ArkOS@RG351P
旧名 TheRA
OdroidGoAdvance 互換デバイス汎用
(でもこのWikiはRG351Pでの確認内容で書いてます悪しからず)
OdroidGoAdvance 互換デバイス汎用
(でもこのWikiはRG351Pでの確認内容で書いてます悪しからず)
インストール
ArkOS の Github でSDイメージを入手
イメージのSDカードへの焼き込みは Win32DiskImager などで実行
BALENA ETCHERは使用しないこと:書き込みで問題がある模様
RG351PにmicroSDを入れて電源を入れると、起動した後何度か再起動する→パーティション拡大などを自動実行
起動しなおしが一段落して操作可能になったらインストールは一旦完了
イメージのSDカードへの焼き込みは Win32DiskImager などで実行
BALENA ETCHERは使用しないこと:書き込みで問題がある模様
RG351PにmicroSDを入れて電源を入れると、起動した後何度か再起動する→パーティション拡大などを自動実行
起動しなおしが一段落して操作可能になったらインストールは一旦完了
- WiFiの設定と初期作業
USB-C to USB-AアダプタでWiFiドングルを左ポートに刺す:アダプタがきつい場合があるが、きちんと根本まで刺すこと
Options>WiFi で、WiFi接続を有効にする
R1ボタンで画面下の+にカーソルを合わせてAボタンでWiFiセグメントを追加
R1ボタンで画面下のxにカーソルを合わせてAボタンでWiFiユーティリティを抜ける
Options>UPDATEでモジュールを最新化する
Options>WiFi で、WiFi接続を有効にする
R1ボタンで画面下の+にカーソルを合わせてAボタンでWiFiセグメントを追加
R1ボタンで画面下のxにカーソルを合わせてAボタンでWiFiユーティリティを抜ける
Options>UPDATEでモジュールを最新化する
ネットから利用
Options>Change Password で ユーザ ark のパスワードを変更
Options>Enable Remote Services で smbd と sshd を起動
Options>Enable Remote Services で smbd と sshd を起動
- SAMBA
\\rg351p.local でアクセス可能
odroid、opt、roms の3フォルダが見えるが、odroid は利用不可
odroid、opt、roms の3フォルダが見えるが、odroid は利用不可
- ssh
rg351p.local /22 でアクセス可
ユーザ名 ark 、 デフォルトパスワード ark
/roms 配下のディレクトリは シンボリックリンクが使えないみたい
ユーザ名 ark 、 デフォルトパスワード ark
/roms 配下のディレクトリは シンボリックリンクが使えないみたい
microSDを直接読み書き
カードリーダでmicroSDをPCから読むと、 "/roms"が"EXROM"として読み書きできる
Solarus
Zeldaのような2D ARPG作成エンジン
シナリオパッケージをディレクトリに置けば良い
シナリオパッケージをディレクトリに置けば良い
Dingux Commander
Option>File Manager で使えるようになった(2020/12/25版)
MAME
設定メニューがRetroarchとMAMEの双方でできるので、キー変更をどっちでやるのかなど決めておくと混乱しない
SELECT+X で Retroarchのメニュー → 全体のキー割り当てなど
R3 でMAMEの設定メニュー → 組み合わせキー設定やDIPスイッチ設定など
SELECT+X で Retroarchのメニュー → 全体のキー割り当てなど
R3 でMAMEの設定メニュー → 組み合わせキー設定やDIPスイッチ設定など
NeoGeo CD
fbneo ではなく、専用の neocd コアを使用
bios/neocd/ 配下に 000-lo.lo neocd.bin uni-bioscd.rom の3ファイルを置く
CDイメージは、cue+bin か chd
bios/neocd/ 配下に 000-lo.lo neocd.bin uni-bioscd.rom の3ファイルを置く
CDイメージは、cue+bin か chd
PSP
PPSSPPで駆動、libretroでないので、設定はR2で開くメニューで個別にいじること
bios不要
cso に対応
bios不要
cso に対応
MegaCD
BIOSは、 bios_CD_J.bin、bios_MD.bin、32X_*_BIOS.BIN、bios.gg、bios_J,sms など (J/U/E)
MegaCD は、segacd 配下に chd で
MegaCD は、segacd 配下に chd で
PCE CD
BIOSは bios/syscard3.pce
chd読み込み可
chd読み込み可
PC-9801(nekop2)
BIOSは bios/np2/*
PC-9801(np2kai)
BIOSは bios/np2kai/*
メモリチェックの後に画面が暗転して起動しない
→ L2キーで呼び出すnp2メニュー上でHardDisk>IDE1に起動可能なHDDイメージ(*.thd)を登録しておくと良い
USBキーボードを接続すれば利用可能
Rii I8などのトラックパッド付ミニキーボードをUSB接続すれば、マウス+キーボードとして利用可能
neko2と別にBIOSを配置する
メモリチェックの後に画面が暗転して起動しない
→ L2キーで呼び出すnp2メニュー上でHardDisk>IDE1に起動可能なHDDイメージ(*.thd)を登録しておくと良い
USBキーボードを接続すれば利用可能
Rii I8などのトラックパッド付ミニキーボードをUSB接続すれば、マウス+キーボードとして利用可能
neko2と別にBIOSを配置する
Retroach
- Retroarch UIの設定
- Setting>User>Languageでメニューの言語を変更可能。しかし、デフォルトのrguiは非Latin系文字は非対応(バグ)
- xmbであればSetting>UserInterface>Appearance>Menu Font で日本語フォントを指定して日本語化可能
- GUIの種類は、Setting>Driver>Menu で変更可能(rgui、xmb、glui,ozone)
- UIが文字化けして読めなくなってしまったら、~/.config/retroarch/retroarch.cfg でuser_languageを0に修正して再起動。
user_language = "0"
- OSD通知の変更
OSD設定から表示言語、フォントを変更可能
- Coreの置き場所
64bit版 ~/.config/retroarch/cores
32bit版 ~/.config/retroarch32/cores
32bit版 ~/.config/retroarch32/cores
emulationStationの設定
/etc/es_systems.cfg にROMディレクトリ・実行コマンドの設定
/etc/es_input.cfg にキーバインド
~/.emulationstation/es_systems.cfg があると優先で読まれる模様
/etc/es_input.cfg にキーバインド
~/.emulationstation/es_systems.cfg があると優先で読まれる模様
- MAME、MAME2003が別メニューだったのでニコイチ化
[es_systems.cfg記載例]
<system> <name>mame</name> <fullname>[[Arcade]] - MAME</fullname> <path>/roms/mame/</path> <extension>.zip .ZIP .7z .7Z .chd .CHD</extension> <command>sudo perfmax; /usr/local/bin/%EMULATOR% -L /home/ark/.config/%EMULATOR%/cores/%CORE%_libretro.so %ROM%; sudo perfnorm</command> <emulators> <emulator name="retroarch"> <cores> <core>mame2003_plus</core> <core>mame2010</core> </cores> </emulator> </emulators> <platform>arcade</platform> <theme>mame</theme> </system>
PC8801が入ってなかったのでXM8を登録(ロゴは入ってる)
[/es_systems.cfg記載例] XM8は/roms/ports/xm8/ に配置
D88以外のイメージは確認してないのでD88だけ。
D88以外のイメージは確認してないのでD88だけ。
<system> <name>pc88</name> <fullname>[[NEC]] - PC8801</fullname> <path>/roms/pc88/</path> <extension>.d88 .D88</extension> <command>sudo perfmax; /roms/ports/xm8/xm8 %ROM%; sudo perfnorm</command> <platform>pc</platform> <theme>pc88</theme> </system>