ソードマン
|
+
|
スキル一覧 |
| 分類 |
スキル |
効果% |
TP |
関連項目 |
Lv |
前提 |
| 物理 |
属性 |
抑制 |
回復 |
| 固有 |
N |
剣士の心得 |
120自身の攻撃した敵に味方が攻撃する時、ダメージと命中率が上昇する  |
- |
|
|
|
|
1 |
|
| V |
剣士の極意 |
125自身の攻撃した敵に味方が攻撃する時、ダメージと命中率が上昇する  |
- |
|
|
|
|
1 |
剣士の心得 Lv1 |
| M |
剣士の悟り |
130自身の攻撃した敵に味方が攻撃する時、ダメージと命中率が上昇する  |
- |
|
|
|
|
1 |
剣士の極意 Lv1 |
| パッシブ |
N |
物理攻撃ブースト |
123物理攻撃のダメージが上昇する  |
- |
|
|
|
|
8 |
|
| V |
物理防御ブースト |
77物理攻撃によるダメージを軽減する  |
- |
|
|
|
|
8 |
|
| ソードブレイカー |
22同列の味方への物理ダメージを確率で半減する  |
- |
|
|
|
|
6 |
|
| 先駆けの功名 |
140全ての敵より先に攻撃する時、与ダメージと命中率が上昇する  |
- |
|
|
|
|
8 |
ヴァンガード Lv2 |
| M |
攻防一体 |
70武器を二つ装備する時、被物理ダメージが軽減される  |
- |
|
|
|
|
6 |
ソードブレイカー Lv3 |
| リンクマスタリ |
+8リンクスキルの追撃ダメージが、追撃の発動ごとに上昇していく  |
- |
|
|
|
|
6 |
リンクプラス Lv3 |
| 剣・突剣 |
N |
ソニックレイド |
180腕|ターン開始時に敵1体へ近接物理攻撃 , 武器属性が参照される  |
6 |
斬突 |
|
|
|
10 |
|
| リンクフレイム |
140腕|敵1体に近接物理+炎属性攻撃 , 続く味方の攻撃に反応し、再び追撃を行う  |
10 |
斬突 |
炎 |
|
|
10 |
ソニックレイド Lv3 |
| リンクフリーズ |
140腕|敵1体に近接物理+氷属性攻撃 , 続く味方の攻撃に反応し、再び追撃を行う  |
10 |
斬突 |
氷 |
|
|
10 |
| リンクサンダー |
140腕|敵1体に近接物理+雷属性攻撃 , 続く味方の攻撃に反応し、再び追撃を行う  |
10 |
斬突 |
雷 |
|
|
10 |
| V |
ダブルストライク |
300腕|敵1体に2回、近接物理攻撃 , 武器属性が参照される  |
13 |
斬突 |
|
|
|
8 |
|
| ラウンドソード |
230腕|敵1体から左右へ拡散する、近接斬攻撃  |
16 |
斬 |
|
|
|
8 |
ダブルストライク Lv3 |
| ペネトレイト |
270腕|前後の敵2体を貫通する、近接突攻撃  |
16 |
突 |
|
|
|
8 |
| M |
ソードテンペスト |
400腕|敵1体に近接斬攻撃 , 速度補正-20  |
18 |
斬 |
|
|
|
8 |
ラウンドソード Lv3 |
| ハヤブサ突き |
437腕|敵1列ランダムに近接突攻撃  |
23 |
突 |
|
|
|
8 |
ペネトレイト Lv3 |
| 盾 |
N |
パワーブレイク |
75腕|敵1体に近接壊攻撃を行い、3Tの間物理攻撃力を下げる  |
6 |
壊 |
|
|
|
6 |
|
| マインドブレイク |
75腕|敵1体に近接壊攻撃を行い、3Tの間属性攻撃力を下げる  |
6 |
壊 |
|
|
|
6 |
パワーブレイク Lv3 |
| 補助 |
N |
ヴァンガード |
140頭|5Tの間、自身の与・被物理ダメージを上昇 + 最速行動化  |
6 |
|
|
|
|
6 |
|
| V |
リンクプラス |
(+7頭|3Tの間、リンクスキルの追撃回数が増加する  ) |
10 |
|
|
|
|
8 |
|
| 探索 |
N |
応急手当 |
(150味方1人のHPを回復する , フィールドでのみ使用可  ) |
8 |
|
|
|
HP |
6 |
|
| 鉱物学 |
+10採掘時のレア入手率が上昇する  |
- |
|
|
|
|
1 |
|
| V |
剛腕料理 |
144料理の効果によるSTRの増加値が上昇する  |
- |
|
|
|
|
1 |
|
|
クラス概要
| 装備 |
剣・突剣 / 重軽鎧・盾 |
H P |
T P |
物攻 |
物防 |
TEC |
AGI |
LUC |
| A |
D |
S |
S |
D |
B |
E |
応急手当を除き、全てのスキルが攻撃スキルか攻防の強化という非常に堅実なアタッカー。
固有スキルによって他のアタッカーのダメージにも寄与するため、本人の火力以上にパーティの総合火力が上昇する。またTPが少なくザコ戦は全力を出しにくいことに加え、
ヴァンガード・
ブレイク・
リンクと強敵戦で本領発揮のスキルが多いことから、かなりボス向きのクラス。育成面でもボス戦を意識したビルドが基本になるが、ヴァンガ+攻撃の基本形、ヴァンガなしのリンク特化、追加効果のある攻撃(
ブレイク・
咆哮・
追刃・
インパルスなど)で固有を狙う支援型…など、パーティに応じた多様な運用が見込める。
ソドの運用でまず押さえておきたい点は、固有は基本的にボス戦の火力ブーストであるということ。もちろんザコ戦でも恩恵はあるが、個々がバラバラの対象を攻撃することが多いため、これを前提にした火力を常時発揮させるのは難しく、あくまで乗ればラッキー程度。逆に言えば、シカ・ダンなどヴァンガなしで抜けないクラスを無理に抜く必要もない。もう一点は、盾は高い防御力の割に速度の低下が少ないので、必ず装備させたいということ。剣・盾・軽鎧・AGI靴でザコには先手が取れるし、逆に靴がなければ小手や突剣でも先手は怪しいため、上述の装備が最も攻防速のバランスが良い。
本人の火力に関しては、先駆け・物攻・ヴァンガードを最大まで伸ばせば、独力でターン平均は約200%になり、Masterスキルと併せて強化なしのドライブ8に近い火力が出せる。物理耐性持ちに対しても、リンクおよび属性付きのダブストで対応できることから、火力としての信頼性はかなり高いと言える。固有スキルの恩恵も鑑みれば、他のメンバーのうち火力偏重は1人に抑えるか、もしくは兼業アタッカーを散りばめ、回復・抑制などソドが担当できない役割を充実させていくのが望ましい。
|
+
|
装備まとめ |
| 分類 |
速度↑ |
装備 |
使用感 |
| 基本 |
VG |
(突)剣 / 盾・軽鎧・AGI靴(+6~8) |
強敵にはVG必須だが、ザコと味方にはそこそこ安定して先制。 |
| × |
突剣 / 盾・服・AGI靴(+11) |
サブまでは敵味方に先手安定。2層FOEへの先制ブレイクはやや渋い。 |
| × |
突剣・ソニダガ / 盾・軽鎧(+12) |
サブ後のVGなし汎用型。攻防一体で防御、服装備で速度に余裕がある。 |
| 速ブ |
剣(弓)・突剣 / 重鎧・AGI靴(+12~13) |
ボス戦では片手を盾に。ブレイク使用なら靴→ソニダガも。 |
シカ 抜き |
× |
(突)剣・ソニダガ / 重鎧・(AGI)靴(+16~20) |
ほぼリンク特化専用。クリア後は宝典も必要。 |
| × |
突剣 / 盾・服・チョーカー(+19) |
ブレイク(-3)で抜く構成。ほぼ2周目用。クリア後は要宝典。 |
| 速ブ |
突剣・ソニダガ / 盾・服(+19~20) |
ブレイク抜き2。攻防一体で防御は多少マシ。 |
| 砲剣 |
VG |
砲剣 / 盾・重鎧+α(-7~) 砲剣 / 盾・重鎧・チョーカー(+9) |
速度を捨てたヴァンガ・ソニック頼みの構成。 チョーカーならドライブ以外、+宝典10でドライブも先行可能。 強敵戦はパワーグラブを装備し、素直にVG・チャージが妥当。 |
サブ モフ |
VG |
刀・剣 / 重鎧・AGI靴(+8) |
ザコにはそこそこ先制。ボス戦は靴→盾でテンペスト。 |
| × |
刀・突剣 / 重鎧・AGI靴(+10) 刀(突剣)・ソニダガ / 盾・重鎧(+11) |
前者はザコ戦用。後者はボス戦用で、閃刃かハヤブサorダブスト。 衝破で先制するなら宝典か、後者装備で盾を靴に。 |
- 「軽鎧・兜」と「服・盾」はほぼ同じ防御力で、速度は後者の方が2高い。よって速度目当てでも盾を省くメリットはあまりない。
- 通常攻撃・ソニック・ダブストがメインの場合は、ATKよりも属性スロットの方が恩恵が大きい。
- ソドは速ければ速いほど良く、デメリットはチェイスサンバが同ターンに先制できないくらいなので、結局速の宝典を5コ~ほど使ってやるのが一番手っ取り早い。ザコ戦と強敵戦で装備を変える煩雑さ、終盤の敵の速さ、FOEの早期駆除なども加味すると。宝典5コなら「突剣・盾・服・AGI靴」で強敵に先制ブレイクを叩き込める。
|
サブのポイント
高めのSTR・VIT・AGI、低いTP・TEC・LUC…と長短がはっきりしており、ボス戦では攻撃しないと固有が死ぬため、向き不向きはかなり分かりやすい。大まかに分けて、火力を増やす・燃費を良くする・速度を上げるのいずれかが選択理由となり、それ以外のサブはほぼ採用する余地はないだろう。自前スキルで火力は足りているので、あまり必死になって火力サブを選ぶ必要は薄く、むしろ弱点の燃費を改善するベクトルの方が使い勝手が高まる。とは言え燃費サブであるルン・モフ・ペリは同時に火力サブでもあるため、燃費を目的にすれば自然と火力も上昇はするのだが。
自立攻撃型
「
ヴァンガード , 先駆け , 攻撃スキル」で自身がメインのアタッカーとして振る舞いつつ、後続の火力も底上げするビルド。他のメンバーで防御・支援面が確保できている場合に有効だが、この運用をする場合はサブで燃費の改善がなければ厳しい。サブを取得できないうちはソニックを鍛えるのも有り。ルン・ダンやシカがいる場合は、コスパの良いリンク型にしておいても良い。
支援攻撃型
「固有+盾ブレイク , ソードブレイカー」で味方の火力と耐久を上げながら、手が空けば攻撃スキルを撃っていくビルド。他のメンバーでダメージを稼げることが最低条件で、味方全体の火力によって攻撃寄りにするか、サブでさらに支援色を高めるかを決めたい。ブレイクを撃つターンもダメージを稼ぎたいなら、チェイス・ラッシュの着火を行うかトリックで攻撃参加させると○。
- 味方が抜けない or 攻撃力を重視するならヴァンガードを併用しても良いが、そうでないなら装備・宝典で速度を補って臨機応変な動きをすると特色が一層際立つ。防御力は服装備でも軽鎧+ヴァンガと大差なく、固有スキルをより多く発動することもできるため、運用によっては火力もさして落とさずに済む。
リンク特化型
リンク関連スキルで一気にケリをつける短期決戦ビルド。
リンクプラスは3ターンしか保たないため、リンク以外の行動を挟むと効率が悪く、完璧に攻撃に特化したピーキーな運用になる。その分ダメージは凄まじいものがあるが、味方との緊密な連携が必要で
パーティ構成はかなり縛られるのがネック。現実的には多段攻撃(×2 or +チェイス・ラッシュ)がほぼ必須で、多段攻撃なしなら追影・チェイス・ラッシュを全て前列に置かなければ十分な追撃数は稼げない。
- 自立攻撃型:サブ解禁時はルン、モノノフ加入後はモフ、ペリ加入後はモフorペリが基本。
支援攻撃型:攻撃寄りなら隙間にドライブを挟めるペリ・モフ、支援寄りなら支援性と速度の高まるダン・モフ・。モフは「ダメージ+追加効果」を持つ咆哮・獅子奮迅によって支援ソドとも意外と相性がよく、低Lvデコイで軽い盾もできる。
リンク特化型:ある意味、自立型の派生形なのでルン・モフ・ペリが鉄板。
| クラス |
評価 |
主な狙い |
装備 |
| ナイトシーカー |
★ ★ ★ ☆ |
速度の強化と追刃・残滓による攻撃強化 |
|
| フォートレス |
★ ★ ★ |
耐久の底上げと挑発・ディバイドによる盾役 |
鎚 |
| スナイパー |
★ ★ ★ |
安い範囲攻撃、耐性無視・必中攻撃、ドロップ↑ |
弓 |
| メディック |
★ |
戦後手当・ストレッチでのパッシブ運用 |
鎚 |
| ルーンマスター |
★ ★ ★ ★ ★ |
属性ダメージの超強化とTP燃費の向上 |
|
| ダンサー |
★ ★ ★ |
速度とバースト燃費の向上+支援力 |
弓 |
| ミスティック |
★ ☆ |
退魔の霧・回復歩行でのパッシブ運用 |
|
| モノノフ |
★ ★ ★ ★ ★ |
火力の超強化と燃費の向上+範囲火力 |
刀・鎚 |
| インペリアル |
★ ★ ★ ★ ★ |
燃費と火力の安定した強化+単体火力 |
砲剣 |
ソド/シカ [ ★ ★ ★ ★ ☆ ]
- 速度ブーストと追影関連が主目的。ヴァンガの強化率はターン平均にならすと116%程度でしかないため、速度さえ足りているなら使わないという選択も十分に有る。
残滓は減衰やリスクなしでダメージ期待値を120%にできる(= サブペリの物攻+属攻に等しい)ため、速度のオマケとしては十分な火力向上が見込める。
スプレッド投刃により低消費かつ最速で全体攻撃がしやすい、範囲攻撃を多用するルン・スナ・モフがいるなら。
LUCは最低だが、宝典とアクセで
スナイパークラスまでは持っていけるため、対ザコやサブ抑制役としては使える。
奇襲役にはあまり向かないが、全体印術などでサクサク倒して早めに帰るならOK。
「突剣・服・盾・靴(orウィラフアクセ等)・速ブ」で
ダンサーまではブレイクで抜ける。シカまで抜きたいなら要宝典。
- 速度ブースト5を前提にすると、ザコ戦は剣・突剣・盾・服、強敵には剣を靴にすれば素で先手が取れる。盾+服は重鎧+靴より堅く、盾・服・靴なら軽鎧・頭・小手と同程度の防御力になる。ヴァンガの防御低下がないこと、1ターン目から先制ブレイクが使えることもあって防御面に不安はない。ヴァンガの維持が不要なことを活かして、アイテムでのサポートも適宜挟んでいくと良い。
- 速度ブーストに加え、追影の刃で突剣二刀流のメリットが高まり、ヴァンガードなしでの先制がやりやすくなる点が最大のメリット。そのため盾が必要なブレイクは逆に向いていない。:突剣・盾・軽鎧・AGI脚装備(速度8)+速度ブースト(+5)+ブレイク(-3)=速度10。高Lvになるほどシカ・ダンを抜けなくなる。
- ヴァンガードを使わないメリットとしては、速攻性が上がる・防御面に不安がないという二点が大きい。リンク特化型は突剣二刀流からリンクプラスで即座にでのリンクは
サブシカ
追影の刃により無償費で165%の攻撃ができるが、TP回収のできるモフやペリなら攻撃パッシブ+
ソニックレイドで似たようなことができる。拡散貫通武器によるお手軽な固有バラ撒き、チェイス・ラッシュの着火数稼ぎ、速度、奇襲といった強みを活かしたい。
ザコには速度ブースト+突剣二刀流(or剣+靴)、強敵には片手をソニダガにすれば確実に先手で戦え、ヴァンガなしでもパーティ最速を維持しやすい。さらに追刃で
チェイスサンバやラッシュダンスの着火を行えるのはこのサブならではのメリット。
自身の火力よりも固有・ブレイク・追刃で味方のサポートを優先するサブなので、他に強力な火力役を用意すること。
標的率はハンパだが、デコイサインを自身に使って適度に敵の攻撃を引き付けても良い。
他にいなければ奇襲役にしても良い。
バステには期待できないが、スプレッド投刃で全体印術のダメージ強化ができる。印術サポートなら聖印の方が良い点は注意。
- 強敵戦ではソニダガが基本装備となるため、鎚スキル・ディバイド系ともに伸ばさない場合は、かなりのSPを投刃ツリーに回せる。なお鎚・盾・重鎧でもAGI靴(終盤はチョーカー)を装備すれば、ザコ戦は先手で投刃を投げられる。通常攻撃は渋いライン、鎚スキルはギリギリ後手になるくらいなので、そこら辺も先に撃ちたければ宝典を3~5個使ってやると良い。投刃の付与率を重視するなら、ザコ戦でもソニダガ+幸運のネックレスを付けると○。
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
突剣型
Lv
/
Lv68
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| 速度ブースト |
陣形・加護の速度↑と、攻撃面での命中強化が美味しい。 ディバイドごと切ったガードマスタリの代わりをいくらかでも補え、こちらは後列でも回避できる。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
ソド/フォト [ ★ ★ ★ ☆ ]
- 物防ブースト×2・ブレイク・ディバイドの軽減率のおかげで、ヴァンガ状態でも単体ディバイドくらいは余裕でこなせ、耐性アクセをつければ列ディバイドまではいける。同じく挑発2/4やデコイ2/4で弱めの標的もこなせるため、フォトのいないパーティでの盾役第一候補。欠点はTPの低さで、オールディバイド・ディバイドモードは使いづらいので切ってしまっても良い。
- ただし盾役とは言っても基本的にはアタッカー。ブレイク+攻撃のソドが咄嗟にディバイドもできる…ぐらいのポジションがベストで、陣形や加護も使わせるとそれ以外何もできず、結果的に固有をほぼ腐らせて終わりになる。これらの持続ターンが短めなスキルは1人にまとめず、なるべくパーティ全員で負担していくのが良いだろう。
- ヴァンガを使わない場合は実質ソニックでしか固有を発動できないので、TPと耐久面に優れるフォトに大きく劣りがち。やはりソドの強みは固有の発動にあるため、多少耐久は下がっても基本的にはヴァンガードを維持していきたい。宝典を使っても盾・重鎧だと、敵に先制はできても味方を抜くのはかなり渋いライン。
フォトのいないパーティにおいて防御に一定の保険をかけるサブ。前列シカやルンなど、挑発・ディバイドと固有スキルを両方活用できる
クラスがいるなら採用価値は高い。
騎士の加護:リフレシュワルツがない場合、料理+退魔の霧と合わせてかなりの保険になる。抑制解除がメディ頼みの場合、HPの回復とバッティングしても放置して解除が狙える点で意義は大きい。LUCがワーストのソドは非常にバステにかかりやすい。
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
単体ディバイド型
Lv53
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| 速度ブースト |
陣形・加護の速度↑と、攻撃面での命中強化が美味しい。 ディバイドごと切ったガードマスタリの代わりをいくらかでも補え、こちらは後列でも回避できる。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
ソド/スナ [ ★ ★ ★ ]
- ザコ戦で遠隔系の範囲攻撃ができるようになり、シルバーで全属性耐性にも安定して攻撃ができる。スカベ・採集時のカモフラも便利。ただ全体的にTPを使ってナンボのサブで、ソドのTPからすると少量の消費でも積み重なれば結構キツイ。遠隔・範囲攻撃ならモフ、無属性ならペリと、よりTP燃費の良いサブがあるので基本的にはそちらがオススメ。スナのスキルが欲しいなら、後衛職のサブで取った方がカモフラ・イーグルアイも含めて有効に活用できる。
- ソドのLUCはワースト1なので、スナイプはホロウ系・カメレオンを除いてほとんど使い道はない。それらの敵にはバーストで対処することもできるため取得は慎重に。同じくクリティカル系も通常攻撃にしか効果がない点に注意。
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
単体ディバイド型
Lv53
|
| シルバーアロー |
物理耐性用だが、斬×0.5でも突×0.75なら突剣ダブスト8で対応でき、ダブストはオイルも乗る。 また属性×1.25の敵にリンク1を撃っても計200%になるので、ほぼ終盤の全属性耐性用。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| イーグルアイ |
補助を1つ使わせるなら、軽減+固有によるダメージ強化もできるブレイク一択。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
ソド/メディ [ ★ ]
- ソドはTECだけでなく燃費もワーストクラスなので、フルヒーリングやリザレクトさえままならない上、TPブーストで増える量も雀の涙。唯一まともに機能するのはリフレッシュ系(+ストレッチ)くらいだが、それだけが目的ならアイテムでカバーした方が遥かにマシ。鎚・杖スキルも低LUCからまず使えない。スタドロは固有とシナジーが有りそうだが、前提が死ぬのと減衰が被るせいで、自身で強力なスキルを使った方がコスパが良い。
ソド/ルン [ ★ ★ ★ ★ ☆ ]
- リンク特化型、およびモノノフ加入までの燃費改善に役立つサブ。
- 普段は武器に雷を付与し、リンクサンダーを伸ばすのがオススメ。そうすれば、炎氷弱点のザコにはリンク1・雷弱点のザコにはソニック…と3属性で低消費の撃ち分けができる。
リンク特化型でなくとも、ザコ戦におけるリンクの威力と燃費が向上するため、モフやペリが選べるようになるまでは需要の高いサブ。
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
単体ディバイド型
Lv53
|
| シルバーアロー |
物理耐性用だが、斬×0.5でも突×0.75なら突剣ダブスト8で対応でき、ダブストはオイルも乗る。 また属性×1.25の敵にリンク1を撃っても計200%になるので、ほぼ終盤の全属性耐性用。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| イーグルアイ |
補助を1つ使わせるなら、軽減+固有によるダメージ強化もできるブレイク一択。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
ソド/ダン [ ★ ★ ★ ]
- 少ないSPでまとまるため、メインスキルでほぼ完成しているビルド向き。具体的にはバーストセーブ・速度ブーストor扇の舞(+剣の舞)あたりが狙い目。いずれも戦闘が多少楽になる程度で、絶望的に不向きなサブではないが積極的に選ぶ理由も少ない。速度ならサブシカの方が良いので、弓装備に魅力を感じるなら。
- ワルツ・タンゴは攻撃効果がなく持続ターンも短い。固有スキルの発動機会がガタ落ちするので、普通に考えればブレイクでも撃っていた方がずっと良いだろう。リフレシュ系はどうしても使い手がいなければ使えないことはない。サンバ系列は効果自体は悪くないが、トリック以外は固有スキルとベクトルを異にするのがつらいところ。サンバを踊ってラッシュを使うなら、リンクプラスを使ってリンクを撃つのが常道だろう。
ソド/ミス [ ★ ☆ ]
- ソドのLUCは宝典で極上げしても中の下かそれ以下しかないため、方陣スキルは不向きも良いところで、抑制ブーストを取ったところで焼け石に水。TPもTECも危険水域なことを考えると、当然ながら破陣・解魔も向いていないし、邪眼よりはブレイクが優先。回復歩行と退魔の霧が問題なく使える点だけが救いか。
ソド/モフ [ ★ ★ ★ ★ ★ ]
- 刀ツリーは全体攻撃・属性攻撃・高速度補正と都合の良いスキルが揃っているので、そちらをメインで伸ばしても良い。ザコ戦は「刀・突剣・重鎧・靴」でソニックレイドを使えるようにし、強敵戦は「刀・ソニダガ・重鎧・盾」で防御を高めつつ即効ブレイクを狙っていくと○。衝破を先制で使いたいならザコ戦でもソニダガを持つと良い。
- あらゆるビルドで有用なサブ。「ダメージ+追加効果」を持つ咆哮・獅子奮迅によって支援ソドとも意外と相性がよく、低Lvデコイで軽い盾もできる。
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
ダブスト型
Lv50
|
| ダブルストライク |
マスタースキルには素の倍率で劣るが、属性付与が有効なためザコ戦でも普通に撃っていけるのが強み。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
リンク型
Lv50
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
エッジコンボ型
Lv50
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| 速度ブースト |
陣形・加護の速度↑と、攻撃面での命中強化が美味しい。 ディバイドごと切ったガードマスタリの代わりをいくらかでも補え、こちらは後列でも回避できる。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
ソド/ペリ [ ★ ★ ★ ★ ★ ]
ドライブでの超火力と小回りの利くリンクを使い分け、さらに
コンバーターと
フィニッシャーでTP周りを改善するサブ。
ソドの弱点である燃費が大幅に向上し、単独で属性大ダメージを出せるようになるため、基本型およびブレイク型にうってつけ。
砲剣装備によるザコ戦での速度低下が欠点となるものの、宝典10コor神速のチョーカーでドライブ以外は先制して撃つことができ、両方併せればドライブもクイック/電光石火なしで先制が可能になる。盾+重装備ができるソドは前列アクセでも安定するため、ザコ戦はチョーカー・ボス戦はパワーグラブと使い分けるのがオススメ。
| ビルド |
Lv48
|
Lv65 (ブレイク)
/
Lv67 (エッジ)
|
三色ドライブ アクセルドライブ |
主力スキル。クリア前は各1振りor聖印に合わせた一色のみ4で十分だが、クリア後は三竜用に三色4にすると○。 6層カボチャや赤獅子にはアクセル4でも良いが、チャージ+バフを噛ませればLv1でも事足りる。 |
| ワイドエフェクト |
Lv3でも思い出した頃に発動する程度なので1振りでOK。 ファイナルアタック持ちや獅子・花びらのいる構成では、バーストやリンクも含めて要注意。6層では切っても良い。 |
コンバーター フィニッシャー |
燃費が大幅にアップするため双方Lv3推奨。ソニック・リンク・バーストの使い勝手も上がる。 |
| TPリターン |
このサブの生命線。スナイプとの併用は当然だが、バステを1~2コ鍛冶しておくと通常攻撃でも期待ができる。 効果本位なら石化や睡眠が良いが、入りやすさなら毒あたりが○。 |
| 解魔の札 |
1あるとないでは全く違うので、TPに余裕の出る5層ボスまでには取っておきたい。 |
| 回復歩行 |
カモフラージュと合わせて戦後回復が不要になるので、他に使い手がいなければ最低でも1~2は振っておくと便利。 |
| 狙撃マスタリ |
4振りしておくとザコ戦での恩恵はそこそこある。優先度は低いので、物攻をマスターしてからでOK。 |
| 破陣スキル |
ミスと違いソニダガを持てないので先制するならクイステに頼らざるを得ない。 当然ながらミスほどの信頼性はないし、破陣の威力は雀の涙。 |
| イーグルアイ |
終盤でマスターしておけば封じ後/封じのイマイチな時にもサポートができる。 |
|
+
|
各スキル・育成例 |
| スキル |
ダブスト型
Lv50
|
| ダブルストライク |
マスタースキルには素の倍率で劣るが、属性付与が有効なためザコ戦でも普通に撃っていけるのが強み。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
リンク型
Lv50
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
エッジコンボ型
Lv50
|
| 投刃スキル |
盲目は挑発とのシナジーがあり、睡眠は味方のダメージ強化に。終盤でダメージも出したければ猛毒を。 収集が苦でなければLUCをドーピングするとなお良し。 |
| 先制スプレッド |
ザコ戦で投刃をメインに使っていくなら必須。サブでも発動率が高く(43%)、2ターン目まで全体化する。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
| 速度ブースト |
陣形・加護の速度↑と、攻撃面での命中強化が美味しい。 ディバイドごと切ったガードマスタリの代わりをいくらかでも補え、こちらは後列でも回避できる。 |
| 奇襲 |
さすがに本職ほどの効果はないが、燃費の面ではトップクラスの適正がある。 |
| ハイドクローク |
1あれば便利。防御と違い敵が攻撃してこなくても無駄にならないため、暇な時に使っておけば確実に効果が出る。 |
|
物攻・
属攻ブーストでパッシブダメージが常時増強し、TP回復も可能になる隙のない型。
単体火力ではサブモフに劣るが、砲剣スキルとワイドエフェクトは独自性のある長所。ザコ戦で拡散ドライブをぶっ放したり、味方との連携が取れないターンにアクセルドライブを使ったり
砲剣でも剣スキルは使えるため、
攻防一体に回すSPを節約したり、装備の自由度が高いことは長所。
一方で砲剣による速度補正の低下は欠点で、ザコ戦ではクイックステップ、強敵戦では
ヴァンガードが必要になる。
羅刹解除と違って攻めながらインターバルなしにTP回復が出来るのも差異。
- ザコ戦では剣・突剣を持ってソドスキルで戦う or 砲剣を持って後手で戦うのが基本だが、神速のチョーカーを付ければ砲剣&重鎧でもドライブ以外は先手で使える(チョーカーがない時期はAGI靴+宝典orAGIアクセ)。耐久は落ちるが、砲剣の火力・固有・先駆けの全てを活かせる。先制リンクで手軽に属性攻撃ができ、終了間際のインパルス回復も安定するのでオススメ。また武器に属性を鍛冶すれば通常攻撃・ソニック・ダブストでもTP供給ができ、ワイド発動やトドメでさらに回復するが、リンクの属性バグには注意。雷属性なら影響がなく、かつ物理耐性持ちに有効なので付与するなら雷が○。
- 属性耐性が平坦な相手なら、シャープ→チャージを繰り返すだけで威力も消費もダブストを連打しているのと同じ効果になる。
最短で3ターン(強制排熱→シャープ→クール)
ヴァンガ→シャープ→チャージ→ドライブ→シャープ→クール→ヴァンガからループ
10ターンでチャージドライブ2回
等倍の敵に聖印3で弱点を作ったとして、ヴァンガ1ループでのダメージはソードテンペスト×5の約1.5倍、消費TPは2/3で済む。
2発目のドライブがチャージなしで倒せるなら、2回目のヴァンガを強制排熱にしてクイック+ドライブ(シャープ+クール+強制排熱+ドライブで4ターン1281%)。簡易版としてはシャープ+チャージ×2セット(4ターン1042%)やリンク1(弱点×1.3 , 追撃込み208%)を連打、物理耐性持ちにはオイルダブスト1(247%)やリンクを連打するだけでも良い。
ルンはTP回復ができないがパッシブでの短期火力は最大。モフはTP回復ができ、長期火力が最大で先制羅刹が発動すれば短期でも最大。一方ペリはパッシブ倍率ではルン・モフに劣るが、リンクとTP回復のシナジーが高い・ワイドでザコ戦におけるリンクの強化・砲剣で先手が取れるなら武器攻撃力が一気に伸びる・味方の動けないターンにアクセルドライブ可能…などがメリット。
聖印:等倍・微耐性(×0,75)を弱点にするのがメインの用法。3止めだと微弱点(×1.25)以上の敵にはバフ・デバフの方が基本的には強化量が多い。減衰なしというメリットもあるため、強化を詰めた上でさらにダメージを上昇させる目的で使うなら有効。
- 基本はソドのスキルで固めて、パッシブとアクセルドライブを取り、強敵戦時のみ砲剣を持つビルド。ソドは6属性が使えるのであえてアクセル目当てに選ぶほどではなく、リンク特化型でもエッジコンボ型でもないなら普通はサブモフの方がオススメ。ただTP回復はしたいが羅刹は煩わしい、という場合は一考の価値がある。
特に盾ブレイクや最速アイテムなど、適宜支援も挟んでいくタイプのソドなら羅刹はムダが多く、チャージとの相性も悪い。また背水の陣+ブレイクを両立するとアクセが付けられない…など、サブモフは火力こそ大きいが臨機応変さには欠ける。その点こちらは特に制限なく燃費と火力を向上させつつ、ホークアイやリアガードで更に多彩な援護ができるようになる。
- コンバーター・フィニッシャー・ワイドエフェクトはいずれもソドと相性が良く、特にコンバーターはリンクだけでなく属性付与したソニック・ダブストにも乗るので戦いながら自然に回復していけるのがメリット。
| スキル |
エッジコンボ型 |
| 三色ドライブ |
|
| スキル |
リンク特化型 |
| 三色リンク |
|
| スキル |
ソドスキル型 |
| ダブルストライク |
コンバ+属性鍛冶ならTP8で撃てる。ワイド・フィニとの相性も良く、ザコ戦・ボス戦ともにオススメ。 弱点なしには聖印、さらにダメを出すならオイル、突弱点には突剣…など使い甲斐のあるスキル。 |
| スキル |
全ビルド共通 |
物理攻撃ブースト 属性攻撃ブースト |
|
| アクセルドライブ |
1~4取っておけば大技として運用できる。エッジ型は聖印・コンバの入る三色ドライブのLvが優先。 |
コンバーター フィニッシャー |
ソドはTPが少ないので全振り推奨。継戦能力がかなり向上する。 |
| ワイドエフェクト |
どのビルドでもザコ戦での殲滅力と燃費が上昇するので、出来れば取っておきたい。 |
| ドライブマスタリ |
本職以外では微妙。5%減衰枠なためヴァンガ+衰身などを使うなら(上昇量-10)%になり、ほぼ恩恵はなくなる。 |
最終更新:2017年11月21日 12:49