司馬承禎

司馬承禎 しばしょうてい

643-735
盛唐の道士。上清派第12代の宗師。洛州・温(河南省温県)の人。字は子微。号は道隠、白雲子。諡は正一先生。北周の琅邪公司馬裔の玄孫といわれる。上清派第11代宗師潘師正の弟子となり, 辟穀(穀物を食することをさけて仙人生活をすること)・導引(あんま)の術を授けられたところ、精通したので師正から感嘆された。のち各地を遍遊してから、天台山に衆妙台をきずいて、そこに住み、陳子昂李白王維賀知章ら10人と親交をむすんで、仙宗十友といった。則天武后の召請には応じなかったが、睿宗玄宗の召請には応じた。ことに睿宗は治国の法に対する司馬承禎の答に感心したという。その帰途盧蔵用から終南山に住むように勧められたが、それは仕官の近道だとしりぞけて、天台山に帰ったといわれている。玄宗は、彼が篆隷が上手なのを聞き、三体の書体で、『老子道徳経』を筆写させた。字も巧みで、詩にもすぐれていた。『白雲記』は、公卿たちが贈った詩集である。弟子は70人余りあったという。死後、銀青光禄大夫をおくられ、玄宗みずから、その碑の撰文をした。上清派は唐初から王室と関係が密であったが、司馬承禎によりことにその関係が促進された。唐代の道士としても傑出した一人である。『修真秘旨』『坐忘論』などの著書がある。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百九十六 列伝第一百二十一 隠逸 呉筠 司馬承禎
『旧唐書』巻一百九十二 列伝第一百四十二 隠逸 司馬承禎

参考文献

『アジア歴史事典』4(平凡社,1960)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』司馬承禎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E6%89%BF%E7%A6%8E#cite_ref-3

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月21日 01:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。