豊臣秀吉


基本情報

名前 豊臣秀吉(とよとみひでよし) ※ 改名前は羽柴秀吉
二つ名 黄金の天下人
使用条件 最初から使用可能
アクションタイプ 通常攻撃タイプ
推奨パートナー対象 雑賀孫市徳川家康石田三成ねね前田利家加藤清正黒田官兵衛竹中半兵衛福島正則
声優 石川英郎
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画

紹介

庶民出身の織田家の家臣。
明るくひょうきんな人柄で、非常に頭がよく人の本質を見抜く力がある。
また情に厚く、人を虜にする魅力の持ち主。
人が悲しむ姿を見ることを嫌い、すべての人間が楽しく笑って暮らせることを望む。

攻撃方法

武器 三節棍
通常攻撃 威力には欠けるが、範囲と速度は折り紙付き。
N1~3:三節棍を連結状態で三連撃。軌道はほぼ同じ。
N4~7:×の字を描くように交互に打撃。
N8~11:三節棍を展開し、小回りの連撃を繰り出す。
N12:再び連結状態に戻し、鋭い突きで止め。威力は高くダウン効果もあるが、狭い。
チャージ攻撃 こちらも威力より速度重視。C9追加入力ハメは本作でも健在。
C2:連結状態で打ち上げる。
C3:突き。気絶効果あり。
C4:左右交互に振り回す。
C5:竜巻を起こして周囲の敵を浮かせ、自身もジャンプ。ジャンプチャージにも繋がる。
C6:展開状態で、左右交互に連撃。
C7:三節棍で敵を捕捉し、投げ飛ばす。ガード不能。
C8:展開状態で、左右交互に三連撃。
C9:一回転して三節棍で地面を強打。追加入力で再び叩く。広範囲かつ隙も少ない主力技。
花火の演出も追加されるようになった。
神速攻撃 範囲も速度も良好。第二の通常攻撃とも言える内容。
S1~3:展開状態の三節棍を振り回す。
S4~5:同上。
S6:連結状態の三節棍を回転させて突進。
神速強攻撃 癖のない動きであり、使い勝手は良好。
SS2:側転で突進する。
SS3:三節棍をブーメランのように投擲。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:地面を叩く三連撃の後、締めの一撃。
ジャンプ攻撃 前方を連結状態で薙ぎ払う。
ジャンプチャージ 連結状態で地面を強打。
騎乗攻撃 アクロバットな飛び乗り方が見所。性能は普通。
騎乗1~3:連結状態で叩く。
騎乗4~7:展開状態で振り回す。
騎乗8:同上。
騎乗C2:展開状態で振り回し、敵を打ち上げる。
騎乗C3:展開状態での突き。気絶効果あり。
騎乗C4:自身も回転しつつ、強く打ち払う。
無双奥義 無双奥義:自身も飛び跳ねつつ三節棍を振り回す。
〆は、小判をばら撒きながら三節棍をブーメラン状態で周囲に投擲する。
無双秘奥義:飛び回る回数が増加。紅蓮属性も付加。
無双奥義・皆伝:大ジャンプの後、空中から三節棍で竜巻を地上へ吹き付ける。
特殊技 発動中は敵兵から金が手に入りやすくなる。発動中のみに熟練度上昇の対象となる。
ただし本作は防具・軍馬を買い揃えると鍛工くらいしか金を使わない為、あまり金欠に困ることがない。
影技 連結状態で突進。
殺陣 三節棍で連撃→とどめの一撃で吹き飛ばす。
無双極意 固有属性は金剛。

武将解説・考察

一介の農民(下級武士とも)から異例の出世を遂げた天下人。太閤。
織田家臣として出仕して後、墨俣の一夜城や金ヶ崎の退き口などで功績を挙げ、
織田家を代表する一軍の将に昇る。
本能寺の変で織田信長が横死するや、山崎の地で明智光秀を討ち、
この功で織田家後継者としての地位を事実上獲得。
賤ヶ岳の地で先輩にあたる柴田勝家を破り、小牧長久手で徳川家康を政治的に服させる。
その後は四国・九州・小田原と各地を平定し、信長から継承した天下取り事業を成し遂げた。
だが、唐入りの失敗や弟・秀長の死などもあり、明るい人たらしとしての姿は陰り、晩年は暗い側面もあった。
この辺りは、小田原の陣後のムービーや流浪演武でも示唆されている。

織田家臣時代は信長からの信頼も比較的厚く、数々の功績により城持ち大名になるなどの出世を上げていったが、
やはり農民上がり故に他の家臣団からは白い目で見られることがしばしばあり、
特に家臣団の筆頭格である柴田勝家とは犬猿の仲であった。
さらに秀吉自身がひそかに想いを寄せている信長の妹・お市も大の秀吉嫌いで、
両者から「猿」呼ばわりされているのは恒例のシーンである。
因みにこれら秀吉嫌いの二人組は信長の死後本格的に秀吉と敵対関係になった末、
秀吉に敗れ二人して運命を共にしているという共通点もある。

こうした幾多の壁を切り抜けて破格の大出世を遂げることが出来たのも、
やはり秀吉自身の持つ卓越した知恵あってこそであろう。

その歴史的地位から、『初代猛将伝』昇格以来のレギュラー武将である。
シリーズを通じて彼に関する主要な人物はほぼ出揃った感もあり、大きな変更はない。
勿論、戦国時代の中心人物だけあり、織田の章・天下統一の章で一貫して出番は多い。
ただ、大谷吉継を巡る評価の一部が浅井長政に移っているなど、
やや物足りない面もあるが、これは贅沢というべきか。

  • 性能解説
得物の三節棍は重みに欠けるが、範囲も攻撃速度もまさしく天下一品。
これと安定のC9ループが健在であり、成長し切れば苦戦は無いだろう。

神速攻撃は斬り込みにも向き、初心者でも安定して使うことが出来るだろう。
特殊技は純粋な稼ぎ技であるが、その分リスクは無いため、積極的に使っていきたい。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
三天鐘鬼 32
三貴字津皇子 122(42) 猛攻4 破天4 迅閃4 明鏡5 金剛5 真眼5 霊験5 克己5
霊験・迅閃・明鏡と重要技能が揃う。
真眼を活用し、道具と売却益を狙うとよい。
三界金猿文殊 142(42) 猛攻5 勇猛5 真髄5 閃光5 金剛5 快進4 目利5 克己5
こちらも技能面に過不足は無い他、総合技能Lvそれ自体が優秀。
目利Lv5があるため、五右衛門と共に武器回収をさせたいところ。

由来・故事来歴

  • 三天鐘鬼
1猛将伝(初登場)からの秀吉の武器の名前。
「三天」は仏教用語で三尊の神様という意味。
「鍾鬼」は中国神話の神・鍾馗(ショウキ)から。
鍾馗は皇帝に悪さをした鬼を退治したという伝説を持つ神で、実在する人物だったとも言われる。
この神は日本でも江戸時代前期頃から信仰されるようになり、
「鍾鬼さま」「お鍾馗さん」といった愛称で信仰が残っている地域もある。

  • 三貴字津皇子
日本神話に登場する言葉・三貴子(ミハシラノウズノミコ)から。
三貴子は三柱の貴ぶべき神という意味で、「古事記」では伊坐那岐(イザナギ)と伊坐那美(イザナミ)から生まれた、
三柱の神・天照大神(アマテラスオオミカミ)、月讀命(ツクヨミ)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の事を指す。

関連
月讀命→藤堂高虎レア武器
素戔嗚命→真田幸村のレア武器

  • 三界金猿文殊
「三界」は仏教用語の三界(サンガイ)から。
三界は欲界・色界・無色界の三つの世界の総称で、この三つは人間が生死を繰り返しながら輪廻する世界であるという。
ちなみに、この三つの世界の永遠の輪廻から抜け出す事を解脱(ゲダツ)という。
「金猿」は特にこう呼ばれる神獣等がいないので、秀吉の愛称であるサルから付けられたと思われる。
ちなみに、孫悟空のモデルになったとされるサル・金糸猴(キンシコウ)の英語訳がゴールデンモンキー(金猿)である。 
「文殊」は仏教における守護神・文殊菩薩(モンジュボサツ)から。文殊菩薩は知恵を司る菩薩として信仰されており、
元々は釈迦(シャカ)の弟子であったとも知己であったともいわれる。


技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 通常攻撃タイプは、攻撃力に左右されやすいからのう。
勇猛 わしも正則らには負けれられん!
風撃 わしの三節棍は長さと手数で勝負! 長所を伸ばすんじゃ!
波撃 × その手の技はわしには無いからのう…孫市に譲ってやっとくれ。
神撃 使い勝手が上がったのは確かじゃが…皆伝狙いか?
破天 固有属性で浮き上がった敵への追加攻撃となろう!
迅閃 わしの周りには神速攻撃が得意な者が多いが、わしもそこまで負けておらんぞ!
明鏡 特殊技を使い切る都合に合うじゃろ!
真髄 外れはなさそうじゃな。皆伝の使い方は練習するんじゃ!
怒髪 奥義は緊急避難向けかのう…
堅守 守りを固めにゃ、やられてまうわ!
不動 割り込みは阻止しやすい方じゃろう。無論、安全策も必要じゃがな。
滅流 × 滅多にないことに備えてもしゃあない!
波断 鉄砲は優先的に処理せなあかん!
堅忍 天下を目指せば、強い敵にガンガン当たる…備えなあかんわ!
不抜 × 死んでもうたら、何もかも夢のまた夢…
背水 ×
闘志 敵の攻撃は極力受けないようにせなあかん!
闘魂
再臨 保険はええのう! 頼り切りはナシじゃぞ!
俊敏 × 馬を素直に使うべきじゃな!
破竹 戦いつつ回復! 無駄のないのはええこっちゃ!
快進
覚醒 極意を使った方がええかもしれん。
騎戦 × 馬上では戦いはよう出来ん!
練騎 ×
薬活 ねねの作った美味いモン喰えば、みんな笑顔になるで!
騎神 移動時の回復用に割り切るのならありじゃて。
霊験 家宝が揃っておるなら問題ねえ。克己と一緒に使うのが本領じゃ。
克己 己の壁を越えて、天下取っちゃる!
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴
通常衣装 初期搭載 戦国無双4
戦国無双衣装 DLC 戦国無双

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月14日 00:09