まず始めに
一部の遺跡などでは固定イベントのみではなくランダム要素の多いダンジョン探索となる事がある
編成
最初に前衛何人・後衛何人と指定され配置を決める
その後、やるお5個、仲間3個の枠で能力を提示
探索なので提示すべき能力は戦闘に適応できる能力と罠に対抗する能力
戦力と集中力
編成によって提示した能力を
戦闘能力は「戦力」、罠に対抗する能力は「集中力」として分けられる
探索していくごとに、どちらか…あるいは両方を消耗していき、どちらかが0になったら探索は失敗となる
戦力と集中力はダンジョン内のイベントや一部
アイテムで探索中にも回復が可能
長期の探索を行い54エリア?以上を探索すると深夜期間に移行、消耗が倍となる
進行方法
探索の進行は、今居る階層に幾つエリアがあるか提示され
幾つ探索するか決める事で進行しイベントが発生する。結果は一斉に提示される
戦闘なども戦力などを消費するという形で行っていることになっている
アイテムなども脱出時に鑑定される。基本的に潜れば潜るほどいいものが手に入る
イベントの決定方法はトランプ山引き。スートと数字によって若干変化する
なおジョーカーは浮浪ボスとの遭遇 通常の敵遭遇イベントの何倍も戦力を消費する
書き方としては「〇エリア探索」と〇の中にその階層で提示されたエリア数の内探索したい数を記入すれば良い
複数階層を一気に探索する場合は「〇階層から〇階層まで〇エリア探索」と記入した安価を取る事が出来れば行える
撤退領域として戦力及び集中力の割合または具体的な数字を提示する事で
「撤退領域外からレア罠、ボス、浮浪ボスなどで一気に削られる場合」を除き探索を中止し撤退出来る
注意点として一回の探索において1階層で行える探索は1度のみ 同階層を何回にも分けて探索する事は出来ない
アイテム入手方法
探索で入手した資源をダンジョンから出た時に使用、またはレアモノ入手イベント発生や階層ボス撃破によって入手出来る
資源は10点毎に使用して能力のあるアイテムを作成できる。ただし、10毎に二乗される
20点のアイテム作るだけでも資源30が必要
レアモノは入手後系統を指定する事でその系統のアイテムが手に入る
注意点は探索中に戦力&集中力 一方が切れた場合(失敗)は半額&レア没収 両方切れた場合は全没収となる事
探索したアイテムを持ち帰りたい場合、消費には気をつけた方が良いだろう
最終更新:2013年11月26日 12:07