fvwm-themesを、KDEデスクトップ環境のウィンドウマネージャとして使用するためのメモです。
既にfvwm-themesをXのウィンドウマネージャとして使用しているという前提です。
1./usr/bin/startkde の書き替え
"fvwm-themes-start --no-start" を、/usr/bin/startkdeファイルの ksmserver行の直上に加えます。
# sed -i '/ksmserver \$KDEWM/ifvwm-themes-start --no-start' /usr/bin/startkde
*** /usr/bin/startkde.~1~ 2012-08-08 03:54:29.000000000 +0900
--- /usr/bin/startkde 2013-05-12 18:09:15.620110106 +0900
***************
*** 343,348 ****
--- 343,349 ----
# started, any problems thereafter, e.g. ksmserver failing to initialize,
# will remain undetected.
test -n "$KDEWM" && KDEWM="--windowmanager $KDEWM"
+ fvwm-themes-start --no-start
kwrapper4 ksmserver $KDEWM
if test $? -eq 255; then
# Startup error
2.$KDEWMの設定
"export KDEWM=fvwm" を、/etc/profile.d/kde.shに追記します。
# echo 'export KDEWM=fvwm' >> /etc/profile.d/kde.sh
*** /etc/profile.d/kde.sh.~1~ 2012-08-08 03:27:56.000000000 +0900
--- /etc/profile.d/kde.sh 2013-05-12 17:56:42.295124877 +0900
***************
*** 11,13 ****
--- 11,14 ----
fi
export XDG_CONFIG_DIRS
+ export KDEWM=fvwm
3.xinitrcの差し替え
fvwm-thmemes用の~/.xinitrcをKDE用のものに差し替えます。
$ cp -af --backup=t ~/.xinitrc ~/.xinitrc
$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc.kde ~/.xinitrc
旧設定を適宜新ファイルに移設して下さい。
基本的には以上です。
なお、fvwm単体(fvwm-themesでなく)をKDEデスクトップ環境のウィンドウマネージャとするには、1項が不要と思われます。
注意点として、
- fvwm-themesの右クリック・メニューは、[Alt]+[右クリック]で出ます。Altなしの右クリックではKDEのメニューが出現してしまいます。
- [Ctrl]+[Alt]+[Del]でXを殺すとKDEはcoreを吐きますので、Xの設定ファイルに「setxkbmap -option "terminate:ctrl_alt_bksp"」の記載があれば無効にし、KDE上のショートカット設定で-[Ctrl]+[Alt]+[Del]をログアウトに設定した方が無難です。
- KDEのパネルにfvwmのタイトルバーが付いてしまいますが、~/.fvwm/themes/personal/startupに「Style "Plasma" NoTitle」を指定してもNoTitleになりません。が、パネルの設定で「自動的に隠す」を選択すると、何故かNoTitleとなります。
最終更新:2013年05月12日 23:04