新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ツール
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
slackware @ 日本語ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
slackware @ 日本語ウィキ
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
slackware @ 日本語ウィキ
メニュー
トップページ
Slackware Linuxとは
導入関係
インストール方法
自前リポジトリ + tagpath 指定でのインストール
インストールしたけど、何をすればいいの?
パッケージ管理
Slackwareのパッケージ管理
sbopkgを使う
設定
ユーザーの作成
日本語環境を作る
GUI(XDM)を使ったログイン
まめ知識
よく使うコマンド
システムの起動
パーティション、ディスク
MBR
MBR-GPT
GPT専用ディスク
ブートローダ
LILO
ELILO
GRUB2
GRUB Legacy
起動設定ファイル
起動モード、ランレベル
rc.d
init.d
ネットワーク
ネットワークの設定
ネットワークフィルタ
iptables
tcpwrapper
xinetd
inetd
X Window System(GUI)
X Window Systemとは?
ウインドウマネージャ
GNOME
KDE
Xfce
fvwm
KDE+fvwm-themes
Xfce+fvwm
twm
便利なアプリ
SSHクライアント
SFTPクライアント
VNCクライアント
その他
システム
/proc
カーネル
カーネルの再構築
カーネルの再構築のめも
エディタ
Vimの使い方
Emacs
ディストリビューション
派生ディストリビュージョンの紹介
日本のSlackwareミラーサーバ
ノート
5l4cKW4r3 w1k1 (0un73r
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
現在のメンバー数は、5人です
更新履歴
取得中です。
ここを編集
トップページ
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
@Slackware 日本語wiki(非公式)へようこそ
このウィキは最近日本語での情報が少なくなってきたSlackwareについての非公式のwikiになる予定です。
現在はコンテンツの拡充を目指しているので、
どんどん作成してください。
このwikiは自由に編集することができます。
間違ったところが多いと思うので気がついた方は修正をお願いします。m(_ _)m
需要ある …のか?
@Slackware 日本語wiki(非公式)へようこそ
リンク
関係情報
2chスレ
ニュース
Slackware
Linux
コメント欄
リンク
関係情報
Slackware本家 :
http://www.slackware.com/
Slackbook :
http://www.slackbook.org/
SlackBuilds :
http://slackbuilds.org/
Distrowatch Slackware :
http://distrowatch.com/table.php?distribution=slackware
Slackware Linuxを使うべき10の理由 :
http://japan.zdnet.com/os/analysis/35004650/
LINUX PACKAGE SURCH :
http://pkgs.org/
SBopkg :
http://www.sbopkg.org/
LinuxQuestions.org(Slackware) :
http://www.linuxquestions.org/questions/forumdisplay.php?forumid=14
2chスレ
Slackware(Open2ch)
Slackware 5.0
Slackware4.0
Slackware Ver.3.0
古き良き”Slackware”総合スレ 2.0
古き良き”Slackware”総合スレ
ニュース
Slackware
IBM傘下になったレッドハット、これまでの軌跡とこれから - ZDNet Japan
第97回 そろそろ出しますPlamo-7.0:玩式草子 ソフトウェアとたわむれる日々|gihyo.jp … 技術評論社 - Gihyo Jp
「openSUSE Leap」がWindows 10の“ストア”に登場 ~「SUSE Linux Enterprise Server」も - 窓の杜
Linuxコミュニティが選ぶ人気プロジェクトランキング--各分野の上位は - ZDNet Japan
第44回 OpenBSDのサービス制御機構 rc.d(8)とrcctl(8) - Gihyo Jp
Linux用オープンソースソフトウェア人気ランキング--各分野の上位は - ZDNet Japan
Slackware 14.1が公開、x64版はUEFIに対応 - @IT
RHEL7、MySQLからMariaDBへ変更 | TECH+ - マイナビニュース
SSDをHDDのキャッシュにする「bcache」、Linuxカーネルに登場 - マイナビニュース
Slackware Linuxを使うべき10の理由 - builder
BackTrackを使ってセキュリティをテストする:Linux Hacks(1/2 ページ) - ITmedia
Sendmailの代わりにシンプルなsSMTPを使う - ITmedia
SSHで簡単ホームネットワーキング:Focus on Technology(1/4 ページ) - ITmedia
Plamo Linux、約1年ぶりとなるバージョン4.22をリリース - ZDNet Japan
Linuxの商標登録が必要になった理由 - ITmedia
Linux
IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2021を発表:時事ドットコム - 時事通信
2月デスクトップOSシェア、分類不明が増える - マイナビニュース
Linuxで「btrfs」ファイルシステムのリバランス処理を実行するには - TechRepublic Japan
3月Webサイト向けLinuxシェア、Debian増加 - マイナビニュース
LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」Ver.10.0の英語版をリリース - クラウド Watch
Adobe、Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター「Brackets」のサポートを9月1日に終了 - 窓の杜
RHEL互換の安定志向OS「AlmaLinux」はCentOSユーザーの福音となるか(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Linux技術者認定「LinuC」、Version 10.0の英語版をリリース - CodeZine(コードジン)
【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [270] Vimを使う - ジャンプをカスタマイズする例(その3) - マイナビニュース
Linuxカーネルのセキュリティ強化へ--グーグルがフルタイムのメンテナーを支援する理由(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース! - PR TIMES
Linux Foundation、オンラインコース「Linuxシステム管理入門」と管理者認定試験の割引キャンペーンを実施、3月31日まで - CodeZine(コードジン)
Linuxベースのセットトップボックス市場:2025年までの将来の成長の可能性に関する調査 – Huawei, Sagemcom, Coship, Skyworth – securetpnews - SecuretpNews
Linuxとオープンソースが火星の空を飛ぶ--火星ヘリコプター「Ingenuity」 - ZDNet Japan
Windows 10ミニTips(592) 最新のLinuxカーネルがWindows Updateから降ってこない - マイナビニュース
GoogleとLinux Foundationがセキュリティ開発者2人をフルタイムで起用すると発表、わざわざ2人の増員を明らかにした理由とは? - GIGAZINE
オンラインコース「Linuxシステム管理入門」が提供開始、認定試験の領域をカバー - CodeZine(コードジン)
Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは? - GIGAZINE
ついにLinuxも火星に到着 - GIGAZINE
Linux Foundation、オンラインコース「Linuxシステム管理入門」日本語版を提供開始 - クラウド Watch
2021年2月17日 Linux 5.11がリリース,Intel SGXやAMDのハードウェア群を新たにサポート - Gihyo Jp
「CentOS Linux」に関するアンケート - TechTargetジャパン
2021年2月5日 "Linux on M1"を追い求める「Asahi Linux」プロジェクトがクラウドファンディングで始動:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社 - Gihyo Jp
Ubuntu Core 20リリース、IoT機器向けセキュアなLinux提供 - マイナビニュース
2月Webサイト向けLinuxシェア、Debianが増加 - マイナビニュース
「CentOS Linux」終了へ 開発者の動揺と救済の動き - クラウド Watch
Linux「sudo」コマンドに管理者権限奪う脆弱性 - 日本経済新聞
Linuxサーバが標的 検出しにくいマルウェア「DreamBus」 - ITmedia
Red Hat Enterprise Linuxを無料で利用できる「Individual Developerサブスクリプション」の提供が発表 - CodeZine(コードジン)
WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する (1/2) - ASCII.jp
Linuxが「M1搭載Mac miniで完全に使えるように」とCorelliumが発表 - ZDNet Japan
個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に 本番環境もOK - ITmedia
2021年1月21日 Red Hat,CentOSの代替としてRHELの無償プログラムで最大16システムまで利用可能に - Gihyo Jp
M1 Macで仮想化なしに「完全に使える」Linuxがリリース。アップルと因縁あるCorelliumが移植 - Engadget日本版
iPadOSを参考に開発されたLinuxディストリビューション「JingOS」が登場 - iPhone Mania
組み込みLinuxディストリビューションの管理アカウントが攻撃を受ける、経路は不明 - ITmedia
LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 (1/2) - ASCII.jp
Microsoft Defender for Endpoint、Linux向けEDR一般提供開始 - マイナビニュース
「Microsoft Defender for Endpoint for Linux」がGAに到達 - マイナビニュース
"Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル - ZDNet Japan
Apple Silicon搭載Macでの動作を目指す「Asahi Linux」が登場 - GIGAZINE
「CentOS」に代わる「Rocky Linux」、2021年第2四半期に最初のリリース登場の可能性 - ZDNet Japan
WebサイトLinuxシェア1月、Ubuntuが50%に迫る - マイナビニュース
2020年12月24日 オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー,ユーザに理解を求める - Gihyo Jp
車載Linuxはデモから製品化重視へ、コロナ禍でも活動を継続 - @IT MONOist
AWS Snow ファミリーが Amazon Linux 2 オペレーティングシステムのサポートを開始 - amazon.com
Windows Subsystem for Linux(WSL) 2入門 その導入からベンチマーク評価まで - @IT
CentOSに代わる新しいRHELダウンストリーム「Rocky Linux」が正式に発足 - GIGAZINE
「Linux 5.10」リリース、LTS版 - ZDNet Japan
CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ - ZDNet Japan
The Linux Foundation(R)認定トレーニングパートナーとしてリネオが日本語のYocto Project(R)公式実践講座を開設 - PR TIMES
12月Linuxシェア(Webサイト)発表、Ubuntuが増加 - マイナビニュース
LinuxをM1チップ搭載Macで稼働させるクリエイター支援キャンペーンがスタート - iPhone Mania
M1搭載Mac、Linuxも動作成功。Arm版Windowsも基本機能のほぼ全てが実現 - Engadget日本版
Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視 - iPhone Mania
2020年11月27日 「Linuxが動くなら欲しいけどね…」―Linus,話題のM1マシンについてコメント:Linux Daily Topics - Gihyo Jp
【連載】1からマスター! Windows Terminal入門 [45] Linuxのパッケージ管理システムを使いこなす(apt編) - マイナビニュース
トーバルズ氏、「M1搭載MacでLinuxを使いたいが…」 - ZDNet Japan
MSが新施策、LinuxサーバのAzure移行をスムーズに - ITmedia
マイクロソフト、社内用Linuxディストロ「CBL-Mariner」を公開--Azureサービス、エッジ機器向けに活用 - ZDNet Japan
「.NET 5.0」リリース、macOS・Linux・Windowsに対応した、.NET統合への第一歩 - CodeZine(コードジン)
Linuxとオープンソース人材の需要続く - ZDNet Japan
ランサムウェア「RansomEXX」にLinux版が発見される - ZDNet Japan
米Microsoft、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース Linux版を開発する理由とは? - ITmedia
2020年10月26日 Linux 5.10-rc1が登場,正式リリースは2020年末の予定:Linux Daily Topics - Gihyo Jp
Microsoft、Linux用Microsoft Edgeの最初のプレビュー版を公開 - CodeZine(コードジン)
プログラミング言語「Rust」をLinuxにインストール - ZDNet Japan
2020年10月23日 「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版の提供が開始 - Gihyo Jp
「Microsoft Edge」Linux版のプレビュー公開 - ZDNet Japan
2020年10月20日 Linux 5.9.1がリリース,Bluetoothの脆弱性を突いた「BleedingTooth」に対応 - Gihyo Jp
2020年10月13日 Linux 5.9がリリース―RDNA 2のイニシャルサポート,Ztsdによるカーネル圧縮など:Linux Daily Topics - Gihyo Jp
2020年10月7日 RISC-VのUEFIブート,Linux 5.10でイニシャルサポートへ:Linux Daily Topics - Gihyo Jp
Kaspersky、Linuxベースのデバイスに対する標的型攻撃の増加を警告 - CodeZine(コードジン)
マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に - ZDNet Japan
AWS Launch Wizard が Red Hat Enterprise Linux バージョン 8.1 での SAP デプロイのサポートを開始 - amazon.com
Linux(r)向けのGUI開発を容易にするEnsemble Graphics Toolkit - 日経テクノロジーオンライン
Microsoft EdgeのLinux版プレビューが10月登場 - TechCrunch Japan
第46回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[7]:LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 - Gihyo Jp
Windows 10と「WSL 2」でLinuxファイルシステムへのアクセスが可能に - @IT
「Windows 10」の最新ビルド「20211」でLinuxファイルシステムにアクセス可能に - ZDNet Japan
AWS、コンテナホスト用のLinuxベースOS「Bottlerocket」を正式リリース - @IT
2020年9月8日 Linux Mint,ピアツーピアのファイル共有ツール「Warpinator」をFlatpakで提供へ:Linux Daily Topics - Gihyo Jp
Linuxカーネル、29年の歴史を振り返るレポート--コミット数は100万超 - ZDNet Japan
「2020 Linux Kernel History Report」が公開、Linuxカーネルの歴史を振り返るレポート - CodeZine(コードジン)
2020年8月26日 Linuxカーネル,約2500の"フォールスルー"をリプレース:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社 - Gihyo Jp
プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索 - ZDNet Japan
2020年8月5日 Linux 5.8がリリース,コーディングスタイルに - Gihyo Jp
サイバートラスト、RHEL 7.8ベースのLinux OS「Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 SP4」 - クラウド Watch
Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア - マイナビニュース
「Windows×OpenSSH×WSL 2=ほぼほぼネイティブなLinux」に見えてしまう、の作り方 - @IT
Linuxでも「ブラックリスト」「スレーブ」などの用語を変更へ - ZDNet Japan
トーバルズ氏が語ったLinuxカーネル開発者や開発の未来 - ZDNet Japan
組み込み開発向け統合開発環境がLinuxに対応 - @IT MONOist
Swift 5.3が公式サポートプラットフォームを拡張、Windowsと新たなLinuxディストリビューションを対象に - InfoQ Japan
「WSL 2」が今後の主流に? LinuxのGUIアプリも動作可能? ~「WSL」のこれからに注目 - 窓の杜
Ubuntu・CentOS・Debian増加 - 6月Webサイト向けLinuxシェア - マイナビニュース
Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ - ITmedia
前バージョンから大幅に性能向上した新Linux環境「WSL 2」の実力を探る - @IT
Linuxディストリビューション「Ubuntu 20.04 LTS」リリース、2年ぶりの長期サポート版 - クラウド Watch
いまさら聞けないLinuxの「ディストリビューション」「ブートローダー」とは? - TechTargetジャパン
コメント欄
「このページは自由に編集することができます。」を「非メンバーでも」と解釈しましたが、編集可ですが保存不可ですね。「メンバーが自由に編集できる」と主語を付けると分かり易いと思います。 - 名無しさん 2012-12-31 06:58:28
「非メンバーでも」という意味のつもりでしたが、保存不可になりますか?設定を確認してみます。 - 名無しさん 2013-01-01 22:27:14
すみません、確認してみましたが原因がわかりませんでした。編集後、保存する際にどのような表示がされるか教えていただけませんか? - 名無しさん 2013-01-03 23:12:29
Slackwareの透明性はさすがだ。 - 名無しさん 2013-04-02 22:48:26
メンバー登録を自動承認にいたしました。メンバー申請をしてから、長く待たせてしまい申し訳ありませんでした。 - 名無しさん 2013-04-10 09:35:01
共通スパムを無効に設定しました。…大丈夫かな? - 名無しさん 2014-02-02 21:30:05
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/linux/1394967576/
- 名無しさん 2015-04-11 08:25:54
LILOは今年いっぱい(2015/12)で開発中止らしい・・ ついでにELILOは去年(2014)で終了。SlackwareもGRUBを使う時代に?? ということで、今のうちにLILOのページを造った方がよいのかも。 - 名無しさん 2015-05-25 06:27:30
Slackware 14.2 is released! - hoge 2016-07-02 06:49:27
slack,netbsd,debian,arch,crux,gentooと使ってきたが,鮒に始まり鮒に終わるslackware. - 釣り人 (2018-11-07 22:31:41)
「令和」 - 万葉人 (2019-04-01 12:43:27)
平成最後の書き込み。 - 通りすがり人 (2019-04-30 23:39:59)
名前:
5l4cKW4r3 w1k1
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
最終更新:2018年04月15日 13:40