程元振

程元振 ていげんしん

694-764
中唐の宦官。京兆三原県の人。内侍省につとめ、李輔国の部下として仕え、内射生使・飛龍厩副使となった。張皇后が越王李係を即位させようと謀ると、程元振は太子(代宗)を擁立して即位させた。その後驃騎大将軍となって禁軍を掌握し、李輔国を失脚に追い込んだ。王仲昇と結びついて、裴冕李光弼を讒言し、来瑱李懐譲を誅殺、自殺に追い込むなどしたため、召還命令を受けると誅殺されるものと思う者が続出し、朝廷と藩鎮間の信頼関係を決定的に失わせた。広徳元年(763)僕固懐恩が叛いて吐蕃・党項とともに大軍で侵入したが、知っていながら報告せず、首都長安陥落の憂き目に合わせた。柳伉の弾劾を受け、罷免されて故郷三原に帰されたが、婦人の衣服を着て密かに長安に入ったため、溱州に流刑となり、江陵で恨みを持つ者の手にかかって殺された。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百七 列伝第一百三十二 宦者上 程元振
『旧唐書』巻一百八十四 列伝第一百三十四 宦官 程元振

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月16日 01:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。