(1)速度計
画面上部左端にある、対気速度を示す計器。
単位はデフォルトでマイル/時、
オプションでキロメートル/時に変更可。
(2)高度計
速度計の右にある、海抜高度を示す計器。
単位はデフォルトでフィート(目盛の数値x1000)、オプションでメートルに変更可。
(3)油温標示
速度計と高度計の間にある、エンジンの油温を示す標示。
正常時は緑色、ブーストし続けると赤色に変化し、更にブーストを続ければエンジンが故障する。
(4)自動操縦オン/オフボタン
オンのとき自動操縦となり、適当に目標を選んで飛行してくれる。ブーストと武器の操作は手動で行う。
(5)カメラ切替ボタン
タップする毎にカメラの視点を切り替える。
後方ビュー #1
機体後方やや離れた視点。カメラが機の旋回にやや遅れて追従する。
後方ビュー #2
#1より機体に近く、カメラと機体の相対位置が固定された視点
コクピットビュー
搭乗席からの視点。内装は機種に関わらずBf109をモデルとしたもの一種類のみ。
計器パネルに留められている写真は、
メインメニュー>
プロフィール>カスタマイズで変更できる。
透明ビュー
自機の姿が見えない視点。視点の位置は機首先端の辺りと思われ、照準が比較的安定している。
ターゲットビュー
自機と目標が常に画面内に収まる様に目標を注視し続ける。レーダーをタップして目標を切り替える。
※カメラがコクピットビューおよびターゲットビュー以外を選択している時、レーダーに指を置くと一時的にターゲットビューになる。ただしこの場合は一番近い目標が注視され、任意に目標を切り替える事はできない。
(6)ライフ(機体の構造保全性)
画面上部中央にある、自機の残りの体力を示す標示。
初期値100%で、ダメージを受けると数値が減少すると共に飛行機形の色が赤くなる。
0%で被撃墜となる。
(7)ポーズボタン
スコアの確認やゲーム中の設定項目を変更できる。詳細は
ゲームプレイ中のオプションの項を参照。
マルチプレイではポーズ中もゲームは普通に進行し続ける事に注意。シングルプレイでは文字通りゲームが一時停止状態になる。
(8)レーダー
画面右上のレーダーでは自機を中心として周囲に居る他の飛行機および地上目標の平面上の位置を知る事ができる。
敵機は赤色・味方機は青色の飛行機形で表示され、各機の機首の向きも知る事ができる。ただし高度を知る事はできない。
その他、地上・水上の目標は赤(敵)・青(味方)の星形、滑走路は緑色で表示される。
編隊コマンド(飛行中隊命令)ボタン
シングルプレイのみ、画面右上のレーダー下に表れるボタン。
プレイヤーは編隊長として僚機に三種類の命令を与える事ができる。
編隊飛行
僚機は自機と編隊を組んで飛ぶ。接敵までの進路を指示する命令として使い、接敵後は他の命令に切り替えた方が効率がよい。
自由に戦闘
編隊各機が自由な裁量で戦う。
自機を援護
編隊を解除し僚機に自機を援護させる。僚機は自機に近い敵を攻撃する。
ベイルアウト(脱出)ボタン
ライフが残り1〜12%以下で対地高度が1640フィート以上の時、画面に表示されるベイルアウトボタンをタップする、またはデバイスを振って飛行機を脱出する事ができる。
脱出後に飛行機が破壊されても自身のポイントはマイナスにならない。
最終更新:2013年11月04日 23:47