スター・ツアーズに関する小ネタを集めた場所です。
旧スター・ツアーズ
ラストに登場する人物
- アトラクション終盤で急ブレーキをかけるスタースピーダー3000を窓越しに見てのけぞる人物は、Industrial Light & Magic(ILM。ルーカスフィルムの特殊効果などを担当する部門)に所属していたIra Keeler(アイラ・キーラー)である。
- よくジョージ・ルーカスだと言われているが、これは海外でも有名になってしまったデマだそう。
新スター・ツアーズ
映像数とパターン数
- このアトラクションには映像がランダムで変化するという仕様が存在する。
- 具体的には、シーンごとに用意された数種類の映像からランダムに1種類が選ばれ、それらを組み合わせることでストーリーが成立している。
- 2022年7月現在では32種類の映像を組み合わせて、理論上474通りのパターンが存在している。
- 詳細は新スター・ツアーズの映像パターンを参照。
最速判別ポイント
- 新スター・ツアーズの映像を搭乗中に早い段階で見極める方法を紹介する。
偉い人がいるかいないか
- よく、「ダース・ベイダーが出てくるかどうかはC-3POのセリフで分かる!」と言われているが、ダース・ベイダー(あるいはカイロ・レン)が出てくるかどうかはもう少し早い段階で判別することができる。
- 実は、「スター・ツアーズ1401便、発進を許可します」というセリフで判別できる。このセリフはベイダーorレンとそうでない場合(ファルコン)とで声優が違っており、聞き比べてみると前者の方が若干声が低いのだ。微妙な違いではあるが参考にしていただきたい。
ダース・ベイダーかカイロ・レンか
- さて、先程の方法で偉い人がいることが分かっても、それがダース・ベイダーなのかカイロ・レンなのかはまだ分からない。
- これらの判別方法は、1401便を誘導するシグナル・ドロイドの色である。ダース・ベイダーの場合は赤っぽい色をしており、カイロ・レンの場合はオレンジか黄色っぽい色をしている。こちらも微妙な違い。
ファルコンが古いか新しいか
- 偉い人がいない場合はミレニアム・ファルコンが出現するのだが、このファルコンが古いか新しいかで今後の展開にも影響するため、こちらも素早く判別できるようにしたい。
- ミレニアム・ファルコンは『フォースの覚醒』時点で改造されており、上部のアンテナの形が丸から四角に変わっている。判別の際にもこれを利用するとよい。アンテナが丸なら古い方、四角なら新しい方である。
- また、BGMも異なるためこちらで判別するのも良いだろう。詳しくは聞き比べて確認していただきたい。
ジオノーシスかそうでないか
- 今後向かう惑星がジオノーシスであるかどうかを通信終了後からライトスピードまでの時点で判別する方法もある。
- ジオノーシスに向かう場合、通信終了からライトスピードまでの時間が長くなる。そのため、C-3POのセリフやBGMで間を繋いでおり、通信の人物によっては顕著に違いを確認できる。こちらも聞き比べて確認していただきたい。
- この現象はジオノーシスの映像が他の映像に比べて5秒程度短いことに起因していると考えられる。
G2−4Tのファーストネームについて
- G2−4Tのファーストネームについて、発音が微妙かつ、とても早口なのでこれはスターツアーズオタクの中でも2〜3通りに意見が割れており、依然としてどれが正しいのかわからない。さらにそれだけでなく日本のスターツアーズとアメリカのスターツアーズでは若干違う発音をしており、これがさらなる混乱を招いている。(ちなみに、5年ほど前にキャストさんに聞いたときは本部までイヤホン式の無線で聞いたが、結局わからなかったみたいである。)
- G24Tが20分に一回ファーストネームを言うので、是非皆さんにも聞いてもらいたい。
3Dメガネに関して
- このアトラクションで使われている3Dメガネはフライトグラスという。(ちなみにディズニーランド内にあるミッキーのフィルハーマジックの場合はオペラグラスという。他のアトラクションは知らない。)
- この名前を知っている人はかなりいると思うが、実は正式名称も存在する。しかしながら、これはほとんどの人が知らない(超長いし、マニアックだから?)。正式名称についてはG2-4Tが言っているが、次元界移動用視力増強装置 (英語ではtrans-dimensional optic-enhancement units)という。
その他
自社パロディ?
- ディズニーチャンネルで配信されていた3DCGテレビアニメ『ファイアボール ユーモラス』には思考収納ロボット「ハラヅモリ3000」と「ハラヅモリ1000」が登場する。この「3000」と「1000」という名称はスター・ツアーズのスタースピーダー3000とスタースピーダー1000から取られている(出典)。
3000より1000の方が高性能なところも本家そっくり