石田三成


基本情報

名前 石田三成(いしだみつなり)
二つ名 怜悧なる知将
使用条件 最初から使用可能
アクションタイプ 特殊技タイプ
推奨パートナー対象 真田幸村豊臣秀吉直江兼続ねね加藤清正福島正則大谷吉継
声優 竹本英史
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画

紹介

秀吉子飼いの将の一人。幼名は佐吉。秀吉から自分に並ぶ才と称されたほどの才覚の持ち主。
かつては理のみを信ずる性格であったがある出会が大きな変化をもたらすこととなる。
口が悪く敵を作りやすい一面があり、それが関ヶ原での敗北へとつながってしまう。

攻撃方法

武器 鉄扇
通常攻撃 扇を舞うように振るう攻撃。速いが範囲が狭い。
N1~3:扇を左右交互に三回振る。
N4~7:斜めに回転して振る。
N8:反転して最後の一撃。
チャージ攻撃 扇と爆弾をつかって攻撃する。
C2:扇を振り上げる。打ち上げ技。
C2-2:飛び上がって扇からビームを出す。
C3:扇を斜めに振り下げる。気絶効果あり。
C3-2:前方を爆発させる。こちらにも気絶効果。
C4:扇を自分の周りに回転させる。
C4-2:扇をもう一回転させる。竜巻がでるようになり、範囲が上昇。
C5:扇を翳し、前方に三発の落雷を発生させる。
C5-2:再び扇を翳し、今度は五発の落雷を発生させる。
◎4-IIではバリアの発動効果も付加され、性能が向上。
神速攻撃 一発の範囲は広いが、回収後に動くため速度は全武将中ぶっちぎりで遅い。
◎4-IIでは速度面の改善がなされ、使い勝手が大幅に増した。
S1~3:扇を前方に動きながら投げる。
S4~5:同上。
S6:更に前方に大きく投げる。
神速強攻撃 こちらも少し隙が大きい。SS6は範囲に秀でる。
SS2:扇を強く振りぬく。
SS3:扇を回転させて前方にビームを発射。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:扇を縦に強く振り、三方向に衝撃波を放つ。
ジャンプ攻撃 前方に扇を投げつける。
ジャンプチャージ 扇で地面を強打。
騎乗攻撃 神速攻撃の不利があるため、相対的に出番がある。
騎乗1~3:右側で扇を振るう。
騎乗4~7:同上。
騎乗8:扇を高速回転させる。隙が無い優秀な一撃。
騎乗C2:右側を扇で掬い上げる。
騎乗C3:右側に毒々しい煙玉を放つ。気絶効果あり。
騎乗C4:周囲に扇を一回転させる。広範囲で使いやすい。
無双奥義 無双奥義:前方に扇をブーメラン方式で連続投擲。〆に扇から衝撃波を六連射する。
無双秘奥義:投擲回数が増加。紅蓮属性も付加。
無双奥義・皆伝:周囲に扇を一周させると同時に軌道上に機雷を設置。その後、合図とともに一斉起爆させる。
機雷は多段ヒットするため、掃討力も対武将戦もこなせる。
特殊技1-1 地雷を設置。地雷は時限発火するほか、接触時にも炸裂する。
特殊技1-2 二つ追加。計三つ。
特殊技1-3 二つ追加。最大で五つ。
特殊技2-1 バリアを展開する。
特殊技2-2 バリアの展開時間が延長。ガード弾き効果が消え、大幅に弱体化。
影技 ショルダータックル。
殺陣 扇で突いた後、そのまま扇を縦回転。止めに横薙ぎ。
無双極意 固有属性は凍牙。

武将解説・考察

関ヶ原の戦いにて西軍を率い徳川家康と対峙した豊臣の雄で文治派の代表格。通称・治部。
羽柴秀吉が城持ち(長浜城)となった頃から小姓として仕え、
以降吏僚として出世、最終的には五奉行の一人として行政を司る秀吉の腹心となる。
秀吉死後、秀吉の遺言を蔑ろにする家康の専横に挙兵するも関ヶ原の戦いで敗れた。

『戦国無双2』で初登場。史実にも伝わる傲慢さを持つツンデレキャラ。
『3』では同じく豊臣の子飼いである加藤清正福島正則が無双武将化。
さらに、今作から三成の友人としては外せない刑部・大谷吉継の昇格により、
戦国無双内での石田三成というキャラクターが固まったように思われる。
また、子飼いの市松(福島正則)からは幼名の佐吉の名で呼ばれる場面も増え、描写も深まった。

赤髪は「乱髪兜」と呼ばれる変わった兜であり、兜の下にはさらっさらの茶髪が隠れている。
ちなみ兜無しverのDLCがファミ通のおまけにあった。

  • 性能解説
通常攻撃は扇による攻撃なので速度は平均的だが非常に攻撃範囲が狭い。

チャージ攻撃はその場でほとんど動かず攻撃するものが多く、それゆえ攻撃範囲が狭い。
比較的C4とC5が扱い易い。

  • C4
三成を中心に扇を旋回させる範囲攻撃。
追加で竜巻も発生させる。
三成唯一の全方向攻撃だが、さほど広範囲ではない。

  • C5
前方横範囲に強く、殲滅力が高い。
最後の落雷は発生までに時間差があるので隙が発生するので注意。
影技や特殊技で有効活用しよう。

神速攻撃は扇をブーメランのように前方に投げ飛ばしながら攻撃する。
範囲が広く、雑魚殲滅には優秀である反面、移動距離がS1以降急激に短くなる。
なぜ彼はそんなに動きたがらないのか…

神速強攻撃は長射程レーザーや3way衝撃波と神速攻撃同様攻撃範囲が優秀。

特殊技1は撒いておくと地味に便利なものである。
C5の落雷が落ちる間に設置したり、三成が攻撃する方向とは逆に設置したりするなど用途はある。
が、そこまで頻繁に使用するものではないと思われる。

特殊技2は攻撃範囲の狭さから横槍を受けやすい三成にとっては重宝される技。
頻繁にかける必要はないが、あると便利なので気がついた時に使っていきたい。

おすすめ技能は「風撃」「迅閃」
風撃によってC4の旋回範囲が拡大され、
迅閃によって飛んだ扇が敵武将に当たって弾かれる事態がなくなる。

両技能は本作で手に入るレア武器「志那都神扇」で賄うことができる。
加えて凍牙もあるのでおすすめ。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
嘉瑞招福 32
志那都神扇 122(42) 猛攻4 風撃4 迅閃5 滅流4 闘志5 凍牙5 破竹4 克己5
風撃により欠点である攻撃範囲を補うことが可能。
また、迅閃で風撃により更に拡大した神速攻撃が敵武将に弾かれることを防ぐ。
一方、滅流・闘志とやや防御に噛み合わない面がある。
神遊扇 142(42) 猛攻5 神撃5 真髄5 滅流4 凍牙5 烈空5 霊験4 克己5
霊験と真髄があるため、凍牙の極意で一方的に暴れられる。
止めは神撃の乗った皆伝で。

由来・故事来歴

  • 嘉瑞招福
2(初登場)からの三成の武器の名前。
「嘉瑞」はめでたいしるし、吉兆の意味。
「招福」は福を招くという意味。

  • 志那都神扇
日本神話に登場する神・志那都比古神(シナツヒコノカミ)から。
志那都比古神は風を司る神とされ、伊坐那岐(イザナギ)と伊坐那美(イザナミ)が神産みを行った際に生まれた神とされる。

  • 神遊扇
日本神話に登場する言葉・神遊び(カミアソビ)から。
神遊びとは神前で歌舞を奏する事、またはその歌舞、つまり神楽(カグラ)の事を指すとされる。
また、神楽には多くの種類があり、扇を使うものも存在する。
ちなみに、獅子舞や被り物を使った演劇、傘の上で毬を転がす曲芸等も、元は神楽の一種として行っていたといわれる。


技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 基本だな…だが、初心忘るべからずだ。
勇猛 俺も偶には市松の真似事をせねばなるまい。
風撃 長さに欠ける鉄扇との相性が良い…扇が風を起こすのはある意味当然ではある。
波撃 チャージや特殊技全般に乗る。有効な策だ。
神撃 奥義も皆伝も良好な部類だ。外れとは言えまい。
破天 俺の固有属性は凍牙だ。空中戦は左近に任せる。
迅閃 俺の神速攻撃はあのザマだ…吉継や清正に任せる…。
明鏡 特殊技のバリアとの相性が良好だ。
真髄 皆伝を狙いたい場合はこちらを推奨しよう。
怒髪 奥義は使い処が多い。先を読んでの確保が大事だ。
堅守 これも基本だ。守りの方がどちらかというと俺の仕事だろう。
不動 バリアの性能を高められるのは上策だな。
滅流 × 敵の属性攻撃は、調べたところ殆どないようだな。
波断 × 敵の矢玉は特殊技で防げよう。他の者に回してやれ。
堅忍 高難度では敵も強くなる。備えは固めるべきだ。
不抜 × まだ、秀吉様のもとには…!
背水 ×
闘志 特殊技のバリアとは相性が悪いな。
闘魂
再臨 最高の保険技能ではあるが、単発なのを忘れてはならないな。
俊敏 × まだ、馬術を使った方が良いだろう…。
破竹 神速攻撃が弱い分、積極的には使えないな…。
快進
覚醒 強化された奥義を主軸に戦うのも悪くなかろう。
騎戦 神速攻撃の分は、騎乗攻撃で補うより他なかろう…。
練騎
薬活 お味方を助けるのはおねね様の仕事だ…とばかりも言ってはおれん。
騎神 馬術に意義がある俺は恩恵を受けやすいな。
霊験 家宝の内容次第だ。克己と一緒に使うのが大鉄則だが。
克己 日々、己を乗り越えるべく鍛えることだ…いつまでも佐吉ではいられないのだから。
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴
通常衣装 初期搭載 戦国無双4
特別衣装 DLC ワインレッドのバスローブ。
特製衣装 DLC 雑誌特典。兜なし。

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月19日 09:53