50音順です
元ネタを書いて貰えると感情移入しやすくなります
ア行
アーノルド
- 『バーニングライバル』空手の使い手で、プレイヤーキャラの一人。誤って師匠を殺めてしまった過去を持つ。
アグニ
- 『黒執事』インド人王子に心酔している執事。体術全般に秀で、相手の急所を的確に突く攻撃を繰り出す。また、カリーのスパイス調合において天才的な才能を持っている。
アレックス
- 『ブライトライツ・ホーリーランド』アレックス・ナム。積層都市ケイオス・ヘキサを外敵から守護する「機甲折伏隊(ガンボーズ)」最強の男。その力の制御を誤り、仲間を手に掛けた事で隊を離れた。
アレディ
- 『無限のフロンティアEXCEED』主人公。機神拳と覇皇拳と呼ばれる二つの流派を用いて戦う修羅。
アンジ
- 『るろうに剣心』悠久山安慈。「二重の極み」を編み出した破戒僧。
イーガ
- 『アークザラッドシリーズ』イーガ・ラマダギア。グレイシーヌにある武闘派のラマダ寺の師範代。気や体術の使い手で、HP回復魔法キュアも扱える。
イスファス
- 『ブリガンダイン』パテルヌス司教配下の僧兵。初期クラスはモンク(格闘と回復魔法を使うクラス)。
ウォルラス
- 『ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~』主人公の右腕的存在の僧侶。ターンの最後に味方を回復する。槌使い。
ウォン
- 黄飛鴻。中国清朝末期に実在した人物。医師にして武術家で、近代中国最大の英雄とも呼ばれる。
オルリック
- 『ダイナソア』回復の魔術に優れ、素手で戦う。
カ行
カズヤ
- 『ドクターK』主人公で代々Kの名を受け継ぐ凄腕の医師。医術だけでなく体術の腕も相当なもの。
ギチン
- 船越義珍。日本に初めて琉球拳法、つまり空手道を伝えた武術家。
キリュウ
- 『龍が如く』桐生一馬。主人公。かつては「堂島の龍」と伝説の極道。元東城会四代目会長。
ケヴィン
- 『聖剣伝説3』ビーストキングダムの王子。獣人王と人間の母との間に生まれたハーフ。格闘術で戦う。
ケン
- 『空手バカ一代』飛鳥拳。主人公。終戦後の日本で極道の用心棒をしていたが、剣豪・宮本武蔵の生き様に感銘を受けて用心棒を廃業。以後は空手一筋に生き、世界的な武術家として大成する。
ゲン
- 『DEAD OR ALIVE』ゲン・フー。心意六合拳の使い手であった古書店主。試合中の事故で相手を殺してしまい、自らの拳を封じたが、重体の孫娘メイ・リンの手術費を勝ち取るため、剛拳の封印を解いて戦いへと赴く。
ゲンカイ
- 『仮面ライダースーパー1』玄海老師。赤心少林拳の最高師範にして、スーパー1・沖一也の師。拳法の腕では一也を上回っており、ドグマ怪人をも素手と錫杖だけで撃破してしまった。
ケンジ
- 緑健児(みどりけんじ)。小柄でありながらも鍛え抜かれた肉体を持ち、「小さな巨人」と呼ばれた空手家。
ケンシロウ
- 『北斗の拳』主人公。北斗神拳の第64代伝承者。胸に北斗七星を模った7つの傷を持つ男。
ゴクウ
- 『ドラゴンボール』孫悟空。主人公。地球人として育てられていたが、本当はサイヤ人と言う宇宙人。その身に秘めた力でスーパーサイヤ人に変身出来る。
ゴルディオン
- 『魔界戦記ディスガイア』伝説の大魔拳ゴルディオン。超魔流の始祖。プレイヤーキャラとしては『5』から登場。
サ行
ザック
- 『BASTARD!!』魔戦将軍の一人、ザック・ワルダー。格闘術の達人だが、能力を過信しており無謀な戦術を取ることがある。
ザン
- 『アンダーカバーコップス』ザン・タカハラ。プレイヤーキャラの一人。空手で立ち回る。
サンシロウ
- せがた三四郎。漫画『姿三四郎』の柔道家・姿三四郎をモチーフに生み出したセガ社の販促キャラクター。セガ社を馬鹿にする若者に空手や柔道の技を叩き込んだ後、一喝して去っていく。なお彼を演じた俳優の藤岡弘氏は、空手や柔道の黒帯を持つ武術の名手である。
ジャッキー
- ジャッキー・チェン。実在のアクションスター。
シャモン
- 『シャーマンキング』沙問。李白竜の師匠。
ジャン
- 『DEAD OR ALIVE』ジャン・リー。最強の格闘家を目指すジークンドーの使い手。
- 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』漢堂ジャン。ゲキレッドに変身して闘う野生児。
シュン
- 『バーチャファイターシリーズ』舜帝(シュン・ディ)。酔拳の達人。腰にある酒を飲むと徐々にパワーアップする。
ジン
- 『英雄伝説VI 空の軌跡』ジン・ヴァセック。「《不動》のジン」の異名を持つ遊撃士。「泰斗流」の武術家であり、東方の神秘「氣」を自在に操り、肉体を強化したり攻撃に用いる。
セイジ
- 『ハピネスチャージプリキュア!』相楽誠司。主人公・愛乃めぐみ(キュアラブリー)の幼馴染。空手に打ち込む少年でプリキュアの理解者の一人。
セイヤ
- 『聖闘士星矢』主人公。ペガサス座の聖闘士(セイント)。音速を超える速さで拳を連打する「ペガサス流星拳」で戦う。
セガール
- スティーブン・セガール。実在の映画俳優にして格闘技や日本武術の名手。映画では「一般人に扮した歴戦の猛者」という役を演じることが多い。
タ行
ダイゴ
- 『セブンスドラゴン2020』天道大吾。ムラクモ機関の活動を妨害する不良集団・SKYの幹部。徒手空拳による打撃技と回復技で立ち回る。
タイトウ
- 『獣神演武 HERO TALES』岱燈獅麗(たいとうしれい)。主人公。泰山・蓮通寺で育てられた腕っ節が自慢の青年。「破軍」の星を身に宿した二天神尊の片割れで、肉体に直接「気」を通して強化する操気法・内伝を扱う。
タオタイラー
- 『ケルナグール』伝説の拳士。大陸各地に残された彼の足跡を辿るのがゲームの目的の一つ。極まったプレイヤーに力試しを挑んでくる最強の対戦相手。
タクアン
- 『MUSASHI -GUN道-』大徳寺の僧・タクアン和尚。GUN道の第一人者で「落ちながら戦う」ことができる。
タクマ
- 『龍虎の拳シリーズ』タクマ・サカザキ。極限流空手の創始者。
タケシ
- 『青春スキャンダル』主人公。恋人・マリを救うため体術を駆使して現代から過去や未来へ乗り込む。
タメエモン
- 雷電爲右衛門。史上最強の力士。
ダルマ
- 達磨大師。禅宗の開祖にして嵩山少林寺拳法の開祖でもある高僧。
タン
- 『餓狼伝説』タン・フー・ルー。八極正拳の創始者である老人。
チョウキ
- 本部朝基(もとぶ・ちょうき)。最強の空手家として名高い武術家。実は琉球王家の末裔だが三男だった為、一子相伝の御殿手(うどぅんでぃー)を会得する事は許されなかったという。
チンゲンサイ
- 『キングオブファイターズシリーズ』鎮元斎。中国の山に囲まれた奥地に庵を構える仙人。中国拳法に精通しており、酒の入った紐付きの瓢箪の水筒を片手に酔拳を使いこなす。
チンネン
- 『豪血寺一族シリーズ』陳念。怪しい中国拳法と煩悩パワーで戦う破戒僧。
チンミ
- 『鉄拳チンミシリーズ』主人公。「拳精」として見出された少年。その素直さと天賦の才によって、真綿が水を吸うように極意を会得していく。
ティソン
- 『テイルズオブヴェスペリア』ギルド[魔狩りの剣]の一人。ヘビを思わせる技名の格闘術を使う。
テッシン
- 『ドランクモンキー酔拳』敵役・殺し屋鉄心。
トゥヤ
- 『天高く、雲は流れ』トゥヤ老師。主人公やその友人たちに武術を教えた人物で、老人とは思えないほど食い意地がはっている健啖家。
トーマス
- 『スパルタンX』主人公。ミスターXにさらわれた恋人・シルビアを助けるために戦う拳法家。
ドモン
- 『機動武闘伝Gガンダム』ドモン・カッシュ。主人公。師匠マスター•アジアの辛く厳しい修行を乗り越え、シャッフル同盟の一人の証、「キング•オブ•ハート」の紋章を受け継いだ。
トラオ
- 『堕落天使』鬼瓦寅男。空手家。自らの鍛錬に打ち込むあまり、定職につかず浮浪者まがいの不潔な生活を送っている。
トワニング
- 『薔薇のマリア』医術式と蘇生式が使える僧。髭と筋肉が特徴。
ナ行
ノリキ
- 『境界線上のホライゾン』寡黙で実直な少年。三発殴ることで相手の術などを破壊できる。
ネテロ
- 『ハンター×ハンター』アイザック=ネテロ。ハンター協会会長。心源流拳法師範。
ハ行
バキ
- 『バキ』範馬刃牙。主人公。
ハッカイ
- 『幻想魔伝 最遊記』猪八戒(悟能)。元は人間だったが、数多の妖怪を殺して妖怪になってしまった。気功術に長け、戦闘や治療に活用する。
ハッサン
- 『ドラゴンクエスト6』サンマリーノの大工の息子だが、大工仕事を嫌って家出し、旅の武闘家として名を揚げようとしていた。
ハヤト
- 『史上最強の弟子ケンイチ』風林寺隼人。道場「梁山泊」の長老。「無敵超人」の異名を持つ。
ヒロシ
- 藤岡弘(現・藤岡弘、)。俳優。各種武術の黒帯を持つ他、実家に代々伝えられる古武道の継承者でもある。
フェイ
- 『ゼノギアス』ウォン・フェイフォン。主人公。体術で戦う。気による回復魔法も持つ。
フォルカ
- 『スーパーロボット大戦』フォルカ・アルバーク。大切な人でも命を奪うまで戦わなければならない修羅の掟に疑問を感じ、修羅界を抜け出した修羅の青年。
ブショウ
- 『水滸伝』武松。108星の一人で天傷星を司る。修行僧の格好をしている為、行者とも呼ばれる拳法の使い手。
ベアリング
- 『ブレイブリーデフォルト』闘士 ベアリング・アウト。空挺騎士団の操舵手。「モンク」のアスタリスク所有者。
ヘイゼン
- 『グランブルーファンタジー』旅の神官。拳で直接戦う一方、回復系や防御系のアビリティを持つ。風属性。
ヘイハチ
- 『魁!!男塾』江田島平八。男塾塾長。若い頃に拳を磨くため中国へ渡り、習得に数十年はかかる「千歩気功拳」をわずか数か月で極めた経歴を持つ。
- 『鉄拳』三島平八。シリーズを通して登場を続ける鉄拳の象徴「鉄拳王」。
マ行
マスタツ
- 極心流空手創始者・大山倍達。
ミヤギ
- 『ベスト・キッド(映画)』空手の達人。
モリベ
- 『ライブアライブ』森部生士(もりべ せいじ)。現代編に登場する格闘家の一人。骨法の使い手。
ヤ行
ヤーディオ
- 『神曲奏界ポリフォニカシリーズ』ヤーディオ・ウォダ・ムナグール。狼の姿を選ぶことが多いセイロウの精霊の中で、肉弾戦闘の多様性という理由で人間形態を選択したバトルマニア。
ヤスキチ
- 新垣安吉(あらがきやすきち)。明治時代の空手家。幼い頃より空手・柔道・相撲を嗜み、旧制中学校中退後は空手一筋に生きる。足の指先による蹴り技を得意とし、その一撃は刃物の様な切れ味だったという。
ヤン
- 『ファイナルファンタジー4』ヤン・ファン・ライデン。ファブール僧兵団長。辮髪頭で筋肉質、人望も厚い快男児だが恐妻家でもある。
ユン
- ユン・ピョウ。カンフーアクションスター。
ラ行
ランマ
- 『らんま1/2』早乙女乱馬。主人公。悲劇的伝説の泉に落ちたせいで水を被ると女の子になってしまう男の子。
リー
- 李 書文。李氏八極拳の創始者。拳法だけでなく槍の扱いにも長けていたとされ、「凶拳李」「神槍」などの異名を持つ。
- ブルース・リー。実在のアクション俳優で「燃えよドラゴン」などが有名。
- 『NARUTO』ロック・リー。素手での格闘を得意とする忍者。
リック
- 『クイズマジックアカデミー』男性アバターの一人。自分を鍛えるために格闘学科に入る。
リュウ
- 『ストリートファイターシリーズ』剛拳の弟子で、暗殺拳を昇華させた格闘術を使う日本人。空手を基本とし、柔道の投げ技、一部にテコンドーの蹴り技を組み入れた独自のスタイルで闘う。ケンとは同門。
リュウイチ
- 『ダウンタウン熱血物語』冷峰学園3年生服部竜一。双子の弟の竜二と共に「ダブルドラゴン兄弟」と呼ばれ、不良の間では恐れられている。兄弟共に拳法の達人である。
リョウ
- 『ジャングルの王者ターちゃん』梁師範。西派32門派白華拳最高師範。気を使った飛び道具を得意とする他、気を用いて治療を行う内養功の術も使える。
- 『シェンムーシリーズ』芭月涼。礼節を重んじる正義感の強い青年。父親直伝の柔術で立ち回る。
レン
- 『アイドルマスター SideM』牙崎漣(きざき・れん)。アイドルユニット、THE 虎牙道のメンバー。元拳法家。高い身体能力をダンスと殺陣に活かしている。
ワ行
ワンタン
- 『パワーストーン』クンフー修業家である拳法家。
Wikiを編集する際の意見や要望等はwiki編集・要望を活用して下さい。