ゲーム概要 Q&A

Q.Return to Skullkeepとは何ですか?

A.

Return to Skullkeep(通称RTS)はダンジョンマスターⅡの非公式リメイク作品です。
ダンジョンマスターのフリーゲームReturn to Chaos(通称RTC)のエディット機能で
製作されたカスタムダンジョンのひとつで、海外ではTower of chanpions、Trailシリーズに
並ぶ名作として知られています。

RTCのダンジョンマスターⅡは再現度が低くていまいち、
逆にダークネス版やEX版は魔改造過ぎてちょっと手を出しにくい…
という人におすすめの絶妙な良リメイク作といえます。

Q.そもそもダンジョンマスターって?

A.

Wikipedia等を見た方が早いので詳しい説明は省きますが、世界初のリアルタイム3DRPGとして脚光を浴びた名作です。
80年代のゲームという事でレトロ感は拭えませんが、落ちているアイテムを投げられる、食料がないと餓死、
寝ている間にモンスターが襲ってくる等の生活感あふれるゲームシステムは当時としては画期的で、
ドラクエ等の王道RPGでは味わえない独自の魅力がありました(悪く言えば人を選ぶ)。

リアルタイムRPGは今でこそメジャーなジャンルですし、クオリティだけで言えばスカイリムやエルデンリング等の
名作の足下にも及びませんが、ダンジョンマスターにできて他2作にできない事もシステム上数多く存在します。

Q.本家ダンジョンマスターⅡとの違いは?

A.

全体的に難易度が高く、特に地上マップは大幅にボリュームアップ。
様々なイベントやクエストが追加され、NPCとの会話等ストーリー性重視の作りになっています。

仲間は最初に全員選べるわけではなく、冒険中に条件を満たして加入したり、
あるいは加入不可になったりします。
主人公トーハム含め、全ての仲間に素手コマンドで独自の特技が
追加されています(素手攻撃可能なのはエクウスのみ)。

魔法の組み合わせも本家と異なり、例えばファイヤーボールは
フル・イルではなくキャスで発現するようになっています。
3番目のルーンまでは全ての組み合わせで呪文が発現し、当然オリジナル呪文も
多数存在します。
逆にストレングスポーション(フル・ブロー・クー)などの強化薬は
旧RTSでは廃止、新RTSでは満腹度激減のデメリット効果付きになっています。

Q.旧RTS、新RTSとは何ですか?

A.

RTSには同名で別種のゲームが二つ存在するため、当サイトでは
トーハムの特技がトラッキング、ギャザー、キャンプファイヤーで
HARD COREが危険な森の中で開始される方を旧RTS、
トーハムの初期特技がスナップトラップのみでマナなしスタミナ低過ぎの
クソザコと化している方を新RTSと呼称しています。

新RTSにはゲーム内の制限時間が存在し、旧RTSよりも難易度は高めですが、
カバープレート(インプの妨害工作を阻止するアイテム)が
実装されているおかげでスカルキープ城の難易度は低くなっています。
魔法も新RTSの方がポーションなしで毒を治療できたりと全体的に強力。

Q.どちらのRTSがおすすめ?

A.

完全にプレイヤーの好み次第ですが、新RTSは制限時間が存在する関係から
多くのイベント、アイテム、モンスター等が削除されており、
ゲーム内容的には旧RTSの方が充実していると言えます。

ストーリー重視でじっくり楽しみたいなら旧RTS。
旧RTSを遊び尽くしてもっと歯ごたえのあるダンジョンを遊びたい方には新RTSがおすすめです。
クエスト全コンプリートは新RTSの方が圧倒的に難しく、仮に達成してスクショに取ればSNS等で自慢できるでしょう。

※実のところ新RTSの容量は旧RTSの3分の1程度しかなく、今後ともアップデートが繰り返されると思われる

Q.BGMめっちゃバグるんだけど…

A.

全滅リターンでゲームを再開すると、全滅前のBGMが重なってしまう現象が
起こるようです。面倒くさくてもブラウザを閉じてから再開しましょう。
細心の注意を払ってもボス戦のBGMはしつこく鳴り続ける事があります。

※RTC界隈でもBGM問題は悩みの種らしく、多くのカスタムダンジョンで
 BGMが存在しないのはこのためとも。

Q.ルーンが突然使えなくなったんだけど…

A.

複数の魔導書を持ち歩いていると、白紙の魔導書にも現在使えるルーンが
全て表示される現象が起こります。
この状態で片方の魔導書を売るともう片方の魔導書からもルーンが消え、
再度ルーン写しをしない限り二度と魔法が使えなくなってしまいます。
魔導書は一冊のみ持ち歩くか、金策にするなら片方を床に置いてからお互いを
全写しするようにしましょう。

Q.新RTSは何時間でクリアできますか?

A.

プレイスタイルにもよりますが、当サイトのマップを参照しながらの初見プレイだと、
地上エリアは10~12時間、スカルキープ城は5~6時間でクリアできます。
不安な人はスカルキープ城突入まで10時間以上残しておくと安心。
エキスパート以降のレベル上げはとてつもない時間がかかるので、
素直にレベルアップスクロールを使いましょう。

Q.新RTSのスカルキープ城で機械が作動しません

A.

新RTSのスカルキープ城でボイラーの火を起こすと、上階にあるはずの
ボイラーメーターが消失するバグが発見されています。
ボイラー⇒水道栓の手順を踏めばメーターが見えなくても蒸気発電機は
動かせるはずですが、まれに稼働しない事があるので修正待ちを期待するしかありません…。

Q.スカルキープ城が難しすぎてクリアできません…

A.

旧RTSなら最上階のゲートにGARGOYLE HEARTを投げるという裏技があります。
新RTSならクリータスの特技TELEPORTでそのままクリア

Q.ラスボスは不死身ですか?

A.

どちらのバージョンもただ強いだけなので、どこまでも食らいついてやればその内倒せます。
最終更新:2025年06月30日 22:16