50音順です
元ネタを書いて貰えると感情移入しやすくなります
ア行
アカカゲ
- 『仮面の忍者 赤影』赤影。飛騨の里が誇る忍びの名門「影一族」の一番手。
エイジ
- 『龍虎の拳2』如月影二。極限流空手を敵視する忍者。
エッジ
- 『ファイナルファンタジー4』エドワード・ジェラルダイン。エブラーナ王国の王子で、魔法に似た忍術を操る。
エビスマル
- 『がんばれゴエモンシリーズ』エビス丸。ゴエモンと仲の良い自称「正義の忍者」。大喰らいでのんきな性格。
オゲマル
- 『忍法封印いま破る』おげ丸。大久保長安がサンカの女に生ませた超人的忍者。
オボロ
- 『ブレイブフロンティア』異界の忍者。闇属性。
オボロマル
- 『ライブアライブ』おぼろ丸。幕末編の主人公である忍者。
オロチマル
- 『自来也説話』大蛇丸。蛇の妖術を使い、ガマの術を操る児雷也を苦しめる。
オンギョウキ
- 隠形鬼。平安時代の豪族・藤原千方が使役していたと伝えられる四鬼の一人。気配を消す能力を持っていたという。忍者の原型とされることもある。
カ行
ガイ
- 『ファイナルファイト』凱。武神流忍術の使い手。
カゲマル
- 『バーチャファイターシリーズ』影丸。葉隠流柔術を使う忍者。
カネヒラ
- 『ダーウィンズゲーム』カネヒラ。高い戦闘センスと実体のある分身を作り出す異能「摩利支天(ハレーションゴースト)」を備えた強豪プレイヤー。刀や苦無などの得物を扱う。
カバマル
- 『伊賀野カバ丸』伊賀野影丸。主人公。かなりの大食いで特に焼きそばが大好物。
カムイ
- 『カムイ伝』主人公。身分制度を嫌い忍者になるが、非人間的な忍者の世界に馴染めず抜け忍となる。「飯綱落とし」「変移抜刀霞斬り」などの技を得意とする。
ガラ
- 『BASTARD!! 暗黒の破壊神』ニンジャマスター・ガラ。
ガルフォード
- 『サムライスピリッツ』アメリカ忍者。真っ青な装束にオレンジ色のマフラー、そして青い瞳に金髪の忍者。お供に忍犬のパピーが居る。
キスケ
- 『朧村正』鬼助。抜け忍として追われている少年忍者。悪鬼悪霊たちと戦う旅をしている。
キョウ
- 『ポケットモンスター』セキチクシティのジムリーダーで伊賀忍者の末裔。
ギンジロウ
- 『ガーディアンヒーローズ』燻 銀次郎(イブシ・ギンジロウ)。名前の通りいぶし銀の忍者。
ゲキ
- 『ストリートファイター』激。日本ステージ後半に登場する忍者。鉤爪に手裏剣や瞬間移動とトリッキーに立ち回る。
ゲッコウ
- 『空想科学世界ガリバーボーイ』月光。英雄王の子孫。東洋の国ジパングの流れを汲む忍者。
ゴウ
- 『忍道-戒-』主人公。飛鳥忍軍の腕利き。何者かに記憶を奪われ、手がかりを求めるべく忍者として任務に赴く。
ゴエモン
- 安土桃山時代を生きたとされる大盗賊・石川五右衛門。後の世の歌舞伎や講談などの創作では、五右衛門は百地三太夫(架空の人物)に師事し、忍術を習ったという。
コタロウ
- 風魔小太郎。後北条氏に仕えた忍者である風魔一党の頭領の代々の名前。
- 『元気爆発ガンバルガー』霧隠虎太郎。父親は忍者道場の主で自身も忍術が使える。正義の変身ヒーロー「ガンバーチーム」の一人イエローガンバーに変身する。
コルボ
- 『モンスター・コレクション 魔獣使いの少女』戦時において正規の騎士にはできないような汚れ仕事を専門に請け負う「暗兵」であり、暗兵一派「邪眼」(ヴジャド)の出身。
サ行
サイゾウ
- 霧隠才蔵。真田幸村に仕えたという架空の忍者集団「真田十勇士」の一人。
- 『豪血寺一族シリーズ』破鳥才蔵。対人恐怖症のため、兜や覆面で顔や口元を覆っている忍者。実家は代々忍者の家系であるが、時代が時代だけに現代では薬屋を営んでいる。
- 『ブレイカーズリベンジ』飛影才蔵。滅ぼされた一族の無念を晴らすべく戦う忍者。同キャラ対戦で登場するCPUは名前が「雪影」に変化する。
- 『ファイアーエムブレムif』白夜王国第一王子リョウマの臣下の一人。クラスは忍で、能力ダウンさせる手裏剣で立ち回る。
サスケ
- 猿飛佐助。真田幸村に仕えたという架空の忍者集団「真田十勇士」の一人。
- 『忍者戦隊カクレンジャー』ニンジャレッド。猿飛佐助の子孫であり、猪突猛進気味な熱血バカ。
サルトビ
- 『覇王大系リューナイト』サルトビ・佐助。リューニンジャ・爆烈丸のリュー使い。東方の島国「ヒノデ国」出身の忍者。
サンショウ
- 『虹色とうがらし』山椒。将軍の落胤である主人公たち七人兄弟の末っ子。伝説的くノ一の息子で、幼いながら忍者として卓越した実力を備える。
ザンテツ
- 『月華の剣士』斬鉄。小刀の二刀流で戦う忍者。『龍虎の拳』の如月影二が使う「如月流忍術」の開祖。
ジヴラシア
- 『風よ、龍に届いているか』主人公の忍者。1人で迷宮に潜り、首切りの技を磨いている。
シオン
- 『サモンナイト』「薬処・あかなべ」の店長。その正体は鬼妖界シルターンのシノビで、アカネの忍術の師匠。
ジムサ
- 『アルスラーン戦記』トゥラーン国武将。剣の腕もさることながら、含み針を得意とし、相手を戦闘不能に陥れる。
シノビアン
- 『ポップンミュージック』ニンジャヒーロー。
ジャジャマル
- 『忍者じゃじゃ丸くん』じゃじゃ丸。
ジャバ
- 『隣り合わせの灰と青春』スカルダ一行のメンバー。盗賊の短刀のスペシャルパワーによって忍者に転職した元盗賊。
シュウ
- 『アークザラッド2』謎に包まれた凄腕ハンター。エルクの育ての親で料理上手。
シュバルツ
- 『機動武闘伝Gガンダム』シュバルツ・ブルーダー。ネオドイツのガンダムファイターで、ゲルマン流忍術の達人。
ショウ
- 『キャプテンコマンドー』翔。ニンジャコマンドー。
ジョームサシ
- 『忍 -SHINOBI-』ジョー・ムサシ。主人公。忍術と体術を駆使して犯罪組織「ZEED」と戦う忍者。
ジライヤ
- 自来也、児雷也。江戸時代の読本に登場する架空の忍者。
- 『世界忍者戦ジライヤ』磁雷矢。主人公。戸隠流第三十四代宗家・山地哲山の養子。ジライヤスーツを装着し、必殺の磁光真空剣で悪しき忍者たちに立ち向かう。
シラハ
- 『ブリガンダイン』シャドウ(忍者)。アルメキア王国軍将軍ゼメキス暗殺のために雇われた刺客集団の一人。
ジンナイ
- 高坂甚内。甲州透破の彼は相州乱破であった風魔小太郎とはライバル関係にあり、報奨金目当てに風魔党捕縛の手引きをした。やがて彼はマラリヤによってこの世を去ったが、死後はマラリヤを治す神として祀られた。
シンベエ
- 『妖魔忍法帖』清兵衛。主人公。静姫を救うべく弩と八つの忍術を駆使して敵地を駆ける忍者。
ゼンゾウ
- 『銀魂』服部全蔵。痔持ちの忍者。
タ行
タカカゼ
- 『Wizardry4 ワードナの逆襲』ホークウインド卿。日本語読みで「鷹風」。善の戒律を持つ忍者。片手間にワードナや魔物達を翻弄した挙句、ワードナを神の生贄に捧げてしまう。とある最弱クラスのモンスターを天敵としている。
タカツキ
- 『ミスマルカ興国物語』伊織貴月。大東京王国の葉多枝衆の忍。無口。この世界では天下一の忍であるという噂。
ダンゾウ
- 「鳶加藤」の異名を持つ忍者・加藤段蔵。生没年不詳。仕官先を探し、時の戦国武将に自らを売り込むも、余りにも卓越した忍術により逆に警戒され、彼を受け入れた武将はいなかった。その術は忍術と言うよりも妖術であったという。
チップ
- 『GUILTY GEAR』チップ・ザナフ。忍者であり聖騎士団員である毅に助けられ更生を受け、穀の事を師と仰ぎ、彼の元で忍術修行に励む青年。
ツキカゲ
- 『最後の忍道』月影。主人公。父の仇を討つべく、刀・手裏剣・爆弾・鎖鎌を駆使して戦う忍者。
- 『遊戯王ARC-V』月影。忍者デッキを使う決闘者であり、自身も古くからの忍術を伝える一族の忍者。隠密として大活躍する他、アクションデュエルでも高い身体能力を活かした強力なバーン戦術を扱う。
テンゾウ
- 『境界線上のホライゾン』点蔵・クロスユナイト。よくパシリにされる。犬のような臭いがするらしい。
ドウジュン
- 伊賀崎道順。難攻不落の城も「伊賀崎入れば落ちにけるかな」と歌に詠まれた程の腕前を持つ忍者。一説には信長暗殺を企てたこともあるとか。
トビカゲ
- 『突撃!パッパラ隊』とびかげ。年齢・性別・化学的構造不明の仮面の忍者。連載初期ではゴツイ体格だった。
ドロロ
- 『ケロロ軍曹』ドロロ兵長。ケロロ小隊の暗殺兵であり、ケロン軍特殊精鋭部隊「アサシン」のトップ。
ナ行
ナドゥ
- 『刻の大地』神に仕える忍軍に属していたが、仲間の策略により抜け忍となる。忍者としての腕はあまり優れていないが、危険が迫ると狂戦士化して全てを破壊する。
ナルト
- 『NARUTO』うずまきナルト。主人公。里を壊滅状態に陥れていた妖怪九尾の妖狐を体内に封印させられた九尾の人柱力。
ニクマル
- 『さすがの猿飛』猿飛肉丸。主人公。背が低い・肥満・大食のブサイク忍者。体格ゆえに「忍者」としては不向きと思われるも、「忍術使い」としては極めて優秀。
ハ行
ハットリ
- 『忍者ハットリくん』ハットリカンゾウ。主人公。伊賀流の少年忍者で、服部半蔵の子孫らしい。
ハマー
- 『ピューと吹く!ジャガー』浜渡浩満。ヘタレ忍者。
ハヤト
- 『侍道』日向隼人。明治政府隠密部隊所属。反政府組織「赤玉党」にスパイとして潜入している。忍術で戦う。
ハルト
- 『聖闘士星矢オメガ』ウルフの栄斗。土のコスモを燃やす忍者聖闘士。
バング
- 『ブレイブルー』獅子神萬駆(シシガミ・バング)。忍者一族の頭領だが口数が多い上に熱血漢なので、戦闘中やたらうるさい。
ハンゾウ
- 服部半蔵。戦国時代から江戸時代初期にかけて徳川氏に仕えた服部家の歴代当主であり、代々「半蔵」を名乗った。初代半蔵である服部保長は伊賀出身の忍者であったとされる。
- 『サムライスピリッツ』服部半蔵。伊賀忍軍の頭領。覆面を被った冷徹な忍者。
- 『ワールドヒーローズ』主人公。伊賀忍者の頭目で、秘刀マサムネの使い手。フウマとはライバル同士。生真面目でストイックな性格。
ハンバ
- 『黄泉ヲ裂ク華』飯場中介。黄泉公社に在籍する迷宮労働管理局員。迷宮現場内で働いていた忍術工(忍者)の経歴を持つ。
ヒズミ
- 『グルーヴ オン ファイト 豪血寺一族3』雪上火澄。忍者オタク
ヒリュウ
- 『ストライダー飛竜』コードネーム飛竜。諜報のプロフェッショナル集団「ストライダーズ」に所属するエージェント。
フウスケ
- 『NINKU -忍空-』風助。主人公。元・忍空組1番隊隊長「子忍」。別名「風の風助」。
フウマ
- 風魔小太郎。後北条氏に仕えた忍者である風魔一党の頭領が代々名乗った名前。
フジキド
- 『ニンジャスレイヤー』フジキド・ケンジ。主人公。マルノウチ抗争でニンジャに妻子を殺され、自身も死の淵に立たされたところをナラク・ニンジャのソウルに憑依され、ニンジャを殺すニンジャ、ニンジャスレイヤーとなる。
フジマル
- 『戦国サイバー 藤丸地獄変』煉釖藤丸。主人公。おのれの体術のみで戦う忍者。
プロキオン
- 『伝説のオウガバトル』ニンジャマスターの一人。
ベン
- 『聖剣伝説3』ナバール盗賊団の一員。双子の兄弟であるビルと常に行動を共にする。
ホツマ
- 『Shinobi』秀真。主人公。忍者。
マ行
マモル
- 『陰からマモル!』陰守マモル。「陰守流忍術」という独自の忍術を扱う家系の凄腕の忍者。普段は牛乳瓶底のメガネをかけているぼんやりした少年。
ムジナ
- 『ムジナ』主人公。まずは自分が生き残ることが最優先、という信条を持つ。カツラを飛ばして相手を驚かせ不意を突く「忍法・跳頭」を得意とする。
ムミョウ
- 『忍法忠臣蔵(山田風太郎の小説)』無明綱太郎。
ムラサキ
- 『ドラゴンボール』ムラサキ曹長。マッスルタワーを警備するレッドリボン軍ホワイト隊の4階を守る忍者。実は五つ子で、ムラサキは五つ子の長男。
モクマ
- 『バディミッション BOND』モクマ・エンドウ。特撮ヒーロー「変身超忍ニンジャジャン」のヒーローショーで主役を演じるショーマンだが、実は本物の忍者。
ヤ行
ヤシチ
- 『水戸黄門(1~27部,37部~)』風車の弥七。
ヨシオ
- 『ポップンミュージック』ジャージ忍者。
ヨリツネ
- 『熱血高校ドッジボール部サッカー編』忍者の子孫が通う学校「服部学園」サッカー部主将。必殺シュートは忍者シュート。
ラ行
ライタ
- 『半熟忍法帳』雷太。主人公。火車忍群若葉組の少年忍者。若輩ながら忍者として高い才能を持つが、忍術をいたずら目的に使う問題児でもある。
ランタロウ
- 『忍たま乱太郎』猪名寺乱太郎。主人公。忍者のたまご。
リキマル
- 『天誅』力丸。東忍に代々伝わる名刀「十六夜」を18歳時に受け継いだ現、東忍流頭目。
リュウ
- 『忍者龍剣伝』リュウ・ハヤブサ。主人公。隼流忍術を使う超忍。
- 『勇者指令ダグオン』刃柴竜。長髪で無口でクールな一匹狼。ダグコマンダーでシャドーリュウと言う姿に変身する。
リュー
- 『ニンジャコマンドー』リュー・イーグル。32代目風魔小太郎を襲名。壊れ技・爆烈究極拳でボスだろうと瞬殺する。座右の銘は「しんぱい ごむよう! みねうちで ござる!」
リョウゴ
- 『タマラセ』長坂陵梧。コルシカ流忍法という自作の忍法の使い手。忍者と言えば黒装束だが、コルシカ忍者は現代の忍者と言う事で、社会に紛れ込むためにその仕事着はスーツ姿。
レツドウ
- 列堂義仙。柳生宗矩の四男であり、柳生家菩提寺の芳徳寺の第一世住持。
- 『子連れ狼』柳生烈堂。江戸幕府総目付、公儀刺客人及び裏柳生総帥。主人公拝一刀と死闘を演じた。
ロクロウ
- 『影武者徳川家康』甲斐の六郎。島左近に仕え、関ヶ原の合戦で徳川家康の暗殺に成功したかに見えたが……
ロッコー
- 『Landreaall』六甲。かつて南の大陸で名を馳せた「海老庵流」のニンジャ。優れた体術とクナイ「転気」「遁」等のスキルを持つ。ゆえあって幼少からの公子護衛役。背が高く、いたって任務にマジメな朴念仁。
ワ行
Wikiを編集する際の意見や要望等はwiki編集・要望を活用して下さい。