「○○ロイド、○○ロイド」
【名前】 |
メタロイド |
【読み方】 |
めたろいど |
【登場作品】 |
特命戦隊ゴーバスターズ |
【所属】 |
ヴァグラス |
【製作者】 |
エンター エスケイプ |
【名前の由来】 |
メタウイルス+ 人造人間(英:android) |
【詳細】
ヴァグラス幹部が生み出す戦闘ロボットの総称。
エンターは無機物に端末を接続し、古いパソコン型のデバイスに「
メタウイルスカード」を読み取らせ、「メタウイルス」をインストールする事で誕生させる。
エスケイプは無機物に端末を接続し、パッド型のデバイスにデータとして既に入っているメタウイルスカードを読み取らせ、メタウイルスをインストールする事で誕生させる。
インストールされた無機物は周囲の物体も巻き込み、あたかも変形するかのようなシークエンスでの誕生が特徴となっている(変形中は上記の音声が発せられる。)。
「Ver.2」のような系統のメタウイルスを使用する事で同型の個体を再度生み出す場合もある。
誕生と同時に「素体
メガゾード」にも情報が送られ、同様の能力を有する「メガゾード」を誕生させ、メタロイドをマーカーに亜空間から転送されてくる。
転送位置を決める座標計算に誤差が生じ、メタロイドから3km前後ずれてメガゾードが出現し、Mission4でエンターは逆手に取った作戦を行っている。
素材を見つけた場所で即座に作られる割に知性は高く、誕生直後から声を発し、意思疎通と作戦行動ができる。
破壊的衝動の強い個体が多く、エンターからは「もう少し利口であればね」と評価され、ゴーバスターズ側からも大体の個体が「頭が悪そう」と思われている。
製造には大量のエネトロンを必要とし、エンターは常に持ち歩いているエネトロンタンクや現場に置かれた保管庫から素材にエネトロンを注入する(その際にエネトロンの大量消費が発生、エネルギー管理局・特命部では検知されやすい。)。
名称は「○○(モチーフ名)+ロイド」で統一され、識別ナンバーはモチーフ名とそれを表す特徴を意味している。
共通の特徴は身体の一部に識別ナンバーとメタウイルスの名称が記され、顔面となる部分に4つ眼(カメラアイ)が備えられる。
ライノダブラーと対峙した際のブルーの発言からメタロイドの特徴は認識されている模様。
Mission46、47では「04」と「07」の
メサイアカードを体内に取り込んだエンターが生命体と無機物に融合データをインストールして製造する強化型(
クワガタロイド)が登場した。
【余談】
主に「身近な物」をモチーフにし、『
炎神戦隊ゴーオンジャー』の「
蛮機獣」にも採用された「機械仕掛け」の物だけでなく、かなり老舗となる過去のスーパー戦隊シリーズの作品に採用されて以来の物もモチーフになっている。
声が震えるようなエコーに加工される。
最終更新:2017年02月12日 10:51