※技名の一部の、正式名称の表記はぷよぷよテトリスシリーズに準拠しています。また、本Wiki内で使用されていない言葉も含まれています。
まだ編集中です。
仕様関係
- 7種1巡, 七種一巡
- 2002年に制定されたガイドラインに含まれているルールの1つ。IJLOSTZの7種類のミノが均等に降ってくるようになっている。
- よくこのシステムは「袋」(Bag) に例えて説明される。7種類のミノが1つずつ入った袋が無数にあり、1つ目 (1st Bag) を開封し、無作為な順番で全て取り出す。取り出し終わったら、2つ目 (2nd Bag) を開封し、また無作為な順番で全て取り出す。...というのを永遠に続ける。
- 2002年に制定されたガイドラインに含まれているルールの1つ。IJLOSTZの7種類のミノが均等に降ってくるようになっている。
技名
- パフェ, PC, パフェクリ
- パーフェクトクリア (PERFECT CLEAR) の略で、フィールド上のすべてのミノを消すこと。
- 作品によっては「オールクリア」(ALL CLEAR) という名称だが、略称はパーフェクトクリア準拠のものが使われる傾向にある。
- パーフェクトクリア (PERFECT CLEAR) の略で、フィールド上のすべてのミノを消すこと。
- Color Clear, Half Clear, Hemi-Perfect Clear, 実質パフェ
- お邪魔以外の自分で置いた色のついたミノをすべて消すこと。公式のゲームでは火力の判定はされないが、Techmino等の一部の非公式ゲームではパーフェクトクリアの半分の火力(5ライン)として判定される。
- 火力の判定がなされなくても、後に掘りやすくなる場合が多いため、意図的に行われることがある。
- お邪魔以外の自分で置いた色のついたミノをすべて消すこと。公式のゲームでは火力の判定はされないが、Techmino等の一部の非公式ゲームではパーフェクトクリアの半分の火力(5ライン)として判定される。
- BtB, BtoB, B2B (大文字小文字の表記揺れ多数)
- BACK to BACK の略で、T-SPINやテトリスでのライン消去を連続で行うこと。
- TSS
- T-SPIN Single の略で、T-SPINでの1ライン消し。
- ときに「シングル」と言われる。通常の1ライン消しの正式名称もシングルなので、混同に注意。
- T-SPIN Single の略で、T-SPINでの1ライン消し。
- TSD
- T-SPIN Double の略で、T-SPINでの2ライン消し。
- ときに「ダブル」と言われる。通常の2ライン消しの正式名称もダブルなので、混同に注意。
- T-SPIN Double の略で、T-SPINでの2ライン消し。
- TST
- T-SPIN Triple の略で、T-SPINでの3ライン消し。
- ときに「トリプル」と言われる。通常の3ライン消しの正式名称もトリプルなので、混同に注意。
- T-SPIN Triple の略で、T-SPINでの3ライン消し。
- TSM
- T-SPIN (Single) Mini の略。
- ときに「ミニ」と言われる。
- T-SPIN Double Miniの場合はこれといった頻出する略称が存在しない。「TSDM」「TSMD」「MTSD」「Mini TSD」など、かなりのバラけが見られる。
- T-SPIN (Single) Mini の略。
- TSDパフェ, TSDPC
- パフェ狙いの巡目で、おまけでTSDを打ったあとに取れたパフェ。
- 同様におまけTSSありパフェをTSSパフェ (TSSPC) 、おまけTSTありパフェをTSTパフェ (TSTPC) 、おまけTSMありパフェをTSMパフェ (TSMPC) という。
- テトリスパフェは、例外的にテトリスとパフェを同時打ちすることを指す。
- 「TSDパフェ」という単語は、ときに1巡目TSDテンプレで、1巡目TSD → 2巡目TSD → 3巡目残り2ラインパフェ を指して使われることもある。ただしその場合、本Wikiなど多くの記事では「DDパフェ」という名称に代替されている。
- パフェ狙いの巡目で、おまけでTSDを打ったあとに取れたパフェ。
- インペリ
- 中盤テンプレの1つ、インペリアルクロスの略称。
- キンクリ
- 中盤テンプレの1つ、キングクリムゾンの略称。
ミノ操作
- ソフドロ
- ソフトドロップ (SoftDrop) の略で、ミノの高速落としのこと。コントローラーの下ボタンなどでできる。
- 開幕テンプレを批評するとき、必要とされるソフドロ回数が多いときによく「ソフドロが多い」と表現される。
- ソフトドロップ (SoftDrop) の略で、ミノの高速落としのこと。コントローラーの下ボタンなどでできる。
- ハードロ, HD
- ハードドロップ (HardDrop) の略で、ミノの瞬間落としのこと。コントローラーの上ボタンなどでできる。
- コンコン操作、カチカチ操作、チョンチョン操作
- 2連続横移動操作
対戦
- 下穴
- 灰色のお邪魔のこと。
- 下穴が揃った状態を直列といい、あまりにも直列が長い場合は課金穴と言われることがある
- 下穴が揃っていない状態を穴バラという
- 灰色のお邪魔のこと。
- 刺さる
- 攻撃を受けて死ぬこと。負け。
- 相殺外し
- 相手の攻撃を待ちつつ、こちらが火力を送る一手前のミノを置いて相手の火力をわざと受けることで、攻撃が相殺されるのを回避すること。相手が最上部で火力を作って耐えるときなどに相殺を外すことで、確実に仕留めることができて効果的。
- 貫通
- 自分と対戦相手が同時に攻撃を送ったとき、攻撃が相殺されずに両方の盤面がせり上がる現象。ぷよテトで攻撃が貫通する猶予は数フレームのみで稀にしか起こらないが、テトリス99では比較的簡単に貫通させることができ、意図的に狙うことも可能。
- マージン
- 火力が増えるまでの時間のこと。ぷよぷよテトリス2ではぷよ側に192秒のマージンタイムがあり、それを過ぎるとぷよ側の火力が増えていく。
テンプレ関係
- 理論パフェ率
- 特定の巡目からのパフェ率の期待値のこと。
- 3巡目時点にパフェ率50%の地形があったとして、2巡目にこの地形の組める確率が50%だった場合、50%×50%で25%となる。この25%が理論値パフェ率になる。
- もっと詳しく!理論パフェ率解説
- 特定の巡目からのパフェ率の期待値のこと。
- パフェ率期待値
- 「理論パフェ率」と同じ意味。
- 残し
- パフェを取ったとき、その巡目で使わなかったミノ。該当するミノの名前を頭につけて、「I残し」「J残し」「L残し」のように言われる。
- 欠け, 欠損, 消費
- 余り
- パフェを取ったとき、前の巡目に使わなかったミノ。余りがある場合、必ず欠け (または残し) も同時に存在することになる。欠けと余り両方の該当するミノの名前を頭につけて、「T欠けZ余り」のように言われる。
- →, >, <, ->
- この記号の前のミノを置いたあと、後ろのミノを置く必要があること。「J→L」の場合、JミノよりもあとにLミノを置く必要があることを示す。
- > と < は本来対極の記号だが、全く同じ用途で使われていることがほとんど。「J→L」「J>L」「J<L」「J->L」は全て指す概念が同じである可能性が高い。
- この記号の前のミノを置いたあと、後ろのミノを置く必要があること。「J→L」の場合、JミノよりもあとにLミノを置く必要があることを示す。
- 循環
- 同じミノの組み合わせで、複数の組み方で同じ形を作れること。
- 「OSZ循環」なら、Oミノ、Sミノ、Zミノの組み合わせで、複数の組み方で同じ形を作れることを指す。
- テト譜
- 同じミノの組み合わせで、複数の組み方で同じ形を作れること。
- 組み換え
- こちらは循環よりも広範囲を指し、循環に相当する機能を持つ場合「OSZ組み換え」のように言われるが、完全に同形でなくとも使われる場合がある。
- 「循環」という表現が直感的ではないことから、避けるために使われることもある。整理Wikiでもこのパターンが多い。
- TDアタックテンプレにおいて、2巡目終了時に残るT-SPINの形を、少しミノを足してTSTに変えるときにも使われる。
- こちらは循環よりも広範囲を指し、循環に相当する機能を持つ場合「OSZ組み換え」のように言われるが、完全に同形でなくとも使われる場合がある。
- 補完をとる, 補完する
- 複数の組み方を使って、その巡目の全ミノ順 (5040通り全て) に対応させること。
- その巡目が組めないミノ順をなくすこととも言える。 実用型の開幕テンプレを作成するにあたり、なるべく押さえておきたいほど重要な内容。
- 例として、I→Jの条件だけでできる組み方と、J→Iの条件だけでできる組み方を、同じ地形から用意すれば、その巡目は「補完がとれた」 (補完できた) ということになる。
- このように、2つのパターンで補完がとれた場合、「相互補完」と言われる。
- (ミノ順の) 補完をとる。
- (ミノ順を) 補完する。
- 片側、左右反転あり、確定
- 土台ミノ
- 本Wikiにおいては、土台という言葉通り「上に他のミノを乗せているミノ」のことを指す。
- 〇〇が置けたら確定, 始動ミノ
- これが置けると、1巡目の残りの部分は確定で組めるようになる、トリガーとなっているミノ。
- こちらの意味合いで「土台ミノ」という表現を使っている人も多い。
- これが置けると、1巡目の残りの部分は確定で組めるようになる、トリガーとなっているミノ。
- ホールド地形
- ある地形から特定のミノをホールドした状態。ホールドすることで次の巡での補完が簡単になったり、パフェ地形の場合はパフェ率やTSDパフェ率が上がったりする。
- ホールドテンプレ
- 一巡のミノを全て置かず特定のミノをホールドするテンプレ。例えば山岳積み2号はLミノをホールドしていることで、ホールドしない状態と比べてたくさんのメリットがある。
- ホールドしていないものとホールドしたものは本Wikiでは別テンプレという扱いであるため、違う名前が付いていることがある。例 : 新月積み,くろみつ砲
- 一巡のミノを全て置かず特定のミノをホールドするテンプレ。例えば山岳積み2号はLミノをホールドしていることで、ホールドしない状態と比べてたくさんのメリットがある。
- pt
- パターン数。主にパフェパターン数を示すときに単位として使用する。