スカルキープ城
最長老「そなたこそ真の救世主に違いあるまい!モンクたちが堕落してしまったのは残念だが…
急いでスカルキープに向かう前に、長老の間に立ち寄るがいい。最後のアドバイスをくれるかも知れぬ」
※くれません
4つのクランキーが揃った事で、いよいよスカルキープ城の探索が始まる
…のだが、新RTSでは長老たちのアドバイスがいっさい更新されておらず、
事前情報なしで攻略せざるを得ない
初見殺しを回避したければ、旧RTSの攻略情報にならってオークタウン(2番目の村)で
歯車、ヒューズ、テックアイ、カバープレートを買い占めよう
インプの妨害工作を阻止できるカバープレートは新RTSならではのアドバンテージ
GOLD COINとBLUE GEMとGOLD KEYとたいまつと爆弾も必要
クリア条件
プレイヤーの最終目標は最上階でボイド空間の扉を開き、邪悪の化身ドラゴースを倒す事。
大まかな目的はオリジナルのDMⅡと一致している。
扉を開くには各階の機械を稼働状態にした上で、最上階のクリスタルに
2種の雷を当てなければならない。
当然オリジナルよりも難易度は高いが、最上階のギミックだけはやや簡略化されているとも言える。
城内の構造は非常に複雑で、2つ目のヤーの鍵を手に入れるところまでは一本道だが、
それ以降はプレイヤーの自由意志で好きなエリアから攻略していく事になる。
特に序盤は地下1階~地上2階を頻繁に行き来するため現在地を把握しづらい。
逆に3階以降はフロアごとのギミックを順番に解いていくだけなので迷う心配はなくなる。
旧RTSとの違い
各階層ごとのマップは気持ち10%ほど縮小され、迷いやすいのは相変わらずだが難易度自体は低下している
VAULT(倉庫)のアイテムは最序盤に入手可能で、モンスターの種類も激減
最低最悪のグラバーがジェロッドの下僕になった点もストレス軽減にひと役買っている
エンシェントモンスターの削除は魔術師パーティーには痛手かも
難易度低下に最も貢献してくれるのが、1F社員食堂で入手できる大型マジックマップ
マジックマップ(青)の機能とも連動しているので、ほぼ攻略サイトの全体マップを参照するようなもの
旧RTSの囚人(石の一族)はドワーフだったが、こちらではDMⅡと同じロックマンになっている
最終決戦の準備だけが少々厄介で、最上階でボイド空間の扉を開くところまでは一緒だが、
新RTSでは外に飛び出してきたドラゴースを城内で迎え撃つ形になっている
飛び出すかどうかはドラゴースの気分次第なので、運が悪いと何回もやり直す羽目になる
※1Fの火栓を回すと、2Fのメーターが消失するバグを確認
2Fのボイラー自体は動かせるが、何らかの理由でどれかの機械が停止したら
二度と再稼働できなくなる可能性があるため注意
城内で達成すべき事
※必須項目は太字、任意項目は細字で記載。
【共通】
▼先に進むために必要なエレメンタルキー(フル、ヤー、ヴィー、オー)を集める
▼インプの妨害工作を阻止するため、各所のボイド空間(無限湧きポイント)をGARGOYLE HEARTで塞ぐ
▼囚人を解放し、任意の場所で仕事をさせる
※商人は溶鉱炉の作業、部品の売買や魔法アイテムの充填。用心棒はインプを倒してくれる
▼ショートカット用のはしごを使えるようにしておく
▼歯車を外されないようカバープレートでフタをする
【B1】
▼溶鉱炉にPYROを入れて火を焚く※1階の囚人を連れてきても可
▼ベルトコンベアを稼働状態にする
▼囚人が罠を踏んだり敵に狙われないよう、前もって安全を確保する
【1F】
▼炉が焚かれているのをモニターで確認後、火栓を回す
▼中盤までは北の食堂を拠点にする
▼大型マジックマップを手に入れる
▼ヒューズの絶対数が足りなければ歯車二つでヒューズ工場を稼働させる
【2F】
▼1Fの火栓、3Fの水道栓を回した状態でボイラーを稼働させる
▼ポンプを稼働状態にして、水道栓の枯渇を遅らせる。
▼囚人を解放し、北の商店エリアに誘導する。
【3F】
▼火栓から火が出ているのを確認後、水道栓のバルブをひねる
【4F】
▼ボイラーが回転しているのをモニターで確認後、電線にヒューズを設置する
▼大型レバーを引いて電源が通ったら、クリスタル南の大型レバーを引き、発電装置をONにする
▼屋上の電線にヒューズを設置し、避雷針を稼働状態にする
▼避雷針から送られる雷をリフレクターで反射させ、パワークリスタルに当たるようにする
※発電装置&避雷針の雷が両方クリスタルに命中すると通路に電流が流れる
▼ボイド空間からドラゴースが出てきたら総力戦で倒す
▼設置したヒューズは短時間で消滅するため、最低5~6個ストックしておく
▼ドラゴースを倒したら、もう一度ゾーゲート(ボイドの扉)を開けてエンディング
太字の条件さえ満たしていれば、他の行程は全てすっ飛ばしても構わない。
逆に条件を満たせない場合は、
機械の稼働時間が切れているかインプに邪魔されているかのどちらか。
溶鉱炉は燃料切れになりやすいが、囚人をうまく誘導できていればかなりの時間稼ぎになる。
ただ解放し過ぎると邪魔なので、2~3人助けられれば十分。
注意及び禁止事項
初見プレイでついやってしまいがちなのが、見境なく壁開けスイッチを押す、
金貨や青宝石、黄金の鍵を多用する、SERIのスキルで扉をこじ開けるなどして、
フロアを全開放状態にしてしまう事。
こうなるとワープポイントや落とし穴経由でどこからともなくインプが湧いてきて
収拾がつかなくなってしまう。
溶鉱炉の作業員たちが全滅させられた日には泣く泣くリセットせざるを得ない。
テックアイの多用も厳禁。インプは魔法をすり抜ける(壁当て誘爆は有効)ので
トラップによる対処はあまりアテにできない。
落とし穴が発動するタイプだとインプが他の階層に移動したり、
最悪プレイヤー自身が進行不可能になってしまう。
各階の機械が置かれている部屋は外の扉を閉める、
壁開けスイッチを放置するなどして密閉状態にしておくのが基本。
GARGOYLE HEARTのリソースが足りない場合の重要テクニック。
新RTSの歯車スロットにはバー型(小)、プレート型(大)があり、
後者は一度取り付けたらインプ以外に外す事ができない。
今作は歯車の数が限られているので、足りない時はプレート型優先で取り付けるといい。
些細な行動が詰みになりかねないので、スカルキープ城に入る直前のセーブデータを取っておいた方がいい。
各階層ごとの詳細攻略
グレイン「生きている間にスカルキープ城に入れるとは、未だに信じられぬ
この驚異的な技術を一生かけて探求する事を、私は夢見てきたのだから!」
【序盤~ヤーの鍵入手】
1Fの説明書をひと通り読んだらB1に降りる
BLOOD KEYかファイヤーボールでクモの巣扉を開け、宝箱から1つめのヤーの鍵入手
暖炉を焚くとマグマが消え、BLUE GEMを安全に取れる
【CONFLUX】
旧RTSのVAULT(倉庫)がこちらに移転しており、BLUE GEMと引き換えに高価な報酬を得られる
今作のANCHOR&RECALLはクリータスの特技になっていて、
アイテムとして手に入る物はミニオンを召喚する効果になっている
南東の泉に金貨を入れると北東の壁が消え、爆弾を入手
南西の道を開くとショートカットができて、もう1個BLUE GEMを使うと
3つ目のヤーの鍵を早期に入手できる(レバーを引くと落とし穴ができるので注意)
BLUE GEMの数に限りがあるなら上記の4か所に使おう
新RTSはエクスサイマー、ブルースチール、テックメイスが強化されているのでこちらもおすすめ
【第1の監獄】
マミーの手前にあるレバーを引くと落とし穴が消え、全ての鉄格子が解放される
中のモンスターはあらかじめ飛び道具かポイズンフォウ(ヴィー・キャス)の呪文で対処した方がいい
マミーは無敵状態のようで通常の攻撃では倒せない
いったん落とし穴に落としてから、自分も落ちると一撃で倒せる
もしくはB1に落とし、ファイヤーボールの罠にかける方法もある
ビホルダー(モルボル)がいた落とし穴を下りると、
1階エントランスの鉄格子が開いてヴィーの祭壇が使用可能になる
コインを入れると歯車等、スカルキープ城の攻略に必要な部品を補充できる
モンスターの弱点を記したヒント巻き物は重要
ガーゴイル……マジックミサイル(ヤー・キャス)
ドラゴン……毒系呪文
ブロブ、マミー……ファイヤーボール
ミニオン……対霊呪文
ひも型レバーは向かいの部屋の落とし穴を開いてしまうので放置推奨
ヤーの鍵で次のフロアに進み、プレッシャープレートを踏んでベクサーク×3と戦闘
スロットに金貨を入れると金貨×2入手(実質は1枚入手)
ここから先は2つの登り階段と1つの降り階段があり、プレイヤーの自由意志で順不同に攻略していく
上記の必須事項を目標に行動していくのが基本だが、道に迷いたくなければ
3つ目のヤーの鍵探索を優先するといい
先に機械室の下準備をしてもいいし、シークレット防具を探すのも、本能のまま滅茶苦茶に進むのも自由
B1
★【溶鉱炉】中部
1Fの火栓を動かすために必要な重要施設
説明書を読むと以下の事が分かる
▼炉を焚くにはPYRO(溶岩)が必要
▼炉を焚くと1Fの火栓を起動できる
▼炉は一定時間で消えるがパイロをたくさん入れるか、ゴーレム(ロックマン作業員)を連れてくると火を保てる
▼コンベアを起動すると新しいパイロが生産されるが、2Fのボイラーを起動する必要がある
▼インプがこれらの作業を邪魔する可能性あり
インプが一匹でもフロアをうろついていたら、上記の作業を開始するのはまだ早い
B1のボイド空間を全て塞いだとしても、上階のワープゾーンや落とし穴から突然やってくることもある
クモの巣扉は全て密閉し、トラップを発動させないようにすることも重要
【ワームトンネル】北東
2つ目のヤーの鍵を使用後、中央の降り階段を進んだ先のエリア
旧RTSと異なり、最初から数匹のディガーワームが徘徊している
苦戦するようならスロットに銅貨を入れ、フラックスケージ(妨害罠)を発生させよう
南東付近の行き止まりでパイロ入手
時間差で開くレバーを降りして奥に進むとファイタースクロール入手
新RTSではファイターLvを上昇させる効果
【地下倉庫】中部
食料入りの樽がびっしり詰まっているエリア
北西のスイッチを押すと北東にアルコーブが出現し、GOLD KEYを入手
北東の岩を破壊してスイッチを押すと最初のヤーの鍵があるエリアと行き来できる
登り階段は囚人の解放エリアに繋がる
【マグマの洞窟】西
マグマ地帯が多めだがドラゴンが1匹いる以外、これといって特徴のないエリア
旧RTSと異なり生肉をマグマで調理する事はできない
【フレイムウォールのエリア】南西
そこら中にフレイムウォールがひしめいているエリア
旧RTSと異なり浮遊呪文等で普通に入れる
爆弾に余裕があればBLUE GEMを回収してもいい
【瓦礫の洞窟】南
そこら中に壊せる壁が存在し、数匹のディガーワームが徘徊しているエリア
中央の瓦礫を壊すとフルの鍵入手
南東のスイッチは囚人の通り道1の壁を消す
北にはサロスいわく脅威の人造人間CLETUS THE ALCHEMISTの冷凍カプセルがある
【囚人の通り道1】中部
クモの巣扉の牢屋×3、北の通路を進むと溶鉱炉直通のワープゾーンがあるエリア
そのまま進むと囚人がファイヤーボールの餌食にされるので、歯車を使って入り口の扉を閉める
他にも安全を確保しなければならない箇所が多々あるため、囚人はしばらく牢屋に閉じ込めた方がいい
【囚人の通り道2】1の西隣
旧RTSではエンシェントモンスターの徘徊するエリアだったが、
今回は数体のセンチネル(霊体)がいるのみ
周囲を探索してテックアイとGOLD KEY入手
北に溶鉱炉行きのワープゾーンがある
【囚人の通り道3】西
ここに落とされた囚人はもっとも生存率が低い
普通に助けたのではどうやってもトゲ壁の罠を踏んでTHE END
拾った歯車はB1溶鉱炉にワープするために使わなければならず、
ガーゴイルハートを無駄遣いしたくなければ放置推奨
【囚人の通り道3(北フロア)】西
目には目をエリアの落とし穴からでないと入れないエリア
落ちた瞬間マグマの洗礼を受けるので浮遊状態にしておきたい
ドラゴンを倒してフルの鍵を使うと囚人を一人解放でき、溶鉱炉にワープできる
【DDD(アリーナ・ドラゴンの闘技場)】北
カオスの逆襲でお馴染みの、6部屋に計5体のドラゴンがひしめくエリア
北の大部屋には誰もいないので、ベクサーク地帯2を経由するなら必ず北側から降りる事
1体がフルの鍵を落とすので北のはしごから脱出
周囲を探索してパイロ、テックアイを入手
囚人たちをここに落としてドラゴンの餌食にされるのは初見さんなら誰もが通る道
【DEFILER(デファイラー)との戦い】南東
デファイラーというドラウグと同型のモンスターが徘徊するエリア
火の玉小僧がリスポーンする地帯なのでそのまま戦うと苦戦をまぬかれない
ある程度ダメージを与えると、何故かトゲ壁トラップのある通路に逃げて自滅してしまう
遺品からフルの鍵、BLOOD KEY、エメラルドの杖、赤宝石×2を入手
フルの鍵を使うと地下倉庫に繋がる
【FIRE SHIELD】北西
1F北西の毒の回廊から行く事のできるエリア
フルの鍵を使うとマグマが消え、FIRE SHIELD(炎の盾)入手
1F
★【火栓室】
2Fのボイラー、3Fの水道栓を動かすために必要な重要施設
説明書を読むと以下の事が分かる
▼火栓の火は溶鉱炉によって保たれる
▼炉が消えたら火栓を手動でリセットする必要がある
火栓の火が何らかの理由で時間切れになると、他の機械が2度と動かせない等の複雑なバグが発生する
いったん4Fまで攻略して全ての準備が整うまで火栓には手を付けない方がいい(他の機械も同様)
歯車があればショートカット用の降りはしごが使用可能になる
南の落とし穴は囚人の通り道2に通じる
安全が確保できているならブラッドキーで鉄格子を開け、囚人をここに落としてもいい
登り階段は第二の監獄に繋がる
【AN EYE FOR AN EYE(目には目を)】西
溶鉱炉の木はしごを登った先のエリア
2F床プレートのエリアから降りてくる事もできるが、
ドラゴンアイがないとショートカットのドラゴン扉は開けられない
GOLD KEYを使うと監獄のベクサーク×3を解放できるが、床プレートの毒罠を踏んでも彼らには命中しない
毒罠を防ぐには歯車数個消費する必要があるため、行き止まりでGOLD KEYを使い、
ワープゾーンを発生させた方が得
真ん中の独房のヒモを引くと落とし穴が出現し、囚人の通り道3の北フロアに行ける
東に火栓室があるので、歯車で扉の開閉ができるようにしておく
ヤーの鍵を使うと雷の回廊2に進める
【インプの命には銅貨1枚の価値もない】西
目には目をエリアの分かれ道
1Fで黄金の鍵を見境なく使っているとここにワープする事も
2F床プレートのエリア序盤で黄金の鍵を使うと、落とし穴から部屋の中に入れる
レバーを引くと手前の落とし穴と反対側の落とし穴が開閉する
囚人を助けてもB1のトゲ壁の餌食にされてしまう事が多く、どちらかといえばカバープレートが目当てのフロア
【CANTEEN(社員食堂)】北
銅貨でチーズ、銀貨でビール、金貨でステーキ&水を買える
太陽の壁画はヒューズ工場で使うので持っていく
はしごを登るとガーゴイルがいる
新RTSのガーゴイルは爆弾を投げてきて、マジックミサイル(ヤー・キャス)が弱点
旧RTSと異なりGARGOYLE HEARTはボイド空間を塞ぐ以外の利用法はない
奥のアルコーブに大型マジックマップがある
これさえあれば勝った!新RTS完ッ!!と言い切れるほどの超重要アイテム
【ヒューズ工場】北東
目玉に太陽の壁画を見せると扉が開く
二つの歯車を設置すると工場が稼働し、一定時間置きにヒューズが生産される
緑スイッチを押すとワームトンネルに落とされる
はしごを登るとガーゴイルの部屋があり、スカルキープ城の部品一式が手に入る
【3つの分かれ道と降りはしご】南
北は囚人の解放エリア、南西はベクサークエリア1、南は雷の回廊1、下層は囚人の通り道に繋がる重要区画
登り階段から第二の監獄に行く事もできる
クリータスを仲間にする予定なら、序盤はここにチェックポイントを形成したい
【囚人の解放エリア】中部
他のエリアにも言える事だが、BLOOD KEYで無闇に囚人を解放すると変に歩き回られて手に負えなくなるので、
囚人を解放したければ裏側から回って落とし穴に誘った方がいい
北西のスロットに金貨を入れると隣の壁が消える
ワープミストに入りまくるとゾーリンク(ボイドの穴)がある地下フロアに行けるが、迷子になるのが嫌なら保留
降り階段は地下倉庫に通じる
【ベクサークエリア1】南西
2Fの錬金釜エリアに続く道
降り階段はマグマの洞窟、瓦礫の洞窟、フレイムウォールのエリアに通じる
【雷の回廊1】南
方向転換しながら飛んでくる雷を避けつつ進むエリア
安全地帯がある事も含め、他のカスタムダンジョンでも頻繁に見られるギミック
北東の通れる壁に、見えない壁を消すスイッチ
インプが隠れた樽の地点に、見えない落とし穴を消すスイッチ
行き止まりの床プレートで南の扉が開く
穴の開いたはしごは、ヒント看板こそないが旧RTSと同じくアイテムを置くと塞がれる
帰りは西の床プレートにアイテムを置いて落とし穴を塞ぐといい
そのまま落ちるとDEFILERエリアに行ける
【DEATH AWAITS BELOW(死が下に待っている)】中部
旧RTSではエンシェントモンスターが徘徊していたエリアだが、
新RTSでは無人の広間になっている
5匹のモンスターをテックアイのある小部屋に監禁すると報酬がもらえるらしいが…。
上記の看板が書かれた落とし穴は溶鉱炉に通じる
東の登り階段はFIRE POLEYNエリアに通じる
【ベクサークエリア2】北
北のベクサークエリア
敵は反射魔法で対処できるが、楽に勝ちたければ囚人を連れてきてもいい
上層は第二の監獄、下層はDDDに繋がる
【雷の回廊2】西
3つ目のヤーの鍵を使う事で進めるルート
スカルキープ城で道に迷ったら、ここが正規ルートという解釈でもいい
各所の緑スイッチを押すと雷の発射を止められる
4つ目のヤーの鍵を使うと2F床プレートのエリアに出る
【毒の回廊】北西
インプが走り回って毒の罠を踏みまくるエリア
降りはしごはB1のFIRE SHIELDエリア、登りはしごは2F床プレートのエリアに通じる
南西のスロットに金貨を入れると向かいの落とし穴が塞がる
※登りはしごはヤーの鍵で開けられるが、このエリアでヤーの鍵は発見できず
見つけた方がいたら教えてください
2F
★【発電施設(ボイラー&ポンプ)】
最上階に電力を送るための設備が置かれた重要施設
スカルキープ城の攻略を難解かつややこしくしている最大の要因
要はボイラーが動いてさえいればゲームクリアまであと一歩
旧RTSと異なり、ボイラーは手動で動かす必要がある
▼火栓の火が消えると他の機械も全て停止する
▼ボイラーは燃料と水を消費するが、ポンプを起動させると水が長持ちする
やはり全ての準備が整うまでここも手を付けない方がいい
説明書はメインフロアの他、ONYX KEYを使った先の回廊にもある
行き止まりのワープゾーンは中央通路に通じているため、
直前マスの樽に隠れているインプを逃さないよう注意
小部屋のグラインダーは2本目のONYX KEYがないと開けられない
【分かれ道】
2つ目のヤーの鍵を使用後、手前の登り階段を進んだ先のエリア
旧RTSと違って双方のエリアは連結できない
<北部>
階段近くに歯車で開閉する鉄格子がある(ビホルダーと戦闘)
小部屋の吊り革を調べると第一の監獄と繋がり、テックアイ&歯車を入手
緑ボタンを押すとワープゾーンに阻まれて双方を行き来できなくなる
南西にはインプの無限湧きポイント(ゾーリンク)があるため召喚モンスターかGARGOYLE HEARTで封鎖しよう
<南部>
インプが縦横無尽に徘徊して毒魔法トラップを踏みまくるフロア
北部でテックアイを設置するか、入り口付近でCROSS KEYを使うと道が開ける
中央の緑スイッチは効果不明で、特に重要アイテムもショートカットもないので放置推奨
先に進みたければテックアイ未使用で落とし穴に入ればいい
【錬金釜エリア】南西
ガーゴイル2体が門番を務める錬金釜のエリア
マエルーン寺院の物とは必要レシピが異なり、緑宝石で魔法の箱、
赤及び青宝石で召喚アイテム、空フラスコで毒薬が作れる
腐敗した食料も元に戻せる
窯を調べるとヤーの鍵を入手
※ガーゴイルの心臓×8、ヌメンスタッフを入れると杖が本来の力を取り戻すらしい(未検証)
【WALL BACK(壁を背に)】南東
3Fブロブ大量発生地帯の落とし穴から繋がるエリア
上記の看板を背にすると通路が空き、広間に出られる
ガーゴイルの彫像が2体いて、ヒモを引くとモンスター化する
※適当に歩いていたら壁が消えてCONFLUX(倉庫)に行けました
上記の看板がヒントと思われるが、詳しい原理を知っている方がいたら教えてください
【爆弾落とし穴エリア】南西
3Fの隠し落とし穴から行く事のできるエリア
ガーゴイルが2体いて、茶色い床で爆弾が爆発すると落とし穴が開く
北と南東のスイッチを押すと西にアルコーブが出現し、ヌメンスタッフ復活のヒントが得られる
【中央通路】
床プレートを踏むとファイヤーボールの罠が発動する通路
樽にはインプと食料が隠れている
一番北の床プレートは分かれ道・北部の扉を開く
北の降り階段はDEATH AWAITS BELOWのエリア、
その先の登り階段は第二の監獄に繋がる
【第2の監獄】北
※マスターキーが無ければ後回し
商人が囚われている重要エリア
旧RTSとは大分勝手が異なり、商人はプレイヤーの手できちんと誘導しなければならない
ヒモを引くと商人が全員下の階層に落ちてドラゴンの餌にされる
北部のビホルダー(モルボル)を一掃したら、マスターキーで壁を開けて商人を救出する
鍵が2本ないと先に進めないように思われるが、最初の扉は鍵を外した瞬間にダッシュすれば抜けられる
一番奥の独房に2本目のマスターキーがある
上記の方法だと帰りの扉が塞がれてしまうが、下層のベクサークエリア2を経由すれば行き来可能
北の階段は社員食堂、ヒューズ生産工場に繋がる
商人の種類は以下の通り
▼盗賊ドワーフ(青服の商人)
歯車、テックアイ、ヒューズ、カバープレートを購入できる
新RTSはGOLD KEYが対価になっているのがシビア
▼錬金術師ドワーフ(黄色の商人)
魔法アイテムの使用回数を回復してくれる
▼魔術師ドワーフ(フードの商人)
「旅を再確認させてください」と哲学的な事を言ってくる
旧RTSではテック防具を外してくれたが…
【FIRE POLEYN】北東
扉の先の長い廊下でビホルダー(モルボル)が寿司詰めにされているエリア
通れる壁の先にカバープレート
北側廊下の先に炎の脚絆が安置されている
力ずくで進む事もできるが、南側廊下のビホルダーを落とし穴に誘うと下の階層からこちらに回り込める
そこの緑スイッチを押すとファイヤーボール装置が起動して北側廊下のビホルダーを一掃してくれる
旧RTSと違いスイッチを押した回数だけ発射される
ちなみに下のフロアでBLUE GEMを使うとエントランスに繋がり、アルコーブから
魔法の箱や爆弾等の貴重品を入手できる
【床プレートのエリア】北西
1F雷の回廊2からヤーの鍵で辿り着けるエリア
旧RTSと異なりガーゴイルの謎かけが削除され、随分こじんまりしたエリアになった
上に行くだけならすぐ近くに上り階段があり、東の発電施設とも簡単に行き来できる
床プレート地帯は無理に攻略する必要はないが、ショートカットはしごの落とし穴だけは塞いでおきたい
北東フロアの壁を消すと1Fの目には目をエリア、毒の回廊に行ける
3F
▼謎解きの難易度は下層よりも上がっているが、ダンジョンの構造自体は単純になっている
BLUE GEMのリソースが足りているならゴリ押して進む事もできる、初見さんにも優しい階層
当面の目的は上の階に登るためのヴィーの鍵を探す事
★【給水タンク】中部
2Fのボイラーに水を供給するための重要施設
ここの説明書は下層の説明書をしっかり読んできたプレイヤーにとっては今更な事しか書かれていない
(ポンプで水が維持される等)
とりあえず周囲を密封しておく事とショートカット用のはしごを降ろしておく事は他の階層と共通事項
【ボーパルブレードの祭壇】西
アルコーブにボーパルブレードが置いてあり、左右に掛け軸がある通路
右の掛け軸を外すと金貨数枚入手
ボーパルブレードを取ると背後の通路が塞がれてしまう
北の通路は給水タンクに繋がるが、南の扉が開いていると通れない
南の床プレートに置いたアイテムを取って、一気にダッシュしよう
【ワープゾーンだらけのエリア】北西
ダンマス通にはお馴染みのワープゾーン地帯
南東に通れる壁があり、BLUE GEMを使うとワープゾーンを消せる
が、そこにわざわざ行くより普通に突破した方が早いかも知れない
【SHOW ME THAT YOU HAVE THE SACRED BEETLE(神聖なカブトムシ)】北
石棺が並ぶ通路で、上記の看板の前に立つとマミーの大群に襲われる
事前にテックアイを設置しているとファイヤーボールの罠がマミーを倒してくれる
目玉アイコンにスカラベを見せるとマミーたちが恐慌状態になる(一定時間のみ?)
終点の床プレート上にある歯車は取ると落とし穴が発動するため注意
南西側ワープゾーン前のスイッチを押すと南の壁が消える
【FIRE PLATE】
上記のワープゾーンに入ると、ナーガの大群がひしめく一本道に出る
旧RTSのウルクリーグ墓地のギミックがこちらに移転したようだ
まずはナーガを一掃しよう
背後のスイッチを押す前に奥のスイッチを押すとウィザードスクロール入手
ワープゾーンに入ると、即死レベルの毒魔法罠がズラリと並ぶ通路に出る
一気に突破する自信がなければ浮遊呪文(ゾー・イル・ラー)に頼ってもいい
ワープゾーン手前のスイッチを押すと大型マジックマップ(青)入手
通路の途中にもスイッチがあり、ひとつ手前の通路にFIRE PLATE(炎の鎧)が出現する
毒地帯を抜けるとレイスの間近辺にワープする
手前のアルコーブにヴィーの鍵があるが、足もとの床プレートに
アイテムを置いて落とし穴を塞がないと大変な事になる
【レイスの間】中部
レイスというスタミナやマナにダメージを与えてくる幽霊がズラリと並ぶ通路
対霊呪文をすり抜けるので、ボーパルの剣かゾーブレードで突破するしかない
奥のアルコーブにヴィーの鍵がある
【見えない壁のエリア】北東
透明の壁があって通りにくいが、ロスマップを表示している状態なら
BLUE GEMがなくとも突破できる低難易度エリア
【すり抜ける壁のエリア】南東
北東とは真逆のシークレットウォールだらけのエリア
ゴーストガーディアンが数体待ち伏せているので対霊呪文で対処しよう
GOLD KEYで落とし穴を開けると、CONFLUX(倉庫)の一部アイテムを
ワープゾーンの裏側から取れる
南東の落とし穴に入ると隠しフロアに行ける
どう頑張ってもファイヤーボールの罠に瞬殺されるので、
浮遊呪文で突破しても構わないと思われる
一番東の床プレートで北西の壁を消し、スイッチを押すとCONFLUX北東の壁が消えてBLUE GEM入手
【NOT EVERYTHING IS AS IT SEEMS(全てが見かけ通りではない)】南西
幻影の落とし穴だらけのエリア
ロスマップを表示すると分かるが、画面上は穴が開いていてマップ上は点滅しているマスは通行可能
特定の落とし穴、はしごを出入りする事で最終的にFIRE GREAVE(炎の靴)が手に入る
北にボーパルブレードの祭壇に繋がる通路があり、隠し落とし穴に入ると2F爆弾落とし穴エリアに行ける
【ブロブ大量発生地帯】中部
全てが見かけ通りではないエリアの北東から行く事のできるエリア
旧RTSではここを通らないと中央エリアに進めなかったが、新RTSでは他のエリアからも回り込める
ヒモを引くとブロブが大量発生
南東の鍵穴にGOLD KEYを使うと2FWALL BACKエリア行きの落とし穴が出現
【マトリックスの迷路】中部
ダンジョンマスターシリーズで恒例行事と化している方向転換迷路
コンパスとマップがあれば迷う事はないが、ゴーストの待ち伏せによって鬼畜難易度と化している
ヘルス400越えの戦士でも一撃で倒される可能性があるため、ゾー・イルで魔法耐性を高めたい
北にあるヴィーの祭壇は旧RTSと同じくボーパルの剣をエクスサイマー、
ゾーブレードをブルースチールに変換する
【たいまつの回廊】中部
マトリックスの迷路の東エリア
いきなりスタミナとマナが減ったら、レイスが壁越しに攻撃してきている証拠
緑スイッチを押すとたいまつが出現し、悪魔像に持たせると扉が開き、レイスの間と繋がる
4F・屋上
▼旧RTSと異なり、4Fには複数のエリアからアクセスできる
どこから攻略しても構わないが、オーの鍵を集めやすいエリアを優先するのが基本
★【クリスタルルーム】
ゾーゲート(ボイドの扉)を開くための最重要施設
ボイラー関係の作業工程が全て完了済みで南のレバーを引くと人工雷が発生
パワークリスタルに当てられる
このとき避雷針の雷も衝突すると通路に電流が流れ、ほんの一瞬だけボイドの扉が開かれる
うまくいけば扉の中からドラゴースが出てくる
リフレクターの設置パターンは2つあり、1つはリフレクター倉庫を経由する道
遠回りでリフレクターが3つも必要な上、インプに邪魔される可能性が高い
2つ目はすぐ近くの細い通路を経由する道
旧RTSではインプの無限湧きを利用しないと使えない通路だったが、
新RTSでは面倒くさい行程が全てスキップされているためここ一択
クリスタルに雷を当てるだけならリフレクターは1つで十分だが、
稲妻の剣を取るなら3つ運ぶ必要がある
※どうしてもゲートを開けなかった人はクリータスの特技を使いましょう
★【屋上】
自然雷を4Fに送るための重要施設
ヒューズ設置済みで雷が発生した時、下の階から雷が射出される
外の天候ははしご付近の窓やゾーゲート(ボイドの扉)から確認できる
★【ブレーカー室】クリスタルルームの南東
人工雷を発生させる重要施設
ボイラーが稼働状態、ヒューズ設置済みで大型レバーを引くと人工雷に必要な電力が供給される
電源が入っていると東の通路に電流が流れて通れなくなる(反対側から隠し通路を通って戻る事は可能)
【南の大広間】南
オーの鍵で先に進めるエリアが複数あり、特にこだわりがなければここから攻略するといい
旧RTSのエンシェントモンスターはおらず、ゴーゴン数匹と浮遊宝箱×1がいるのみで低難易度
【噴水エリア】中部
奥に進むとオーの鍵と稲妻リングがある
ワープゾーンで床プレートの場所に行けば扉を開けられるが、北の床プレートに乗ると再び閉じてしまう
急いで行けば鍵の部屋に入れるが、扉に挟まれる&落とし穴に巻き込まれるデメリット付き
塞がなければならないボイド空間がひとつ増えるだけなので、エレメンタルキーコンプリートを目指しているのでなければスルー推奨
【時間差落とし穴のエリア1】南
西の緑スイッチが3番目、東が1番目の落とし穴を一時的に塞ぐ
北は2番目を塞ぐが、他二つを押した後でないと機能しない
2周目とかでゲームに慣れている人なら浮遊魔法に頼らず自力で挑戦してみよう
【時間差落とし穴のエリア2】南西
旧RTSではクイッキーマートという名称だった、一定時間で床に落とし穴が開く宝物庫エリア
北東のシークレットウォール、南西の金貨を入れて落とし穴が消えた床のみ落とし穴が開かない
金貨スロットの1マス東の壁に極小スイッチ
押すと近くの北東の壁にNINJA SCROLLの置かれたアルコーブ出現
シークレットウォールの近くにオーの鍵
説明書の内容は以下の通り
▼リフレクター(ガラスの装置)は魔法を反射するが、インプが方向を切り替えてしまう事がある
▼この階には結びついていない渦がある部屋があり、そこにある罠が他の類似の部屋で作動する
※意味が分からなかったのでどなたか解説をお願いします
▼行く手を阻むトラップはフロアを探せば必ず解除するスイッチがある
▼悪天候(雷雨)の間、パワークリスタルに電力を供給するために必要なタワーが屋上にある
エリア各所にある極小スイッチを押したりスロットに金貨を入れたりすると、
ローグスクロール&ラー・サー防具が出現する
※盾と鎧のみ発見できませんでした
【2つの台座】中部
GOLD KEYを使うとガラス扉を開閉できるので、ワープゾーンを避けながら突破する
奥のスイッチを押すとワープゾーンが消える
2つの台座に説明書
奥のスイッチを押すとヒューズ、GOLD KEY出現
説明書によると、青い模様のガラス扉は自然雷で破壊できるらしい
北エリアのTEMPEST(稲妻の剣)を入手するために必要
【リフレクター倉庫】北西
オーの鍵を使ってワープゾーンに入るとギュウギュウ詰めの倉庫に押し込められる
魔法を反射させると樽やテーブルを破壊できるので、ここでリフレクターの使い方を予習しよう
全ての準備が整ったらリフレクターを指定の位置に運ぶ
部屋にはヒューズ関係の説明書が置かれている
▼ヒューズは電流が流れていると短時間で劣化するが、強い電気を受けると即座に消滅する
▼自然の雷は上空から落ちてくるが、人工的な雷はボイラーによって発生する
▼ヒューズは1Fの工場で生産できる
【タペストリー通路】東
二つの掛け軸が意味深にかけられている通路
緑スイッチを押すと一瞬だけ発生するワープゾーンにアイテムを置くとガラス扉が消える
【パイプの終着点】北東
ゴーゴンとドローンの大部隊が待ち受ける激戦区
2つの台座エリアから黄金の鍵でワープする事もできる
旧RTSでは奥のアルコーブにオーの鍵があったが、新RTSでは「パイプの終着点」と書かれた巻き物があるのみ
【5つのレバー】北東
移動するワープゾーンに5つのレバーが並んだエリア
操作したレバーによって南東の扉が開いたり閉じたりする
西から
↑↓↑↓↓
の形でレバーを操作すると道が開ける
奥の竜巻がオーの鍵を落とす
※ヒントが見つからなかったので手探りでやりました
【4つの説明書】南東
北の台座に説明書×4、南の台座に金貨×4が置かれている
▼ゾーゲート(ボイドの扉)を開くには、通路に電気が走っている時に手前の大型レバーを引く必要がある
▼タイミングよく行わないと、クリスタルの充電が切れて作業失敗になる
▼魔法の雷(オー・キャス)をクリスタルに撃っても効果はない
【オーの鍵射出装置】南東
ワープゾーンが周回する回廊
東側の緑スイッチを押したりレバーを引いたりすると落とし穴が消え、
SHOOT THE OH KEYと書かれたスイッチを押すとオーの鍵が射出される
全てのスロットに金貨を入れると宝石スロットが出現し、BLUE GEMを使うと
FIRE HELM(炎の兜)入手
最終決戦
ゾーゲートの扉が開くとドラゴースが出てきて、いよいよ決戦が始まる
多少危険だが扉の近くで出迎えて、ドラゴースが引きこもらないようにしたい
旧RTSではボイド空間の構造上難易度が高かったが、新RTSでは4マス戦法が可能なので
ドローン召喚にだけ気をつければよくなった
一番楽な倒し方は、パワークリスタルに射出される雷をドラゴースに当てる事
ドラゴースを倒すと歯車、テックアイ、ヒューズ、パイロ×2ずつという
今更なアイテムをドロップする
戦闘中にボイラーが停止したら需要があるかも
ここからエンディングを見るにはもう一度2つの雷を当てる必要がある
機械が停止すると二度と稼働できなくなるバグがあるので、雷が射出されている間に処理を済ませたい
余談だが、エンディングを最後まで見ると作者宛てのメールアドレスが公開される
ここにクリアデータを送るとオンラインランキングに集計されるらしい
ウーゴ「我々の勝利で、この世界は救われたのだ!」
(おまけ)制限時間を過ぎると…
ドラゴースはゾーゲートを開く事に成功した
間もなくこの世界に破滅の時が訪れるだろう
闇の力が勝利を収めた時点で、全ては手遅れだったのかも知れない…
ゲーム内で25時間が経過してタイムリミットが0になると、上記のメッセージが流れてバッドエンドになる
ドラゴースを撃破した後でも上記のエンディングに到達する
単なる設定ミスと言われたらそれまでだが、じゃあボイド空間から出てきたお前は何なんだよとツッコミたくなる
もしかしたら自分をドラゴースだと思い込んでいるだけの変なおっさんなのかも知れない
※本家ダンジョンマスターⅡの設定だと、ドラゴースは異世界からの侵略者の尖兵に過ぎず、
黒幕は別に存在するとの事
ファンの間ではこれがロード・カオスではないかとささやかれている
最終更新:2025年07月02日 08:20