気管吸引カテーテル挿入中の吸引は止めておく
日本呼吸療法医学会の(成人で人工気道を有する患者のための)気管吸引のガイドラインのIII)実施の2)挿入の深さには、「吸引カテーテルをゆっくり挿入しカテーテル先端が気管分岐部に当たらない位置まで挿入する。挿入中は吸引を止めておく。」とあります。
当院の看護手順(2011年5月現在)には、「吸引カテーテルは屈曲させ圧をかけないで挿入し、目的位置で陰圧にして吸引する」とさらに具体的に「折り曲げる」と踏み込んでいます。当院の気管吸引カテーテルには
コントロールバルブ付のものがないのでこの表現が入ったともいえますが、世の中には「折り曲げないで」と踏み込んでいる流派もあるようで。。折り曲げて吸引を止めながら目的の気管位置まで挿入しその後に折り曲げを開放するといきなり吸引が始まり、その時の吸引圧力が設定値を上回る可能性があるというのが理由なようですが、
日本呼吸療法医学会の(成人で人工気道を有する患者のための)気管吸引のガイドラインのIII)実施の5)陰圧の強さのとおりに「吸引圧の設定はカテーテルを完全閉塞させた状態で行う」とそんなことになるのでしょうか? 昨日気管切開患者さまの気管吸引のときに接続チューブを折り曲げて吸引を止めて挿入し、気管切開チューブの曲がったところに吸引カテーテル先端を当てた位置で接続チューブの屈曲開放をし、圧力計の動きを観察していましたが、設定値を上回ることはありませんでした。
折り曲げないでの意味に近いところで、吸引を止めないで挿入したほうが良いという流派もあるようです。その心は「吸引を止めて挿入すると、分泌物(喀痰など)を押しこむ可能性があるから」とのことですが、押しこんで動かした方が気道としては開放される場合があるとも思いますし、吸引を止めていればすり抜けていくはずの分泌物を吸引でかえって引っかけた状態で吸引カテーテルで挿入して意図とは反対のことになったりとするかもしれないじゃないですか、とツッコミたくなります。そもそも吸引をかけた状態でスムーズに挿入できるかやってごらんなさいとたしなめている教科書を読んだこともあります。これは気管切開カニューレだと入っていくんですが。特に細いのは流量が小さいので吸引カテーテルの挿入を妨げる力がなかったりします。
結局「気管吸引カテーテルの実施において、吸引圧の設定がカテーテルを完全閉塞させた状態でできるならば、吸引を止めて吸引カテーテルを挿入し、必要ならば折り曲げても良い。」というのが、2011/06/18現在の自分の意見です。
- 気管吸引したい位置によると思います。うちの新人ナースは「基本ですから」と言って、圧をttけないで -- ナース (2011-07-13 11:53:10)
- 気管吸引したい位置によると思います。うちの新人ナースは「基本ですから」と言って、圧をかけないで気管カニューレから吸引しました。吸引前はSpo2 92 -- ナース (2011-07-13 11:54:44)
- 気管吸引したい位置によると思います。うちの新人ナースは「基本ですから」と言って、圧をかけないで気管カニューレから吸引しました。吸引前はSpo2 92%、吸引中にSpo2 77%チアノーゼ。カニューレ内に痰が上がってきているのに、その痰をとらずに気管分岐部手前まで入れたんです。痰のある位置までは、圧をかけずに、痰があるところで圧をかけて一刻も早く吸引するのは当然ですね。あなたのように押し込むと粘稠痰は詰まりますし吸引しにくくなります。押し込んで動かしたほうが良いなんてありえません。吸引でかえって引っかけた状態で吸引カテーテルで挿入して意図とは反対のことになったりとするかもしれないじゃないですか→分泌物が引っかかったら一度引き抜いてエアを入れて分泌物を吸引しきってから再び挿入するのですよ。やったことのないことを予測でネットに載せるのはおやめください。 -- ナース (2011-07-13 12:05:01)
最終更新:2011年07月13日 12:05