サディシア王国到達から
ウクロー街道
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ウクロー街道 |
サディシア騎士サワジ |
17 |
- 最高の防御性能を持つサワジが味方加入する。「身代わり」は非常に強力かつ有用。攻撃能力はワーストクラスだが、防御能力を含めた総合性能はトップクラスという極端さ。初期HP10,000越え。
- メンバーはサワジ、イーロゥ、クウ、ルウの4人。4人だけで盗賊の群れと戦わなければいけない。
- 女盗賊の「仕掛け糸」、弓使いの「ミドルボウ」には注意が必要。特にミドルボウは射程が3-7もあり、一方的にダメージを与えてくる。地形も厄介で、またしてもアクアクローザーの出番か。
- ボスもまた攻撃力が高い。サワジで「身代わり」をした上で、ルウの大火力攻撃を叩き込みたい。
商業都市アデトウムト
- 例によって一通り話を聞いておき、行先を出しておく。
- もし遺跡の都クイスグルクで「散らかりすぎた部屋」をクリアしていれば、フォーツが仲間になる。大した能力は持たないが、成長性が凄まじく、また「装甲軟化」がボスを一斉に殴るシーンで素晴らしく有用。
ミレート街道
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ミレート街道 |
ミレート街道の女盗賊 |
0 |
- マップ下からマップ上に移動する女盗賊ガルーシュを取り押さえるイベント。装備している武器屋防具に左右されない(HP、EN、SPはちょっと関係する)特殊な戦闘。
- クウとルウではできることが異なる。確認の上で戦闘に入ろう。
- クウで「足を狙う」メインで足止めし、ルウで「奥義」をかけた上で「突き飛ばす」などで、できるだけマップ下にとどめておきたい。
- 防御もおろそかにせず「堅牢」「大防御」で保険をかけつつ臨もう。
王都サディシア
- サディシアの女性騎士アリアが仲間になる。初期防具・アクセサリがなかなか強力。黒のタリズマンはアリアが装備したままでもよいが、HPの低いキャラクターに回すといいだろう。
- 例によって一通り会話を聞いておく。
ルトミネン道
- 少し遡って、商業都市アデトウムトの南のルトミネン道へ向かう。というのも、そのままデムトォア街道に進んでも推奨Lvの問題で厳しいものがあるため。
- この辺りから寄り道必須の高難度となる。
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ルトミネン道 |
思い出の道 |
26 |
- 推奨Lv26と、一気に跳ね上がっている。寄り道必須。または、戦術に自信があり、かつルエッジなど強力な味方キャラクターが増えている状態ならば、クウとルウのLvが10程度で挑んでしまってもいいだろう。
- ボスの兜虫は、ほぼマップのどこへでも届く引き寄せ攻撃をしてくる。誰か一人はボスの相手をしなければならない。無理にボスを叩くよりは、周囲のザコを少しでも減らしていくべきだろう。
- ボスには斬が通りづらく、刺や打が通りやすい。が、そもそも装甲が非常に高く、「貫通」が使えるキャラでもないと有効打にはなりづらい。
港町ケデナクタ
- 特にイベントはないが、一通り話を聞いておく。特に、銀細工師の話は重要かつ必須
ルトミネン道~ブリューの家
- 港町ケデナクタで話を聞いていれば、イベントが増えているはず。
- 現時点で行く必要は必ずしもないが、後々メインストーリーを進める上で必須になってくる。
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ルトミネン道 |
兄を探して1里半 |
27 |
- イーロゥが足にケガを負って移動力などが低下している。イーロゥはもともと戦闘に向かないキャラなので、大人しく下げておこう。
- 敵はイーロゥを優先して狙ってくる。そのため、イーロゥの位置に敵を誘導してやろう。
- 敵全滅以外にも、ターン経過か、イーロゥ撃破でストーリーは進行する。面倒だったらイーロゥが撃破されるように動いてもいい。
デムトォア街道
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
デムトォア街道 |
異形の魔物たち |
34 |
- 一体一体が中ボスクラスの強さを持つ。それが8体出現。みっちり鍛えていないとかなり厳しい戦いになる。
- 出撃枠が3枠あることが救いと言えば救いか。
- 射程や状態異常、弱点耐性をしっかり確認しないと目も当てられない事態に遭遇する。不安なら「信念」をかけたサワジで「身代わり」をかけるとよい。
騎士はがね精製所
- 施設の人々の話を聞いておく。特に、オルドバが話す「ミマ村に伝わる毒を弱める宝珠」の情報は重要。
- 探索をして、いくつか宝箱を吸収しておく。一歩あたり20%の体力が奪われるため、奥に進むことはできない。
ミマ村
- 会話すると、村長から儀式の手伝いをするよう言われるので、一通り話を聞いた後、村に入り直すとイベントが発生する。
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ミマ村 |
トトストリトス追い |
0 |
- グラフィックだけだと判別しづらいが、中央にいるのが「大トトストリトス」で、これを撃破することが目標となる。
- クウとルウとで取れる行動が異なるため、事前にしっかり確認しておこう。
- クウの「捕獲する」はとどめに使うときしかダメージを与えられない点に注意。
- 大トトストリトスの短ターン撃破は、SRC内部のCOMアルゴリズム等を知らないとかなり難しい。素直に周囲の子分を倒してしまった方が楽。
- ENが不足したら「集中」「気合」を使おう。また、大トトストリトスは意外と手を焼く。「堅牢」「大防御」は必要に応じて。
ミマ村
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
ミマ村 |
ミマ村の地鎮祭 |
39 |
- 開幕、ガルーシュが味方加入する。状態異常のエキスパートで非常に頼れる。
- 敵はエベール・ビーストというボスが1体いるだけだが、かなりの強敵。自然と洞窟壁側に追いやられた状態で戦う形になる。
- ガルーシュの「くさび打ち」からの「打点崩壊」で大ダメージを狙おう。「打点崩壊」は「くさび打ち」を使った次のターンにしか効果がない点に注意が必要。(再動をかければ1ターン内にくさび打ちから打点崩壊が使えるが)
- 手に入るイノセントストーンは、ルエッジに装備させることで毒の後遺症が緩和される。ぜひ装備させよう。
騎士はがね精製所
- イノセントストーンを手に入れ、再度騎士はがね採掘場を探索する。
- 一歩当たりのダメージが20%から10%に軽減されているため、最短距離を進めば最深部の洞窟入り口まで辿り付ける。奥まで辿り付いて調べたら、探索を中止し騎士はがね精製所に入り直す。
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
騎士はがね精製所 |
廃液プールの異形 |
41 |
- 廃液プールでの戦闘となる。廃液の上ではHP-10%、EN-10%のペナルティが発生するためなるべく入らないよう位置取りしつつ戦う。
- ザコについては以前デムトォア街道で戦った異形と同じ。
- ボスは回避性能が高く、的中・必中がないと攻撃するには不安。
- 状態異常オンパレードのため、ここもサワジの「信念」「身代わり」に頼るのもよい。
毒の里
- 廃液プールの戦闘をクリアすると自動的に移動する。
- 一通り、正気を保っている異形たちと会話する。
カリュド村
- カリュド村でイベントを見ると、カリュド村のすぐ下に黒の迷宮が出現する。
黒の迷宮
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
黒の迷宮 |
地下迷宮 |
43 |
- ザコが厄介な攻撃をしてくるわけでもないので、多少敵の数が多いものの、推奨Lvほど難しくはない。
- 壁と隠し通路との区別が一見して付きづらいので、そこだけ注意が必要。
- 探索シーンでは、隠し通路を進みつつマップ中央の階段に到達し、調べることでクリア扱い。階段を調べたら一度探索を終了する。
- 黒の迷宮探索(第二層)については、謎解きがある。わりとめんどくさいと思われるので、ゲーム同梱の「TIPS.txt」を参照のこと。
- 第二層最深部でフォーナスの話を聞いたら探索を終了して入り直す。
イベント発生地 |
イベント名 |
推奨Lv |
黒の迷宮 |
魔の王 |
50 |
- 中盤の山場になるフラクベン戦。フラクベン本人よりも、マップギミックがうざったい。
- 壁に見えて壁ではない隠し通路と、通路に見えて通れない壁がないまぜになってややこしい。ザコはあまり強くないので、リソースはなるべくフラクベン戦に集中させられるようやりくりしたい。
- 入手できるフラクベンの紋章は、全ダメージ10%減少と優秀。
最終更新:2020年09月06日 13:45