特徴
相手の霊気を消費させる事に長けた技編成、ダウンしやすいが異常に早い起き上がりのお陰で
原作同様しぶとく生き残る事に特化したキャラ。
長期戦を狙い、相手が弱ったところを叩くのが基本戦術となる。
基本スペック的には低く、逆転性は皆無なので試合開始時に相手を調子に乗らせない事が重要になってくる。
長所
死神刀、地中針は同系統の霊撃の中で最高の性能。
メインとなる霊撃の消費量が4と5のため、比較的安いコストで運用しやすい。
技の全体的な回避率が高く、防御のかわすの成功率・回避率も高い→相手の霊気を浪費させるのに特化している。
全キャラ中唯一「防御力アップ」「回避率アップ」「体力回復」の技をすべて持っている。
ダウンした時の立ち上がりの早さは最速。
短所
メイン技が接触、即効なのにバランス回復技を持たない。更にバランスも崩しやすい→バランスを失いやすいのに、失うと相当きつい。
低ステータス。特にノーマル状態での防御力は全キャラ中最低。
妖力アップを持っていないため、逆転性が皆無。
唯一、飛び霊撃を全く持っていない。→ぶっ放し↓Xすら出来ず、地中針を先手で出さないと、飛び霊撃相手に先攻を取れない。
パンチ性能が回避以外最低。パンチ力アップも持っていないので霊気量を回復させる力は最低ランク。
突進針の性能が低め。
技
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
回避率 |
効果時間 |
詳細 |
↑A |
護体 |
3 |
即効 |
64 |
5ターン |
防御力アップ |
↑B |
擬態 |
3 |
キャンセル |
80 |
3ターン |
先行時回避率アップ:後攻時相手の攻撃を無効化 |
↑X |
ジャンプ |
3 |
ジャンプ |
120 |
|
ジャンプ |
↑Y |
なん度でも元通りになるぞ |
6 |
即効 |
80 |
|
体力回復 |
霊撃
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
死神刀 |
4 |
接触 |
ダメージ |
120 |
100 |
76 |
142 |
↓B |
地中針 |
5 |
地上 |
ダメージ&技封じ |
120 |
98 |
40 |
122 |
↓X |
爆裂針 |
8 |
伸び |
ダメージ |
128 |
88 |
100 |
141 |
↓Y |
突進針 |
6 |
伸び |
ダメージ |
118 |
96 |
82 |
96 |
ピックアップ
死神刀
消費4の接触霊撃の中では最高クラスの性能を誇り、特に奪バランス力は目を見張るものがある。
が、接触なのでシステム上先手を取りにくく、相手の攻撃を擦りながら仕掛けていると
バランスを崩しやすい戸愚呂兄側が寧ろ不利になる。
せめてバランス回復技を持っているか、もう少しバランスを崩しにくければ、これでごり押し出来るが…現実には不可能な話。
それでもメイン霊撃にせざるを得ない。
地中針
技封じの中では最高の性能。
地中針を決めればジャンプ不可なので、再度地中針を出すのも有効な連携。
結局のところ、兄はこれをいかに決めるかが鍵と言っても良い。
多少相手に見破られるのは覚悟の上で、図々しく振り回していくのもあり。
突進針
消費6もするくせに泣けるほど低性能。
「霊力が6しかないが、どうしても伸びを使いたい」時以外は使用厳禁。
伸びを使いたいなら、爆裂針にしておこう。その方がまだマシ。
何度でも元通りになるぞ
回復技のなかでは滅法回避率が高い。ぶっ放すならこの技。
擬態(回避率アップ)→護態
防御力をアップさせる護態は回避率が低いので、擬態で回避率を上げてから発動させる。
擬態自体の回避力も高いため、通る見込みはある。
ただし2回かすられるだけでも、充分すぎるほどバランスを崩されるので注意。
それでも、時には開き直って図々しく狙うことも肝要。どうせ、まともにぶつかっていては勝ち目は薄いのだから。
キャラ総評
死神刀、地中針といった霊撃及び補助技の性能は意外と高いが、低ステータスやバランス回復の無さで苦戦する戸愚呂兄。
総じて弱キャラ扱いされる。
このキャラに求められるのはダウン中の連打の早さではなかろうか。
ダウンしても相手に先手を取られるだけで起き上がれるのはかなりのメリット。
「何度吹っ飛んでも、最後に立っているのは俺だ」ぐらいの気持ちで、しぶとく生き残ろう。
最終更新:2022年10月16日 19:43