福島正則


基本情報

名前 福島正則(ふくしままさのり)
二つ名 喧嘩上等の猪武者
使用条件 最初から使用可能
アクションタイプ チャージ攻撃タイプ
推奨パートナー対象 豊臣秀吉石田三成ねね加藤清正
声優 藤本たかひろ
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画

紹介

豊臣秀吉子飼いの将で、猪突猛進な若武者。
単純でわかりやすい性格をしており、深く考えずに飛び出しては失敗して同じく子飼いの加藤清正、石田三成に叱られることもしばしば。
しかし非常に前向きなため決してめげない。

攻撃方法

武器 棘棍
通常攻撃 振りは遅めだが、威力と範囲に秀でる典型的なパワー型。
N1~3:右→左→右と斜めに打撃。
N4~7:左右交互に連撃。
N8:縦に叩き付ける。狭いが威力とダウン効果あり。
チャージ攻撃 通常攻撃の特徴を更に伸ばした技が多い。
C2:打ち上げ技。ヒットしないと以下に派生しない。
C2-2:棘棍を一回転して追撃。
C2-3:叩き付けて止めの一撃。
C3:左ストレート。気絶効果あり。
C3-2:縦に棘棍を叩き付ける。
C3-3:連続で踏みつける。
C4:棘を伸ばして一回転。
C4-2:衝撃波を発生させた後、更に棘を伸ばした状態で一回転。
C4-3:衝撃波をさらに発生させた後、最大まで棘を伸ばした状態で一回転。
この状態ではあまりの馬鹿力にガード不能となる。
C5:右側から二回大回転。ガードを崩す。
C5-2:左側から棘を伸ばした状態でさらに一回転。
C5-3:縦方向の強打。
神速攻撃 相対的に攻撃速度に秀で、集団戦へ安全に対応可能。
S1~3:棘を伸ばした状態で左右に振り回しつつ突進。
S4~5:同上。
S6:縦に叩き付ける。
神速強攻撃 神速攻撃とほぼ同質の性能。
SS2:棘を出さずに薙ぎ払う。
SS3:棘棍を両手で構えて前方に押し出す。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:棘を出しだ状態で縦に三連撃。
ジャンプ攻撃 薙ぎ払う。
ジャンプチャージ 棘を出した状態で地面を強打。
騎乗攻撃 意外な高性能の技が多く、器用である。
騎乗1~3:右側で棘棍を振り回す。
騎乗4~7:同上。
騎乗8:少し早く振り回す。
騎乗C2:掬い上げるような打ち上げ技。
騎乗C3:地面を縦に突く。気絶効果あり。
騎乗C4:前方に気合の火炎放射。使い勝手がいい。
無双奥義 無双奥義:棘棍で交互に地面を叩きつつ前進。〆にぐるぐる回転の後の全力右ストレートで衝撃波を放つ。
無双秘奥義:打撃回数が増加。紅蓮属性も付加。
無双奥義・皆伝:前方の地面を乱打し、大噴火を発生させる。
自身は反動で後ろに吹っ飛ぶ。
特殊技 敵を挑発して防御力を低下させるが、敵の攻撃力が上昇する。
攻撃力上昇のリスクは、極意で消してしまうと安全。
影技 ケンカキックで突進。
殺陣 打撃→棘で串刺し→そのまま放り棄てる。
無双極意 固有属性は紅蓮。

武将解説・考察

豊臣秀吉ねね夫妻の子飼い衆の一人。幼名は市松。
一門衆の乏しい豊臣家にとって、我が子のような存在である。
幼少より勇武に秀で、賤ヶ岳の戦いでは七本槍の筆頭の地位を得るほどの力を示した。
だが、同じ子飼いの石田三成らとは険悪であり、関ヶ原の合戦では感情的に決裂。
東軍勝利の力となるが、それ故に徳川家康からは警戒され、飼い殺しにされてしまった。

前作『3』および『3猛将伝』で登場し、兄弟分の加藤清正と共に三成の旧友・ライバルとして扱われる。
愛すべき喧嘩馬鹿としての地位は初登場の時点で不動であり、本作でもこれは変わらない。
三成を幼名の佐吉で呼び、自身も市松の名で呼ばれるなど、既存の人物像がより掘り固められている。

  • 性能解説
アクションタイプは猛将そのもののチャージ攻撃タイプ・パワー型であり、
中でも正則は特にその傾向が顕著なものとなっている。
特筆すべきは、やはりC4-3が広範囲かつガード不能の馬鹿力技であるということ。
これの強化と防御用の技能「不動」は必須であろう。

神速攻撃は、乱戦でC4-3の被弾を抑えるためにも有効。
特殊技の挑発は、敵の攻撃力を強化してしまうという弱点があるため、極意中に使うと安全である。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
金砕棘棍 40
執金剛神杵 128(48) 猛攻4 勇猛5 真髄5 堅忍4 紅蓮5 破竹4 練騎5 克己5
攻撃に勇猛・真髄、防御に堅忍・破竹とバランス型。
練騎は使い処はありうる。
闘棍天手力雄 148(48) 猛攻5 神撃4 怒髪5 不動5 闘魂4 紅蓮5 烈空5 克己5
不動の存在が何より助かり、闘魂も効果を発揮しやすい。
怒髪と神撃で奥義主体の戦いが可能。

名称等の説明・故事来歴

  • 金砕棘棍
『3猛将伝』で初昇格以来の得物の名。
文字通り、金属をも砕く棘(とげ)棍棒である。

  • 執金剛神杵
執金剛神(シュコンゴウシン)とは、仏教の護法善神の一。
「金剛杵(コンゴウショ)」を用いて仏法を守護するため、この名がつけられている。
「金剛杵」は仏の智慧(チエ)が煩悩を打ち破ることを象徴するもの。
執金剛神の起源はギリシャ神話の英雄ヘラクレスだとされており、
ヘラクレスの姿は、「獅子の毛皮を身につけ、手に棍棒を持つ髭面の男性」だが、インドの執金剛神もそれと同様の姿をしている。
日本において有名な執金剛神は、奈良県・東大寺三月堂にある。

  • 闘棍天手力雄
天手力雄(アマノタヂカラオ)とは、日本神話に登場する腕力・筋力の神。
岩戸隠れの際に天岩戸の脇に控え、天鈿女命(アメノウズメノミコト)の歌舞によって、
天照大神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸から顔を覗かせたところを、
その腕を取って岩戸から引きずり出し、世界に光を取り戻した。

関連
天鈿女命→阿国のレア武器


技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 ま、基本だよな! 喧嘩も日々の訓練が基本よ!
勇猛 俺様を体現するような技能だな! 勿論相性抜群よ!
風撃 デカくて重い俺様の得物は振りが遅め。こいつで補うか!
波撃 多用されるC4くらいにしか使えねえのが痛え!
神撃 奥義は強けりゃ強いほどいいよな!
破天 × 俺の得物じゃお手玉は無理だ…叔父貴が羨ましいぜ。
迅閃 清正やおねね様向けの技能だけど、俺だって使えるぜ!
明鏡 特殊技の挑発が安全に決まるぜ! 少しセコいけどな…
真髄 皆伝を使いたい場合は、こちらを使ってくれや!
怒髪 これも俺様を体現する技能じゃね? あまり自慢できねえけどさ…
堅守 こいつも基本だな!
不動 振りの遅さを補える、ガチでありがてえ技能よ!
滅流 × 敵の属性攻撃? ンなもん知らね!
波断 俺には佐吉みてえな守りの技は無え、用心が必要かもな。
堅忍 高難度の喧嘩はシャレにならねえからな!
不抜 × 火事場の馬鹿力は、狙って出すようなシロモノじゃねえぜ?
背水 ×
闘志 攻撃を受けやすい俺様だ、恩恵はある方だと思うぜ?
闘魂
再臨 保険も大切っちゃあ大切だ! 頼り過ぎないようにな!
俊敏 × 素直に馬を使ってくれや!
破竹 戦いながら回復出来る、便利!
快進 破竹と似たような技能だな。
覚醒 極意を封印しなきゃならねえのは辛いな…仕方ねえか。
騎戦 馬は得意な方なんだが…後回しにした方が良さげだな。
練騎
薬活 舎弟たちは助けてやらねえと! おねね様の真似事も悪かねえ!
騎神 俺様なら、戦いつつ回復も可能だぜ!
霊験 家宝次第だけどよ、克己と一緒なら話は別だぜ?
克己 馬鹿な自分を克服して、でっけえ漢になるのよ!
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月19日 09:54