クリア条件:EDを見る
開始時間:2023/08/12(土) 23:12:38.27
終了時間:2023/08/28(月) 00:12:37.75
参加人数:1
開始時間:2023/08/12(土) 23:12:38.27
終了時間:2023/08/28(月) 00:12:37.75
参加人数:1
バルバロッサとは第二次世界大戦のドイツ軍の作戦のこと。
史実では負けますがこのゲームは勝たなければいけません。
史実では負けますがこのゲームは勝たなければいけません。
序盤は弱い歩兵やら砲兵やらで戦車を相手にするという無茶な戦争を強いられるが
後半になるほど強力な戦車が開発されて簡単になっていきます・・・。
戦争は質だよ兄貴!
後半になるほど強力な戦車が開発されて簡単になっていきます・・・。
戦争は質だよ兄貴!
操作方法 | |
方向キー | 項目の移動、カーソルの移動 |
スタートボタン | ゲームスタート、全体マップの表示 |
セレクト | 設定メニューの表示 |
Aボタン | キャンセル |
Bボタン | 項目の決定、行動メニュの表示 |
Xボタン | ヘックスを画面の中央に移動(画面をスクロールさせるときに有効) |
Yボタン | 編成終了 |
編成部隊表(ゲームスタート時) |
編成部隊表右の空枠は、合流元の小隊、その右の空枠は合流先の小隊 |
部隊スペック略号 | |
SPD | 移動力 |
SRH | 索敵範囲 |
FUL | 燃料 |
ATK | 中隊攻撃力 |
Aボタン | 補給部隊を表示 |
合流または中隊の編成変更 |
十字キーで変更する小隊を選びB |
移動先の小隊にカーソルを合わせB決定 |
十字キーで交換あるいは合流を選び決定 |
自動編成 編成終了 |
Yを押し自動(CPUが自動で編成)か終了を選ぶ |
カーソルでコマンドの選択、Bで決定 |
コマンドメニュー(ゲーム中にyボタンを押すとウインドーが開く) | |
部隊表 | |
B | 押すと部隊表 |
この画面からxを押す | 小部隊情報 |
この画面からyを押す | 未行動情報・全中隊の確認 |
配置 | 各中隊を配置 |
十字キーで全配置(CPUにより自動的に全中退が配置される)か単配置(1つずつ配置場所を選ぶ)を選びBで決定 |
次部隊 | 未行動部隊を探しその舞台のヘクスにカーソル移動 |
勝利条件 | 占領しなければならない勝利都市を表示 |
B | 決定 |
HQ | 全マップ表示 自部隊は白点滅、敵は赤点滅 |
B | 決定 |
補助表 | |
基本性能表 | 兵器の名称と能力 |
移動消費率表 | 中隊が移動する際の燃費率兵器別、天候別、セレクトで天候表示切替 |
地形防御率 | 戦闘時に地形が与える影響を兵器別、天候別に表示 |
戦闘状況表 | 自軍(青)、友軍(白)、敵軍(赤)の兵力と、各勝利条件都市の座標 |
B | 決定 |
ヘルプ |
小隊を選びB、小隊のデータ、更にAを押すと地形、中隊のデータ |
終了 | |
B | 決定 |
全体マップの表示 |
自軍ターンが終了していない時点でスタートで全体マップ |
カーソル移動させBで指定エリアマップ |
設定メニュー |
セレクト | 設定メニューのウィンドウ開く |
十字キー | 選択 |
B | 決定 |
セーブ(合計2データまで記録できる) | |
フルデータ1 | (全てのデータを記録) |
ステージデータ1 | (そのステージのデータを記録) |
ロード |
セーブされているデータを読み出しセーブした場面から再開 |
サイズ |
14x10 か7x7を選択 |
戦闘表示 | |
実戦 | 戦闘シーングラフィック表示 |
高速 | (グラフィック不表示)結果のみ表示 |
戦闘指示 | |
手動 | 支援部隊の決定、航空支援など設定をプレイヤーが行う |
自動 | CPUが設定を行う |
ヘックス | |
ヘックスを表示するかしないか |
索敵表示 | |
初級 | 自軍はすべて見える、敵軍は索敵範囲内のみ見える |
中級 | 自敵軍共に索敵範囲内のみ見える |
上級 | 自軍は索敵範囲内のみ見える 、敵軍はすべて見える |
BGM アリかなしか |
SE 効果音 アリかなしか |
思考中 CPUターンにヘックス画面を表示(open)するかしない(close)か |
行動メニュー |
移動 |
行動できる範囲が色分けされるのでカーソルで選びB |
同時にウィンドーが開きメニュー表示 |
決定 | 中隊の行動の終了 |
直接攻撃 | 隣接または移動先のヘクスに敵がいた場合攻撃 |
合編成 | 隣接ヘクスに自軍がいた場合小隊の編成の変更 |
分編成 | 自軍の小隊を分割、新たな中隊を編成 |
処分 | 中隊を処分 |
合編成 分編成 |
1 合編成の時は接している部隊を選んでB |
1’ 分編成の時はどのヘクスに分散するか選んでB |
2 どちらの場合もウィンドウが開き、移動させる小隊を選びB |
3移動先の開いているスペースにカーソルを合わせB |
4 yで終了画面を出しB |
間接攻撃 |
砲兵(U)のように離れた地点から攻撃できる部隊は行動する中隊を選んで攻撃目標にカーソルを移動させB |
攻撃目標の設定(直接・間接攻撃) |
設定メニューで戦闘指示を手動にした場合、 |
まず攻撃に参加しない支援部隊を選択 |
支援部隊とする小隊があればカーソルで選びB |
yを押すとメニューが開きカーソルで決定か中止を選びB |
カーソルで次に攻撃に参加する小隊を選びB |
続いて目標となる敵の小隊をカーソルで選びB |
戦闘の実行 |
全ての設定が終わったらyを押し決定か中止を選びB |
決定で戦闘 |
中止で支援部隊の設定からやり直し |
航空支援が出来る場合は設定表示が航空支援になり |
ウインドウが開きカーソルであり・なしを選びB |
地形防御率 | 戦車 | 砲兵 | 兵員 |
平地 | 5 | 5 | 5 |
森 | 20 | 25 | 30 |
荒れ地 | 10 | 15 | 15 |
湿地 | 0 | 0 | 0 |
丘陵 | 20 | 25 | 30 |
山岳 | 30 | 40 | 50 |
大河 | 0 | 0 | 0 |
河 | 0 | 0 | 0 |
陣地 | 30 | 35 | 45 |
村 | 10 | 15 | 20 |
町 | 20 | 30 | 40 |
道路 | 道路下の地形 | ||
橋 | 橋の下の地形 |

タイトル画面
ドイツ軍を主役に据えた硬派な戦略SLG
BGMが雰囲気を醸し出していて良い感じです
ドイツ軍を主役に据えた硬派な戦略SLG
BGMが雰囲気を醸し出していて良い感じです

ステージの進行に伴って様々な勲章が授与されます
ところで「宝剣付金柏葉騎士鉄十字章」って史実では1人しか受章してない激レア勲章らしいんですが……
そんなもん貰っちゃっていいんですかね?
ところで「宝剣付金柏葉騎士鉄十字章」って史実では1人しか受章してない激レア勲章らしいんですが……
そんなもん貰っちゃっていいんですかね?

ラストとなるステージ12「ドイツ最後の戦い」
因みにラストステージはステージ11までのプレイ内容によって変化するらしく
残りユニットが多ければ「ドイツ最後の戦い」
残りユニットが少なければ「ベルリン攻防戦」にそれぞれ分岐するようです
因みにラストステージはステージ11までのプレイ内容によって変化するらしく
残りユニットが多ければ「ドイツ最後の戦い」
残りユニットが少なければ「ベルリン攻防戦」にそれぞれ分岐するようです

ラストステージクリア目前の図
ゲーム上では勝利しましたが……
ゲーム上では勝利しましたが……

結局ソ連国旗がはためく中でのED
歴史の流れには抗えず敗戦と相成りましたw
なお、スタッフロールなどはありませんでした
歴史の流れには抗えず敗戦と相成りましたw
なお、スタッフロールなどはありませんでした
・雑感
第二次世界大戦の独ソ戦をモチーフにした戦略SLG。
大戦略シリーズのシステムソフトが開発した「ブリッツクリーク」というPCゲームの移植版とのことで、それらの流れを汲む本格派の内容かつ難易度なども程々に手応えはあるのですが、プレイに際してはとにかくCPUの思考時間の長さが最大のネック(そもそも大戦略シリーズにも共通する問題点のようですが……)。
純粋なボリュームとしては全12ステージと多くはないものの、各ステージの攻略に概ね6~8時間程度を要するために今回の総プレイ時間は凡そ80時間にも及んでおり、かつその時間の半分くらいはCPU待ち……と言えばその凄まじさの一端が伝わるのではないでしょうかw
無論SFCのハードスペック等をはじめ諸々の事情を考慮すれば当時の水準では致し方ない部分であろうと理解は出来るのですが、今日プレイする観点からは中々に厳しいものがあるというのが偽らざる感想です。
大戦略シリーズのシステムソフトが開発した「ブリッツクリーク」というPCゲームの移植版とのことで、それらの流れを汲む本格派の内容かつ難易度なども程々に手応えはあるのですが、プレイに際してはとにかくCPUの思考時間の長さが最大のネック(そもそも大戦略シリーズにも共通する問題点のようですが……)。
純粋なボリュームとしては全12ステージと多くはないものの、各ステージの攻略に概ね6~8時間程度を要するために今回の総プレイ時間は凡そ80時間にも及んでおり、かつその時間の半分くらいはCPU待ち……と言えばその凄まじさの一端が伝わるのではないでしょうかw
無論SFCのハードスペック等をはじめ諸々の事情を考慮すれば当時の水準では致し方ない部分であろうと理解は出来るのですが、今日プレイする観点からは中々に厳しいものがあるというのが偽らざる感想です。
大まかな攻略としては、守備力の高い戦車を前面に押し出して後方から間接攻撃を仕掛けるのがシンプルながらも有効な戦術となっており、特に本作に於ける間接攻撃は威力・射程ともに優秀であることから、これらのユニットの活用が攻略の肝になってくる印象です。
また、総じて敵戦車の守備力は高めに設定されており終始苦戦を強いられますが、とりわけ一部の戦車についてはもはや尋常ではないレベルで硬く、特に守備力が50を超えてくるような戦車は総出で袋叩きにしても殆ど無傷みたいな現象がザラに起こります。
敵との交戦結果は乱数にもかなり左右されるため、セーブ&ロードを繰り返して何度も試行することによって望ましい結果が得られる可能性もあり、まずは根気強く粘ってみるのも一つの解決法になり得ると思います。
他方でこのような戦車を全て相手にしていてはキリがない(特にこちらが侵攻側のステージではターン数が不足する)ので、適当にやり過ごすなり無力化(補給路を絶って弾切れを誘うなど)を狙うなりした方が撃破に拘るよりも却って良い結果をもたらすことが往々にしてありますので、置かれた状況や自軍の戦力などと相談しつつ対処していく必要があるでしょう。
また、総じて敵戦車の守備力は高めに設定されており終始苦戦を強いられますが、とりわけ一部の戦車についてはもはや尋常ではないレベルで硬く、特に守備力が50を超えてくるような戦車は総出で袋叩きにしても殆ど無傷みたいな現象がザラに起こります。
敵との交戦結果は乱数にもかなり左右されるため、セーブ&ロードを繰り返して何度も試行することによって望ましい結果が得られる可能性もあり、まずは根気強く粘ってみるのも一つの解決法になり得ると思います。
他方でこのような戦車を全て相手にしていてはキリがない(特にこちらが侵攻側のステージではターン数が不足する)ので、適当にやり過ごすなり無力化(補給路を絶って弾切れを誘うなど)を狙うなりした方が撃破に拘るよりも却って良い結果をもたらすことが往々にしてありますので、置かれた状況や自軍の戦力などと相談しつつ対処していく必要があるでしょう。