| 攻撃力重視 | モノノフ | |
| リンク特化型 | インペリアル | |
| ルーンマスター |
| スキル | おもな運用法 |
|---|---|
| 物理攻撃ブースト 属性攻撃ブースト |
これを連打するだけでザコ戦のMVPになれるほどの性能。単体倍率が高く強敵戦への流用も効く。 消費・前提・成功率を気にするなら鎚スキルで代用しても良いが、SP・TPに余裕の出る後半はこちらが圧倒的に便利。 |
| コンバーター フィニッシャー |
前半はこれや含針で繋いでも良い。威力・成功率からはアームブレイカーがオススメ。 強敵戦では腕封じの恩恵がかなり大きいため、飯綱を使う場合でも両方取得して使い分ける価値はある。 |
| ワイドエフェクト | ただでさえ脆いシノビが分身してダブルで使うとなると、扱いはかなり面倒臭い。 1ターンのダメージ期待値の上昇は142%程度なので、攻撃の号令やチャージの方が使いやすいだろう。 |
| 三色ドライブ | |
| ]]&br()[[ | |
| 応急手当 | ザコ戦でTPが余った際、メディカ代わりに使える。ヒーラーのTPがキツければ。 |
| スキル | おもな運用法 |
|---|---|
| ロイヤルベール リインフォース |
いずれも分身により回復量が2倍になり、自身の最大HPが低いことから固定値回復の恩恵も大きい。 ベールは後列にいるためプリよりも発動しやすく、ザコ戦でもアームズや陣形リミットを小まめに使えば維持は比較的容易。 ↓の庇護に比べると発動のための条件こそあるが、強化枠を使わないという強みがある。 参考までにベール×2、前後列リインで全体134回復。列に集めれば176、陣形リミットで更にUPする。 |
| 庇護の号令 覇気の号令 |
シノビのTECならLv70・庇護10でちょうど134回復と、↑のベール+リインに等しい数値になる。 多数の号令を無理なく扱えるのは分身型ならではなので、バフ枠を使うキャラが少なければこちらを使うのも手。 ただし予防・挑発・属性付与・ミストなど枠はいくつあっても足りないので、その点には注意。 敵に合わせて多角的な戦術を採りたいのなら、HP回復は枠を使わなくても出来る行為だということを認識しておきたい。 |
| 忍法 招鳥 | 挑発役がいない場合は取得した方が良いが、注意すべきは強化枠の兼ね合い。 たとえば前列に攻撃・庇護・予防をかけるなら、招鳥の対象は後列に配置する必要がある。 |
| エミットウェポン | エミットコンボを計TP4で出来るのはプリにないメリット。アンブッシュ+チャージ・圧縮のほか、 子守唄・フクロウ+ウルフハウルという方法でも、安全な発動とダメージの強化が見込めるのでオススメ。 |
| キングスマーチ | ベール・リインや庇護は強敵戦でも有効なスキルなので、回復はそちらに任せてしまうのが妥当。 |
| スキル | おもな運用法 |
|---|---|
| ブレイドレイヴ | 号令の合間に割と良いダメージを出せるようになり、前提のラッシュもザコ戦で地味に使い勝手が良い。 ただ狂戦士まで取るとなると完成はかなり遅くなるため、キングスマーチなどは必然的に捨てなければならなくなる。 |
| ラッシュ | |
| バインドカット | 普段は強化をして回り、封じが入って態勢に余裕が出来た間だけ大ダメージを出す、というのはバフ職として理に適った動き。 レイヴよりSPに優しく燃費も良いため、実用的な封じスキルが複数あるならこれを使ってみるのも面白い。 |
| ウルフハウル | |
| スタンアタック | 前提込みでSP18もかかるが、LUCは高めなので突剣や短剣を持てば有効ではある。 ただしSP面はクリア後にギリギリ「狂戦士+レイヴ」が使える程度で、ショーグンで柄落しを取る方がオススメ。 |
| ワイドエフェクト | 汎用性のある単体スキルが鎚に偏っている以上、必然的にプリにとって恩恵は小さい。 |
| アベンジャー | 陽炎と組めば比較的簡単にロイヤルベールを維持できるが、ベールの回復量を考慮するとSP面でのコスパは悪い。 |
| スキル | おもな運用法 |
|---|---|
| 柄落し | |
| 禍時 | |
| 乱れ竜の陣 | |
| 介錯 |