

![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
140 | 142 | 145 | 148 | 151 | 154 | 156 | 159 | 162 | 168 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
27 | 27 | 27 | 27 | 27 | 27 | 27 | 27 | 27 | 27 |


天空神にして偉大なる全ての父であり、オリンポス十二神の筆頭たる主神。オリンポスの神々は全てゼウスを中心に回っている。雷を始めに全ての気象を操り、天界の輝きとも言われる光輝は鉄壁の守りを誇るといわれる。


特技:ゼウスの怒り(ゲージ:5)
敵味方全体にAT×2のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
敵味方全体にAT×2のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
前列:主神の大撃雷
範囲内の敵のHP100以下のキャラクターにかかっている効果を打ち消し、さらにAT×0.75のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
範囲内の敵のHP100以下のキャラクターにかかっている効果を打ち消し、さらにAT×0.75のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 75% | ×0.75 |
■□□ | 20% | ×1.15 |
■□□ | 5% | ×1.5 |
効果2属性:緑
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 75% | ×0.75 |
■□□ | 20% | ×1.15 |
■□□ | 5% | ×1.5 |
中列:大地の激怒
敵全体にAT×0.45のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
敵全体にAT×0.45のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.45 |
■■■ | 30% | ×0.54 |
■■■ | 10% | ×0.7 |
後列:主神の激励
緑属性の味方全員のATとAGをAT×0.2アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
緑属性の味方全員のATとAGをAT×0.2アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 75% | ×0.2 |
■■■ | 20% | ×0.3 |
■■■ | 5% | ×0.4 |
考察
SRゼウスのリメイク。
治癒・護神・躍神に加えて1枚制限を持つ、デッキの顔となるべきカード。
彼を選択するということは、逆説的に他の神々を選ばないことを意味する。
それだけの必然性を用意して、彼の舞台を踏ませてあげよう。
治癒・護神・躍神に加えて1枚制限を持つ、デッキの顔となるべきカード。
彼を選択するということは、逆説的に他の神々を選ばないことを意味する。
それだけの必然性を用意して、彼の舞台を踏ませてあげよう。
強力な赤属性に対して厳しい立場だった1弾とは違い、護神持ちの中では高いAGと攻撃力を誇るまさに主神。
代わりにもたもたしていると特技で殲滅されてしまうので、使い手として認めて貰うには一工夫必要だ。
代わりにもたもたしていると特技で殲滅されてしまうので、使い手として認めて貰うには一工夫必要だ。
- 特技:敵味方に緑属性の全体攻撃
効果そのものはSRセトと同一のものだが、あちらが自分自身は半減される攻撃属性であるのに対し、こちらは倍率が等倍である。
別途、赤属性かつ高耐久のカードを用意しておかないと、これによって引き分けになってしまう確率が高い。
引き分け狙いでもない限りは、色数を増やすことも考慮するべきだろう。
あるいは反射や攻撃無効化等の付与で味方だけ乗り切るという手も。
余談となるが、彼とSRオーディンを組み合わせると、すべてが灰燼に帰す。
別途、赤属性かつ高耐久のカードを用意しておかないと、これによって引き分けになってしまう確率が高い。
引き分け狙いでもない限りは、色数を増やすことも考慮するべきだろう。
あるいは反射や攻撃無効化等の付与で味方だけ乗り切るという手も。
余談となるが、彼とSRオーディンを組み合わせると、すべてが灰燼に帰す。
相手の強化あるいは保護を打ち消しつつ0.75倍という高い係数で薙ぎ払えるのは、流石は1枚制限のLEといったところだろう。
SRフレイヤ、SRスカジなどによる保護、無痍を突破しつつ攻撃できるのはポイントが高い。
もっともマイナス効果も打ち消してしまうので、弱体化とは相性が悪い。
またHP100以下という縛りがあるため、EX/R玄武等元々HPが高いカードや、癒しの旋律を使われた場合など、
無効化できない場合があるので過信は禁物。
天空の哮りによりHPの高い敵でも打ち消し易くなったためか、2013年8月29日の調整により打ち消し範囲がHP135→100に引き下げられてしまった。
SRフレイヤ、SRスカジなどによる保護、無痍を突破しつつ攻撃できるのはポイントが高い。
もっともマイナス効果も打ち消してしまうので、弱体化とは相性が悪い。
またHP100以下という縛りがあるため、EX/R玄武等元々HPが高いカードや、癒しの旋律を使われた場合など、
無効化できない場合があるので過信は禁物。
天空の哮りによりHPの高い敵でも打ち消し易くなったためか、2013年8月29日の調整により打ち消し範囲がHP135→100に引き下げられてしまった。
- 中列:緑属性の全体攻撃
0.45倍という強力な全体攻撃。
AGダウンその他の付属効果がないので地味な印象だが、護神持ちとしては中列から攻撃できるのが大きな利点。
汎用性が高い効果なので、復活して列が移動しても安心である。
汎用性が高い効果なので、復活して列が移動しても安心である。
AT・AGともに0.2倍という上昇量であり強力な効果ではあるのだが、
彼自身のAGが27と中速であるため、これを有効に活用しようと思えばデッキの脚が遅くなってしまう。
さらに自身には護神があるので当然1ターン目は無効化されてしまうとクセが強い。
どちらかと言えば、属性の長たるアイデンティティを象徴する列なのだろう。
彼自身のAGが27と中速であるため、これを有効に活用しようと思えばデッキの脚が遅くなってしまう。
さらに自身には護神があるので当然1ターン目は無効化されてしまうとクセが強い。
どちらかと言えば、属性の長たるアイデンティティを象徴する列なのだろう。