よくある質問




導入関連

ゲームのダウンロード先は?

紹介ページは夢現にありますが、ダウンロード先は下記GoogleDriveとなっています。
https://drive.google.com/file/d/1dXfujqng_K4uiHjJ-KasW1HHpghdKuAg/view?usp=sharing

ゲームをダウンロードしたが始め方が分からない

本作はSRCというツール上で動作します。そのため、SRC本体、及びSRC本体動作に必要なプラグインを導入する必要があります。
SRCを導入した後、SRC.exeを実行して「プロローグ.eve」または「巡るこの地、廻る彼の地開始.src」を選択することで本作「巡るこの地、廻る彼の地開始」が開始されます。

セーブデータは「.src」という拡張子で保存されてゆきます。
セーブデータからの再開時は、同様にSRC.exeを実行後にセーブデータファイルを選択してください。

拡張子「.src」をSRC.exeに関連付けしておけば、セーブデータファイルを実行することで、即座にゲームを再開することが可能となります。

SRC導入時、アンチウィルスソフトが反応する。

  • よくある誤検出です。誤検出された場合、例外設定等で回避してください。

SRC本体のヘルプファイルが開けない

html版ヘルプファイルをダウンロードするか → ナオヒラ様管理 ロボダン SRCヘルプファイル
こちらを参考に(Windows10の場合)開けるようにしてください。 → Windows10用WinHlp32.exeインストールバッチファイル
※余計なことをする必要がない、html版ヘルプファイルの方が便利かと思います。

基本的に、「操作方法」のあたりを流し見すれば問題ないかと思います。(ヘルプにない要素だらけなので……)

ゲーム攻略

ゲームの進め方が分からない

  • 好きなように行先の舵を取ってください。
  • 町では、話しかけられる町人全員に話しかけましょう。様々なイベントのフラグになっていたり、マップの行先を増やしてくれたりします。場合によっては一通り話しかけた後、再度話しかけることで進展するイベントがあります。
  • あんまりフリーダム過ぎるといきなり炎の遺跡の「神聖の炎」(推奨Lv40)で朽ち果てるオチが見えます。ほどほどにイベントLvを見て、ほどほどに挑みましょう。目安は以下の通り。
    • 「クウとルウの平均レベル×1.0倍」消耗品をあまり使わずとも勝ちが拾える程度
    • 「クウとルウの平均レベル×1.5倍」消耗品を使えば勝ちが拾える程度。工夫すれば消耗品なしでもいける
  • フリーバトルでは「ユニークモンスター」という中ボスとの戦闘があり、撃破すると町の指名手配情報にて報奨が手に入ります。レベル上げと資金稼ぎ、報奨目当てにフリーバトルを繰り返すのもアリです。
  • 中には特定の条件を満たした上でフリーバトルを行わないと進行しないイベントもあります。ぶらつきがてらにフリーバトルをしてみてもいいかもしれません。
  • 適当にプレイしていても、8割がたのイベントはクリアできたりするものです。あまり気負わず。

ゲーム全体が難しい。

  • 武器属性と敵の耐性を見比べて行動を選択しましょう。
  • たとえザコであっても、武装一覧をチェックし、致命的な状態異常を持っていないかを確認しないと危ういシーンが少なからずあります。
  • 素直に回復アイテムに頼りましょう。
  • 味方キャラクターのSPをある程度把握し、1ターン目から防御SPなどを使ってゆく必要があります。SPは毎ターン10ずつ、ENは毎ターン10%ずつ回復することを覚えておきましょう。
  • サワジ加入まで進めば、戦闘はだいぶラクになると思います。彼の、信念を使った上での身代わり連打はエンドゲームコンテンツでも通用するほどです。
  • 資金を貯めて、強力な武器防具を購入しましょう。特に防具は生存能力に直結します。マスタリに注意しながら、性能の高い防具を買い揃えましょう。※重甲、堅甲は対応したマスタリがないと装備できません。
  • アクセサリを組み合わせることで高い属性防御や状態異常耐性を得ることができます。

武器と防具どっちを先に買うべき?

好みにもよりますが、種類という意味でいくつか安価な武器を買っておいて、あとは防具を優先することをお勧めします。
防具による装甲値の上昇幅や耐性は大きく、生存性能に直結します。
覚醒ニードルによる復活はあるものの、基本的に撃破されたらクリアボーナス経験値も入らなくなりますので、極力「落とされない」ことを心掛けた方がよいでしょう。

ストーリー攻略

サディシア王国への通行証はどうすればよい?

  • 遺跡の都クイスグルクでディバインと会話すると、発行待ちが長いことを聞かされます。アジャトー町にいるイーロゥに話しかけることでイーロゥの通行証が使えるようになります。
  • イーロゥが仲間になっていない場合、仲間にする必要があります。先に、アジャトー町の中の人と一通り話して、イーロゥが不審な言動をし、子供から屋敷に入る情報を聞いた状態でアジャトー町に入り直すとイベントが発生します。クリアするとイーロゥが仲間になるので、さらに再度アジャトー町に入り直し、イーロゥに話しかけます。

古代地下墓所の謎解きが分からない。

壊し、蹴散らし、のワードを入力してください。

炎の遺跡第二層の謎解きが分からない。

力強き、生命 → 真実を照らす、安らかなる光 → 悪を、滅私、命を、はぐくむ を選択してください。

ビューネラの社入り口の謎解きが分からない。

炎の遺跡第二層を探索し、「水のリング」を入手後、渦を調べると進行。

ビューネラの社内部の謎解きが分からない。

床の隠しスイッチを押して進む。回り道をする必要がありちょっと面倒……
奥にいるカニに話しかけた時点で、クリア状態の床に固定され再度訪れた時に楽になる。
カニからアイテムを要求される。これは「カティラオーブ」で、渡すことで進行する。
カティラオーブを持っていない場合、アジャトー町のイルドラウトから話を聞き、コルン街道のイベントでゲオ・キャンサーを撃破することで手に入る。
イルドラウトと話をしても、ある程度レベルが高くないと何も起きないため注意。

ゲーム終盤で推奨Lvと差がありすぎる、Lvを上げるためのイベントもない。

終盤は推奨Lv差との戦いになると思ってください。素直にLv差があるまま乗り込んでしまって構いません。
消耗品があればなんとかなります。もしくは装備品や戦術で不利を覆します。SPを駆使すればLv40台とかでも行けたりするものです。
闘技場やクイ=クス廟での強敵を撃破していくうち、高レベルのイベントがどこかに発生したりするので、そこでレベルの穴埋めをするのも手です。(闘技場やクイ=クス廟では経験値は得られませんが)
ただ、Lv50台のイベントや拠点をクリアしていないうちからLv70台以上のイベントに挑むのは割と無謀です。

黒の迷宮の謎解きが分からない。

同梱のTIPS.txtを確認してください。
+ TIPSより引用
■黒の迷宮ヒントというか解答。

基本的に、ヒントを見て考えれば分かるように作ってます。
「知らなければ解けない」問題はないように調整しているつもりです。

◇◇ 1.「数値を作る」スイッチ

一番大きな数値を扱うスイッチから時計回りにON/OFFしてゆき、
ONにした時点で、作らねばならない数値以上だったらOFFに戻す。

やることは面倒だけど、考え方はとっても簡単。

たとえば、「18555」を作れ、と言われたら、18555を越えない中で最も大きな「16384」のスイッチを【ON】にする。
次に大きな「8192」のスイッチを押すが、押すと18555を越えるのでOFFに戻す。
次に大きな「4096」のスイッチを押すが、押すと18555を越えるのでOFFに戻す。
次に大きな「2048」のスイッチを押すと、合計が「18432」となり18555を越えないので【ON】のまま。
次に大きな「1024」のスイッチを押すが、押すと18555を越えるのでOFFに戻す。
次に「512」、越えるのでOFF
「256」、越えるのでOFF
「128」、越えるのでOFF
「64」、越えないので【ON】
「32」、越えないので【ON】
「16」、越えないので【ON】
「8」、越えないので【ON】
「4」、越えるのでOFF
「2」、越えないので【ON】
「1」、越えないので【ON】
この時点で18555が出来ます。

◇◇ 2.孤独な数字の部屋を辿るスイッチ
部屋の配置は、テンキー配置と同じ。

7 8 9
4 5 6
1 2 3

「1とその数字自身でしか割れない数字(素数)」を、数の小さい順に踏んでゆく。
「1とその数字自身でしか割れない数字(素数)」は、2、3、5、7の4つ。
なので、2、3、5、7の順番に踏む。

◇◇ 3.主人公2人のレベルの、それぞれの1桁目2桁目をいじって計算するスイッチ
てきとうに1から54まで総当りで入力してみれば当たります
でも、ちゃんと計算してやりたいって人は以下のように。

「クウ(男の子)のレベルの、10の位の値を2倍したもの」
「クウ(男の子)のレベルの、1の位の値」
「ルウ(女の子)のレベルの、10の位の値」
「ルウ(女の子)のレベルの、1の位の値を2倍したもの」

を足す。

たとえば、クウが43レベル、ルウが31レベルだったら、

 (4 x 2) + (3 x 1) + (3 x 1) + (1 x 2)
= 8 + 3 + 3 + 2
= 16

◇◇ 4.正しき道を選んで進むスイッチ
踏んでも音のしない床を選んで、北から南に向かって歩く。後戻り禁止。
後戻りしちゃったり、音を鳴らしたりしたら、1度、部屋の外に出る。

◇◇ 5.迷宮を作った奴の名前を答えるスイッチ
正解は、以下の4パターン。

フラクベン
黒のフラクベン
Flackben
flackben

「フラグベン」でも「フラクペン」でもないよ。つづりはFlackbenだよ。

ブリューの隠れアトリエでの合成

なんかよくわかんない

考えるな、感じろ

正味、どうすればアイテムできるの?

ブリューの隠れアトリエが使えるようになった段階で、各地で町の人が露骨に合成物のヒントを話し始めます。
その他、一部アクセサリーの能力説明にて合成ヒントが分かるものもあります。
実際の精製方法が知りたい方はアトリエ合成を参照してください。

周回プレイについて

周回プレイの条件は?

エクストラボスを撃破し「地神の亡骸」入手後、おまけコンテンツから2周目に移れる。

周回プレイのメリットは?

目に見えるメリットは以下
  • 周回専用の武器防具がいくつかもらえる
  • 資金の一部が2周目も使える
  • ブリューの隠れアトリエの合成状況が引き継がれる
  • ヤサカニ・フクウとウァタネイブ・ミツマが味方加入する
内部的な補正は以下
  • レベルがトリガーになっているイベントが起こしやすくなる
  • フリーバトル時ユニークモンスター出現率が上がる
なお、周回時、「周回専用の武器がもらえる」というだけで装備品等を引き継ぐわけではないことに注意が必要。
とはいえ周回専用の武器があるだけでも十分ではある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年09月14日 08:29
添付ファイル