【名前】 |
キュウビマルガム |
【読み方】 |
きゅうびまるがむ |
【声】 |
青柳尊哉 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード |
【登場話】 |
第29話「この村は泣いている」 |
【分類】 |
マルガム |
【ケミー】 |
ナインテイル |
【属性】 |
オカルト |
【憑依した人間】 |
お狐様/村の石像 |
【特色/力】 |
九つの特殊能力 |
【モチーフ】 |
九尾の狐、紙垂、ミイラ |
【詳細】
ケミーは上半身にあるが、他の
マルガムとは異なり9尾の狐が胸から上に鎮座し素体側が合掌している。
ご神仏に祈りを捧げているのか、あるいはお願いしているように手を合わせている素体側は動かず紙垂を束ねたものが両腕のように自在に動く。
無理矢理縛り付けていないためか
ケミーはその姿を崩すことなく神々しさも感じるほどで、この
マルガムは九尾の狐を模した
ナインテイルとお狐様と呼ばれる九ツ村を見守ってきた神様がそれぞれの力を引き出す形で行使するため、
オロチマルガム以来の銀色の個体でありながらその実力はプラチナガッチャードとも互角以上に渡り合うほど。
九つの特殊能力を発揮し、特殊フィールドを展開しいかなる攻撃も交わしてしまう。
九つの能力は空中浮遊や幻影などで直接的な攻撃力は示さず、お狐様の目的もあって戦闘回避の能力ばかり使用していた。
【余談】
モチーフは九尾の狐。
ガッチャード&ギーツ 最強
ケミー★ガッチャ大作戦にも九尾の狐がモチーフの
ギーツキラーが登場。まさかのモチーフ被り。
しかし
ギーツキラーは
仮面ライダーギーツを模した姿であり、ギーツⅨが九尾の狐をモデルとした姿でそれを模倣した結果
ナインテイルとは関係なくそれらしい姿になったもの。
劇場版の脚本では「アナザーギーツ」扱いされていたが、キュウビ
マルガムは九尾の狐モチーフの
ナインテイル単体で成立したマルガムであるため根本から異なる。
ただモチーフが同じながらも、恨みのあまり九尾の狐そのものと化した
ギーツキラーと、九尾の狐が御神体が如く鎮座したキュウビマルガムとデザインの方向性が異なるのが面白い。
ちなみにギーツⅨ変身時出現する上半身を担当する部位が変形したレジェンドキュウビと、キュウビマルガムの
ナインテイル部分はどことなくポーズが似ている。
声を担当したのは第28&29話にてスター
シャイン星野役でゲスト出演した青柳尊哉氏。
ナインテイル、グランドサターンの声も兼任している。
仮面ライダードライブにて「ジャッジ」を名乗る復讐代行人役として出演して以来のライダー作品参加となり、
魔進戦隊キラメイジャーのスピンオフ「
ヨドンナ」シリーズ最終作にも出演を果たしている。
特にウルトラマンシリーズにてニュージェネレーションヒーローズとも呼ばれるウルトラマンオーブにしてジャグラスジャグラー役で出演したのが特に有名であろう。
ちなみにジャグラーと因縁深いウルトラマンオーブことクレナイ・ガイ役を演じたのは
仮面ライダー電王にて
カイ(電王)役で出演した石黒英雄氏。
最終更新:2024年06月04日 01:33