rg350 @ ウィキ

アプリケーション

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

アプリケーション(Applications)

シェル

  • Gmenu2X
    • 基本シェル。デフォルトスキンでは日本語フォントが使われているため日本語アイコンが表示できる。
    • ScanlinesBlueなどのスキンにすると日本語が表示されず焦る人も多いが、$home/.gmenu2x/skin/<スキン名>/skin.conf 内の 「font=<フォント名>」にDefaultスキンで利用しているフォント名を書けばなんとか。
    • フォント変更やアイコン変更を行なう場合には、各部品の表示サイズを調整しないと見づらくなるので注意。
  • Esoteric
    • Gmenu2Xの改造版。タブ+縦スクロール1列メニューで見やすいが、一覧性には欠ける
    • ROGUE版でもイチオシ
    • メニューシェル化/解除がアプリ上でできるので、お試しでの導入がしやすい。
    • 画面表示時に、表示アイコンを再構築するため毎回ワンテンポ遅れるのに慣れれば使いやすいか。
  • GmenuNX
  • SimpleMenu

ファイル操作

  • DinguxCommander
    • 2ペイン型ファイラー。".config"などの隠しディレクトリ/隠しファイルがデフォルトで表示できる。
    • 実行ファイルを指定して実行することもできるが、ファイル属性が実行可能になっていないと実行できないっぽい。
  • DinguxCmdr改
    • 5ch 中華エミュスレで公開されたDinguxCommanderの改造版。日本語ファイル名のファイルも文字化けなく表示できる他、opk情報の表示、圧縮ファイルの解凍など機能が豊富。
    • 決まったファイル配布サイトが無いのが残念。
    • 20200914版 https://firestorage.com/download/7e2ab0c756adc0e5249d1b55ee8db807e0da29d3
  • Explorer
    • 正式ファームに含まれるもうひとつのファイラー。隠しディレクトリが表示されないので、あまり出番がない。

シェル/スクリプト

  • st
    • SDL-Terminal。仮想キーボード付き端末ソフト。普通にLinuxのシェルが走るので、字が小さい事と仮想キーボードが面倒なのを我慢できればそこそこ使える。
  • opkinfo
    • opkファイルの情報を表示するコマンドラインツール
  • python
    • python2.7.8
    • コマンドラインから利用するだけでなく、pygameでGUIアプリにも利用できる
    • 標準ライブラリの他、pygame、libopk (import opk)、libini (import ini)が組み込まれている
    • その代わりと言ってはなんだが、TkInterやpipは入っていない

その他

  • FixBurnedLCD Download
    • IPS液晶の焼き付き回復用スクリーンフラッシャー。
    • selectキーで停止

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー