戦闘国家 New Operation @ ウィキ
T-12UM ブラックイーグル
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
・基本情報

種別 | 主力戦車 |
所属 | ロシア |
価格 | 1600 |
生産力 | 150 |
行動力 | 6(消費行動力 2) |
装甲 | 700 |
燃料 | 60 |
キャタピラ走行 | 搭載不可 |
回避/視界 | |
高空 | 50/2 |
低空 | 52/2 |
地上 | 65/2 |
海上 | 50/2 |
海中 | 50/0 |
対レーダー防御 | 0 |
対赤外線防御 | 0 |
・兵装
兵装名 | 射程 | 破壊力 | 高空 | 低空 | 地上 | 歩兵 | 都市 | 海上 | 海中 | 単価 | 弾数 | 射数 | 反撃 | |
125mm滑腔砲 | 1 | 520 | 0 | 0 | 64 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 1 | ◯ | |
12.7mm機関銃 | 1 | 150 | 0 | 11 | 35 | 30 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 | ◯ |
・解説
125mm滑腔砲を主兵装とし、高い攻撃力を持つ戦車。
高価ではあるが、耐久力も高い。
高価ではあるが、耐久力も高い。
・詳細
この戦車は1997年にロシアで行われたショーでモックアップが初公開され、試作車が完成したのは1999年である。ベースとなった車両はT-80だが、カクトュス特殊複合装甲、125mm滑腔砲、ドロズドアクティヴ防御システムを備え、また独特の砲搭形状と相まってまったくの別物に近くなっている。さらにアリーナアクティヴ防御システムもオプションとして準備され、砲も用途にあわせて変更可能となっている。英語では「ブラックイーグル」だが、ここ最近ではロシア語の「チョールヌイ・オリョール」で呼称されることが多い。
補足
ベースとなったT-80の車体の転輪を一組追加し、車体を延長した。また、西側戦車のように、砲搭後部に砲弾を収容するバスルを設けた。
オムスク戦車工場の経営難により、その後の開発は無くなりT-95の採用へと話は進むと思われたが・・・
ベースとなったT-80の車体の転輪を一組追加し、車体を延長した。また、西側戦車のように、砲搭後部に砲弾を収容するバスルを設けた。
オムスク戦車工場の経営難により、その後の開発は無くなりT-95の採用へと話は進むと思われたが・・・