スーパーマリオメーカー2 資料保管庫
LevelViewerの使用法
最終更新:
smm2l_documents
-
view
Viewerを使いたい人はここを押すとページに飛びます
Level Viewerはこのゲームの一部を壊す力を持っていて非常に強力な上に非公式です。悪用厳禁・自己責任で
参考資料・サイトの紹介
※全て無料です
- https://smm2.wizul.us/……このページの主役
- https://note.com/slimetu_jp/n/ncb3597e56292?sub_rt=share_pbスライム?氏のマリメ2外部サイトのノート
- https://gigazine.net/news/20240113-super-mario-maker-api/……APIについて紹介している記事
- https://tgrcode.com/mm2/docs/……tgrcode
- https://makercentral.io/levels……MakerCentral
- tgrcodeについて……昔書いたtgrcode紹介資料
- https://www.smm2-viewer.com/……Viewerは複数ある
- ※datasetは今回の内容と少しズレるため省略している。
概要
「隠しブロックでイライラする!」「投稿者用隠しがありそうなのに見つからない!」「どこマリとてむずがクリアできない!」
このような理不尽な目に遭った人は多いと思います。しかし、このページで紹介する外部サイトを使えば一発で解決!?
非公式の方法を用いているので絶対的な安全性はありませんが、上手く使えば非常に役に立つ。そのようなサイトを紹介します!
※これを活用すると「どこマリ:とてもむずかしい」の難易度が大幅に下がります。使用する際は自己責任で。
このような理不尽な目に遭った人は多いと思います。しかし、このページで紹介する外部サイトを使えば一発で解決!?
非公式の方法を用いているので絶対的な安全性はありませんが、上手く使えば非常に役に立つ。そのようなサイトを紹介します!
※これを活用すると「どこマリ:とてもむずかしい」の難易度が大幅に下がります。使用する際は自己責任で。
Viewerの特徴
コースIDを入れると、そのコースの配置が全て分かります。
「これだけ?」と思った人もいるでしょう。ところが
「これだけ?」と思った人もいるでしょう。ところが
- 表エリア・サブエリア含めて閲覧可能
- ドア・土管・ワープボックスの繋がりもバッチリ
- ブロックの中身も確認可能
- ジュゲム・キラー砲台の中・敵が所持している鍵の有無も判明
- 隠しブロック・運ゲーなんて一瞬でバレる
簡単に言えばコース制作画面を覗き見しているような感覚です。それに加えて、コースIDが分かっていれば「新着コース」など、ついさっき投稿されたコースにも活用可能。
投稿者用隠しが一発でバレる!?
つまり、このサイトを使われると投稿者用隠しを隠した所で丸裸にされて即終了。ガリガリの裏や離れた箇所に隠すなど、配置を複雑化すればバレにくいが「スタートして一番左に隠しブロックを置く」などの安易な考えは全く通用しない。
悪用厳禁:どこまでマリオチャレンジ:とてもむずかしいを簡単にクリアする方法
この方法を用いれば一気に簡単になります。正攻法で100コースクリアしたい人は閲覧をお控えください。自己責任
どこまでマリオチャレンジ攻略法(どこマリ攻略)……基礎情報
とてもむずかしいを一言で言えば「簡単なコースが選出されるまでパスし続けるゲーム」ですが、Viewerを使うと壊れます。
「足跡1,2桁のキッズコースが来るまでパスをし続け、キッズコースが来たらコースIDを入力してViewerを使用。Viewerでゴールまでの流れ(アイテムや鍵、隠しブロックや土管,ドアの配置なども含む)を見てからコースを遊ぶかパスするかを判断」
「足跡1,2桁のキッズコースが来るまでパスをし続け、キッズコースが来たらコースIDを入力してViewerを使用。Viewerでゴールまでの流れ(アイテムや鍵、隠しブロックや土管,ドアの配置なども含む)を見てからコースを遊ぶかパスするかを判断」
何が壊れているのかというとノーリスクで「隠しブロックが全て分かる」「ドア・土管の行き先が分かる」こと。つまり、どこマリとてむずの最大の敵である「理不尽な初見殺しのミス」をする確率が大幅に減ることになる。
「10択から正解を当てろ!」などの運ゲーコースとの相性が非常に良く、ほぼ確実にクリアすることができる。
これを使ってもとてむずはやっぱり難しいという声もある
「10択から正解を当てろ!」などの運ゲーコースとの相性が非常に良く、ほぼ確実にクリアすることができる。
【実際の手順】
- 1.どこマリとてむずを始める
- 2.コース開始画面(残機やコース名が表示されている画面)でコースIDを含めて写真撮影(スイッチでもスマホでも可)
- 3.スタートしたら即ポーズボタンを押す
- 4.コースの雰囲気・足跡を見て「行けそう!」「簡単そう!」と思ったら撮影した写真を使ってViewerを使用。コースIDを打ち込む(スイッチ本体でホーム画面に行っても大丈夫。しかし電源を切ったりソフトを終了するのはNG。残機が1減る)
- 5.Viewerでコース全体をカンニングして、行けそうならプレイ再開、難しそうならパスして手順(2)に戻る
- 6.コースをクリアする。以下手順(2)〜(6)の繰り返し
Viewerの弱点
ここまで見るとViewerは一見無敵のように見えますが、もちろん弱点もあります。
【一部配置・ギミックは分からない】
- 時間が分からない(マス目は調べられるので直進コースなら計算はしやすい)
- オートスクロールの有無は分からない
- 一部のテクスチャは対応していない(地上の夜は「くさったキノコ」になるが、Viewer内では「1UPキノコ」に見える
など。しかし危険そうなコースはパスすればいいだけの話なので、不意打ちに気を付ければ大した問題にはならない。
【サイトの性質上使用不可になる恐れがある】
前述した参考資料を見てもらえれば分かると思うが、ViewerはAPIのデータを非公式の手法で抜き取っているため安全性があるとは言いにくい。
実際、ver3.02やver3.03でAPIを改善された時に数日や数ヶ月使用不可になったケースがある。特にtgrcodeはサイレント修正されることが多く、慢心して使うのは危険かもしれない。
実際、ver3.02やver3.03でAPIを改善された時に数日や数ヶ月使用不可になったケースがある。特にtgrcodeはサイレント修正されることが多く、慢心して使うのは危険かもしれない。
フレ戦には使えるの?
「結局コースIDが分かれば活用できるんでしょ?」「なら、フレ戦とかマルチプレイ時にもコースIDが出てくるから、それを使えば良いんじゃない?」といった話も出てくると思います。
しかし、「コースIDが出るのは数秒・すぐに試合が始まるため見る時間がない」「もしコースIDを入力してもViewerでコース全体が見れるまでに少し時間がかかる」ことから、フレ戦で使用するのはほぼ不可能と言って良い。
フラッシュ暗算やフォトグラフィックメモリーが出来る上で、入力が速い人なら理論上はギリギリ行けるかもしれないが、TAバトコなどが選出されれば意味がない。さらに入力しても読み込み時間等を考慮すればコース全体を見れるとは限らない。
使用するのはどこマリや投稿者用隠しを探す時だけに留めよう。
しかし、「コースIDが出るのは数秒・すぐに試合が始まるため見る時間がない」「もしコースIDを入力してもViewerでコース全体が見れるまでに少し時間がかかる」ことから、フレ戦で使用するのはほぼ不可能と言って良い。
フラッシュ暗算やフォトグラフィックメモリーが出来る上で、入力が速い人なら理論上はギリギリ行けるかもしれないが、TAバトコなどが選出されれば意味がない。さらに入力しても読み込み時間等を考慮すればコース全体を見れるとは限らない。
使用するのはどこマリや投稿者用隠しを探す時だけに留めよう。
共用すると役立つサイトを紹介
どのサイトも一長一短なので、複合的に活用しましょう!
詳細はこちらのノートの方に書かれています。
https://note.com/slimetu_jp/n/ncb3597e56292?sub_rt=share_pbスライム?氏のマリメ2外部サイトのノート
詳細はこちらのノートの方に書かれています。
https://note.com/slimetu_jp/n/ncb3597e56292?sub_rt=share_pbスライム?氏のマリメ2外部サイトのノート
【tgrcode】
- コースならダメ!の数やみんなでクリアで選出された数
- 職人なら切断回数やキル数、ワールドクリア数
など、様々なマスクデータ(隠された情報)を確認することができるサイト。かつてマリメニュースに使われていた。
IDを打ち込んだ時点の記録が表示されるのでリアルタイム性に優れている反面、IDが分からなければ活用できない欠点もある。
IDを打ち込んだ時点の記録が表示されるのでリアルタイム性に優れている反面、IDが分からなければ活用できない欠点もある。
【MakerCentral】
https://makercentral.io/levels……MakerCentral
コースや職人の名前が判明している時に使用できる。
名前で検索してコースIDや職人IDを調べたら、tgrcodeやViewerで詳細検索といったコンボも可能。さらに、Viewerとの互換性があり、調べたコースやIDから直接Viewerに飛ぶことも可能。
ところが「総いいね!数が0」(コースも全く投稿していない場合を含む)の場合は検索できない。また、最新のデータではないため名前を何度も変える職人は検索しずらい特徴がある。
コースや職人の名前が判明している時に使用できる。
名前で検索してコースIDや職人IDを調べたら、tgrcodeやViewerで詳細検索といったコンボも可能。さらに、Viewerとの互換性があり、調べたコースやIDから直接Viewerに飛ぶことも可能。
ところが「総いいね!数が0」(コースも全く投稿していない場合を含む)の場合は検索できない。また、最新のデータではないため名前を何度も変える職人は検索しずらい特徴がある。