(スレ17より)
17 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:10:02 ID:lwZ+H0Sx
出産祝いを宅配便で贈りました。
お礼の言葉はメールでした。
こういう時って電話じゃないの?
と思うのは私だけですか?
18 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:18:18
ID:00K1dghV
>>17
普通は手紙だろうけど
品物にもよるかな?1500円とか2000円くらいのものなら
メールでもいいんじゃない?
私的には電話もメールも同等だけど。。
19 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:20:14
ID:bQZ4LLgq
>>17
そうですね、アナタだけです。
育児疲れで長電話になるのやだな~って思ってたのか、アナタと話したくなかったのかもね。
今年姪に郵送でお年玉送ったら、顔文字タップリのかわいらしいメールでお礼がきましたが嬉しかったよ。
昔友人宅に逝ったとき、ヤカンにお湯沸かしてお茶入れてくれた後、火が付けっぱなしだったので
「あ、つけっぱなしだよ~」といったら「いいの、あったっかいでしょ、ガスが一番安いし」と・・・・
すぐそばで小型の扇風機回して部屋中に循環させてた。
20 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:24:36 ID:lwZ+H0Sx
そうですか、
値段は少なくとも2000円よりは高いです。
なんかメールって電話で直接話すのが面倒だから、
メールで・・というのがまる分かりで、
それが分かっているならあえて電話で言って来ないのか?
と思ったのです。
それともメール=電話と思ってるなら別にいいんですが。
ちなみに従姉です。
21 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:26:21
ID:b/Ts6nrB
うわっ…ごめんなさいごめんなさい。
友人に、メールでお礼の言葉しちゃいました。
親戚や職場の人に手紙書いたら疲れちゃって、
アドレス知ってる友人には、メールにしちゃった。
22 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:28:37
ID:00K1dghV
そう。産後に手紙や電話は疲れるよね。
24 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:30:45 ID:lwZ+H0Sx
でも、彼女はついこの間まで長い手紙を送ってくれてました。
産後は大変なのは私も分かるのですが、
もう生後半年も経ってます。
なぜお祝いが遅れたのは彼女からの連絡が全くなくて、
実家の母についこないだ聞いたからです。
25 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:38:33
ID:cP8cPSeK
>>24
その半年の間に、連絡は手紙や℡よりもメール・・・
って、意識が変わったんじゃないの?
育児で忙しいだろうし。うちの周りもそういう人増えてきた希ガス。
あんまり気にしない方がいいんでない?
26 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:44:41
ID:EUTBUGz5
>>20
なるほど、あなた的にはお礼状を葉書で出すのもNGなわけですね。
世間一般では葉書の方が電話よりも丁寧とされてますが。
一般的には
手紙>電話>メール
ってとこでしょうか。
ようするに、文明の利器をマナー関係に適用しようとすると
最初のうちは違和感を覚える、というだけのことです。
いつまでもこだわってると年寄りとみなされますよ。
27 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:45:41
ID:A+K8UOTY
で、どこがセコケチ?
28 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:46:24 ID:lwZ+H0Sx
>>25
そうだね、あまり気にしないでおくよ。
去年全然手紙が無くて
今年になって手紙が来たので、
じゃあこちらからちゃんとお祝いを送れると思って、送ったのです。
まあ、前から「うちは貧乏」「私はケチ」と言っていたので、
それで今回はひっかかってましたので・・・・。
そうか、相手が親戚でもケチなんだ・・・と思って。
ちなみにおととしに戴いた彼女からのお祝いは靴下1足でした。
29 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:49:16 ID:lwZ+H0Sx
>>26
いや、手紙じゃないですよ、メールなんですが。
どこをどう読み違えたのでしょうか?
あなたのレスでもメールは最下位ですよね?やっぱり。
これからなんでもお礼はメールで、という時代が来るんですかぁ?
そうなんですか、はあ。
35 :名無しの心子知らず:05/01/27 20:56:45
ID:aFP1kBAx
>31
私も自分が連絡するときは電話か手紙なんですが、
反対に連絡をもらうときはメールも増えています。
今後はやっぱり時代の流れでメールも多くなるんでしょうね。
ちょっと前まではモヤモヤしてましたが、
全く連絡がないよりはメールでもくれるだけいいと思ってるうちに
それほど気にならなくなりました。
産後、子どもを連れて郵便ポストまで行ってとなると、
ちょっと億劫になって、それならメールでというのも仕方がないかなーと。
あまり気にしないほうがいいと思う。
36 :35:05/01/27 20:58:18
ID:aFP1kBAx
援護レスいれたけど、>>34見て一気に萎えた。
37 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:00:05
ID:EUTBUGz5
>>29
いやメールなのはわかってますよ。
あなたこそ、何を読み違えてるの?
39 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:03:18
ID:AuDlLOmB
メールは便利だけど
大事な連絡やお願い事の時はやっぱり失礼かと思う。
私は、友達から結婚式のスピーチをメールで依頼されて
ちょっとむかついた事がある。
しかも、式の半月前。
40 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:04:37 ID:lwZ+H0Sx
>>38
おお、こわ。
まるで鬼の首を取ったかのようにそんなに喜ばれると・・・。
♪(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ~って、とっても下品なんですね。
まあ、レスの流れからして下品でも違和感はないですけど。
41 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:06:11
ID:LahKZ9gS
>>27
電話代よりも料金が安いメールでお礼がきたからセコケチって思って書き込んだのかな??
42 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:10:59
ID:bQZ4LLgq
>>40
違和感のない下品な流れを作ったのアナタでそ?( ゚,_・・゚)プッ
43 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:16:07 ID:lwZ+H0Sx
>>41
それもあるかも。
最初はメールでお礼!?と驚きましたが、
いつも「私はケチだから」と言っていたことを思い出したのです。
お互い、結婚してからさらに親密になりました。
「ダンナの給料が安いからケチにならないと駄目なのよ」
といつも会うたび言っていたので。
つい今回も思い出してしまいました。
彼女の実家は(私の父系の兄弟)は会社を経営していて、
彼女はお嬢様といえばお嬢様でした。
そういえば、お金持ちってケチですよね。
親戚なので、驚きはしましたが、ここに来てメール一つとっても
いろんな捉え方があるので、
彼女もそんなに深く考えて無かったかもしれません。
44 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:21:46
ID:LahKZ9gS
>>43
でも、上のほうに書いてあった、丁寧さの格付け(手紙>電話>メール )は、
料金の違いで順序を付けてるわけじゃないと思いますよ。
45 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:25:33 ID:lwZ+H0Sx
>>44
うん、それは分かってるよ。
私としては手紙=電話(相手によるので)>メールかな。
46 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:29:50 ID:hfz6AhTP
ID:lwZ+H0Sx
お幾つですか?
私は親戚の怖いオバサン以外はメールで済ましてしまった…
私がもらった御礼もメールばっかりだったから普通だと思ってた。
とても失礼な事だったんですかね?凹
47 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:30:51
ID:L1RZtzVT
メールでお礼、特になんとも思わないなぁ。
>>39さんの結婚式のスピーチをメールでお願い、っていうのは
ちょっと嫌だけど。
48 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:31:03
ID:myaB3TX3
メールはやっぱり失礼だと思うけど。
議論しないと分かんないなんて世の中間違ってる
49 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:32:54
ID:zrifwAGJ
改めて内祝い贈るなら、友人や仲良しのいとこくらいなら取り急ぎメールで済ませちゃうかも。
50 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:34:01
ID:EUTBUGz5
>>46
っていうか、親戚の怖いおばさん以外はメールで連絡がつくってすごい。
私は友達ぐらいだよ。メールで連絡できるの。
親戚関係は全滅。
51 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:38:23
ID:q7ZE8lmw
お礼なんだから、本来、顔見て直接言わなきゃならないもの。
顔見て言えないほど遠いから手紙。手紙よりも直接話して謝辞を伝えられるから電話。
メールに関しては手紙や電話と違って、その人本人に直接届くかどうかわからないから
やっぱり格落ちするように思う。
だから、私は礼を言うときにはメールは使わないな。
52 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:47:31 ID:lwZ+H0Sx
>>46
私は30代前半です。
メールのお礼が失礼なのか、どうかは分からなかったので、
ここで相談したんです。
すると意見が半々だったので、
あまり深く考えないようにしようかなと思って。
うちは父方の親戚はみんな仲がいいです。
>>49
そうですね。そういう考えもありますよね。
彼女から内祝いが来たらそう思うことにします。
でも、それほど高価なものを送ってないので、(1万未満)
内祝いはないと思いますが。
私もそのつもりで送りました。
メールっていろんな意味で誤解を生むものだな~とつくづく感じました。
私も気をつけよう。
53 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:48:35
ID:hfz6AhTP
そうですか…
私は両家の親戚も友達もみんな普段メールで連絡とってて
電話は殆どしないのでメールにしてしまいました。凹
以後気をつけます。
ありがとうございました。
54 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:49:08
ID:EUTBUGz5
昔の、年賀状の宛名をワープロで打つのは失礼か否か
という論争を思い出したよ。
否定していたって、時代には勝てない。
あたしゃ達観したね。
会社に茶髪の新人が入ってきても、注意は絶対にしなかった。
今じゃお局だって茶髪だし。
55 :54:05/01/27 21:50:27
ID:EUTBUGz5
私は今年で40です。
56 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:55:27
ID:myaB3TX3
>54
いいたいことは分かるけど、年賀状を何百枚・何十枚手書きするのと
お礼の手紙・電話の労力は違いすぎる。
お祝いは本来義務でもなんでもないのに、
わざわざ相手の為に時間とお金を使ってお祝いを贈ってくれたことに対して
精一杯感謝の気持ちを表すべきじゃない。
金額の問題ではないし。
だから手紙もそれなりに時間がかかるし、ある意味めんどくさい
それをわざわざするということ。
電話は直接相手と話すことができる。一応気も使う
でもメールは、めんどくさがって手っ取り早く済ませたいのがミエミエ
そう思ってなくても、そうとらえる人がいるからやめた方がいいと思うな。
年賀状のめんどくさいのとは次元がちがうよねえ・・・。
57 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:56:55
ID:rWLx/PXw
>>52
>>17読んだ限りじゃ、相談なんかに感じないけど。
58 :名無しの心子知らず:05/01/27 21:59:16 ID:lwZ+H0Sx
ちょっとこれから彼女の見る目が変わりそうです。
はあ・・・・・。
言われて見れば彼女のそういう箇所は以前から確かにあったかもしれない。
電話に着信履歴があれば理解できるけど、それもなかったし。
59 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:00:26
ID:A+K8UOTY
で、どこがセコケチ話なのか教えてください。
日記はチラシの裏にどうぞ。
60 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:00:58
ID:Lr6BFz+/
人の考え方それぞれだけど、私は電話よりメールのほうが
めんどくさくて嫌だな…。ちまちま文章考えんのうざい。
口で言った方がよっぽど伝わりやすいし早いし。
61 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:01:42 ID:lwZ+H0Sx
>>57
え?相談ですよ。
私だけですか?って相談してたんですが。
そこまでレスをさかのぼってまであら捜しをするのも大変でしたね。
62 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:11:01 ID:38donJ2B
メールうんぬんじゃなくって結局書き方や内容で誠意が伝わりゃ
いいじゃん、って思うけどね。
ちゃんと、考えたお礼文で、「やっつけ感」が無いような内容で書ければ
全然問題無いと思う。
ただ、メールは「やっつけ感」が出やすいツールだからそこは気を付け
なきゃいかんけどね。
私もメールでお礼文出したこともあるけど、必ず
「次回お会いする際には改めて御礼させて頂きます」
の一文を必ず入れるようにしてた。
63 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:15:00
ID:cFbM7wza
本当に鬱陶しいよ、喪前。
出てこなくていいから。
65 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:18:42
ID:sx/gWnCJ
>>61
遡ってって…
だってそれが話の発端でしょ。一応見るのが普通じゃないの?
あら探しでも何でもないと思うけど、被害妄想も甚だしいような…
66 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:20:53
ID:9MoBzK34
最後に今回のキャラクター設定はどう作りこんでみたのか教えてよ。
67 :54:05/01/27 22:24:19
ID:EUTBUGz5
>>56
いや、違わないですよ。
年賀状や茶髪は一例として出しただけ。
労力うんぬんは、まあ、受け入れる早さに差が出るだけですね。
いずれメールOKの時代がきます。
現に、抵抗のない人が増えている。
68 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:31:41
ID:yzj1VlDQ
>>61
駄目ですよ
そうやって、自分にカチンときたレスにいちいち同じトーンで言い返しちゃぁ。
気に入らないレスもあるだろうけど、スルーするか「そうですかぁ?」程度に
やり過ごしたら、ここまで叩く人が出なかったのに、と思うな。
私個人的には、従妹とかある程度気心の知れた人なら、メールでお礼のやり取りはok
そうでなくても、メールの文面に『メールで失礼しますが・・』的な文面が
あったら、もう普通に「ご丁寧にありがとう」と考えるかな
まぁ、私に「メールでお礼なんて失礼な!キィー!!」と、思うほどの目下と
いえる相手がいない事もあるけど。
69 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:37:26
ID:rOZWygRg
自分は基本的に電話でお礼はするけど、
いつもメールのやり取りするような親しい間柄ではメールも許されるんではないかと思う。
メールの内容は>>62に同意。
最初>>17に対してみんなちょっと突っかかりすぎだし、可哀想かなと思ってたけど
レス見る度にこれじゃしょうがないか…って気がしてきた。
どっちにしろそろそろスレ違いすぎだね。
71 :名無しの心子知らず:05/01/27 22:39:47
ID:dyhtWqoU
ID:lwZ+H0Sxはメールでお礼でいいや程度の人
こういうウダウダうるさいからメールで済まされたのかも
メール来ただけヨシとせい!電話代より安いしねw
73 :名無しの心子知らず:05/01/27 23:06:28
ID:ipSs8y5n
お祝いが「靴下一足」でいい相手だと分類されたときに気付くべきだったかね。
76 :名無しの心子知らず:05/01/27
23:41:06 ID:O+BRFQIl
すごく親しくいてる従姉なのに妊娠も知らなかったの?
知ってたら予定日は簡単にわかるから
お祝いする気があるのなら普通はこっちから聞くでしょ。
出産して半年も連絡なし、しかも知ったのはお母さんから。
彼女から切られてるのは間違いなしだね
78 :名無しの心子知らず:05/01/28 00:12:36
ID:FzkekxoZ
電話で話した方がいいかな、と思うことでもついメールにしてしまう友人がいる。
なぜかって言うと、その友人、すっごい長電話だから。
こちらからかけた時だけでなく、自分からかけてきても長電話なので
電話代相手持ちで長電話するセコケチではないのだけど、
用件だけ話して電話切ろうと思っても「そういえばね~」「ところでさ~」と
とにかく長い。
こちらからかけた時には電話代も気になるし、時間ももったいないので
どうしても電話じゃない困る時以外はメールにする。
体調悪いときなんかは特にね。
レスの粘着ぶり見てると>17って電話長そうだしw
79 :名無しの心子知らず:05/01/28 04:45:06
ID:kHSz4MzK
今の時代、電話は失礼というか迷惑って思う人のほうが多いです。
メールだと好きなときに見られるけど
電話だと、漏れのかけた時に出ろボケッ!って感じですね。
しかも長電話なんかされた日にゃ目も当てられない。
相手に対して、時間を拘束されることの配慮を考えるのが必要でしょう。
80 :名無しの心子知らず:05/01/28 04:46:34
ID:kHSz4MzK
↑ごめん。セコケチのスレとしては脱線しすぎですね。
81 :64:05/01/28 08:02:41
ID:fxM8cMDU
>75 >この部分は別に非常識でもないんじゃない?
>ましてやセコケチでもないと思うけど。
そうでした。失礼いたしました。
単に見栄っ張りでと 言いたかったのだが、確かにすれ違い
82 :名無しの心子知らず:05/01/28 08:31:38
ID:1cJlXqct
>>56
>わざわざ相手の為に時間とお金を使ってお祝いを贈ってくれたことに対して
>精一杯感謝の気持ちを表すべきじゃない。
同意。
メールが失礼かどうかは、相手の労力に見合ってるかどうかだと思う。
金額にかかわらず、お祝い贈る行為って大変だと思うんだよね。
デパート行って、相手の喜ぶようなのを想像しながら物選んで、配送して、って。
そうやって、自分のためにわざわざ労力使ってくれた人の気持ちに対する御礼が、
自宅から楽々送れるメールってのは、やっぱ失礼だと思う。
たとえ文面が多少工夫されてようと、手間かかってないのは確かだし。
と、私は思うので、せめてお礼は丁寧にするよう心がけてるよ。
メールで済ます人って、お金をケチってるんじゃないだろうけど、
手間をケチってるセコケチだと思うな。
83 :名無しの心子知らず:05/01/28 08:38:40
ID:I6OhT4Yd
>>82
>自宅から楽々送れるメールってのは、やっぱ失礼だと思う。
>手間をケチってるセコケチだと思うな。
内祝いを自宅から楽々送れるネット注文で済ませた私は、
手間をケチってるセコケチですか、そうですか。
85 :名無しの心子知らず:05/01/28 08:55:13
ID:ljqM9pAH
子供生まれたばかりの大変な時に、
ネット注文で内祝いを済ませたり、メールでとりあえずの挨拶を済ませたりすることが
セコケチだとは思えないけどな。
相手の大変さに配慮できずに、礼を尽くされて当然と思ってる人の方が、
心がセコケチだと思う。
86 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:05:33
ID:WN+YgQjo
>>85
ハゲ同。
なんかこの一連のメール非常識非常識言ってる書き込みって
時代の変化についていけないババアが、対象物を無理矢理貶そうとしてるみたいで見苦しい。
だったら米も釜戸で炊けば?と言いたくなってくるな…
電気の炊飯器で炊くなんて非常識でしょ?心がこもってないよね!(w
87 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:06:38
ID:LCy0NOTi
じゃあそもそもなんで子供が生まれて大変なときって解ってるのに
内祝いなんて慣習があるの?(元を正せば出産祝いもだけど)
88 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:08:01
ID:LCy0NOTi
>>85
「する方」の気持ちと「される方」の気持ちをごちゃ混ぜにするのって論理のすり替えっぽくない?
89 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:40:19
ID:QiO4eP9m
>86
>対象物を無理矢理貶そうとしてるみたいで
違うよ~。メールにしても電話にしても一長一短があるもの。
それぞれの特徴を生かそうよ。と言っているだけ。
お祝いはたいてい送る相手の顔を思い浮かべながら選んでるんだろうから、
感想も直接聞きたいのが人情だと思う。それをメールという無味乾燥な文字で
送られるのが寂しいんだよ。手紙でも電話でもその人の手が触れたとか
声音を聞けたって言うことで気持ちに触れているように伝えられる。ということ。
メールは迅速な連絡手段としては有効だと思うけどね。
90 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:41:16
ID:px0JK2yD
>>85
同じくハゲ同。
っていうか、メールにしろ手紙にしろ電話にしろきちんと御礼の気持ちが伝われば
いいんだし。その後のお付き合いがうまくいってれば何も問題ないと思うな。
91 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:51:52
ID:dxubaD6v
「お祝い、ちゃんと届きました」って分かればいいんだから
メールでもなんでもいい。
92 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:53:43
ID:ljqM9pAH
>>88
どちらかと言うと、「する方」側の意見なんですが。
ついこの間出産祝いを贈ったばかりなんで、
メールで無事に着いたことと、「ありがとう」なんて一言書かれてるだけで
十分満足だなぁと思ったもので。
(ごめんなさい、小梨なのにこのスレに紛れ込んでます)
93 :名無しの心子知らず:05/01/28 09:57:33
ID:FnMMjHro
>>87
ほんの1世代前までは、ジジババが責任持って手配してたんだよ。
94 :17:05/01/28 09:58:30
ID:Q5slCTZ9
どうもあれから、まあ、粘着だの、必死だの、
といろいろ皆さん必死でお相手してくれたようで、
ありがとうございます。知りませんでした。
なんか状況説明をしてもきちんと把握してもらえない人が多いので、
がっかりしました。
まあ、2ちゃんなので、この程度ですが。
でも、やっぱり自分なりに考えてみると
いくら連絡手段が発達したとはいえ、お祝い事のお礼というのは
メールはやっぱり失礼だとつくづく思いました。
メールでも賛成と言う人の神経って本当に分からない。
相手がメールで貰ってどう思うか全く想像もしてないようですね。
自分がなんとも思って無くても相手がどう思うか、
どう感じるか、までは想像できないなんて。
中には失礼と思う人もいることを考えたら、めったにメールでお礼なんて
出来ないと思いますけど。
そういう人って根がずうずうしんでしょうか?
まあ、図々しいから『時代の変化についていけないババア』
なんて下品なこと言えるんでしょうね。
そういう人って年賀状もメールで送って、「あけおめ!」とか得意げに
送ってるんでしょうか?
それが時代の先端なら、私は時代遅れでも構わないな。
95 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:00:08
ID:dxubaD6v
>94
そんなにメールが嫌いなら、携帯解約汁
もしくは「メールでの御礼はお断り」と書いて送れ
96 :17:05/01/28 10:03:40
ID:Q5slCTZ9
>>95
そうやって短絡的に書きなぐるのは滑稽だと思いませんか?
メール全てが嫌い、とどうしてそこまで飛躍するんでしょうか。
不思議ですねえ。
97 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:09:14
ID:eOU5cg1d
>17
お礼があっただけマシ。うんともすんとも言ってこない人もいるし。
あとから「内祝い」を贈るから簡単にと思ったのかもよ。
99 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:12:38
ID:kwK035uz
電話って向こうにはこちらの都合がわからないから迷惑な時間にかかってくる場合もある。
メールならすぐ返事がくれば「今電話してもいい?」って聞いて話せばいいし、メールでお礼がセコケチ、非常識って断定する方が非常識だよ。
100 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:13:12
ID:yzPSAmbI
>>17
私も同じ事されて直接言った事あるよ。
とはいえ結婚祝いだったんだけどね。
その友人はちょいと一般常識に欠けてるところがあるんで。
メールも感情も何もない「届きました。有難う」だけだったんでカチムカしちゃった
からなんだけどね。
その子からの内祝いも一応あったものの、祝い送ってから半年後に来たし
金額もなんじゃこりゃ?て感じだったし。
そういう人っているもんだよ。
まだ付き合う気ならばそういう子と思って自分も対応を変えればいいんじゃない?
もしくはフェードアウトしたほうがいいと思われ。
101 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:16:21
ID:OgxHITqQ
17さんの思うこと、私は分かるよ~。
自分は失礼と思わなくても、中には失礼に感じる人もいると思うから。
普段はメールを活用しまくっていても、形式張る必要がある時ってあるよね。
出産や結婚の御祝い、その御礼なんかは、時代とか流行とかオバサンとか関係ないんじゃないかな?
102 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:19:03
ID:Ijg+ceQN
>>94
きちんと把握してない人もいましたが、基本的には意見の違いでは?
相談した挙句に「2ちゃん~この程度」と言う方が失礼です。
そういう方は相談しないほうがいいです。
ご自分への賛成意見で「そうだそうだ!」とならない2ちゃんは
程度が低いのでしょうか?
図々しいというか、厚かましいかと思います。
103 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:19:20
ID:ljqM9pAH
自分の意見に賛同してもらえないからって
逆切れするのがみっともないっていうのがわかんないのかな。
>17
貴方はお礼してもらうためにお祝いするの?
内祝いの品物にすら文句つけて、
「半返しが礼儀なのに!」とか逆切れするタイプに見えて怖いよ。
そんな儀礼的な祝いの気持ちしかないから、
軽んじられる存在なんじゃないですか?
104 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:20:41
ID:PD+eDJ+5
まあ、2ちゃんなので、この程度ですが。
まあ、2ちゃんなので、この程度ですが。
まあ、2ちゃんなので、この程度ですが。
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
105 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:25:56
ID:ePfbZxka
2ちゃんやってる人がメールが失礼とはこれいかに。
106 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:27:14
ID:LtpGIE97
>>94
言いたいことはわかるけど、何でそこまで突っかかるの?
あなたの書き方に問題があるからキツイレスがつくとか想像もできない?
何でも自分は正しい、相手が間違ってるって感じで周りと接してるんでは?
想像力がないのはお互い様。逝ってよし。
107 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:37:32
ID:1+RGrJzD
逝ってよし・・・懐かしいなぁ(遠い目)
108 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:49:12
ID:/bASUocp
最近出産したばかりの私としては大変勉強になりました。
一応、出産祝いを下さった方(友人を含む)には
葉書でお礼状&内祝いを送ったのですが、
遠方の友人から届いたときには、とりあえずメールでお礼。
後日、内祝いとお礼状を発送しました。
子育て中の友人の場合、メールの方が時間をとられず迷惑にならないかな~と思います。
丁寧さでいえば、手紙>電話>メール。
でも相手の状況によっては、手紙>メール>電話かな。
手紙にしても、字が下手な私の場合、かえって時間がかかって御礼が遅くなるよりか
とりあえず、メールか電話で御礼を言うっていうパターンが多いような気がする。
メールOKの人達も、メールしか使わないっていうのではなく
メール で も OKってことで範囲が広がっていいじゃないかなぁ?
お礼さえ一言も梨、もちろん内祝いもなしって人もいるから。
109 :名無しの心子知らず:05/01/28 10:53:51
ID:6TdwLVDz
>>94
同意が得られなかったからって逆ギレするのも・・・
だったらチラシ裏に書いときゃいいんだよ
115 :名無しの心子知らず:05/01/28 12:48:37
ID:b4Xj4/Jr
>>94
産まれた知らせもなかったくらいなんだから
相手にとって自分はその程度の存在ってことなんじゃ?
長い長い手紙がきたのも久しぶりなんでしょう?
相手はさほど親密とは思ってないってことでしょう。
メールの是非はともかく、「ケチだから」って言ってたから
どーだのこーだのといつまでもしつこいあなたがコワイって。
117 :名無しの心子知らず:05/01/28 13:01:42
ID:r48yRx03
でもさ、「メールだなんて・・・電話が筋だろう!」って人ってやっぱおかしい。
だって、「電話だなんて・・・手紙が筋だろう!」って人も居るし。
そんな人にはなんて言う訳?
昔は礼状だったのが、電話網の発達で電話で済ます、って人が大半になった。
これからはメールで済ます人が増えても時代の流れなんじゃないかな。
メールなら電話と違って相手の忙しいかもしれない時間を拘束しないし。
連絡無い、って怒るなら理解出来るけど、メールだったて其処まで怒るのはなんか怖い。
119 :名無しの心子知らず:05/01/28 13:08:59
ID:b4Xj4/Jr
>>117
そうだねぇ。
本来は手紙がよいのだろうけど、
なかなか時間が取れなかったりして
後延ばしになるくらいなら、
電話でもメールでも「着きました」って知らせた方が
良いような気がするしね…
自分の場合は、何か頂いたらすぐに電話でお礼。
結婚や出産のお祝いなら、後日内祝いにお礼の言葉を添えて送ってた。
120 :名無しの心子知らず:05/01/28 13:51:00
ID:BbRd5dMz
>>17
内容的には、冠婚葬祭板や、内祝いスレでもさんざん出る内容だが
その返答にたいする返事と「はぁ」がかなりウザイ。
本人に直接言うか、自分の親に助言もらうか、愚痴れば良いのに
ここは、愚痴スレじゃ無いし、
わざわざ書き込む程の珍しい話でも無い。
冠婚葬祭板か、内祝いスレにいけば?