+ | 目次 |
はじめに結論
- 「補完」とは、同じ地形から複数の組み方を使って、その巡目が組めないミノ順を完全になくすことです。
- 現在のテトリステンプレ整理Wikiでは、2巡目の補完を成立させることが重要です。
- 例えば、J→Lという条件のみで組める2巡目と、L→Jという条件のみで組める2巡目を同じ地形から用意できれば、2巡目の補完が成立します。 これは一例です。
- 開幕テンプレのルールに絶対的な正解はありません。 個人やメディアごと、それぞれの考え方を尊重し合いましょう。
「補完」とは?
補完とは、その巡目でアドリブを必要としないよう、様々な組み方を集めて全てのミノ順に対応させることです。
別の表現では、毎回、あらかじめ用意しておいた組み方のうち最低1つは組めるようにすることとも言えます。
別の表現では、毎回、あらかじめ用意しておいた組み方のうち最低1つは組めるようにすることとも言えます。
よって、「どれも組めないときはアドリブ」の場合、補完は成立していないことになります。
このWikiでは2巡目補完が重要
開幕テンプレを考案するにあたり、近年特に重要視されるようになった概念が「補完」です。
現在のテトリステンプレ整理Wikiにおいて、一部例外 (*1) を除けば、2巡目を補完することが極めて重要です。 (*2)
現在のテトリステンプレ整理Wikiにおいて、一部例外 (*1) を除けば、2巡目を補完することが極めて重要です。 (*2)
ホールドが大活躍
開幕テンプレは、現代のテトリスのルールに準拠して作られます。
よって「7種1巡」という仕組みと、「ホールド」というシステムがあります。
よって「7種1巡」という仕組みと、「ホールド」というシステムがあります。
では、Tミノが降ってきたらどうするのかというと、答えはホールドします。 そして巡目の最後に取り出して置きます。
このように、ホールドのシステムが存在するおかげで、1つのミノを省いて補完を作ることができます。
このように、ホールドのシステムが存在するおかげで、1つのミノを省いて補完を作ることができます。
補完の取り方
2巡目補完が重要なため、ここからの例示は全て2巡目補完となります。
1地形
必ず組める形のみ
※この場合、一般的には「補完」と言われないことが多いですが、確定させるという観点から合わせてご紹介します。
- 例1: 風味

循環不要で必ず組める1つの組み方があります。 これだけで全てのミノ順に対応します。
- 例2: オリーブ積み

循環込みで必ず組める1つの形があります。 これでもOKです。
2地形
A→Bで組める地形と、B→Aで組める地形
- 例: イーグルSP

相互補完と呼ばれることがあります。
O→Zで使える組み方と、Z→Oで使える組み方が1つずつあります。
どちらも、O,Zミノ以外はいつでも置ける (= 組める条件に関与しない) ことにご注目ください。
必ず組める形を加える
- 例: Riif積み v3

必ず組める地形を1つ用意することで、優先したい理想形と、それが組めないときの確定妥協形、という位置づけで全ミノ順に対応します。
この場合、優先したい理想形として「S→I」、それが組めないときの確定妥協形として「確定」があります。
3地形
A→BかつC→Dで組める地形と、A→BかつD→Cで組める地形と、B→Aで組める地形

相互補完のうち、A→Bを2分割しています。
同じようにB→Aも2分割し、4地形で補完を成立させることもできます。
A→Bで組める地形と、B→Cで組める地形と、C→Aで組める地形
- 例: 火水砲

3すくみ補完と呼ばれることがあります。
この例の場合、L,S,Oの3種ミノが、まるでじゃんけんの3すくみのような順番関係で表せます。
原理等、詳しくはこちらをご覧ください。
4地形以上の補完は、ここまでの発展で考えられることが多いです。
補完を考えるコツ
補完を考えやすくするコツとして、組める条件を反転し、組めない条件へ変換することが大事なケースがよくあります。
組めない条件が分かると、的確に補える別の地形を考えやすくなります。
組めない条件が分かると、的確に補える別の地形を考えやすくなります。
例えば、J→Lで組めるならば、L→Jで組めません。
例えば、S→ZかつI→Oで組めるならば、Z→SまたはO→Iで組めません。
例えば、S→ZかつI→Oで組めるならば、Z→SまたはO→Iで組めません。
おわりに補足
ここまで解説してきましたが、皆さんに忘れないでいただきたいことがあります。
それは、このWikiへ掲載する意向のない人の開幕テンプレを、補完不足だからと一蹴してはいけないことです。
それは、このWikiへ掲載する意向のない人の開幕テンプレを、補完不足だからと一蹴してはいけないことです。
解説の通り、このWikiにおいては2巡目補完がとても重要で、実戦テンプレの基盤と定義されています。
しかし、決してこのWikiが、開幕テンプレに関する絶対的な正解ルールを握っているわけではありません。
しかし、決してこのWikiが、開幕テンプレに関する絶対的な正解ルールを握っているわけではありません。
開幕テンプレとして認める条件は、個人のスタンスや、メディアのルール等によって様々です。
それぞれの考え方をなるべく尊重し合い、時によっては丁寧にアドバイスする、といった「優しい姿勢」が、開幕テンプレ作りの敷居を上げすぎないことに繋がる、と考えられます。
それぞれの考え方をなるべく尊重し合い、時によっては丁寧にアドバイスする、といった「優しい姿勢」が、開幕テンプレ作りの敷居を上げすぎないことに繋がる、と考えられます。
正解/不正解を明確に決められない界隈だからこそ、ルールを押し付けず、柔らかく接していきたいですね。