スカルキープ城
最長老「ついに最後のクランキーを手に入れたか!そなたこそ我々が求めていた真の救世主に違いあるまい!」
クランキーが4つそろったので最初の街に戻る
アドバイスが更新されてるみたいなので聞く
アドバイスの言う通り、スカルキープ城に入る前に
歯車やヒューズ、テックアイ(目玉機械)をRIEDBURGの街で手に入れよう
買う分以外にも家にも置いてあり、鍵が無くても
ファイヤーボールなどで破壊して入ることができる
GOLD COINとBLUE GEMとGOLD KEYとたいまつと爆弾も必要
【セーブポイント】
B1
地下倉庫
1F
エントランス
2F
VAULT(※BLUE GEMが必要)
謎かけのエリア南(※ガーゴイルを処理する必要あり)
3F
北東のLOOK AT YOUR IMAGE(自分を見よ)エリア
4F
WEEEEE!!(オーの鍵射出装置)の南東
クリア条件
プレイヤーの最終目標は最上階でボイド空間の扉を開き、邪悪の化身ドラゴースを倒す事。
大まかな目的はオリジナルのDMⅡと一致している。
扉を開くには各階の機械を稼働状態にした上で、最上階のクリスタルに
2種の雷を当てなければならない。
当然オリジナルよりも難易度は高いが、最上階のギミックだけはやや簡略化されているとも言える。
城内の構造は非常に複雑で、2つ目のヤーの鍵を手に入れるところまでは一本道だが、
それ以降はプレイヤーの自由意志で好きなエリアから攻略していく事になる。
特に序盤は地下1階~地上2階を頻繁に行き来するため現在地を把握しづらい。
逆に3階以降はフロアごとのギミックを順番に解いていくだけなので迷う心配はなくなる。
ANCHOR&RECALL
序盤で手に入るANCHORでワープポイントを形成。
RECALLでワープできる。
常に2~3組セットで所持しておくと安心。
城内で達成すべき事
※必須項目は太字、任意項目は細字で記載。
【共通】
▼先に進むために必要なエレメンタルキー(フル、ヤー、ヴィー、オー)を集める
▼インプの妨害工作を阻止するため、各所のボイド空間(無限湧きポイント)をGARGOYLE HEARTで塞ぐ
▼囚人を解放し、任意の場所で仕事をさせる
※商人は溶鉱炉の作業、部品の売買や魔法アイテムの充填。用心棒はインプを倒してくれる
▼ショートカット用のはしごを使えるようにしておく
【B1】
▼溶鉱炉にPYROを入れて火を焚く※1階の囚人を連れてきても可
▼ベルトコンベアを稼働状態にする
▼囚人が罠を踏んだり敵に狙われないよう、前もって安全を確保する
【1F】
▼炉が焚かれているのをモニターで確認後、火栓をひねる
▼中盤までは北の食堂を拠点にする
▼ヒューズの絶対数が足りなければ歯車二つでヒューズ工場を稼働させる
【2F】
▼1Fの火栓、3Fの水道栓がONになっているとボイラーが稼働状態になる(自動)
▼ポンプを稼働状態にして、水道栓の枯渇を遅らせる。
▼囚人を解放し、北の商店エリアに誘導する(一定時間で自動的にテレポートする?)。
【3F】
▼火栓がONになっているのを確認後、水道栓のバルブをひねる
【4F】
▼ボイラーが回転しているのをモニターで確認後、電線にヒューズを設置する
▼大型レバーを引いて電源が通ったら、クリスタル南の大型レバーを引き、発電装置をONにする
▼屋上の電線にヒューズを設置し、避雷針を稼働状態にする
▼避雷針から送られる雷をリフレクターで反射させ、パワークリスタルに当たるようにする
※発電装置&避雷針の雷が両方クリスタルに命中すると通路に電流が流れる
▼通路に電流が流れたら、ボイドの扉手前の大型レバーを引いて扉を開ける
▼扉は短時間しか開かないので、急いでボイド空間に突入し、ドラゴースを倒す
▼設置したヒューズは短時間で消滅するため、最低5~6個ストックしておく
▼ドラゴースを倒したら、外の世界に通ずる空間を通ってエンディング
太字の条件さえ満たしていれば、他の行程は全てすっ飛ばしても構わない。
逆に条件を満たせない場合は、
機械の稼働時間が切れているかインプに邪魔されているかのどちらか。
溶鉱炉は燃料切れになりやすいが、囚人をうまく誘導できていればかなりの時間稼ぎになる。
ただ解放し過ぎると邪魔なので、2~3人助けられれば十分。
注意及び禁止事項
初見プレイでついやってしまいがちなのが、見境なく壁開けスイッチを押す、
金貨や青宝石、黄金の鍵を多用する、SERIのスキルで扉をこじ開けるなどして、
フロアを全開放状態にしてしまう事。
こうなるとワープポイントや落とし穴経由でどこからともなくインプが湧いてきて
収拾がつかなくなってしまう。
溶鉱炉の作業員たちが全滅させられた日には泣く泣くリセットせざるを得ない。
テックアイの多用も厳禁。インプは魔法をすり抜ける(壁当て誘爆は有効)ので
トラップによる対処はあまりアテにできない。
落とし穴が発動するタイプだとインプが他の階層に移動したり、
最悪プレイヤー自身が進行不可能になってしまう。
各階の機械が置かれている部屋は外の扉を閉める、
壁開けスイッチを放置するなどして密閉状態にしておくのが基本。
GARGOYLE HEARTのリソースが足りない場合の重要テクニック。
些細な行動が詰みになりかねないので、スカルキープ城に入る直前のセーブデータを取っておいた方がいい。
要注意モンスター一覧
▼IMP(インプ)
危険度:★★★★★
要注意モンスター筆頭格。戦闘力は皆無だが、城内の説明書にある通りプレイヤーのあらゆる作業を妨害してくる。
放置すると縦横無尽にフロアを徘徊してトラップを踏みまくるが、自分は小さいので魔法には一切当たらない。
発見次第ただちに攻撃して倒すのはもちろん、ボイド空間も可能な限り塞いでおく。
200以上のダメージを与えても倒せない個体がまれにいるので、見た目にだまされてはいけない。
▼DIGGER WORM(ディガーワーム)
危険度:★★★
地下エリアで嫌というほど戦わされる。
城の外で戦った奴らとは比べ物にならないほど強化されており、
無闇に壁開けスイッチを押すとせっかく助けた囚人が餌食にされる事も。
▼FLAME WALL(フレイムウォール)
危険度:★★★
DMⅡのブラックフレームで、またの名を火の玉小僧。地下のマグマから無限に湧き出て自爆攻撃を行う。
弱い対霊攻撃で十分倒せるが、自爆の直前に後退すると安全にやり過ごせる。
▼GARGOYLE(ガーゴイル)
危険度:★★★
攻撃力と守備力が桁外れに高く、実質ストーンゴーレム。
ブルースチール等の最上位武器でも10程度のかすり傷しか負わせられないが、
ヤー・ユーで生成できる石のこん棒なら200近い特効ダメージが出る。
▼GRABBER(グラバー)
危険度:★★★★★
ガスのかたまりのようなモンスターで、立ち位置的にはギグラーの上位種。
どこからともなく集団で高速接近してきて、両手の装備品を全て奪ってトンズラしていく。
2体以上集まったところを、イーレベル以上のファイヤーボールで仕留めるのが基本。
▼BEHOLDER(ビホルダー)
危険度:★★
初代DMのひとつ目モンスターを連想する名称だが、RTSでは緑色の植物系モンスター。またの名をモルボルもどき。
毒攻撃が厄介な程度だが、倒すと毒霧と足止め用のトリモチをばら撒かれてうっとおしい。
出現フロアではトラップに誘い込むギミックが用意されている事が多く、うまくやれば戦わずに倒せる。
▼MINION(ミニオン)
危険度:★★
RTSのミニオンはビホルダーのグラフィックが使われているため少々ややこしい。
魔法はいっさい使わず、高速接近してからチクチク毒攻撃という、ジャイアントワスプやマンチャーに酷似した戦法を取る。
厄介なのは対処法よりも呼び方かも知れない。
▼GOLEM(ゴーレム)
危険度:★★★
見た目はロックマンだが、旧RTSでは敵対モンスター
爆弾を投げてくるので、すぐ投げ返すか対炎防御をしておく事
▼DRAGON(ドラゴン)
危険度:★★★
B1を根城にする歩くステーキ牧場
反射魔法が使えるなら今更苦戦する相手ではないが、ノックバック攻撃には注意
大量に出てくるエリアもあるので安全地帯だけは確保したい
▼BLOB(ブロブ)
危険度:★★★
黒いスライムで、毒魔法を受けるとしばらく動けなくなる
仕留めるにはモンレベルのファイヤーボール2発必要
ビホルダーと同じく特殊ギミックで倒せるエリアもある
▼DRONE&SENTINEL(ドローン&センチネル)
危険度:★★★★
旧RTSでは敵専用の緑ミニオンをドローン、紫をセンチネルと呼称する
3F以降のボイド空間からはドローンも無限発生する
巻き物によるとドローンは落とし穴を自在に行き来できるらしいので
ガーゴイルハートのリソースはこいつ用に温存した方がいい
▼SPECTRAL GUARDIAN(スペクトラルガーディアン)
危険度:★★★★★
ウルクリーグ墓地にも出現した、ファイヤー三連撃の鬼畜幽霊
対霊呪文をすり抜けるのでボーパルの剣かゾーブレードでたたみかけるしかない
▼GORGON(ゴーゴン)
危険度:★★★★
単純に強くてタフで、インプやドローンに混じってたくさん出てくる
弓矢よりも普通に殴ってくる方が強い気がする(ノックバックあり)
ドロップした矢は武器よりも床置きや投げギミック用のリソースに役立つ
※
各階層にはエンシェントモンスターと呼ばれる謎の怪物が徘徊しており、
倒すとANCIENTと名の付く防具が手に入る
エンシェント防具は守備力皆無だが強力な魔法耐性と再生機能を有しており、
マジシャン防具と並ぶ後衛最強防具となる
外すと腐った肉に変わってしまうため注意
全てのエンシェント防具を装備後、アストラルトラベル内で入手した
エンシェントハートを装備するとCTULHU F'THAGN!!のシークレット達成
各階層ごとの詳細攻略
グレイン「生きている間にスカルキープ城に入れるとは、未だに信じられぬ
この驚異的な技術を一生かけて探求する事を、私は夢見てきたのだから!」
【序盤~ヤーの鍵入手】
1Fの説明書をひと通り読んだらB1に降りる
GOLD KEYかファイヤーボールでクモの巣扉を開け、宝箱から1つめのヤーの鍵入手
暖炉を焚くとマグマが消え、BLUE GEMを安全に取れる
2階でANCHOR&RECALLを回収し、1つめのヤーの鍵で次に進む
【第1の監獄】
ガーゴイルの手前にあるレバーを引くと落とし穴が消え、全ての鉄格子が解放される
中のモンスターはあらかじめ飛び道具かポイズンフォウ(ヴィー・キャス)の呪文で対処した方がいい
ガーゴイルを倒すとBLOOD KEY、GARGOYLE HEART、RED GEM×2を入手
ついでにドロップする漬物石も、とあるフロアで必要なため1つだけ確保
2つ目のヤーの鍵を入手
※ガーゴイルの心臓は敵が無限湧きするボイド空間を塞げる他、
投げると落下地点にテレポートできる。
理論上閉まった扉も越えられるので、どうしても突破できないギミックがあったり
スカルキープ城から脱出したい時は使うといい
※他のレバーを引くと用心棒を解放できる
用心棒の強さは体感的に序盤のスケルトンと同程度
インプはわりと倒してくれるがミニオン、ベクサーク、ビホルダー相手には分が悪い
他の囚人と同じくたくさん助けても邪魔なだけなので、使い捨ての召喚モンスターと同じ感覚で使った方がいいかも
用心棒のいる落とし穴を下りると、1階エントランスの鉄格子が開いてヴィーの祭壇が使用可能になる
コインを入れると歯車等、スカルキープ城の攻略に必要な部品を補充できる
ヤーの鍵で次のフロアに進み、プレッシャープレートを踏んでベクサーク×3と戦闘
ここから先は2つの登り階段と1つの降り階段があり、プレイヤーの自由意志で順不同に攻略していく
上記の必須事項を目標に行動していくのが基本だが、道に迷いたくなければ
3つ目のヤーの鍵探索を優先するといい
先に機械室の下準備をしてもいいし、シークレット防具を探すのも、本能のまま滅茶苦茶に進むのも自由
B1
★【溶鉱炉】中部
1Fの火栓を動かすために必要な重要施設
説明書を読むと以下の事が分かる
▼炉を焚くにはPYRO(溶岩)が必要
▼炉を焚くと1Fの火栓から火を出せる
▼炉は一定時間で消えるがパイロをたくさん入れるか、ドワーベンストーカー(作業員)を連れてくると火を保てる
▼コンベアを起動すると新しいパイロが生産されるが、2Fのボイラーを起動する必要がある
▼インプがこれらの作業を邪魔する可能性あり
インプが一匹でもフロアをうろついていたら、上記の作業を開始するのはまだ早い
B1のボイド空間を全て塞いだとしても、上階のワープゾーンや落とし穴から突然やってくることもある
クモの巣扉は全て密閉し、トラップを発動させないようにすることも重要
【ワームトンネル】北東
2つ目のヤーの鍵を使用後、中央の降り階段を進んだ先のエリア
奥に行くとファイタースクロールがある(マスタースクロールと同じく用途不明)
時間差で開くレバーを下ろして先に進む
たいまつを取りながら進むと罠を受けない
帰り道でワームの大群に待ち伏せされるが、金貨を使えば足止め用の結界を作れる
GOLD KEYで入り口に戻る事もできるが、ここまで来たプレイヤーなら一人旅でもない限り強引に突破できるはず
後半のフロアに備えてリソースは温存しておきたい
帰り道は通路の構造が微妙に変わっており、骨が転がっている場所でGOLD KEY×2を入手できる
【瓦礫の洞窟】南
そこら中に壊せる壁が存在し、数匹のワームが徘徊しているエリア
南東のスイッチを押すと南西にフルの鍵が出現する
南西のエリアは無限復活するフレイムウォール(火の玉小僧)に阻まれて進めない
【マグマの洞窟】西
マグマ地帯が多めだがドラゴンが1匹いる以外、これといって特徴のないエリア
南西のエリアは無限復活するフレイムウォール(火の玉小僧)に阻まれて進めない
【フレイムウォールのエリア】
そこら中にフレイムウォールがひしめいているエリア
上層の落とし穴エリアからでないと行く事ができない
ここのフレイムウォールは自爆こそしないがとてつもなく攻撃力が高く、
シークレット防具に身を固めた戦士でも300近い大ダメージを受ける
めぼしいアイテムもないので無理に探索しなくていい
【囚人の通り道1】中部
クモの巣扉の牢屋×3、北の通路を進むと溶鉱炉直通のワープゾーンがあるエリア
そのまま進むと囚人がファイヤーボールの餌食にされるので、歯車を使って入り口の扉を閉める
他にも安全を確保しなければならない箇所が多々あるため、囚人はしばらく牢屋に閉じ込めた方がいい
【囚人の通り道2】1の西隣
エンシェントモンスターのYAGOTH(ヤゴス)が徘徊しているエリア
恐らく4種のエンシェントモンスター内では最強と思われる
ヘルスは4ケタ以上に及び、これといった弱点も特殊ギミックもないため正攻法で殴り合うしかない
倒すと北に溶鉱炉行きのワープゾーンが出現する
【囚人の通り道3】西
ここに落とされた囚人はもっとも生存率が低い
普通に助けたのではどうやってもトゲ壁の罠を踏んでTHE END
一番いいのは罠プレートの真上にWARDEN(デス・ユーで呼び出すガードミニオン)を配置する事と思われる
【囚人の通り道3(北フロア)】西
目には目をエリアの隠し落とし穴からでないと入れないエリア
落ちた瞬間マグマの洗礼を受けるので浮遊状態にしておきたい
ドラゴンを倒してフルの鍵を使うと囚人を一人解放でき、溶鉱炉にワープできる
【DDD(アリーナ・ドラゴンの闘技場)】北
カオスの逆襲でお馴染みの、6部屋に計5体のドラゴンがひしめくエリア
北の大部屋には誰もいないので、モンク(ベクサーク)地帯を経由するなら必ず北側から降りる事
1体がフルの鍵を落とすので北のはしごから脱出
周囲を探索してパイロ、スカラベ、ANCHOR&RECALLを入手
囚人たちをここに落としてドラゴンの餌食にされるのは初見さんなら誰もが通る道
【DEFILER(デファイラー)との戦い】南東
デファイラーというドラウグと同型のモンスターが徘徊するエリア
火の玉小僧がリスポーンする地帯なのでそのまま戦うと苦戦をまぬかれない
ある程度ダメージを与えると、何故かトゲ壁トラップのある通路に逃げて自滅してしまう
遺品からフルの鍵、マスターキー、エメラルドの杖、緑宝石×2を入手
南東のアルコーブに爆弾×2、北東のアルコーブにANCHOR&RECALL(爆弾が必要)
フルの鍵を使うと地下倉庫に出る
【地下倉庫】中部
食料入りの樽がびっしり詰まっているエリア
北西にGOLD KEY、北東の岩を破壊してスイッチを押すと最初のヤーの鍵があるエリアと行き来できる
登り階段はゴーレム(ロックマン)エリアに繋がる
【FIRE GREAVES】北西
1F北西の主人が死ぬと迷路は一変するから行く事のできるエリア
フルの鍵を使うとマグマが消え、FIRE GREAVES(炎のブーツ)入手
真面目に地下エリアを探索していればここでシークレットのDRAGON HUNTER(竜殺し)を達成できると思われる
1F
★【火栓室】
2Fのボイラー、3Fの水道栓を動かすために必要な重要施設
説明書を読むと以下の事が分かる
▼火栓の火は溶鉱炉によって保たれる
▼炉が消えたら火栓を手動でリセットする必要がある
火栓の火が何らかの理由で時間切れになると、他の機械が2度と動かせない等の複雑なバグが発生する
いったん4Fまで攻略して全ての準備が整うまで火栓には手を付けない方がいい(他の機械も同様)
歯車があればショートカット用の降りはしごが使用可能になる
南に囚人の通り道2行きの落とし穴を開閉するスイッチがある
安全が確保できているならブラッドキーで鉄格子を開け、囚人をここに落としてもいい
登り階段は第二の監獄に繋がる
落とし穴を閉める場合はボイド空間を塞いでおく事
【AN EYE FOR AN EYE(目には目を)】西
溶鉱炉の木はしごを登った先のエリア
上記の看板の向かいにある目玉にテックアイを使うとドラゴンアイ入手
通路に毒罠が仕掛けられているので、独房のナーガを解放してやり過ごす
東に火栓室があるので、歯車で扉の開閉ができるようにしておく
ヤーの鍵を使うと雷の回廊2に進める
【ガス室】西
目には目をエリアの分かれ道
1Fで黄金の鍵を見境なく使っているとここにワープする事も
初見だと分からないが歯車扉の向こう側に囚人がいて、外の緑スイッチを押すと毒霧の餌食にされてしまう
正規ルートは2F謎かけエリアで黄金の鍵を使い、落とし穴で内側に入る事
ただし囚人を助けてもB1のトゲ壁の餌食にされてしまう事が多く、どちらかといえばプリーストスクロールが目当てのフロア
【CANTEEN(社員食堂)】北
銅貨でチーズ、銀貨でビール、金貨でステーキ&水を買える
太陽の壁画はヒューズ工場で使うので持っていく
はしごを登って緑スイッチを押すとガーゴイルがいる
【ヒューズ工場】北東
目玉に太陽の壁画を見せると扉が開く
二つの歯車を設置すると工場が稼働し、一定時間置きにヒューズが生産される
【4つの分かれ道と降りはしご】南
北西は囚人の解放エリア、北東はゴーレム(ロックマン)エリア、
南西はVEXIRK HALLS、南東はLIGHTNING CORRIDOR、下層は囚人の通り道に繋がる重要区画
各階の機械室に次いで行き来する事が多い場所なので、ANCHOR&RECALLでワープポイントを形成するといい
【ゴーレム(ロックマン)エリア】中部
ゴーレムとインプが大勢いるエリア
爆発すると崩れる床多数
裏技的な戦法で、地下倉庫から上がってくるとゴーレムの投げた爆弾が下の階に落ちて被害を受けない
北のアルコーブにHAND OF REACH(魔法の手袋)
登りはしごは柱3本通路付近のエリアに繋がる
【VEXIRK HALLS(ベクサークホールズ)】南西
2Fの錬金釜エリアに続く道
下記のベクサークエリアと混同しやすいので、こちらは南西のベクサークエリアと覚えればいい
【LIGHTNING CORRIDOR(雷の回廊1)】
方向転換しながら飛んでくる雷を避けつつ進むエリア
安全地帯がある事も含め、他のカスタムダンジョンでも頻繁に見られるギミック
2つ目の樽がある床に、登りはしご(逃げても後悔するエリア)の落とし穴を消すスイッチ
終点の落とし穴はアイテムを落とすと塞げる
大型レバーを下ろすと雷が止まる
登りはしごは倉庫に続く
【モンク(ベクサーク)エリア】北
北のベクサークエリア
敵は反射魔法で対処できるが、楽に勝ちたければ囚人を連れてきてもいい
上層は第二の監獄、下層はDDDに繋がる
【THE WAY OUT LEADS DOWN(ナーガ大量発生地帯)】中部
緑スイッチを押すとナーガの大群が発生する
エリア内にはエンシェントモンスターのAZATHOTH(アザソース)がいて、ナーガと敵対している
各所にテックアイの駆動部分があり、正規の手段ではこれらのギミックを駆使して
ナーガを一掃しながらヘビの杖を入手すると思われるが、面倒なら浮遊呪文で杖を取ってもいい
アザソースもエンシェント四天王最弱なので、普通に4マス戦法で勝てる
【雷の回廊2】
3つ目のヤーの鍵を使う事で進めるルート
スカルキープ城で道に迷ったら、ここが正規ルートという解釈でもいい
各所の緑スイッチを押すと雷の発射を止められる
4つ目のヤーの鍵を使うと2F謎かけのエリアに出る
【MASTER IS DEAD(主人が死ぬと迷路は一変する)】
床プレートエリアのはしご、または落とし穴から行く事のできるエリア
緑スイッチはトラップを発動させるだけなので押さない方がいい
周囲を探索するとヤーの鍵があり、床プレートエリア北東の倉庫に出る
※上記の英文(一部のみ抜粋)はシークレットウォールの先にあり、その手前は強風が吹いている
主人は樽に隠れたインプと思われるがどういうギミックかは不明
知っている方がいたら教えてください
2F
★【発電施設(ボイラー&ポンプ)】
最上階に電力を送るための設備が置かれた重要施設
スカルキープ城の攻略を難解かつややこしくしている最大の要因
要はボイラーが動いてさえいればゲームクリアまであと一歩
まずは歯車を設置し、緑ボタンで落とし穴を消してからボイド空間を封鎖する
説明書は鉄の鍵を使った先のフロアにある
▼火栓の火が消えると他の機械も全て停止する
▼ボイラーは燃料と水を消費するが、ポンプを起動させると水が長持ちする
やはり全ての準備が整うまでここも手を付けない方がいい
ちなみに説明書に紛れて時間停止等の最上級魔法の書かれた巻き物があるので、忘れずに持っていく
【分かれ道】
2つ目のヤーの鍵を使用後、手前の登り階段を進んだ先のエリア
奥の登り階段もここと繋がっているので合わせて解説していく
<北部>
双方のエリアを繋げたければここから攻略する
通路北側の吊り革を調べると南部エリアを塞ぐ壁が消え、歯車を入手
階段近くに歯車で開閉する鉄格子があり(ミニオン×4と戦闘)、
小部屋の吊り革を調べると第一の監獄と繋がり、テックアイを入手
金貨を使うとワープゾーンに阻まれて双方を行き来できなくなる
先に進むとテックアイと黄金の鍵を使う小部屋がある
ここのテックアイは落とし穴を発生させる効果
鍵を使うとワープゾーンが出現
わけのわからん場所に飛ばされまくるのでいったん保留した方がいい
<南部>
降りはしごは1Fのゴーレム(ロックマン)地帯、柱が3本立った通路を南に進むと3種のエリアに出る
【VAULT(倉庫)】
柱3本通路の東エリア
BLUE GEMを使う事で様々なアイテム、テック防具、水飲み場と金貨を獲得できる
浮かれているとグラバーの大群に囲まれて所持品を奪われまくるので注意
4か所ほど壁に極小スイッチがあり、これらを押すと近くの壁が消えてBLUE GEMなしでアイテムを獲得できる
無闇に押すとモンスターの通り道ができてしまうため注意
降りはしご付近の緑スイッチを押すとエントランス行きの階段(最初のANCHOR&RECALLがある場所)に繋がる
泉に金貨を入れると南東の壁が消え、隠し部屋のガーゴイルと戦える
南東の緑スイッチを押すと隣のエリアの壁が一部消える(後述)
【WEASEL OUT NOW REGRET IT LATER(逃げても後悔する)】
柱3本通路の南エリア
落とし穴と樽が点在するエリア
看板付近の緑スイッチを押すと落とし穴が消えて一見便利だが、
いくつかの地点でワープゾーンが出現し、エリア間を行き来しづらくなる
倉庫の緑スイッチを押している状態でBLUE GEMを使うとヤーの鍵とブルースチール入手
ジェムが無ければレバーで落とし穴を作り、下の階層に降りて回収
【2つの落とし穴】
柱3本通路の西エリア
プレッシャープレートで開閉する落とし穴のフロアをインプが徘徊している
一度入るとワープゾーンに阻まれて外に出られないので落とし穴に入るしかない
インプの流出を防げる手段があるのなら放置推奨
【THROW AWAY YOUR TREASURES(中央通路)】
気が付くとインプが走り回っているエリア
南の降り階段は4つの分かれ道と降りはしごのエリア
北の降り階段はヘビの杖が置かれたナーガ大量発生地帯、第2の監獄に続く
落とし穴の先にアイテムを投げると落とし穴が塞がれ、モンレベルの各種爆薬入手
インプの通り道になってしまうので、爆薬を回収次第封鎖した方がいい
歯車を使うと分かれ道北部と行き来できる
【錬金釜エリア】南西
ガーゴイル2体が門番を務める錬金釜のエリア
マエルーン寺院の物とは必要レシピが異なり、空フラスコ&緑宝石で毒薬、
ガーゴイルの心臓と各種宝石でANCHOR&RECALLが作れたりする
窯を調べるとヤーの鍵を入手
※ウサギの足×8、ガーゴイルの心臓、ヌメンスタッフを窯に入れると
シークレットのFEET FETISH達成
【第2の監獄】北
※マスターキーが無ければ後回し
商人が囚われている重要エリア
まずは西側の囚人を解放し、奥の降りはしごも使えるようにしておく
東側の囚人は周囲のモンスターを一掃してから解放する
間違っても三方向の緑スイッチを押してはいけない
分かれ道北部の壁を消すスイッチがあるが、囚人が迷子になるので押さない方がいい
原理は不明だが、商人たちは解放されると自動的に自分の店に移動する
【商店】北
1F食堂、ヒューズ工場と繋がる重要区画
商人を助けると様々な支援を受けられる
▼盗賊ドワーフ(青服の商人)
歯車、テックアイ、ヒューズ、GOLD KEYを安値で買える(有限)
ガーゴイルハートを青宝石に替える事もできる
▼魔術師ドワーフ(フードの商人)
各種テック防具を外してくれる
▼錬金術師ドワーフ(黄色の商人)
魔法アイテムの使用回数を回復してくれる
【FIRE SHIELD(炎の盾)】北東
扉の先の長い廊下でビホルダー(モルボル)が寿司詰めにされているエリア
北側廊下の先に炎の盾が安置されている
力ずくで進む事もできるが、南側廊下のビホルダーを落とし穴に誘うと下の階層からこちらに回り込める
そこの緑スイッチを押すとファイヤーボール装置が起動して北側廊下のビホルダーを一掃してくれる
後は反射魔法(ゾー・ヴェン)か扉を開け閉めしながら進み、発射口下の緑スイッチを押すとトラップが停止
炎の盾を入手できる
【謎かけのエリア】西
ルーンの書かれた看板に4つのアルコーブがあるエリア
謎かけに正解した品を置くと静止していたガーゴイルの石像×4が動き出す
金貨を使うと謎かけの答えを教えてもらえる
フル……パイロ
ヴィー……水入りフラスコ
ヤー……BOULDER(漬物石)
オー……空フラスコ
【FIRE CUISSES】南西
謎かけに正解すると行く事ができる、落とし穴とはしごだらけのエリア
1Fも含むエリアだが、何度も昇り降りを繰り返す必要があるため合わせて解説する
入り口西の落とし穴⇒手前のはしご⇒南の落とし穴⇒奥のはしご⇒北東の落とし穴⇒近くのはしご⇒南東の落とし穴
の順に進むとFIRE CUISSES(炎の脚絆)が手に入る
更に下の階層はフレイムウォールのエリアに繋がる
【床プレートエリア】北西
謎かけに正解すると行く事ができる、床プレートを踏む事で落とし穴や壁が開閉するエリア
浮遊呪文(オー・イル・ラー)で全ての行程をすっ飛ばせるが、頑張れば自力で進む事も可能
通行止めの壁をわざと出現させるテクニックが重要
ここの階段を登る事でようやく3Fに行ける
3Fのすぐ先の落とし穴は密閉された小部屋に繋がる(すぐ落とし穴が開くので注意)
3F
▼謎解きの難易度は下層よりも上がっているが、ダンジョンの構造自体は単純になっている
BLUE GEMのリソースが足りているならゴリ押して進む事もできる、初見さんにも優しい階層
当面の目的は上の階に登るためのヴィーの鍵を探す事
▼エリアの合間に鏡の通路があり、そのまま進むと別の通路に飛ばされる事がある
鏡と向き合うと背後の壁が消え、緑ボタンを押すと壁が消えたままになる
▼通路上にはスイッチで出現する降りはしごが数か所ある
3Fからでないと行けない下層エリアはここで解説する
★【給水タンク】中部
2Fのボイラーに水を供給するための重要施設
ここの説明書は下層の説明書をしっかり読んできたプレイヤーにとっては今更な事しか書かれていない
(ポンプで水が維持される等)
とりあえず周囲を密封しておく事とショートカット用のはしごを降ろしておく事は他の階層と共通事項
【VORPAL BLADE】給水タンクの南
複数のワープゾーンが並んだ通路
分かれ道のアルコーブにボーパルの剣があり、床プレートにアイテムを置いて取る⇒すぐ後退するとそちらに回り込める
南に巻き物があり、エンシェントモンスターの攻略法が書かれている
【見えない壁のエリア】北西
北東のヒモを引くと壁の配置が一変する
東の密室はインプが徘徊しており、床プレートで南のワープゾーンを出現させている
レバー扉を利用する事でインプをハメ殺せるが、部屋には上階からしか入れないので後回し
【LOOK AT YOUR IMAGE(自分を見よ)】北東
ワープゾーンだらけのエリア
黄金の鍵を使うとワープゾーンが消える
下のボタンを押すと看板に上記のメッセージが表示される
北東の床を爆弾で破壊すると2Fの隠しフロアに行ける
落とし穴に道を塞がれているが、ELI'S CRUTCH(松葉杖)で扉を開き、モンスターにプレートを踏ませれば先に進める
奥のアルコーブにFURY(炎の剣)
※炎の剣はウォーリアLv8の通常攻撃が使用可能で、旧RTS最強武器の可能性あり
【ELI'S TOMB(イーライの墓)】北
自分を見よのエリア南西の扉はELI'S CRUTCHでのみ開けられる
近づくとすぐ閉まるので急いで駆け込む(松葉杖も消えるのでチャンスは1度)
鉄の吊り革を調べると扉が開いたり閉じたりする
奥の棺を調べるとイーライのミイラと思しきモンスターが出現
ファイヤーボール(テックアイの罠も有効)で倒すとFIRE TORSO(炎の鎧)入手
目玉アイコンに炎の鎧を見せれば出口が開く
【哀れなガーゴイル】東
東のはしごを下りるとエクスサイマー入手
ガーゴイルはプレイヤーに踏み潰されて消滅する
【幻惑の迷宮】南東
見えない壁、隠し落とし穴、ブロブの待ち伏せがあるエリア
北と西にそれぞれアルコーブがあるが、ある地点を踏むと壁ができて通れなくなる
ややこしいので中央にBLUE GEMを入れて解除するのが無難
東側のブロブがヴィーの鍵を落とす
【SHUB-NIGGURATH(シュブ・ニグラス)】南西
南西の落とし穴エリアにはエンシェントモンスターのシュブ・ニグラスがいる
給水ポンプの南を経由するとヴィーの鍵を使わずに入れる
シュブ・ニグラスは再生能力があるらしく、武器攻撃でチマチマやってもテレポートされて倒せない
手数に任せた武器か、連続魔法(ゾー・キャス・ラー)で一気にたたみかける
ロスマップを表示すると分かるが、画面上は穴が開いていてマップ上は点滅しているマスは通行可能
【THE CISTERN(ブロブ大量発生地帯)】中部
SHUB-NIGGURATHエリアの北東から行く事のできるエリア
立ち止まって一定時間経つと落とし穴を歩いて渡れる
恐ろしい数のブロブがひしめいているので、青宝石で裏側から回ってファイヤーボールトラップを起動した方がいい
スロットに金貨を入れるとフォースフィールドが発生し、発射方向を変えられる
終点の悪魔像にたいまつ(ブロブが落とす)を設置すると扉が開き、マトリックスの迷路に続く
【マトリックスの迷路】中部
ダンジョンマスターシリーズで恒例行事と化している方向転換迷路
コンパスとマップがあれば迷う事はないが、スペクトラルガーディアンの待ち伏せによって鬼畜難易度と化している
北の悪魔像にたいまつを設置すると反対側の柱が消える
ウィザードスクロール、魔法の剣を祭壇に捧げるヒントの書かれた巻き物入手
西のヴィーの祭壇でヴィーの鍵×2、掛け軸を外すと金貨入手
祭壇にボーパルの剣を捧げるとエクスサイマー、ゾーブレードを捧げるとブルースチールに変化する
4F・屋上
★【クリスタルルーム】
ゾーゲート(ボイドの扉)を開くための最重要施設
アストラルトレイル(電気通路)の前にレバーがあり、アルコーブに説明書
▼警告!ゲートに充電が届くまでレバーを引かないでください。絶縁されていないため、感電する可能性があります!
ボイラー関係の作業工程が全て完了済みで南のレバーを引くと人工雷が発生
パワークリスタルに当てられる
このとき避雷針の雷も衝突すると通路に電流が流れ、扉に流れたタイミングで北のレバーを引くとほんの一瞬だけボイドの扉が開かれる
うまく突入できれば最終決戦の場にジャンプする
リフレクターの設置パターンは2つあり、1つはリフレクター倉庫を経由する道
遠回りでリフレクターが3つも必要な上、インプに邪魔される可能性が高い
2つ目はすぐ近くの細い通路を経由する道
リフレクターは1つで済むが無限湧きするインプを利用して扉を開ける必要がある
ボイド空間を塞ぐためにガーゴイルハートも必要
※どうしてもゲートを開けなかった人はガーゴイルハートを投げましょう
★【屋上】
自然雷を4Fに送るための重要施設
ヒューズ設置済みで雷が発生した時、下の階から雷が射出される
外の天候ははしご付近の窓やゾーゲート(ボイドの扉)から確認できる
★【ブレーカー室】クリスタルルームの南東
人工雷を発生させる重要施設
ボイラーが稼働状態、ヒューズ設置済みで大型レバーを引くと人工雷に必要な電力が供給される
電源が入っていると東の通路に電流が流れて通れなくなる(反対側から隠し通路を通って戻る事は可能)
【THIS KEY IS NOT FOR FREE(この鍵は無料ではありません)】南
スイッチを押すと十字の鍵が出現するので、落とし穴をかわしながら扉を開けて進む
最後の扉は閉めておいて、インプが入れないようにする
【YOG-SOTHOTH(ヨグ・ソォートス)】中部
落とし穴の点在するだだっ広いエリアに、最後のエンシェントモンスター『ヨグ・ソォートス』が徘徊している
普通に戦ってもダメージを与えられず、4つの封印を解く事で無敵が解除されるというヒントを浮遊宝箱から獲得できる
どちらかといえばグラバーとゴーゴンの大群が厄介なので、こいつらを一掃してから安全な4マス戦法の準備を整える事
浮遊宝箱にはオーの鍵も入っており、4種のエリアから自由に攻略する事になる
道に迷いたくなければ南のエリアから時計回りで制覇していくのがおすすめ
【噴水エリア】中部
奥に進むとオーの鍵と稲妻リングがある
ワープゾーンで緑スイッチの場所に行けば扉を開けられるが、床プレートに乗ると再び閉じてしまう
急いで行けば鍵の部屋に入れるが、扉に挟まれる&落とし穴に巻き込まれるデメリット付き
塞がなければならないボイド空間がひとつ増えるだけなので、エレメンタルキーコンプリートを目指しているのでなければスルー推奨
【時間差落とし穴のエリア】南
北の緑スイッチが1番目、西が2番目、東が3番目の落とし穴を一時的に塞ぐ
2周目とかでゲームに慣れている人なら浮遊魔法に頼らず自力で挑戦してみよう
ガラスの扉は最初の床プレートで開き、2番目の床プレートで閉じる
シークレットウォールを通る事で2番目を踏まずに通過できる
【QUICKIE MART(クイッキーマート)】南西
アイテムの宝庫だが、一定時間で床に落とし穴が開くエリア
じっくり読まなければならない巻き物もあるので浮遊魔法に頼ってもいい
北西のシークレットウォール、南西の金貨を入れて落とし穴が消えた床のみ落とし穴が開かない
金貨スロットの1マス東の壁に極小スイッチ
押すと近くの北東の壁にNINJA SCROLLの置かれたアルコーブ出現
シークレットウォールの近くにオーの鍵
説明書の内容は以下の通り
▼リフレクター(ガラスの装置)は魔法を反射するが、インプが方向を切り替えてしまう事がある
▼この階には結びついていない渦がある部屋があり、そこにある罠が他の類似の部屋で作動する
※意味が分からなかったのでどなたか解説をお願いします
▼行く手を阻むトラップはフロアを探せば必ず解除するスイッチがある
▼悪天候(雷雨)の間、パワークリスタルに電力を供給するために必要なタワーが屋上にある
【ヒューズ交換所】北西
魂と引き換えに…という不吉なメッセージから察しがつくかも知れないが、パーティーのレベルと引き換えにヒューズが手に入る
全てのレベルを失うとキャラクターはロスト(消滅)する
死亡したキャラクターはレベルを吸われない
通常プレイでは絶対利用する事のない施設だが、ガーゴイルハートで外に出て
仲間を取り替えたい人には需要がある…かも知れない
【ARE YOU FASTER THAN LIGHTNING?(雷よりも早く)】北西
屋上に落ちた雷はここの電線から射出される
全ての準備が整っているならリフレクターを用意しておきたい
南のシークレットウォールに青宝石の投入口×2
南は牛頭トラップの停止、北はTEMPEST(稲妻の剣)がある隠し通路を開く
剣が置かれたマスに立つと背後の落とし穴が開き、3Fの通行止めだったエリアに入れる
【2つの台座】中部
緑スイッチを押すと、ワープゾーンに阻まれたガラスの扉が一時的に開くのでタイミングよく突破する
2つの台座にパワークリスタルの説明書
間の壁スイッチを押すともうひとつ説明書が増える
反対側の壁スイッチを押すとエリア入り口と繋がる
説明書の内容は以下の通り
▼雷の魔法(オー・キャス)ではパワークリスタルに電気を流せない
▼強化されていない(黄色い)ガラス扉はファイヤーボールか爆弾で破壊できる
▼パワークリスタルに2つの雷を当てるとアストラルトレイル(電気通路)に電力が流れる
【リフレクター倉庫】北西
オーの鍵を使ってワープゾーンに入るとギュウギュウ詰めの倉庫に押し込められる
魔法を反射させると樽やテーブルを破壊できるので、ここでリフレクターの使い方を予習しよう
全ての準備が整ったらリフレクターを指定の位置に運ぶ
部屋にはヒューズ関係の説明書が置かれている
▼ヒューズは電流が流れていると短時間で劣化するが、強い電気を受けると即座に消滅する
▼自然の雷は上空から落ちてくるが、人工的な雷はボイラーによって発生する
▼ヒューズは1Fの工場で生産できる
【タペストリー通路】東
二つの掛け軸が意味深にかけられている通路
緑スイッチを押すと一瞬だけ発生するワープゾーンにアイテムを置くとガラス扉が消える
ワープ先に隠しスイッチ
※効果不明
【大広間】北東
ゴーゴンとドローンの大部隊が待ち受ける激戦区
2つの台座エリアから黄金の鍵でワープする事もできる
北のアルコーブにオーの鍵があるが、魔封じ&足止めトラップがあるので注意
【5つのレバー】北東
移動するワープゾーンに5つのレバーが並んだエリア
操作したレバーによって南東の扉が開いたり閉じたりする
西から
↑↓↑↓↓
の形でレバーを操作すると道が開ける
※ヒントが見つからなかったので手探りでやりました
【4つの説明書】南東
2つの台座に2つずつ説明書が置かれている
▼ゾーゲート(ボイドの扉)を開くには、通路に電気が走っている時に手前の大型レバーを引く必要がある
▼タイミングよく行わないと、クリスタルの充電が切れて作業失敗になる
▼屋上の避雷針を使うにはヒューズが必要
▼ヒューズは適時交換する必要がある
【WEEEEE!!】南東
初代DMにもあった反時計回りに滑る床
北のスイッチを押すと南の落とし穴が消え、西のプレートに乗ると青宝石が射出される
落とし穴が消えた壁スイッチを押すと、外のオーの鍵射出口の落とし穴が消える
シークレットウォールで青宝石を使うとFIRE HELM(炎の兜)が滑ってくる
ボイド空間
ドラゴース「自ら死地に足を踏み入れんとする愚か者を、私は先の大戦でも目にした事がなかった
まあ、今更御託はどうでもよい…
私の望みは、お前にここで死んでもらう事だけだ!」
いよいよドラゴースとの決戦
ボイド空間は通常のエリアとはいくつかの仕様が異なる
▼睡眠による回復ができない
▼穴に落ちたら問答無用で死亡する
空間内では4マス戦法などという甘えは用意されていないため、ドラゴースとは正面から殴り合うしかない
下手に距離を取るとドローンを呼ばれまくって収拾がつかなくなる
反射魔法を張りつつひたすら攻撃するか、どうしても勝てなければ時間停止か召喚魔法に頼ろう
何をされても大げさに痛がるので、多分全ての攻撃が効く
魔法反射を使われている状況でなければ、
錬金釜で復活させたヌメンスタッフの魔法が最もダメージの期待値が高いと思われる
ドラゴースを倒すと南東に外の世界の入り口が出現してエンディング
トーハム「ついに全てが終わった!だが、俺たちはどこへ向かおうとしているのか…」
最終更新:2025年07月02日 08:13