解説
ワイヤーフレームのシグマの顔がボス。
体力が他のボスの2倍位ある関係でライフゲージは表示されない。
ダメージを与えると色が変化するのでそれで判断。赤くなったらもう少しで倒せる証拠。
ラスボス故に体力こそ多いものの完全なるパターンボスであり、攻撃力自体もそこまで理不尽なものではない。
それ故、ネオバイオレンやサーゲスタンクに比べても初期エックスでも対処しやすかったりする。
体力が他のボスの2倍位ある関係でライフゲージは表示されない。
ダメージを与えると色が変化するのでそれで判断。赤くなったらもう少しで倒せる証拠。
ラスボス故に体力こそ多いものの完全なるパターンボスであり、攻撃力自体もそこまで理不尽なものではない。
それ故、ネオバイオレンやサーゲスタンクに比べても初期エックスでも対処しやすかったりする。
攻撃はチャージショット、ストライクチェーン、昇竜拳以外ではダメージを与えることが出来ない。
ストライクチェーンが弱点。
ストライクチェーンが弱点。
攻撃方法
基本的には
エックスの位置を狙ってきりもみ体当たり
↓
雑魚敵が出現するワイヤーフレームのカプセルを3つ吐き出す
↓
端へ移動後、地上へレーザーを発射しながら
画面右端から左端、または左端から右端へ移動
↓
きりもみ体当たり…
↓
雑魚敵が出現するワイヤーフレームのカプセルを3つ吐き出す
↓
端へ移動後、地上へレーザーを発射しながら
画面右端から左端、または左端から右端へ移動
↓
きりもみ体当たり…
の動作を繰り返す。
レーザーは地上の端が安全地帯(何故かたまに被弾する)。
ザコ敵のスクリュードライバー(ドライバー)とツバメールS(鳥型)はライフエネルギーを、ティラノス(小型タンク)は武器エネルギーを良く落とす。
魚型のザコはアイテムを落としにくく、あまり嬉しくない。
通常ステージに出てくるものと変わらないため、シグマの攻撃を食らうよりかはザコ敵の体当たりでも食らったほうがマシなので、敢えて残して置いて最小ダメージで乗り切る緊急回避に使う手もある。
レーザーは地上の端が安全地帯(何故かたまに被弾する)。
ザコ敵のスクリュードライバー(ドライバー)とツバメールS(鳥型)はライフエネルギーを、ティラノス(小型タンク)は武器エネルギーを良く落とす。
魚型のザコはアイテムを落としにくく、あまり嬉しくない。
通常ステージに出てくるものと変わらないため、シグマの攻撃を食らうよりかはザコ敵の体当たりでも食らったほうがマシなので、敢えて残して置いて最小ダメージで乗り切る緊急回避に使う手もある。
赤になるまではせいぜいきりもみ体当たりの精度が上がる程度だが、赤になるとエックスの位置を狙って何度もワープし、エックスを顔の中に閉じ込めて連続でダメージを与える攻撃を行う。
閉じ込められるとレバガチャでも逃げることは出来ないが、これは出現タイミングが一定であり、一定のタイミングでダッシュで往復し続ければ回避可能。
シグマが出現する瞬間「ブァン」と音がするので、その瞬間にダッシュするといい。
体力に余裕があるときはワザと閉じ込められてひたすらストライクチェーンでゴリ押す手もある。
シグマが出現する瞬間「ブァン」と音がするので、その瞬間にダッシュするといい。
体力に余裕があるときはワザと閉じ込められてひたすらストライクチェーンでゴリ押す手もある。
昇龍拳
シグマの開幕行動は固定のため、タイム短縮なら開幕右にダッシュ→左にダッシュで戻って、シグマが右斜めに移動するのに重ねて一撃必殺を狙う。
確実に行くなら開幕右に1発→着地後すかさず左に1発、もしくは最も安定する方法なら開幕地上でビームをかわす→壁を登って高所に誘導→昇龍拳。
確実に行くなら開幕右に1発→着地後すかさず左に1発、もしくは最も安定する方法なら開幕地上でビームをかわす→壁を登って高所に誘導→昇龍拳。