英主の采配デッキ

デッキ名 英主の采配デッキ

解説
R島津貴久が持つ「英主の采配」を中心に据えたデッキ。
英主の采配は範囲内の島津家の味方の武力を上げるもので上昇値は武力+3(Ver2.12A~)と低いが、特筆すべきはその効果時間。
采配計略の中でも屈指の効果時間を誇る。
武力上昇値が低いので真正面からのぶつかり合いは苦手だが、ローテーションなどで武将を生き延びさせればカウンターの流れに持ち込める。
長所と短所がはっきりしている分、運用にはそれなりの手腕が必要となる。

キーカード
島津019 島津家 R島津貴久 2.5 8/8 英主の采配 6 島津家の味方の武力が上がる。
特技は魅力のみで主力としては控えめな武力だが、采配持ち武将のスペックとしては及第点といったところ。
しかし島津家で随一の高統率槍である点はありがたく、デッキ編成に自由度があるのも売りの一つ。

候補カード
島津003 島津家 R伊集院忠朗 2 鉄砲 7/5 柵 車 薩摩隼人の采配 5 島津家の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。鉄砲隊であれば残弾数が0のときは、さらに効果が上がる。
島津018 島津家 R島津日新斎 2 鉄砲 6/9 制 柵 車 攻城射撃の采配 5 味方の武力が上がる。鉄砲隊であればさらに射程距離が伸び、射撃で城門を攻撃できるようになる。
島津022 島津家 SR島津歳久 2 鉄砲 5/9 伏 魅 車 翔ぶが如く 6 島津家の味方の武力と移動速度が上がる。
サブ計略候補。乱戦強化ならR伊集院、マウント特化ならR島津日新斎、速度で攻めるならSR島津歳久といったところ。
R伊集院とR日新斎は鉄砲メインの強化采配なので、採用するならデッキ全体で鉄砲を3枚は採用しておきたいところ。

島津013 島津家 R川上久朗 2 鉄砲 7/6 気 車 座禅の陣 5 自身の武力が上がる。自身と敵の移動速度が下がるが、効果終了後に撤退する。
島津015 島津家 C猿渡信光 1.5 鉄砲 5/3 気 車 捨て奸 4 【陣形】自身の武力が上がり、敵と自身の移動速度が下がる。ただし効果終了時に撤退する。
島津020 島津家 UC島津忠隣 1.5 5/4 捨て奸 4 【陣形】自身の武力が上がり、敵と自身の移動速度が下がる。ただし効果終了時に撤退する。
島津028 島津家 C長寿院盛淳 1 3/1 捨て奸 4 【陣形】自身の武力が上がり、敵と自身の移動速度が下がる。ただし効果終了時に撤退する。
捨て奸系計略持ち。効果時間が売りの英主の采配と撤退を伴う計略の相性はいいとは言えないが、
鉄砲が多い編成での騎馬対策や城際での守りの一手、どうしても大筒の1発が欲しいというときに役立つので、1枚は投入しておいたほうがよい。

島津005 島津家 C梅北国兼 1.5 6/2 援軍 5 味方の兵力が回復する。
島津006 島津家 R上井覚兼 1 鉄砲 1/5 伏 車 鉄砲侍の援軍 4 島津家の味方の兵力が回復し、鉄砲隊であれば残弾数が回復する。
回復計略持ち。長時間強化計略と増援の相性はよく、戦闘継続の維持に役立つ。
鉄砲メインのデッキでは弾丸補給効果付きのR上井が便利。

島津012 島津家 C川上忠克 1 1/5 消耗の術 4 範囲内の敵の部隊数が多いほど、武力を下げる。
武力低下妨害計略持ち。直接戦闘を強いられたときに便利。

島津032 島津家 R山田有信 2 鉄砲 7/3 気 柵 車 孤城奮闘 5 残弾数が回復し、戦場にいる敵部隊の数が、撤退していない味方部隊よりも多いほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに武力と兵力と移動速度が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。
島津002 島津家 UC伊集院忠倉 1.5 鉄砲 6/3 薩摩隼人の攻め 3 武力と移動速度が上がる。残弾数が0のときは、さらに効果が上がる。
島津004 島津家 UC伊集院忠棟 1.5 鉄砲 5/6 制 車 薩摩隼人の護り 3 武力が上がり、兵力が徐々に回復する。残弾数が0のときは、さらに効果が上がる。
島津027 島津家 C種子島久時 1.5 鉄砲 6/2 城 車 攻城射撃の構え 3 武力と射程距離が上がり、射撃で城門を攻撃できるようになる。
島津008 島津家 R花舜夫人 1 鉄砲 2/3 魅 車 攻城射撃舞踊 4 【舞踊】味方の鉄砲隊は射撃で城門を攻撃できるようになる。
武力鉄砲の皆さん。メインのダメージソースになることが多いので、計略要員と合わせて2、3部隊は欲しいところ。

島津007 島津家 UC頴娃久虎 2 8/2 薩摩示現流 4 【チャージ発動】直進して斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。移動距離はチャージ時間が長いほど伸び、ダメージは移動距離が多いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。
島津021 島津家 R島津忠長 2 7/4 気 魅 先手大将の槍 4 武力が上がり、槍が長くなる。
島津001 島津家 UC赤星統家 1.5 6/1 不屈の構え 4 武力と兵力が上がる。
島津023 島津家 UC島津義虎 1.5 5/3 薩摩示現流 4 【チャージ発動】直進して斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。移動距離はチャージ時間が長いほど伸び、ダメージは移動距離が多いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する
島津014 島津家 UC肝付兼盛 1 2/3 不屈の構え 4 武力と兵力が上がる。
武力槍。前線での壁と敵騎馬の牽制役しての仕事が主で、R貴久を含めて2、3部隊は欲しいところ。

島津030 島津家 R新納忠元 2 騎馬 7/7 鬼武蔵の名乗り 4 武力が上がり、範囲内の最も武力の高い敵が、自身に向かってくるようになる。
島津010 島津家 C鎌田政年 1.5 騎馬 5/4 不屈の構え 4 武力と兵力が上がる。
騎馬槍型のデッキを作りたいという人に。車撃鉄砲との併用は自分の腕と要相談。

島津009 島津家 UC樺山善久 1.5 5/6 弱体痺矢弓術 4 武力が上がり、矢を当てている敵の武力と移動速度が下がるようになる。
武力弓。騎馬を入れたいけど、車撃鉄砲との併用がキツイというなら。計略も中々強い。

候補家宝
英主の采配は武力上昇値が低いのでそれを補える全体強化と相性がいい。
ほかには戦闘継続力を活かす全体回復、騎馬対策の速度低下あたりが候補として上がるだろう。
全体再起も安定感はあるが、他の島津家デッキと同じく車撃鉄砲は撤退頻度が低いので、優先度は低い。
単体再起で二度掛けを狙う手もなくはないが、士気12と奥義を使いきってしまうためリスクが大きく、趣味の領域になるだろう。

デッキサンプル(9コスト)
所属勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
島津019 島津家 R島津貴久 2.5 8/8 英主の采配 6 島津家の味方の武力が上がる。
島津003 島津家 R伊集院忠朗 2 鉄砲 7/5 柵 車 薩摩隼人の采配 5 島津家の味方の武力が上がり、兵力が徐々に回復する。鉄砲隊であれば残弾数が0のときは、さらに効果が上がる。
島津032 島津家 R山田有信 2 鉄砲 7/3 気 柵 車 孤城奮闘 5 残弾数が回復し、戦場にいる敵部隊の数が、撤退していない味方部隊よりも多いほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに武力と兵力と移動速度が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。
島津015 島津家 C猿渡信光 1.5 鉄砲 5/3 気 車 捨て奸 4 【陣形】自身の武力が上がり、敵と自身の移動速度が下がる。ただし効果終了時に撤退する。
島津012 島津家 C川上忠克 1 1/5 消耗の術 4 範囲内の敵の部隊数が多いほど、武力を下げる。
総武力28 総統率24 槍2鉄3 伏1気2柵2魅1車3
スタンダードな鉄3型。
英主の采配を軸に、状況に合わせて他の計略を巧く使い分けていきたい。

デッキサンプル(8コスト)
所属勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
島津019 島津家 R島津貴久 2.5 8/8 英主の采配 6 島津家の味方の武力が上がる。
島津004 島津家 UC伊集院忠棟 1.5 鉄砲 5/6 制 車 薩摩隼人の護り 3 武力が上がり、兵力が徐々に回復する。残弾数が0のときは、さらに効果が上がる。
島津015 島津家 C猿渡信光 1.5 鉄砲 5/3 気 車 捨て奸 4 【陣形】自身の武力が上がり、敵と自身の移動速度が下がる。ただし効果終了時に撤退する。
島津027 島津家 C種子島久時 1.5 鉄砲 6/2 城 車 攻城射撃の構え 3 武力と射程距離が上がり、射撃で城門を攻撃できるようになる。
島津012 島津家 C川上忠克 1 1/5 消耗の術 4 範囲内の敵の部隊数が多いほど、武力を下げる。
総武力25 総統率24 槍2鉄3 制1伏1気1魅1城1車3
8コスト対応の鉄3型。
素武力の低さは捨て奸消耗の術でカバーするとよいだろう。

このデッキの基本運用
武力上昇値が低く効果時間が長いので、いかにして敵部隊との正面衝突を避け、多くの部隊を生存させるかが重要になってくる。
効果時間の長い全体強化の基本戦術は、先撃ち相手の攻勢を耐えてからのカウンターがメイン。
そのためローテーションで自城を守りつつ部隊を生存させ、相手の計略の効果切れを待つというのが基本で、
場面によっては低コスト武将を端攻城に向かわせ相手の戦力を分断を狙うのもあり。
長い効果時間を活かして自分のペースに持ち込んでいこう。

このデッキへの対抗策
英主の采配は武力上昇値が低く、同じ士気6の大型計略なら殴り合いで負けるということは少ないのでいかに正面衝突を強要できるかが重要になる。
士気と兵力があるなら効果切れからもう一度計略を発動させるのもあり。
ただ島津鉄砲隊の生存力は高く発動後に落とすのは困難となりやすいので、足の遅い槍を積極的に狙いたい。

また、采配計略全般に言えることだが、局地戦で敵部隊を各個撃破して足並みを揃えさせないことも重要。
英主の采配は武力上昇に難のある計略なので、足並みが揃わないとなるとその威力は大きく半減する。
計略では武力上昇を消すと同時にローテーションを出来なくし、正面衝突を強要できるSR鍋島直茂がメタカードの筆頭。
士気の重い全体強化ではあるが、消失の呪いの使用は厳禁。下手な消し方をすると二度掛けが待っている。
相手のペースにはまらず、自分のペースを押し付けるように戦っていこう。


コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします

  • 悪魔英主のサンプルが欲しい……。 - 名無しさん 2014-12-31 15:54:36
  • まさかここまで使用率上がると思わなかったなぁ - 名無しさん 2014-11-05 21:00:47
  • まさかここまで使用率上がると思わなかったなぁ - 名無しさん 2014-11-05 21:00:47
  • 悪久と組んで最強デッキやーーーー - 名無しさん 2014-11-02 21:56:27
  • 今は普通に使える - 名無しさん 2013-10-05 20:13:09
  • 効果時間を伸ばせば!って今は+3に戻ったのか - 名無しさん 2013-09-17 13:09:29
  • さて今回ほぼ死に修正食らった訳でございますが、これから英主はどうすれば良いのだろうか・・・ - 名無しさん 2012-06-06 23:14:14
    • どうにもならないね。終わった! - 名無しさん 2012-06-06 23:57:02
    • +3に戻る望みがないのなら永続に近い効果になることを願うしか… - 名無しさん 2012-06-07 00:24:42
    • 昔から死やってく道は1つだ。「帰ってくるまで待つ」ただそれのみ。修正食らったデッキのまぁ今回はとりあえず島津殺せ修正だから、戻ってくんだろ。 - 名無しさん 2012-06-07 11:26:19
    • しばらくはサブ計略として扱うよりほかないのでは・・・メインは別の采配にして武力の底上げ程度に見れば・・・ - 名無しさん 2012-06-13 06:30:30
  • ページ作成お疲れ様です。ただ結構愛用してる身としては、基本戦術とか対策とか完全にセオリーと逆な気がします。 - 名無しさん 2012-03-21 15:50:46
    • 三国志大戦で魏武デッキってのがあったからそれと被せて書いてるからかな? - 名無しさん 2012-04-03 18:10:17

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月17日 22:29