解説
R佐々成政の母衣衆の采配を中心に攻めていくデッキ。
武力上昇値は+3と士気を5消費する割に低いが、そこまで重くないことや効果時間が長めであること
計略
ステルス効果があることを加味すれば十分な性能であると言えるだろう。
ただし単純なぶつかり合いでは力負けしやすいので、武力上昇値の高い
天下布武や
上洛の幻などの相手には注意が必要。
また、このデッキのキーカードであるR佐々成政自身のコストが2と比較的軽く、様々なデッキ構成ができるのが利点。
キーカード
織田016 |
織田家 |
R佐々成政 |
2 |
鉄砲 |
7/7 |
|
母衣衆の采配 |
5 |
織田家の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
|
EX007 |
織田家 |
EX佐々成政 |
2 |
騎馬 |
7/4 |
|
母衣衆の采配 |
5 |
織田家の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
|
武力・統率力ともにバランスが良く、采配持ちとして十分な
スペックを備える。
「母衣衆の采配」は範囲内の
「織田家の」味方武将に武力+3と、計略ステルス効果を与えるというもの。
範囲は自身を含む回転不可の後方円なので、ある程度固まる必要がある。
また計略をかけるために成政が最前列付近に出なくてはいけないので、鉄砲などで狙って落とされないようにしたい。
候補カード
鉄砲隊
2.5コスト以上
戦国大名001 |
織田家 |
UC織田信長 |
2.5 |
鉄砲 |
8/8 |
|
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田018 |
織田家 |
SR滝川一益 |
2.5 |
鉄砲 |
8/6 |
忍 |
撹乱貫通射撃 |
4 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。 |
織田042 |
織田家 |
SR明智光秀 |
3 |
鉄砲 |
9/9 |
狙 柵 |
無間射撃 |
5 |
カードを押えている間、射撃し続けられるようになる。ただし射撃中は自身の兵力が徐々に下がる。 |
2コスト
織田002 |
織田家 |
R池田恒興 |
2 |
鉄砲 |
8/2 |
気 |
超弩級射撃 |
6 |
武力が上がり、射撃アクションが以下に変化する。【チャージ発動】チャージ時間が長いほど射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田032 |
織田家 |
UC堀秀政 |
2 |
鉄砲 |
7/9 |
柵 魅 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
SS003 |
織田家 |
SS滝川一益 |
2 |
鉄砲 |
7/6 |
|
貫通一斉射撃 |
4 |
射撃時の攻撃回数が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
1.5コスト
織田014 |
織田家 |
R佐久間信盛 |
1.5 |
鉄砲 |
5/6 |
|
退き佐久間 |
3 |
織田家の味方を自城に一瞬で移動させる。 |
織田019 |
織田家 |
C滝川益氏 |
1.5 |
鉄砲 |
6/5 |
|
撹乱射撃 |
3 |
武力と射程距離上昇、射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。 |
織田026 |
織田家 |
UC橋本一巴 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
|
貫通射撃 |
3 |
武力と射程距離上昇、敵を貫通して射撃が出来るようになる。 |
織田家の優秀な鉄砲隊の面々。
計略・スペックも加味して自分の構想に合うカードをチョイスするといいだろう。
織田036 |
織田家 |
C村井貞勝 |
1 |
槍 |
1/5 |
柵 |
弾丸補給 |
3 |
味方の残弾数が回復する。その効果は範囲内の味方の部隊数に応じて変化する。 |
|
織田037 |
織田家 |
C村井長頼 |
1.5 |
鉄砲 |
4/6 |
制 柵 |
弾丸補給 |
3 |
味方の残弾数が回復する。その効果は範囲内の味方の部隊数に応じて変化する。 |
|
弾が切れれば一定時間足軽状態になる鉄砲隊の弱点を補う計略をもつ武将達。
武力が上がるわけでもなく鉄砲隊以外には全く意味のない計略なので、編成次第で組み込むか否かを決定しよう。
騎馬隊
織田004 |
織田家 |
UC氏家卜全 |
1.5 |
騎馬 |
4/5 |
|
美濃の援兵 |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の兵力を回復する。その効果は統率力が高いほど大きい。 |
|
織田010 |
織田家 |
C河尻秀隆 |
1.5 |
騎馬 |
5/4 |
|
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
|
織田015 |
織田家 |
UC佐久間盛政 |
2 |
騎馬 |
7/5 |
気 |
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
|
織田046 |
織田家 |
R蒲生氏郷 |
2 |
騎馬 |
7/6 |
魅 |
陣頭攻撃 |
4 |
味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。 |
|
織田048 |
織田家 |
R島左近 |
2 |
騎馬 |
7/7 |
|
奇襲 |
4 |
「忍」状態になり、隠れている間、武力が徐々に上がる。 |
|
織田049 |
織田家 |
C高山重友 |
1.5 |
騎馬 |
4/6 |
伏 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
|
鉄砲とそれを守る槍に偏りがちな織田単デッキにある程度の対応力を持たせてくれる。
ただ、プレイヤーに対する操作面の負担も相応に高くなるので注意。
采配・強化陣形
織田006 |
織田家 |
C織田信包 |
1.5 |
鉄砲 |
5/7 |
|
方陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がる。 |
|
織田007 |
織田家 |
SR織田信長 |
3 |
鉄砲 |
9/10 |
制 魅 |
天下布武 |
6 |
織田家の味方の武力と統率が上がる。 |
|
織田017 |
織田家 |
SR柴田勝家 |
3 |
槍 |
9/8 |
城 |
掛かれ柴田 |
6 |
【陣形】味方の武力が上がるが自身は強制的に敵城方向へ前進する。 |
|
織田022 |
織田家 |
R丹羽長秀 |
2.5 |
鉄砲 |
8/8 |
制 柵 |
イスパニア方陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば射程距離が伸びる。 |
|
織田040 |
織田家 |
UC梁田政綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
前線への采配 |
4 |
味方の武力が上がる(+3、自身含まず) |
|
織田044 |
織田家 |
SR織田信忠 |
2 |
騎馬 |
6/8 |
制 魅 |
布武継承 |
5 |
織田家の味方の武力と統率力が上がる。 |
|
織田058 |
織田家 |
R細川藤孝 |
2 |
鉄砲 |
7/8 |
|
有識故実 |
5 |
味方の武力が上がり、その味方の統率力が高いほど兵力が回復する。 |
|
SS019 |
織田家 |
BSS竹中半兵衛 |
2 |
鉄砲 |
5/11 |
城 制 魅 |
今孔明の軍法 |
5 |
自身の兵力が下がり、範囲内の味方の数に応じて以下の効果を与える。 1部隊:武力と城攻撃力が上がり、虎口スロットの出目が良くなる。 2部隊:武力と移動速度が上がる。 3部隊:武力が上がる。 4部隊以上:兵力が回復する。 |
|
母衣衆の采配後のもうひと押しに使える全体強化系の計略を持つ武将たち。
母衣種の采配は「采配」なので、陣形を重ねて発動することができる。
また成政が撤退中の急場凌ぎなどにも使用できるので、裏の手として入れておくと良いだろう。
信長・勝家・長秀・
BSS半兵衛に関しては母衣衆の采配の方が裏の手となりやすいため
天下布武デッキ・
掛かれ柴田デッキ・
イスパニア方陣デッキ・
今孔明の軍法デッキも参照のこと。
なお、コストが重いので三段撃ちSR信長は省略した。
槍足軽
織田013 |
織田家 |
C坂井政尚 |
2 |
槍 |
8/5 |
|
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる |
|
織田025 |
織田家 |
SR羽柴秀吉 |
1.5 |
槍 |
4/9 |
城 伏 魅 |
一夜城 |
4 |
大筒の前方に、壁を出現させる。(大筒の発射まで) |
|
織田031 |
織田家 |
R平手政秀 |
1.5 |
槍 |
3/9 |
|
切腹 |
4 |
撤退している味方の武将コストの最大値が大きいほど自軍の士気が上がる。発動後、自身は撤退する。 |
|
織田033 |
織田家 |
SR前田利家 |
2.5 |
槍 |
9/3 |
気 |
又左無双槍 |
6 |
武力が上がり、カードをタッチすると全方向に槍の無敵攻撃を行うようになる |
|
織田034 |
織田家 |
SRまつ |
1 |
槍 |
2/4 |
魅 |
賢妻の手直し |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる |
|
織田038 |
織田家 |
R毛利新助 |
1.5 |
槍 |
6/1 |
|
大手柄 |
4 |
武力と移動速度が上がる |
|
織田039 |
織田家 |
R森可成 |
2 |
槍 |
7/4 |
城 気 |
攻めの三左 |
5 |
槍が長くなり、槍撃ダメージが上がるが、兵力が徐々に下がる |
|
織田041 |
織田家 |
C山内一豊 |
1 |
槍 |
3/3 |
|
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
|
織田047 |
織田家 |
UC榊原康政 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
気 |
姉川の奇襲 |
5 |
移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。 |
|
織田050 |
織田家 |
C高山友照 |
1 |
槍 |
2/4 |
柵 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
|
織田056 |
織田家 |
C原長頼 |
1 |
槍 |
2/2 |
気 |
多勢の構え |
4 |
戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。 |
|
織田061 |
織田家 |
R森長可 |
2 |
槍 |
8/2 |
- |
人間無骨 |
5 |
武力が上がり、槍撃が以下に変化する。 【チャージ発動】チャージ時間が長いほど槍撃ダメージが上がり、槍が長くなり、敵を吹き飛ばすようになる。 |
|
SS004 |
織田家 |
SS前田利家 |
2 |
槍 |
8/2 |
魅 制 |
あばれ祭 |
4 |
武力が上がり、兵力が徐々に回復する。 |
|
SS020 |
織田家 |
SS千鳥 |
2 |
槍 |
8/1 |
忍 魅 |
忍法影走り |
4 |
発動後、範囲内のいずれかの場所でカードを押さえると、その場所に影状態で移動できる。一定距離以上移動すると武力が上がる。 |
|
騎馬の突撃に弱い鉄砲隊を守るのに一枚以上は入れておきたい槍足軽たち。
統率が低くとも母衣衆の采配には計略ステルス効果があるので、ダメ系・妨害を気にせずに前に出ることができる。
SR前田利家・SRまつに関しては母衣衆の采配の方が裏の手となりやすいため、
又左無双槍デッキも参照のこと。
ダメージ・妨害計略
織田011 |
織田家 |
SR帰蝶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/5 |
柵 魅 |
胡蝶の毒 |
4 |
【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。 |
|
織田020 |
織田家 |
C沢彦宗恩 |
1 |
足軽 |
2/6 |
|
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
|
織田021 |
織田家 |
UC土田御前 |
1 |
弓 |
1/5 |
魅 |
力萎えの術 |
5 |
武力を下げる。 |
|
織田024 |
織田家 |
R羽柴秀長 |
1.5 |
槍 |
3/8 |
柵 魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
|
織田027 |
織田家 |
R蜂須賀小六 |
2 |
鉄砲 |
6/9 |
伏 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
|
織田051 |
織田家 |
C武井夕庵 |
1 |
槍 |
1/5 |
伏 |
分断の調略 |
4 |
範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。 |
|
織田054 |
織田家 |
C筒井順慶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/7 |
|
呪縛の術 |
7 |
敵の移動速度を下げる。 |
|
SS021 |
織田家 |
SS羽柴秀長 |
1.5 |
鉄砲 |
3/8 |
魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
|
ダメージ計略、妨害計略持ちの武将たち。
母衣衆の采配の裏の手として用意しておいて損はないだろう。
デッキサンプル(9コスト)
織田016 |
織田家 |
R佐々成政 |
2 |
鉄砲 |
7/7 |
|
母衣衆の采配 |
5 |
織田家の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田018 |
織田家 |
SR滝川一益 |
2.5 |
鉄砲 |
8/6 |
忍 |
撹乱貫通射撃 |
4 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。 |
織田024 |
織田家 |
R羽柴秀長 |
1.5 |
槍 |
3/8 |
柵 魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与。える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田040 |
織田家 |
UC梁田政綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
前線への采配 |
4 |
味方の武力が上がる(+3、自身含まず) |
織田054 |
織田家 |
C筒井順慶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/7 |
|
呪縛の術 |
7 |
敵の移動速度を下げる。 |
総武力27 |
総統率34 |
鉄3槍2 |
柵1魅1忍1伏1 |
橋本一巴から滝川一益に変更。貫通射撃に士気+1するだけで統率低下のおまけが付くためかなり強力。
固まったところをうまく射撃できれば、消費士気が重くなるものの山津波に繋ぐという荒業も。
足の遅さを補うためと
超絶強化対策に筒井も採用してみた。
コメント *ほかのデッキ紹介を参考に最低限なことは書いてみました。編集が初めてなので至らない点が多々あると思います。気づいた点は適宜修正、加筆お願いいたします。
最終更新:2012年06月13日 23:42