静岡放送

静岡放送株式会社(しずおかほうそう-)は、静岡県を放送対象地域にしているテレビ・ラジオ兼営民間放送局。通称はSBS(Shizuoka Broadcasting System)。
静岡放送のデータ
英名 Shizuoka BroadcastingSystem Co.,Ltd
テレビ地域 静岡県
ラジオ地域 静岡県
テレビ系列 JNN
番組 TBSネットワーク
ラジオ系列 JRNNRN
略称 SBS
テレビ愛称 SBSテレビ
ラジオ愛称 SBSラジオ
コールサイン JOVR・JOVR-(D)TV
識別符号 SBS(デジタル)テレビジョン
テレビ開局 1958年11月1日
ラジオ開局 1952年11月1日
住所 〒422-8680 静岡県静岡市駿河区登呂三丁目1番1号
演奏所 本社と同じ
アナログ親局 静岡 11ch
デジタル親局 静岡 15ch
リモコンキーID 6
ラジオ親局/出力 静岡 1404kHz / 10kW

概要

  • 静岡県で初めて開局した民間放送局である。
  • ラジオはJRNNRNのクロスネット局。テレビはJNNに加盟している。系列の 静岡新聞 とともに「静新SBSグループ」を構成している(ニュース名称は『静岡新聞ニュース』)。
  • コールサインはJOVR(ラジオ)、JOVO(ラジオ浜松放送局)、JOVE(ラジオ三島放送局)JOVR-TV(アナログテレビジョン)、JOVR-DTV(デジタルテレビジョン)。
  • 山梨県の 山日(さんにち)YBSグループ 山梨日日新聞 (やまなしにちにちしんぶん)、山梨放送など)とは資本関係にある(山日及びYBSの主要株主)。これは静岡新聞オーナーの大石家が山日YBSグループオーナーの野口家と姻戚関係にあるためである。

沿革

  • 1952年9月19日 - ラジオ放送予備免許
  • 1952年10月1日 - 静岡放送株式会社設立(本社・静岡市紺屋町の静岡新聞社内)
  • 1952年10月27日 - ラジオ試験放送を開始
  • 2003年10月1日 シンボルマーク制定、略称ロゴ変更(3代目)
  • 2004年11月11日 地上デジタル放送予備免許
  • 2005年3月25日 地上デジタル放送の試験電波を初めて発射
  • 2005年6月1日 地上デジタル放送の本放送開始(NHK静岡放送局と同日スタート、静岡県の民放では初)
  • 2006年4月1日 ワンセグの本放送を開始
  • 2006年7月17日 三島・掛川ラジオ中継局の周波数を1404kHzに変更
  • 2007年11月1日 民放で初めてラジオにおける緊急地震速報の提供を開始

ラジオ

テレビ

ネット番組

○は実際に放送されている番組
JNN遅れネット番組
制作局と放送時間が異なる番組のみ記述。


民教協制作テレビ番組
  • 生きる×2(日曜 5:15~5:45)
  • 発見!人間力(日曜 5:45~6:15)

その他
  • Channel a(tvk制作、月曜 26:00~26:55)

終了した番組

TBS系の遅れネット番組
テレビ東京系列の遅れネット番組

静岡県の放送局



ネットワーク JNN
北海道・東北 HBC・ATV・IBC・TUA・TUY・TUF
関東・甲信越・静岡 TBS・UTYSBCBSNSBS
中部・近畿 CBCTUT・MRO・FBTMBS
中国・四国 BSS・RSK・THB・ITV・KUTVRCCtys
九州・沖縄 RKB・NBC・TUSOBS・RKK・MRT・MBC・RBC
かつて加盟していた局 FTVABCNKT
BSデジタル BS-i

ネットワーク NRN
北海道・東北 STV・HBC・RAB・IBC・TBCABS・YBC・RFC
関東・甲信越 QR・LF・CBSGBCIBS・CRT・YBSSBCBSN
中部・近畿 SF・SBSKNB・MRO・FBC・MBS・ABC・OBC・KBS(KBS滋賀)・RNK・WBS
中国・四国 BSS・RSK・JRT・RNC・RNB・RKC・RCC・KRY
九州・沖縄 KBC・NBC(NBCラジオ佐賀)・OBS・RKK・MRT・MBC・ROK
かつて加盟していた局 CRK

おことわり
この記事の本文に記載されている事柄には、架空のものが含まれています。
実在する人名・地名・団体名など固有名詞が登場することもありますが、
それら各記事に記載されている事柄は実在のものとは一切関係ありません。
この記述内容に関して、実在する関係機関への問い合わせはくれぐれもご遠慮ください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月29日 17:16