スライム軍団攻略
おすすめ編成
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
おすすめキャラのページの下にあった記事をそのまま載せてます。
今後のおすすめ編成はこちらに追加していきます。
今後のおすすめ編成はこちらに追加していきます。
①ドラキュラ、鉄拳、魔女、ノヴァ
ドラキュラはボス、雑魚への火力要員。
鉄拳もボス、雑魚への火力、ボスへのノックバックによるハメ要因。
魔女は鉄拳用の燃焼付与要因。
ノヴァはメインはボスの速度低下による足止め。固有スキルの取得状況によっては広範囲の雑魚も凍結と速度低下による足止めも可能。
鉄拳もボス、雑魚への火力、ボスへのノックバックによるハメ要因。
魔女は鉄拳用の燃焼付与要因。
ノヴァはメインはボスの速度低下による足止め。固有スキルの取得状況によっては広範囲の雑魚も凍結と速度低下による足止めも可能。
現状物理最強の鉄拳と闇最強のドラキュラが最もダメージを伸ばしやすい。
ボスの属性耐性が上がるノーマルステージ50以前であれば基本的にこの編成でキャラのレベルを上げていけば突破できる。
ボスの属性耐性が上がるノーマルステージ50以前であれば基本的にこの編成でキャラのレベルを上げていけば突破できる。
使い方としては基本的に火力要員のドラキュラと鉄拳のグレードを優先して上げていきたい。魔女に関しては燃焼付与要因なのでグレードよりも鉄拳の前に配置することが大切。
ノヴァはグレードを上げる必要は一切ない。むしろ持ち越し候補になりたくないのでグレードは上げたくない。
一列に攻撃するので横に配置したい。
ノヴァはグレードを上げる必要は一切ない。むしろ持ち越し候補になりたくないのでグレードは上げたくない。
一列に攻撃するので横に配置したい。
画面両外側から攻めてる敵(主に赤髪の女海賊)が多いステージにも対応でき、両外側にノヴァ以外のキャラを配置することを意識すれば大抵なんとかなる。
固有スキル優先度
ドラキュラのエピック>>鉄拳のエピック>>>ドラキュラの2周>鉄拳の前後パンチ>鉄拳の波動>鉄拳のノックバック>魔女の竜巻2>ノヴァのアイスストーム>ノヴァの減速効果アップ>コウモリ4>ノヴァのエピック>ノヴァのアイスストーム凍結確立アップ>魔女の竜巻>魔女の竜巻確率アップ
ノーマルの何度でも取れる固有スキルは鉄拳の攻撃力アップ、鉄拳のノックバックHPの優先度が高い。
基本的には火力に直結するものやエピックの必須級スキルから優先していきたい。
ドラキュラのエピック>>鉄拳のエピック>>>ドラキュラの2周>鉄拳の前後パンチ>鉄拳の波動>鉄拳のノックバック>魔女の竜巻2>ノヴァのアイスストーム>ノヴァの減速効果アップ>コウモリ4>ノヴァのエピック>ノヴァのアイスストーム凍結確立アップ>魔女の竜巻>魔女の竜巻確率アップ
ノーマルの何度でも取れる固有スキルは鉄拳の攻撃力アップ、鉄拳のノックバックHPの優先度が高い。
基本的には火力に直結するものやエピックの必須級スキルから優先していきたい。
入れ替え候補:魔女→小悪魔、ゴブリン、恐怖の魔王、ルビ
鉄拳のエピック固有スキルの燃焼特攻を活かすための燃焼付与要員なのでぶっちゃけ燃焼が付与できる上記のキャラなら問題ない。
ただ、個人的な使用感や女海賊に対してもきちんと仕事をしてくれる魔女が最も広く使いやすいと感じた。
恐怖の魔王はステータスの攻撃力は高く、恐怖の状態異常が魅力的だが、燃焼状態を付与するという意味では列にしか攻撃できないので力不足に感じる。また、恐怖の魔王が強くなるための固有スキルが多く、ステージ上で育成しにくい。
ルビに関してはレベル9で解放される固有スキルの扇上に3方向攻撃(おそらく卵スロワーと同じ?)が取れればそれなりに仕事はしてくれそうだが、まだそこまでレベルが上がっていないのでそこは不明。
鉄拳のエピック固有スキルの燃焼特攻を活かすための燃焼付与要員なのでぶっちゃけ燃焼が付与できる上記のキャラなら問題ない。
ただ、個人的な使用感や女海賊に対してもきちんと仕事をしてくれる魔女が最も広く使いやすいと感じた。
恐怖の魔王はステータスの攻撃力は高く、恐怖の状態異常が魅力的だが、燃焼状態を付与するという意味では列にしか攻撃できないので力不足に感じる。また、恐怖の魔王が強くなるための固有スキルが多く、ステージ上で育成しにくい。
ルビに関してはレベル9で解放される固有スキルの扇上に3方向攻撃(おそらく卵スロワーと同じ?)が取れればそれなりに仕事はしてくれそうだが、まだそこまでレベルが上がっていないのでそこは不明。
ノヴァ→ナガ
どちらもボスの足止めという意味では同じような性能。
ただ、ナガに関しては確率でのノックバックなので汎用性はノヴァの方が高い。
アップデートによって無限ノックバックハメがやりにくくなった可能性あるので基本的にはノヴァで良い。
どちらもボスの足止めという意味では同じような性能。
ただ、ナガに関しては確率でのノックバックなので汎用性はノヴァの方が高い。
アップデートによって無限ノックバックハメがやりにくくなった可能性あるので基本的にはノヴァで良い。
ノヴァ→P-Bot
ボス戦前に雑魚火力が足りずに負けてしまう場合は、雑魚火力がほぼ皆無なノヴァをPボにして、跳弾による雑魚火力要因、周囲のバフ要因として入れると雑魚戦の安定感は増す。
また、魔女のノーマル固有スキルのスタン時間0.5秒延長とも相性が良い。
ボス戦前に雑魚火力が足りずに負けてしまう場合は、雑魚火力がほぼ皆無なノヴァをPボにして、跳弾による雑魚火力要因、周囲のバフ要因として入れると雑魚戦の安定感は増す。
また、魔女のノーマル固有スキルのスタン時間0.5秒延長とも相性が良い。
②トーテム、ノヴァ、自由枠2
トーテムはボス、雑魚への被ダメアップのデバフ、味方に攻撃力、攻撃速度のバフによるサポート要員。
ノヴァはメインはボスの速度低下による足止め要因。固有スキルの取得状況によっては広範囲の雑魚も凍結と速度低下による足止めも可能。
他2体はラウンド10のボスに対して火力が出せるキャラ1体とラウンド20のボスに対して火力が出せるキャラ1体の対ボス火力要員。
ノヴァはメインはボスの速度低下による足止め要因。固有スキルの取得状況によっては広範囲の雑魚も凍結と速度低下による足止めも可能。
他2体はラウンド10のボスに対して火力が出せるキャラ1体とラウンド20のボスに対して火力が出せるキャラ1体の対ボス火力要員。
この編成はノーマルステージ52以降からの即死仕様に合わせた編成になっている。
それ以前のステージの攻略はおすすめ編成①で問題ない。
ボスの属性耐性は闇属性耐性が圧倒的に多く、自由枠はドラキュラの肩身が狭いので、理想は闇属性以外のアタッカーで状態異常の敵に特攻できるキャラが良い。
敵キャラの属性耐性や攻略はこちら
状態異常特攻によるダメージアップが非常に大きいので、このスキルは最大限活用したいところ。
それ以前のステージの攻略はおすすめ編成①で問題ない。
ボスの属性耐性は闇属性耐性が圧倒的に多く、自由枠はドラキュラの肩身が狭いので、理想は闇属性以外のアタッカーで状態異常の敵に特攻できるキャラが良い。
敵キャラの属性耐性や攻略はこちら
状態異常特攻によるダメージアップが非常に大きいので、このスキルは最大限活用したいところ。
例①鉄拳と魔女
物理耐性の無いボスが2体の時に有効。
鉄拳の燃焼特攻を生かして鉄拳のみでダメージを稼ぐ。この場合、鉄拳のみのグレードを上げたいところ。
物理耐性の無いボスが2体の時に有効。
鉄拳の燃焼特攻を生かして鉄拳のみでダメージを稼ぐ。この場合、鉄拳のみのグレードを上げたいところ。
例②バンビとエイミー
毒、光属性耐性の無いボスが2体の時に有効。
エイミーの中毒特攻を生かして戦うが、サポート役のバンビもレベルが上がっていれば十分に火力貢献できるので、バランスよくこの2体のグレードを上げていきたい。
また、バンビの毒、エイミーの光はそれぞれ耐性を持つボスが少ないので初見攻略などの汎用編成として使える。
毒、光属性耐性の無いボスが2体の時に有効。
エイミーの中毒特攻を生かして戦うが、サポート役のバンビもレベルが上がっていれば十分に火力貢献できるので、バランスよくこの2体のグレードを上げていきたい。
また、バンビの毒、エイミーの光はそれぞれ耐性を持つボスが少ないので初見攻略などの汎用編成として使える。
例③グランドスパイクとバンビorPボ
土性耐性が無いボスが2体の時に有効。
ボス火力が足りずに負けるならバンビ、雑魚火力が足りずに負けるならPボを使う。
基本的に上のエイミーの編成で良い。
土性耐性が無いボスが2体の時に有効。
ボス火力が足りずに負けるならバンビ、雑魚火力が足りずに負けるならPボを使う。
基本的に上のエイミーの編成で良い。
③トーテム、ドラキュラ、鉄拳、魔女
役割は上に同じ。
敵のデバフ要員のノヴァを抜いて、火力に特化した編成となっている。
闇属性耐性のボスが1体、物理耐性のボスが1体ならばこの編成でゴリ押すことができる。
特に氷のボスが出るステージ(54など)で最も有効。
ノヴァのデバフが効かないボスがいるなら火力で何とかしてやろうという戦法。
闇属性耐性のボスが1体、物理耐性のボスが1体ならばこの編成でゴリ押すことができる。
特に氷のボスが出るステージ(54など)で最も有効。
ノヴァのデバフが効かないボスがいるなら火力で何とかしてやろうという戦法。
赤髪の女海賊のような両外側から攻めてくる敵が出てくるステージにも対応でき、雑魚戦においてはトップレベルの安定感を誇る。