONE DEISTINY(宝物庫)行きの
ショートカットが出現
更に3枚の金貨を入手できる


LICH(リッチ)

トーハム「安らかに眠れ、偉大なる戦士の魂よ!」


VORPAL BLADE部屋の南に、黒い鍵穴のついた扉がある
目玉の掛け軸が並ぶ薄気味悪い回廊がひたすら続き、
奥の棺を調べるとLICH(長老の話していた戦士のミイラ)に襲われる

●対策
外見がマミーなので勘のいい人は分かるかも知れないが、
DMⅡのマミーはファイヤーボール以外の攻撃が通用しない
キャスのルーンの取り忘れには注意
距離を取るとコウモリの大群(倒すと毒霧を撒く)を呼ぶ

※棺を燭台で塞ぐ等ふざけた事をやると、リッチが出現できず詰むので絶対に燭台を動かさない事!


リッチを倒すとMOON KEYと2つ目のCLAN KEY PIECEを入手
掛け軸は取る事ができ、スカラベや金貨が隠されている
ここまでで全ての金貨を入手していれば、
ONE WEAPON,ONE DEISTINYの宝物庫から全てのアイテムを入手できる


プレイヤーは英霊に逆恨みされてしまったのか、帰り道も大量のスケルトンと幽霊に待ち伏せされる
豪華な戦利品を獲得できると前向きに考えて全部撃破しよう


ドクロの鍵でしか開かないドラゴンの扉等、いくつかの謎は残っているものの
これにてウルクリーグ墓地の探索は終了
例によって最初の村に戻り、長老たちの更新されたアドバイスに耳を傾けよう


MOON KEY エリア

トーハム「これほど大きなディガーワームは未だかつて見た事がない!
奴は人間を丸呑みする事はできないし、貫通不能な甲羅も持っていない
普通に戦えば撃退できるはずだ!」


3番目のクランキーは西の最果てリードバーグ湿原にある
途中には鍛冶師の町もあるが、ダンクラグトンネルという危険なほら穴を通らなければならない
サウザンウッド(狼の森)の北西に、MOON KEYで開通できる道がある

【セーブポイント】
DUNKLAG TUNNELS(ダンクラグトンネル)
1F入り口
RIEDBURG(2番目の村)
北の入り口
RIEDBURG MOOR(リードバーグ湿原)
エレメンタルキーの扉


DUNKLAG TUNNELS(ダンクラグトンネル)


珍しく敵の出ないダンジョンだが、直後にとてつもないハプニングが
待ち受けているので警戒は怠らないように
洞窟には丸い大岩が点在しており、旧RTSではこれらを自力で押し引きできる
スタミナと満腹度を相当消費するので、魔術師はリーダーにしない方がいい

落とし穴を降りてはしごを登り、岩を押して地上の入り口を繋げる
新たにできた中間通路でHEATER SHIELD入手

地下1階には大岩を押し引きして進むエリアがあり、うまく落とし穴を塞ぐ事で
RED GEM入りのMONEY BOXと爆弾が手に入る
ここの大岩エリアは難易度的にチュートリアルレベル
落とし穴の先にCORDAINの冷凍カプセル
離れた大岩を動かすグローブHAND OF REACHを手に入れるまで仲間にできない

地下2階にも同じように大岩の押し引きエリアがあり、頑張って岩をどかせば
PLATE GREAVES、THIGH PLATES、BREASTPLATE、GREAT HELM入手
この辺りから鎧系装備は守備力こそ跳ね上がるが、回復力は低下していく

地下1階には更に二つのエリアがあり、南の落とし穴はGREEN GEMの採掘場に続く
ナーガの巣穴になっているので準備は怠らない事

もっとも、西の正規ルートに比べればナーガの大群ごときは脅威の内にも入らないが…


DEVOURER(デバウラー)

北の落とし穴に入ると、物静かなトンネルに出る
何もないのが逆に薄気味悪いが、念のため全ての瓦礫を壊しておこう

西の通路は多数の骸骨が遺棄されており、奥にDEVOURERというラスボスよりも遥かに強い巨大ワームがいる

あわてて逃げると落盤によって道を塞がれるので、マップで位置を確認しながら
距離を取って逃げる
追い詰められたらクリア不可能なのでセーブ地点からやり直し

デバウラーを倒す唯一の手段は、スタート地点のレバーを引いて発生させられるマグマのみ
倒すと死肉と共に大量の人骨が出てくる
生肉はマグマでも調理可能な事を覚えてトラウマを緩和しよう


行方不明の勇者たち

西のはしごを登るとようやく終点だが、トンネル内には他にも探索可能なエリアが存在する
北のはしごを登るとディガーワームの巣があり、終点の落とし穴はトンネルのスタート地点に繋がる
こちらのワームは普通に倒せるので安心していい

東の降りはしごは、更に2つの大岩エリアに繋がる
地下1階にはGREAN THE ENCHANTER、EQUUS THE SAMURAIの冷凍カプセル
両者とも仲間にすると後の拠点で特殊イベントあり


HAND OF REACH

このエリアには多数のはしごが存在し、どうしてもどけられない大岩は
はしごを経由する仕組みになっている

難しかったら爆弾で柱を破壊しよう
もちろん爆弾を一つも使わずクリアすることは可能
意外と岩で穴を塞げることを忘れてたりするので注意

うまく岩を動かして西側に辿り着けばHAND OF REACHを入手
大岩含むあらゆるオブジェクトを、離れた地点から自由に押し引きできる


地上に出て南に行くとRIEDBURG(2番目の村)に出る


SECRET STEEL MUST NOT PASS(ディープタウン・古代人の隠れ家)

コーデイン「ここがそうだ!ディープシティへの入り口だ
崩壊しているが、爆弾で除去できないことはない」


洞窟出口付近の盛り上がった地面を爆弾で破壊すると、隠しフロアに通じる落とし穴ができる
CORDAINによると、ここにはかつてディープタウンという古代人の地下街が存在したらしい


落とし穴に入ると地下2階のマグマ地帯まで落とされる
マグマは素で200~300近い大ダメージを受けるため、
タイミングよく通り抜ける自信がなければ対炎呪文の重ねがけ推奨
CORDAINを加入させて浮遊呪文(オー・イル・ラー)を使用可能にしてもいい

地下2階には鍛冶場があり、ゴーレムの集団に占拠されている
※見た目はロックマンだが、ディープワンズという古代人のなれの果てらしい
 NPCではないため会話は不可

ゴーレムたちは問答無用で爆弾を投げてくるが、うまくかわせば自滅を誘えるだけでなく、
壁の爆破にも利用できる
北のマグマが二つ並んだ箇所でCLETUSの特技を使って穴をよじ登るとBLUE STEELE入手

※鍛冶場らしき炉はただのオブジェクトと思われる
 巻き物を読むと武器を鍛えられそうだが、その方法はリードバーグ湿原で別途見つかる

地下1階の大岩エリアを攻略すれば複数のBLUE GEM、ラー・サー防具一式が手に入る
一部は落とし穴の罠が発動するため注意
岩を落とし切っても全てのアイテムは回収できないため、浮遊呪文を覚えてから出直すといい

ラー・サー防具はバグか仕様か不明だが、敵の攻撃でヘルスが回復する事もある最強装備の一角
時期的に破格の性能だが、盾は外すと元のヒーターシールドに戻ってしまう

中央のカプセルにはホムンクルス(人造人間)のCLETUS THE MYSTICが眠っている

※重要
DUNKLAG TUNNELSの終点にある意味ありげな結界の張られた通路は隠しフロアの出口なので、
外からは大岩を絶対に動かさない事!
大岩を結界の中に置いた状態で落とし穴に入ると、出口が塞がって脱出不可能になる

ラー・サー防具は結界を通過すると通常の鎧に戻ってしまう
SAROSのVAULT(四次元ポケット)で持ち出すか、CLETUSの特技で落とし穴から脱出する必要がある
宝箱に入れて持ち出す事も可能


RIEDBURG(リードバーグ・2番目の村)

リートバーグへようこそ
西へ旅するなら、ここが最後の休息の地です


リードバーグは鍛冶師の村で、プレイヤーにとっては第二の拠点となる
ドナーズドルフの長老たちが話していた通り強力な装備が売られているが、
村人は外部の脅威にさらされ、恐慌状態に陥っているようだ

▼村人1……中央(北東)
▼村人2……中央(北西)
▼噴水・食糧庫……中央、南東、西
▼EQUUSの家……北東
▼GRAINの家……南西
▼ALCHEMIST'S HOUSE(錬金術師の家)……南
▼ジャンク屋……東
▼雑貨・アクセサリー屋……北西
▼武器・防具屋……南西
▼ウルクリーグ墓地の隠し通路……南東

2つの噴水から数枚の銀貨、銅貨を入手できる

村人1はグレインの友人で、リードバーグの問題について話してくれる
エクウスとグレインはドナーズドルフに救援を求めに行く途中、
ダンクラグトンネルで消息を絶ったらしい
グレインを連れていると会話内容が変わる
新RTSでは店のラインナップが変わるらしいが、旧版では未検証

村人2はエクウスの友人で、ドラウグという外敵の存在について話してくれる
ドラウグはかつて高名なドルイド僧だったが、ドラゴースの介入によって堕落し、
西のリードバーグ湿原を魔物の棲む邪悪な土地に変えてしまった
3つ目のクランキーも今はドラウグの手中にあるとの事
エクウスを連れているとたいそう喜ぶが、上記の情報を何も話してくれなくなるので
プレイヤー的には損した気分にさせられる

南東の通路にONYX KEYで開く扉があり、ウルクリーグ墓地とショートカットできる
近くのたいまつをホルダーから外すと隠し通路ができ、HEATER SHIELD入手
盾を装備なり鑑定なりすると、不穏な効果音と共にサーの盾(呪い)に変化
ウルクリーグ墓地の祭壇でパームアップルを捧げると呪いが解けるが、
ただのヒーターシールドに戻るだけなので金策目的なら呪われたまま
リードバーグの防具屋で売った方が得
右手に持つと暗闇化と透明化を使えるが、外せないリスクに見合った効果ではない

それまで入手してきたタペストリー、太陽の壁画はジャンク屋で高く売れる
シークレットを狙うなら雑貨屋でウサギの足を買い占めよう

GRAIN(南西)の家

家の鍵のSOLID KEYはGRAINが持っている
持っていなければ爆弾で扉を破壊できる
壁のフックをクリックするとCRYSTAL SHIELDが出現
TECHEYE、LARGE GEAR、VACUUM FUSEが置いてある

EQUUS(北東)の家

家の鍵のIRON KEYはEQUUSが持っている
持っていなければ爆弾で扉を破壊できる
SHURIKENとKATANAを入手

ALCHEMIST'S HOUSE

CROSS KEYで中に入れる
イルのルーン、装飾品の詳しい効果が書かれた巻き物を入手


RIEDBURG MOOR(リードバーグ湿原)

村人「ドラウグはかつて森を守護するドルイド僧だったが、ドラゴースの手により堕落してしまった
森の生き物は奴の邪悪な力で満ちあふれている
更に始末の悪い事に、奴はクランキーの番人に任命されてしまった!」


プレイヤーの目的は邪悪な僧ドラウグを倒し、3つ目のクランキーを手に入れる事
ドラウグのいる円堂に辿り着くには、
各地で4つのエレメンタルキー(ヤー・ヴィー・オー・フル)を集めなければならない

沼地に入るとしばらく移動不可になり、そこでTREE(エビルツリー)の待ち伏せを受けたり
ブロブの毒魔法が飛んでくると始末に負えなくなる
どちらもファイヤーボール(フル、キャス)が弱点なので戦術を魔法主体に切り替えよう
あまり注目されないが杖や魔法の剣等、マナを底上げできる装備はたくさんある

南西にはドラウグ討伐に向かったとおぼしき戦士の遺骸があり、彼の手記によると
エビルツリーは新鮮な土に移動すると体力が回復するとの事

湿原は珍しい植物の栽培地帯でもあり、下記の魔術師の隠れ家で対価が足りなければここで補充して回ろう

非常に分かりづらいが、円堂入り口から3歩南の沼地にONYX KEYが隠れている


魔術師の隠れ家

北西に空き家があり、魔術師用の強力な防具を売る無人商店がある
恐らくは堕落する前のドラウグが装備していたのかも知れない

防具を買うにはお金ではなく各種キノコ、マナの花、パームアップルが必要
全て購入するとファルシオン、合成アイテムのヒントらしき巻き物を入手

▼MAGE MAXK→マナの花×1、パームアップル×3
▼MAGE TUNIC→茶キノコ×1、白キノコ×1、マナの花×2
▼MAGE ROBE→茶キノコ×1、白キノコ×2、マナの花×1
▼MAGE BOOTS→茶キノコ×2、白キノコ×1、パームアップル×1
合計→茶キノコ×4、白キノコ×4、パームアップル×4、マナの花×4が必要

この中でも特に強力なのはブーツ
沼地の影響すら受けない実質ミスリルブーツの上位互換装備なので一人旅ではもちろん、
重装備の前衛戦士でも装備する価値は十分にある

※マエルーン寺院の錬金釜でファルシオン、JICAMA、白キノコ(茶も必要?)、
 BLUE GEMを入れるとBLUE STEEL入手


DRAUG(ドラウグ)

トーハム「ドラウグ!神聖なサークルを、お前の腐敗で汚させはしない!」


各所で全てのエレメンタルキーを差し込むと円堂の入り口が開く
祭壇のエリアキー(RA KEY)を取るとドラウグが現れ、手下を総動員してくる


●対策
竜巻モンスターWHIRLWINDは霊体なので注意
敵は魔法攻撃主体なので反射呪文(ゾー・ヴェン)で完封できる
ボスのドラウグのみノックバック攻撃があるので壁を背にして戦う事


戦いに勝っても手下は生き残るので油断は禁物
祭壇からRA KEY、MAGIC MAP、イーのルーン、3つ目のCLAN KEY PIECEを入手

これにてようやくリードバーグに平和が戻る
恒例の最初の村に戻って更新された長老のアドバイスを聞くわけだが、
ウルクリーグ墓地経由のショートカットはダンクラグトンネル2階通路と
距離感が大して変わらないのが泣き所


RA KEY エリア

長老「巨人族がドラゴースの手先となり、霧の谷を占拠してからというもの、
我々はマエルーン寺院との連絡がまったく取れなくなってしまった
それ以上に不可解なのは、寺院の僧侶たちが極端なまでに外部の者と関わろうとしない事だが…」


長い旅だったクランキー集めも、残すところあと1つ
長老たちの話によると、最後のクランキーはヌメンスタッフという神聖な杖が関わっているらしいが…

次なる目的地は亀の要塞(山賊のアジト)から西の小道
RA KEYで開く扉の先にある


【セーブポイント】
MISTY GLADE(霧の谷)
スタート地点
MAELURN TEMPLE(マエルーン寺院)
1Fリフレクタールームの手前
2Fショートカットはしごの手前 ※MONKに没収された荷物はここに移動する


注意点

RA KEYエリアは難解なダンジョンこそ無いが進行ルートが複雑で、適当に進むと
重要なイベントが前倒しになって目的のアイテムを入手できなかったり、
特定のエリアが封鎖されて二度と入れなくなったりする
面倒でもNPCの会話、巻き物の内容はしっかり翻訳し、物語の背景や目的を
よく理解した上で適切な行動をとる事
「ストーリーなんてどうでもいいよ戦闘とアイテム集めさえできれば」
と思っている人ほど限定アイテムが手に入らなくなる


HAITU&MONK

RA KEYエリアの森林地帯はMISTY GLADE(霧の谷)と呼ばれており、
HAITU(ハイトゥ)、MONK(モンク)という二つの種族の勢力圏になっている
いずれも前大戦時はクランキーを守護する一族だったが、現在は聖なる杖NUMENSTAFF(ヌメンスタッフ)を巡って争っている
プレイヤーは二つの種族と協力し、時に争いながらヌメンスタッフの行方を追う

HAITU(ハイトゥ)

WHISPERING GROTTO(ささやきの洞窟)に隠れ住む侍の一族
武道を重んじる厳格な種族だが、融通が利かずよそ者は簡単に受け入れない
他の特徴は以下の通り

▼グラフィックはDMⅡの馬面用心棒
▼EQUUSの同族で、彼がパーティーにいると無償で様々な恩恵を受けられる
▼友好的になると、祭壇に管理してあるヌメンスタッフを無償で譲ってくれる
▼隠し通路は敵対ルートを選ばないと入れないが、それほど重要なアイテムはない
▼一度敵対すると関係修復は不可能

MONK(モンク)

MAELURN TEMPLE(マエルーン寺院)に住む魔術師の一族
温厚でよそ者にも寛容だが、裏でドラゴースと繋がっている等あまりいい噂を聞かない
特に現教主のアボットは様々な機密情報をひた隠している食わせ者
他の特徴は以下の通り

▼グラフィックはDMシリーズでお馴染みのモン・ベクサーク
▼食堂や魔法屋があり、友好を築いて得られる品はハイトゥよりも豪華
▼立ち入り禁止区域(地下、儀式の間等)のモンクは問答無用で敵対してくる
▼ヌメンスタッフ入手後は問答無用で敵対するが、クエスト終了後は関係を修復できる

巨人族

北東のTOWER OF THE SEVEN THUNDERS(七雷の塔)には巨人族というアックスマン型の種族がいて、
霧の谷を縦横無尽に荒らし回っている


端的に言えばハイトゥが正義でモンクが悪の種族
善行を最重視する場合のフローチャートは以下の通り

▼マエルーン寺院の教主アボットから、ヌメンスタッフの行方と七雷の塔に抜け道がある話を聞く
▼七雷の塔を攻略し、鉄の鍵を入手する
▼マエルーン寺院を探索し、ヌメンスタッフとクランキーの秘密を探る
▼族長の首飾りを手に入れ、ハイトゥの信頼を得てヌメンスタッフを入手
▼モンクにヌメンスタッフを奪われるが、取り返してクランキー入手

良心よりもアイテムコンプリートを優先したいならハイトゥと敵対しても構わない
ハイトゥ協力ルートでもマエルーン寺院の完全制覇は可能だが、ささやきの洞窟はハイトゥを倒さないと通れない施設が多数ある
本作はシークレット防具が優秀なので、苦労して手に入れたプレート防具一式は金策にしかならないが


MISTY GLADE(霧の谷)

ささやきの洞窟、マエルーン寺院、七雷の塔を繋ぐRA KEYのメインエリア
巨人族が仕掛けたのか、そこら中に落とし穴の罠が張り巡らされている
巨人にアイテムを盗まれて追いかけると引っかかりやすいので、星雲の谷の時と同じく迎撃戦法が無難
この時期なら上位レベルの毒霧呪文(デス・キャス)で簡単に倒せるだろう

落とし穴が苦手ならわざと落ちるか北のはしごを下りるかして、地下から攻略する
ディガーワームがそれなりに多いが、囲まれでもしない限り苦戦はしない
南の壁を爆弾で破壊すると、ささやきの洞窟の隠しアイテムを入手するために必要なスイッチがある

周囲を探索するとGREEN GEMの鉱脈×4があり、
南東の壁にVORAX(※要爆弾 ディガーワームの大群に襲われるので注意)

西の梯子を登るとMAGIC MAP、落とし穴の向こうにレイピア


TOWER OF THE SEVEN THUNDERS(七雷の塔・巨人族のアジト)

トーハム「うぅ、頭が痛い…なぜ俺たちはこんな目に遭っているんだ!?」


正規ルートならここに来るのはアボット教主に抜け道の情報を聞いてからだと思われるが、
CELLAR GROTTOのショートカットを利用しないのなら後のイベントに大した影響はないので
先に攻略しても構わない


塔に入ると後頭部を強打され、意識のもうろうとしたまま独房に閉じ込められる
当然ながら荷物は全て没収、パーティー構成次第では素手で何もできない状態になる
RA KEYエリアではこのような状況が多発するので、バグ防止も兼ねてセーブデータを離隔しておきたい

色々探っていると水フラスコ、小さい骨が見つかり、排水溝を突っつくとページの破かれた魔導書が手に入る
ここの囚人は自分の血でルーンをメモ書きしたようで、巻き物を調べるとダーツが手に入る

ここから脱出する方法は複数あるが、一番危険の少ない方法は以下↓の通り


手枷をクリックすると看守が現れ、爆弾を投げつけてくる
そのままだと落とし穴が開いて地下に落とされるが、投げ返せば看守を倒せる
つの兜、爆弾&斧の2個セットが手に入るのでお得

3つ並んだ扉は斧で叩き壊せる
自分たちが囚われていたのは真ん中の独房
左の独房でIRON KEY、CROSS KEY(腐ったパンを食べる)を入手
2Fには倉庫があり、ダーツを投げると扉が開く

右の独房は空きホルダーにたいまつをかけると落とし穴が開く


CELLAR GROTTO

トーハム「これはひどい!この哀れな囚人は汚物のかたまりのような怪物に
食べられてしまったようだ
骨にはまだ肉が付着しているようだが、臭いでも嗅がれたらすぐにでも怪物は戻ってくるのではないか…?」


落とし穴に入ると、薄暗い下水道のような場所に出る
瓦礫を壊すと腐った亡骸を発見、怪物ブロブに食われた犠牲者である事が分かる

クモの巣扉の前に遺骸を置くと、ブロブが臭いを嗅ぎつけて近づいてくる
普通に攻撃しても全然倒せないが、爆弾か空フラスコを火炎瓶(フル・ユー)に変えて投げれば一撃で倒せる
ブロブの死骸からキャスのルーン入手
ファイヤーボールが使用可能となり、クモの巣扉を破壊できる

次の扉は斧かMORNINGSTARで叩き壊す
階段を上がった先に荷物があるので脱出完了


帰り道の反対側にはCELLARまたはGROTTOと表記されたワープゾーンがある
レバーを上げたままだとCELLAR(マエルーン寺院の地下)、下げるとGROTTO(ささやきの洞窟)に直行

※マエルーン寺院でモンクに協力する道を選んだ場合、
 これらのショートカットはヌメンスタッフ泥棒ルートに利用するものと思われる
 帰りのワープゾーンは存在しないので、ハイトゥに気づかれず泥棒するのは多分無理


EXCSYMYR(七雷の塔・最上階)

荷物があった側の階段から2階に上がる
名剣EXCSYMYRを取ると扉が開き、巨人族のボスが出てくる
ひねくれた攻略をしていなければ、恐らくこいつが最後のアックスマン
ハイトゥ、モンク双方を敵に回したせいかも知れないが、巨人族は意外にも絶対数が少ない

ボスを倒した先のアルコーブでFULL GREAVES入手
帰り道の扉だが、EXCSYMYRの代わりにVORAXを置いても開く

※他の武器を置いても開くかもしれないが未検証
 取った瞬間素早く横ダッシュすれば、
 セリの特技を使わない限り二度と中に入れないがエクスサイマー自体は入手可能


MAELURN TEMPLE(マエルーン寺院・モンクの拠点)

アボット「おやおや、どうしてそんなにクランキーを欲しがるのですか?
あなたほどの冒険者がドラゴースを恐れていると?
喜んでお手伝いさせていただきますが、あなたの友好の証としてヌメンスタッフを取り戻していただけないでしょうか」


門番のSENTINEL(紫ミニオン)を倒すと、モンクの勢力圏であるマエルーン寺院に入れる
七雷の塔でCELLARのショートカットを利用してもいい

寺院の南西にはモンクの教主アボットがいて、ヌメンスタッフやクランキーに関する情報を話してくれる
食堂、リンゴ農園、魔法商店等の施設は自由に利用してもいいが、一部の施錠されたエリアには入ってはならないとの事

通行人のモンクに進路妨害されたら、クリックすれば1マス後ろにどいてくれる


寺院北のエリア

北の寺院も2階は立ち入り禁止になっているらしく、モンクがプレイヤーを攻撃してくる
CROSS KEYで各部屋を探ると魔術師たちの手記が色々と見つかる
SOLID KEYを落としたから掃除するなという記録があるので1F食堂に向かう
排水溝を調べるとSOLID KEY入手

2階南東の小部屋に掛け軸が捨てられており、どけるとSKULL KEYを入手
SKULL KEYは再利用できないので気を付けること


立ち入り禁止区域(南西寺院2階&地下)


IRON KEYで2階に上がると小部屋があり、テーブルのCLAN CHIEF GEM(族長の首飾り)を入手
首飾りはささやきの洞窟に入るための通行証となる
モンクに敵対されるが、倒してもアボットは敵対状態にならない

※アボットに気づかれていないだけかも知れないが、別派閥だったりと複雑な勢力事情があるのかも知れません

南西に図書室があり、ハイトゥとモンクの関係、ヌメンスタッフに関して様々な情報を得られる
ここまででNPCの会話や巻き物をしっかり翻訳していれば、
現在のヌメンスタッフはモンクの錬金術で強化されたものである事が分かる
杖の材料にはウサギの足とガーゴイルの心臓が必要だったが、モンクは心臓をクランキーで代用したらしい
錬金釜でヌメンスタッフの材料を分解する以外、クランキーを取り戻す方法はない

本棚の小さなスイッチを押すと、近くの壁が消えてさらなるヒントを入手できる
パルのルーンを入手

松明を差し込むとサーのルーンを入手できる
地下のドラゴンの巣にサーコインを紛失したと書いてあるので取りに行こう
サーコインは銅の色をしている
ここのスロットに入れると思いきや入れられない
お店ではBLUE GEM5枚分として使える

南西の小部屋の暖炉に火をつけると棚が出現して
ゾーイルラーのヒント、ラーのルーンを入手
MISTY GLADE地下の魔法陣でゾーイルラーを唱えるとアストラルトラベルが使えるようになる

■①■②■■■■ ①RIEDBURG MOOR(リードバーグ湿原)
■□■□■□□③ ②DRUDGEWHIT GEMSTONE MINES(鉱山)
■□□□■□■■ ③RIEDBURG(2番目の町)
■■□□□□□④ ④MAELURN TEMPLE(マエルーン寺院)
⑧□□★□□■■ ⑤DONNERSDORF VILLAGE(最初の町)
■■□□□□□■ ⑥URKRIEG CEMETERY(ウルクリーグ墓地)
⑦□□■□■□■ ⑦TURTLE FORTRESS(亀の要塞)
■■■■⑥■⑤■ ⑧DUNKLAG TUNNELS(ダンクラグトンネル)

アストラルトラベル空間の真ん中のゾーリンクをクリックするとANCIENT HEARTが手に入る
装備すると外せなくなる呪いアイテムなので、CTULHU F'THAGN!!のシークレットを達成するまで大事に持っておく


TOMB RAIDER1

URKRIEG CEMETERY(ウルクリーグ墓地)の地下の扉だらけのエリアで
SKULL KEYを使って進むとWAR SCEPTRE入手


TOMB RAIDER2

北の寺院の階段を下りると南北にドラゴンの扉があり、南はSKULL KEYで開く

7つのレバーを上げ下げすることで
アイテムまでたどり着いて入手する
○のレバーを上げ下げすると数字の扉が開閉する

■■■■■━○■■■■
■ 1☆■  階■◎■
■ ■■■━■①■2■
■ 1 ②   ③ ■
■ ■■■■ ■■ ■
■4■  7  ■6■
■ 5 ④■⑤ 2 ■
■4■  6 ■■3■
■ ⑥■7■5■⑦ ■
■    3    ■
■■■■■■■■■■■

☆の取り方 → ①上②上③下④下⑤下⑥上⑦下 ※参考
ZO BRO RA POTION、RED GEM、DRAGON EYE、3列目のルーン入手
◎の取り方 → ①下②下③上④下⑤上⑥下⑦上 ※参考
ZO BLADE、BLUE GEM、SUZERAIN、4列目のルーン入手
奥のアイテムはHAND OF REACHのFETCHで取ることができる

SKULL KEYを上記2つのエリアで使用し、それぞれのアイテムを入手すると
TOMB RAIDERのシークレット達成


WHISPERING GROTTO(ささやきの洞窟・ハイトゥの拠点)

ハイトゥはウサギの足を手にする事で速く走れると本気で信じているようだ
彼らの概念は我々にとってまったく奇妙なものだ
---あるモンクの手記


CLAN CHIEF GEM(族長の首飾り)を装備してささやきの洞窟に行く
西側(裏口)から行くと泥棒認定されてしまうので、東側の人がバリアしていたところから入ろう

北東の祭壇でNUMENSTAFFを入手
NUMENSTAFFを持っていると西側のバリアが消え、CRUISSESとKATANAを入手できる

※EQUUSがいるとこれらのクエストを無条件で達成できる(通称顔パスルート)


NUMENSTAFFを巡る戦い

アボット「評議会の決定が下された…。裏切り者を始末せよと!」


NUMENSTAFFをMAELURN TEMPLEに持ち帰るとモンクたちが敵対している
ささやきの洞窟裏口に逃げるとワープ呪文が発動し、寺院地下北東の独房に幽閉される(荷物は没収)
門番の話によると、ヌメンスタッフが手に入ったからプレイヤーは用済みとの事

※上記のイベントは杖泥棒ルートで洞窟裏口の壁を開け、はしごを登る時に発生するが、
 ハイトゥ協力ルートでも洞窟裏口に行けばとりあえず発生する
 進め方によってはアボットが2人いる珍妙な事態になってしまうが、
 ウサギの足を8本集めるために必要なルートなので気にしなくていいと思われる

しばらく経つと評議会によりプレイヤーの抹殺が決定し、鉄格子を開けられるが門番も襲ってくる
悪魔像のたいまつを回収して焼き殺そう

問題は後続のアボット
耐久力が異常に高く、近づくとモンレベルのファイヤーボール、
離れると自爆モンスターのフレイムウォール(火の玉小僧)を召喚する

独房の外に出るとハイトゥの侍が2人囚われており、解放すると一緒に戦ってくれる(泥棒ルートでは未検証)
アボットを倒してヌメンスタッフを奪還する

南西の中部屋はモンクがすし詰めにされているので、ハイトゥと協力しながら少しずつ倒す
中で刀×2、ウサギの足を入手
これでまともに戦えるようになるが、地下エリアを一掃していない状態で
外の扉を開けるとドラゴン共の餌食にされる
幽閉イベント発生後なら南東倉庫(CELLARのワープ先)の通路が空いているので、そこの階段を登る

2F北西エリアに錬金釜があり、NUMENSTAFFを入れると4つ目のCLAN KEY PIECEになる
もう一度窯を調べると、単なる炎の杖に戻った(本来の力を失った)ヌメンスタッフ入手
没収された荷物はショートカットはしごがある南東の小部屋にある


そのまま戻った場合

幽閉イベントを通らず直接錬金釜エリアに行くと、NUMENSTAFFを強奪されてアボット一味の総攻撃が始まる

●対策
ベクサークは魔法をすり抜ける(壁当ては有効)ので、
ゾー・ヴェンの反射魔法でコーティングしても防御が安定しない。
黄金の鍵でいくつかのワープゾーンを消せるので、敵対前に工作しておくのも手。
NUMENSTAFFを持っているアボットは異様に耐久力が高い(再生能力持ち?)。

※幽閉イベントを通った場合でも、南の燭台通路から錬金釜エリアに入り直すとヌメンスタッフを奪われ、アボット一味に襲われる


戦い終わって…

トーハム「ヌメンスタッフが引き起こした狂気は終わりを告げた
生き残った我々は、大釜の中で杖の行く末を見届けなければならない」


アボットは恐怖政治を敷いていたのか一部の暴走した過激派だったのか、
4つ目のクランキーを入手した時点でモンク勢力は降伏
再び魔法商店を利用できるようになる

アボットがいた部屋の隠しスイッチを押すと、魔法屋の壁に巻き物の置かれた棚が出現
魔法屋は他の店と違ってSAR COINとGOR COINを通貨として使える

BLUE GEM 5個=SAR COIN
SAR COIN 2枚=GOR COIN

GOR COINを南西の2階の小部屋のスロットに入れると
MASTER SCROLLとSKULL KEYを入手できる

※MASTER SCROLLの使い道を知っている人は教えてください


(おまけ)NUMENSTAFF泥棒ルート

ハイトゥと敵対すると、ささやきの洞窟東のエリアに行けるようになる
ミスティグレード地下の隠しスイッチ(※爆弾が必要)を押していると、
ヌメンスタッフがあった祭壇の更に東の小部屋でTORSO PLATE入手

更に東には祭壇があり、床プレートに乗ると部屋に閉じ込められる
巻き物に「犠牲を…」という不吉な文面があり、仲間の骨を置くと扉が開く(ハイトゥの骨でも可能?)

南東エリアは手裏剣が大量に射出される罠がある
ハイトゥと敵対した場合、ここから反時計回りで犠牲の祭壇に逃げる事になる
最終更新:2025年06月22日 16:54