「機動戦士GUNDAM SEED―Revival―」@Wiki

ガルナハンの現状についての過去ログ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
78 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 22:19:13 ID:???
73
ガルナハンに温泉がある、みたいな話を聞いたことがある。
ここから考えて、地熱発電所がある、と考えればどうだろう。
Nジャマーがある世界では、電気は立派な資源だしな。
オーブだって地熱発電だし。

87 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 22:37:57 ID:???
85
そうだな。ソラに経験を積ませるという点では貧困イベントは必須。
ただしやりすぎると、1クールではまだラクスの平和への信頼を失わないという
前提が崩れてしまう。

78の案を取り入れるのがいいのではないか?こんな感じで↓

ガルナハンは地熱発電所プラントが多数存在。
ガルナハンは自治政府設立を望むが、エネルギー確保の観点から
東ユーラシア政府は独立を認めず弾圧。
政治的・経済的に弾圧は受けているものの、エネルギー問題とは無縁のため、
極端に貧困という状態ではない。

88 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 22:39:08 ID:???
86
地熱発電所と言ったのは俺だが、火力プラントにしろ発電所にしろ、「他の地域が苦しいから寄越せ」と、ほとんど根こそぎで搾取されていたとしたらどうかな?
しかも、その地域への還元はほとんどなく、実態は中央でネコババ状態。
          • やりすぎか。

93 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 22:46:56 ID:???
87を下敷きに考えてみたが

東ユーラシアもまたデストロイや内戦による戦禍が癒えておらず、復興のために必要なのでガルナハンから搾取を行ってる。
一方、ガルナハンの人間にとっては、本来は自分達の手に残るはずのものが理不尽に収奪されていわけで、東ユーラシアへの抵抗が高まる。

こういう構図にすれば、双方の正義とその対立の構図が作れるのでは?

126 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/15(火) 23:21:57 ID:???
ガルナハンのモデルバクー油田はソ連時代からロシアの大事な大事な生命線。で、ロシア人
にアゼルバイジャン人が圧迫され、搾取されてきたという歴史がある。チェチェンの独立をロシアが
認めないのは黒海へのパイプラインが走っているから。ただ、カスピ海近くのコーカサス地域は、
帝政時代から、反政府主義者をたくさんだしている。だから、歴史的に何百年もガルナハンをはじめコーカサスの
民は搾取されてきたという、被害者意識をコーカサス出身者に持たせるようにすれば独立したい気持ちが伝わるかなあ。

168 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 00:51:09 ID:???
166
むろんラクシズは実態は知らないだろ。
ある程度ワリを食ってる地域がある、程度は分かってるだろうが、
その日の食べ物にも事欠く有様だとは想像もしていない、とか。

178 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 01:06:34 ID:???
169
まあ、悪描写というより
統治機構、官僚機構ができあがっていない
統一政府という枠組みはあるけれども寄せ木細工のようなもので
しっくりきていないとかでとどめて置けば

つまり意図的でなく政府としての能力の低さ(決して個人でなく、これならキャラ叩きでないでしょ?)
で資源の再分配が上手く行われない、また、現地政府のサボタージュなど・・・

っていうのはどうかな
まあ、結果は同じだけどねw

190 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 07:50:47 ID:???
対立軸を整理してみる
ガルナハンの市民
生活が苦しいから何とかしたい。しかしこの生活苦は全世界的に見ればまともなほう。
とはいえ、苦しいことには代わりがないので、東ユーラシアから独立までは行かないまでも
自治権の拡大を行うことによって火力プラントなどの利権をより地域に還元できると考えている

東ユーラシア政府
東ユーラシア
CE77に発生した飢饉により全体的に食糧危機から立ち直っていない。
そのために、ガルナハンの電力は各国との貿易(特に西ユーラシア直轄領は統一連合の富がある)
を有効活用し、食料の確保に躍起になっている。
そのためガルナハンの自治権拡大は東ユーラシアの他の地域の切捨てにつながると
考えており、徹底的に反対している(武力行使をすることもある)。

統一連合
東ユーラシア全体としてもさることながら、CE77の北半球の飢饉は大規模であり、プラントの食料プラント
など使えるものは何でも使うスタンスで対応するも、間に合っていないという認識。
その時点で自治権など認められるはずもない。

リヴァイブ(ユウナ)
富の再分配そのものは現状では必要と考えるが、ガルナハンそのものの活力低下を懸念している。
特に火力プラントは使用限界が近づいており、そのメンテナンスにかかる費用すらも
他の地方に回されざるを得ない状況に懸念を持ち、地元住民と結託している。

という感じと認識

191 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 09:04:11 ID:???
まあまあ、このスレではできるだけマトモなラクシズを作るという事でFAなんだからもちつけ。
ショボイ奴等より偉大な強敵のが楽しいでしょ

話戻すけど
共産化はラクスに良い顔しつつ甘い汁を吸いたがる
現地の権力者のせいと言う事ではいけないだろうか?


表面上問題ないからラクス達気に止めない。
でも中盤レジが強くなり押され始めた事でさすがにラクス達も現状に気付く。

喧嘩両成敗(正確には違うが)と言う事でPGの天使軍団襲来でリバイブ敗北、政府解体

な感じで

192 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 10:00:39 ID:???
191
現地政府に責任があるのはいいが
ラクシズにも明確に責任があるという形にするべきだと思う。単に気が付かなかったのではなく
作品の中で、ラクシズを倒さないと世界は変わらないということを示しておかないといけない

193 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 11:05:18 ID:???
192
自分達の管理体制では>>191の上げるような俗物が出た際にどうしようもないほど甚大な被害が出るということを問題視せず、
俗物が出た→「哀しいことですわね」→「許せないじゃない?」
を繰り返すだけで根本的な問題解決をしようとしない。

つまり確かに一時的な意味合いでいえばラクシズはあらゆる問題を解決してきたが、
長期的視点や自分が死んだ後のこととかを全く考えてない。

って感じでいいんじゃない?
確かに今現在だけのことを考えるならリヴァ側は平和の敵だけど、
ラクシズのやり方では何時か全てが崩壊してしまう、と。

194 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 12:08:41 ID:???
悪い言い方すると対症療法というかその場しのぎというか
前に誰かがアスランに言ってた『水戸黄門』という例えが一番確信ついてると思う。
目に見える問題は解決するけど、
その問題を生み出した土壌までは目を向けない、みたいな

235 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2005/11/16(水) 21:45:09 ID:???
230
1話のアレは、とりあえずリバイブは協力者の立場であって、当面の目標は
ガルナハン解放であるということでFAが出ているからね。
そんなに気にしなくてもいいんじゃない。

さて、とりあえずこれまでの意見を仮まとめ(≠FA)すると、

○ガルナハンには豊富な地熱資源がある。このエネルギー資源が、ガルナハンの独立問題を複雑化している。

○地熱資源をめぐる対立の具体的説明は>>190の通り。

○東ユーラシア政府はガルナハンを政治的、経済的に弾圧している。
自分たちの自治権を維持するために、ガルナハンの自治権を侵害しているという根本的な矛盾。
当然、政治腐敗による搾取もある。

○統一連合、というよりラクスやカガリは東ユーラシア政府の腐敗の実態を認識していない。
192>>193>>194にあるように、もし認識したとしてもその場限りの粛清に終始し、問題の根本的な解決ができない。

結構、詳細も固まってきたんで、そろそろプロットに取り掛かっていいかもしれないね。
ちょっと、自分でも考えてみるわ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー