

![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
150 | 153 | 156 | 159 | 162 | 165 | 168 | 171 | 174 | 180 |
![]() |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 57 | 60 |
![]() |
16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 |


北欧神話で勇敢とされる剣の神であり偉大な軍神。獰猛なフェンリルをグレイプニルで拘束する際にフェンリルに片腕を食いちぎられる。この片腕があればオーディン以上の力があったといわれている。ラグナロクでは力を発揮出来ずヘルの番犬ガルムと相打ちになってしまう。


特技:犠牲のグレイプニル(ゲージ:3)
自身のATを30減らし(3ターン)、前面の敵を行動不能にする(5ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身のATを30減らし(3ターン)、前面の敵を行動不能にする(5ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
効果2属性:無
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
■□□ |
□□□ |
前列:軍神の大振り
範囲内の敵にAT×1.5のダメージを与える
発動確率:60%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×1.5のダメージを与える
発動確率:60%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×1.5 |
■□□ | 30% | ×1.8 |
■□□ | 10% | ×2.25 |
中列:テュールランページ
敵全体にAT×0.4のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
敵全体にAT×0.4のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.4 |
■■■ | 30% | ×0.48 |
■■■ | 10% | ×0.6 |
後列:軍神の指揮
味方全体にかかっている効果を打ち消す
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
味方全体にかかっている効果を打ち消す
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 100% | ×1.0 |
■■■ | ||
■■■ |
考察
召還時の「何とかする」「任せてくれ」というセリフと、実際の使い勝手から妙な扱いを受けるオッサン。
専用の称号まで用意されてしまった。
特に前列行動が発動率60%であることは無視できない要素。
専用の称号まで用意されてしまった。
特に前列行動が発動率60%であることは無視できない要素。
他の高コストにも言えることだが、使う場合はそれをメインとしたデッキの組み方が要求される。
このカードも長所を生かせば使えないことは決してない。
このカードも長所を生かせば使えないことは決してない。
自身を弱体化させ、相手を長時間縛り付ける効果。直接攻撃ではないのでサイドアタックが発生しない。
すなわち自分の真正面に相手カードが存在しない場合不発となる。
すなわち自分の真正面に相手カードが存在しない場合不発となる。
ATのダウン量はAT量などではなく常に30固定。
なのでATをかなり強化していれば犠牲(笑)状態にすることも可能。
拘束時間はなんとこのカードの特技ゲージより長いというある意味壊れ性能で、
ひとたび発動すればSRシヴァだろうがハメ殺せる。他のカードに打ち消されなければ、ではあるが。
なのでATをかなり強化していれば犠牲(笑)状態にすることも可能。
拘束時間はなんとこのカードの特技ゲージより長いというある意味壊れ性能で、
ひとたび発動すればSRシヴァだろうがハメ殺せる。他のカードに打ち消されなければ、ではあるが。
ATダウン効果の影響については、LV、ATともに未強化状態でも前列行動で35ダメージという普通に高い威力を出せる。
- 前列:青属性の前列薙ぎ払い
問題の行動である。倍率はとても高いが、先述の通り発動率は60%。
60%がどのくらいの確率なのかはどこかのメガネが教えてくれる。
ギャンブル好きでもなければ高コストだがRブリュンヒルデの行動確率増加とセットと考えてよい。
また、同じく第四弾に相手前列を赤属性に変えるRウルズという非常に都合の良いカードが存在する。
これらを用いた青単色デッキは他の単色デッキに勝るとも劣らない。
60%がどのくらいの確率なのかはどこかのメガネが教えてくれる。
ギャンブル好きでもなければ高コストだがRブリュンヒルデの行動確率増加とセットと考えてよい。
また、同じく第四弾に相手前列を赤属性に変えるRウルズという非常に都合の良いカードが存在する。
これらを用いた青単色デッキは他の単色デッキに勝るとも劣らない。
ちなみに、このカードのAGの低さからRラーマの鼓舞を受けられる。一応覚えて置いて損はないだろう。
- 中列:青属性の全体攻撃
- 後列:味方全体の打ち消し
なんとも微妙な効果。全体打ち消しが流行る中、あまり有用には思えない。
敵味方双方の能力を下げるUCクリームヒルトやEX/SRマガミの中列技と相性が良さそうだが、
どちらもAGが低いためちぐはぐなコンビネーションになってしまう。何より高コスト。
敵味方双方の能力を下げるUCクリームヒルトやEX/SRマガミの中列技と相性が良さそうだが、
どちらもAGが低いためちぐはぐなコンビネーションになってしまう。何より高コスト。