「俺は、俺はこのまま終わってしまうのか!?」
【名前】 |
司令官ワルズ・ギル |
【読み方】 |
しれいかんわるず・ぎる |
【声】 |
野島裕史 |
【スーツ】 |
清家利一 |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー など |
【登場話】 |
第1話「宇宙海賊現る」~ 第15話「私掠船現る」 第17話「凄い銀色の男」 第19話「15戦士の鎧」 第21話「冒険者の心」 第22話「星降る約束」 第24話「愚かな地球人」~ 第30話「友の魂だけでも」 第32話「力を一つに」~ 第34話「夢を叶えて」 第36話「相棒カイゾク」~ 第38話「夢を掴む力」 |
【所属】 |
宇宙帝国ザンギャック |
【分類】 |
幹部/ザンギャックの司令官 |
【特殊任務】 |
第二次地球侵略・司令官 |
【モチーフ】 |
クルーザー、引き波、レー・ワンダ |
【名前の由来】 |
悪過ぎる |
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
宇宙の大部分を支配する大帝国の皇族で、常々無駄に不遜な態度を取り、無駄にエリート意識が強く、プライドも無駄に高い故に人徳はほぼ皆無に等しい。
敵は勿論、味方にも非常に冷酷な性格、思い付きで作戦を変更したり、気紛れに命令を変更させたり、自ら勝手にスカウトした宇宙人を
行動隊長として送り出すなど、突発的な行動を部下達に押し付ける事が多い。
先遣隊がゴーカイジャーに全滅させられた事を知るや否やその存在を抹消して失敗を揉み消し、ゴーカイジャーの事を「チンケ」、「ハエ以下」と侮っている。
参謀長ダマラスに慢心を窘められると逆ギレしてヒステリーを起こし、何かにつけて「皇帝の息子」という権威を振り翳すなど、典型的なお坊ちゃん気質で器が小さく、指揮官としての適性には欠ける所がある。
一方で寂しがり屋な面もあり、「生意気で気に入らない奴」と言っていた特務士官バリゾーグには情が移っている。
「七光りの馬鹿息子」と部下達にさえ思われている事を自覚、コンプレックスからゴーミンなどに当たり散らす言動が多い。
第3話に至っては行動隊長サラマンダムに命じた作戦が偶然とは言えゴーカイジャーに邪魔されたと知ると、本来の作戦を即座に放棄して海賊の抹殺に切り替えさせた上、近くにいた
兵隊ゴーミンに八つ当たりをする始末。
第5話ではゴーカイオーが宇宙に投げたミサイルが艦隊に被弾し、驚いて狼狽えるなど、根がかなりの小心者の模様。
第17話では気に入らない言動を見せた
行動隊長アルマドンに私刑を加え、本人にも秘密で爆弾を付けさせて送り出すという冷酷さを見せ、ダマラスを戦慄させる。
また、爆発でゴーカイジャーを倒す事も考え、両方の心理を上手く逆手に取った作戦となり、今までの言動や行動と比べればずっとまともなやり方ではあった。
第19話では自ら見出した変わり種な
行動隊長ウオーリアンの能力を利用した「地球人骨抜き作戦」を1人で立案。作戦自体は思い付きで粗も多かったが、ハカセと鎧以外のゴーカイジャーも無力化するなどの戦果を挙げている。
上述の3点の作戦はいずれも鎧がいなかったら(3点とも鎧の所為で失敗している。)そのまま成功していた可能性がかなり高く、考えると徐々にではあるが、確かな戦術眼を身に付けつつあると言える。
父の皇帝に自分を認めさせたいという思いがあり、簡単に征服出来そうな星という事でスーパー戦隊がいなくなった地球に目をつけ大艦隊を率いて襲撃してきた。
自身の事を何かと諌めようとするダマラスにはあまり良い感情を持っていないらしく、彼に諌められると子供のような言動を取る。性格は質の悪い子供そのもので、歴代の悪役総帥の中でのカリスマのなさもピカイチ(下記の理由で寝込んで姿を見せなかった際にはダマラスも「いない方が静かでいい」とまで発言している。)。
ワルズ・ギル自身も自分に根っから忠実なのはバリゾーグだけだと感じ、作戦練り直しの際に唯一人同伴させるなど全面的に信頼している節が見られる。
ダマラスの忠誠心も決して嘘ではなかったのだが、ダマラスがアクドス・ギルに「殿下には艦隊司令官は荷が重い」などと申告していたことを知り、ダマラスに対しては不信感を抱いており、最後まで想いに気付く事はなかった。
皇帝には甘やかされて育てられたらしく、一度も叩かれた事がない模様。
また、何かあれば帝国の一大事との事でワルズ・ギルは皇帝の一人息子か兄弟が少ない、もしくは既にいないという可能性もある。
劇場版では次期皇帝だという事が語られ、継承権で言えば一番上に当たる模様。
地球侵略の司令官だった事はゴーカイジャー側も知らなかった模様(元ザンギャックの一員、ジョー・ギブケンは存在にこそ気付いていたが、まさか地球侵略の司令官であろうとは予想していなかったものと思われる。)。
第11話では
親衛隊長デラツエイガーを皇帝が遣わせた事を知ると遂に自ら地球に降り立ち、ゴーカイジャーと対面。
ジョーに「皇帝の馬鹿息子」呼ばわりされた上、特務士官バリゾーグの攻撃で重傷を負ったマーベラスの銃撃でダメージ(実際には弾丸がかすった程度の軽傷)を負うと、激しく取り乱し青い血を流しながら撤退する(その時点で他のメンバーを追い詰めていたデラツエイガーも一緒に撤退し
開発技官インサーンに「わざわざお出ましになどならなければ」と呆れられている。)。
第36話で「
害統領(二代目)ババッチード」と直接対決を行うべく、再び地上に降り立ちインサーン、バリゾークと共にザンギャックの実力を見せ付けたが、ゴーカイジャーが現れるとインサーンの進言で互いの戦力を削るべく、ゴーミンを置いて退却。
周囲から「馬鹿息子」と思われている事は自分でも十分理解していたらしく、第37話でその不満が爆発し、家臣や父を見返そうと父から与えられた「
決戦機グレートワルズ」で自ら出撃。
ゴーカイジャーの巨大ロボットを追い詰め、1度は勝利を掴むが、ゴーカイジャーの生存とバリゾーグの戦死を知り、「グレートワルズ」で再出撃。
再度苦しめるが、ゴーカイジャーの大いなる力によって新たに誕生したカンゼンゴーカイオーになす術もなく、最期は「グレートワルズ」の爆発に巻き込まれ命を落とした(上記の台詞はその際のもの。)。
残った亡骸はダマラスに回収され、ダマラスは自身の不甲斐なさを思い知り、ゴーカイジャーへの復讐を誓った。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
突如現れた
黒十字王に対し「地球を征服しようとするのは許さん」などとまるでヒーローのような台詞を放つ。
黒十字王の目的がスーパー戦隊の抹殺だけで、地球征服には興味がない事を知ると静観していた。
【スーパーヒーロー大戦】
大ザンギャックの一員として父と共に復活。劇中ではコミカルな部分が目立つ。
大帝王となったマーベラスにおべっかを使うが、「そこが俺らに負けた理由」と一蹴され下がるように命じられる。
最終決戦では
巨大化ビームを父のアクドス・ギルと共に浴びて巨大化する。
頭部からの光線でヒーロー達を攻撃、ゴーバスターオーと交戦するが、最中に仮面ライダーディエンド/海東大樹がビックマシン計画を発動させ、最期は変形する
ビッグマシンの腕に握り潰され爆散した。
【余談】
デザイナーの篠原保氏によれば、「『超新星フラッシュマン』のレー・ワンダもモチーフに入れている」らしい(『百化繚乱[下之巻]』より)。
ワルズ・ギルの事を思っていた人物も少なくなく、死後に周囲から愛されていたと判明している。
メロンが好物らしく(第33話)。
特にゴーカイジャーと直接交戦した訳ではなく、戦闘能力は不明だが、
蛮機兵ウガッツと戦う姿が見られた。
最終更新:2016年09月03日 08:52