概要
戦争の際に兵種を用います。選択する兵種によって、戦闘時の能力が変化します。一般に、能力の高い兵種ほど高価です。また、特定技能がないと徴兵不可能な兵種も存在します。
属性
兵種には属性が存在します。属性は、他の属性や要素と組み合わせることで、効果をもたらします。
- 役職は兵種ではなく兵種属性に対して補正をかける。例えば騎兵将軍は騎兵属性の兵種すべてに補正がつく
属性には以下の種類があります。
名前 | 代表的な兵種 |
歩兵 | 軽戟兵 |
騎兵 | 軽騎兵 |
弓兵 | 弓兵、弩兵 |
護衛 | 禁兵、壁守兵 |
壁 | 守兵 |
攻城 | 井闌 |
属性なし | 神鬼兵 |
攻撃、防御補正
武将には、自分の武力から算出される元来の攻撃力が存在します。それに兵種の攻撃力・防御力補正を上乗せしたものが、実際の戦闘で使用されます。
なお、城壁と戦闘する場合は、基礎攻撃力・基礎防御力の補正は半分になります。
なお、城壁と戦闘する場合は、基礎攻撃力・基礎防御力の補正は半分になります。
陣形・兵種などの条件によっては、相手が特定属性だった場合のみに補正がつくこともあります。
例えば攻城兵器の井闌は、戦闘相手が壁属性(守兵)だった場合に限り、攻撃力と防御力に補正が追加されます。
例えば攻城兵器の井闌は、戦闘相手が壁属性(守兵)だった場合に限り、攻撃力と防御力に補正が追加されます。
戦闘ターンにおける特殊効果
戦闘ターンにおいて、特殊効果が発動する場合があります。すべて、城壁と戦闘する時は発動しません。
突撃
突撃確率が設定されている場合、その確率に従って突撃することがあります。突撃するとその戦闘ターンに限り固定ダメージが追加されます。
例えば突撃確率 3%、突撃攻撃力 75 の場合、3% の確率で、相手のダメージが 75 / 8 = 9 追加されます。
なお、相手の訓練値が高いと、突撃攻撃力が相殺される場合があります。
連戦
連戦確率が設定されている場合、その確率に従って連戦をおこなうことがあります。連戦するには、確率のほかにも、以下の条件を満たす必要があります。
- 自分が戦闘で勝利し、かつ兵士小隊が残っている
- これまでの連戦を含む戦闘ターンの合計が 50 を超えていない
宗教系兵種
兵種のうち宗教系兵種(使徒など)は、原則として宗教戦争以外で用いることはできません。全国戦争も例外ではなく、使うことはできません。
宗教戦争以外で使おうとすると、攻め込めない・守備はできるが敵に攻め込まれたときに無視される、などされます。宗教戦争の途中で全国戦争になった場合も同様です。
これらの兵種は、「使徒徴兵」コマンドで徴兵し、他の兵種とは区別されます。
宗教戦争以外で使おうとすると、攻め込めない・守備はできるが敵に攻め込まれたときに無視される、などされます。宗教戦争の途中で全国戦争になった場合も同様です。
これらの兵種は、「使徒徴兵」コマンドで徴兵し、他の兵種とは区別されます。