Stick War: Legacy

概要

今すぐダウンロード
トレイラー

ゾンビトレイラー(Stickpage)
ゾンビトレイラーYoutube版

初代Stick Warのモバイル版。
モバイル版への単なる移植ではなく、キャラクターの体力の表示や性質、兵士の強化の内容の変更、多言語に対応(トーナメントモードを除く)といった仕様変更や、トーナメントモード、特殊アビリティの追加とボリュームアップされている。

詳細

Stick War Legacyの基礎システムとして、敵を背後から攻撃するとダメージが倍増するという仕様が追加された。プレイヤー操作時はうまく利用したい。味方の兵士に退却命令を出して基地の中で待機しているか特定のユニットをプレイヤー操作している間は時間経過で体力が少しずつ回復する。ゲーム内の通貨としてジェムが登場。これで特殊アビリティやスキンを買ったりトーナメントモードでコンティニューや3時間待たずにプレイしたりできる。特殊アビリティはゲーム中に左上の雷のマークをタップすると一覧が出て、それをタップすると使用できる。人口の上限は50人までで、スピアトンは2人、メイジキルは5人、ジャイアントは4人分使う(アップデートにより40人から50人に増加)。

ゲームモード

Legacy版のゲームモードは大きく分けて4つある。

キャンペーンモード

初代Stick Warと同じストーリーモード。ストーリーを進めるうえで攻略する必要のある12ステージ、ボーナスステージ6つで計18ある。最初にゲームを開始してから3ステージにわたってゲームシステムの説明と兵士の操作方法についてのチュートリアルが入る。
1ステージ目は基本的なゲームシステムと兵士の操作方法、2ステージ目は特殊アビリティと城アーチドンについて、そして3ステージ目ではアーチドンをプレイヤー操作したときの攻撃方法に関しての解説が行われる。一度チュートリアルが終わればゲームクリア後に当該ステージを再プレイしたときにスキップ可能。ステージをクリアするごとにアップグレードポイントを2つとジェム(後述)を入手できる。

ウィークリーミッション

2020年8月に行われたアップデートにより、新たなゲームモードであるウィークリーミッションが追加された。このゲームモードはクラシックモードやトーナメントモードなどとは違い、出撃できる兵士の種類が限定されたりそのミッション限定で通常とはビジュアルや能力の異なる兵士が出現するなど、これまで以上にバラエティに富んだ構成になっている。新たなミッションが追加される日時は毎週金曜日の午前12時(日本時間の深夜)。追加されるミッションの数は2つで、最大2週間プレイすることができる。
選択できる難易度はそれぞれNormal、Hard、Insaneとクラシックモードやトーナメントモードと同じ。ミッション解放から2週間が経過するとInfinity Fan Packを日本円で1,600円支払い購入しなければ遊ぶことが不可能になる。言い換えれば、過去の終了したミッションも1,600円支払うことでいつでもプレイができる。その週でプレイすることができるミッションは赤色、過去のミッションは青色で表示される。ミッションをクリアすると最初に選択した難易度に応じた王冠マークが付くが、Hard以上の難易度を選択してクリアすると自動的にそれ以下の難易度(HardならNormal、InsaneならNormalとHard両方)もクリアした扱いになる。
2021年9月末のアップデートでInfinity Fan Packを購入するか100ジェムを払うことで過去のミッションを開放できるようになった。

トーナメントモード

AIプレイヤーと戦えるモード。プレイしてから3時間の待機時間の後プレイ可能(ジェムを払えば待機時間を解除)。
最初に難易度を選ぶ。下に行くほど難しい。その後アバターが選べ、それによって兵士が強化される。一定の勝利回数に応じて使えるものが増えていく。以下に性能を記載。
キャラ アンロック回数 性能
Miner(マイナー) 0 袋が満パンになった時点で中身の10%分の資金を得られる(実質10%の収入増加)
Swordwrath(ソードラス) 0 20%早く作られるようになる
Archidon(アーチドン) 1 プレイヤーの操作するアーチドンの威力が180%追加される
Spearton(スピアトン) 3 槍を投げて10秒経つとまた投げられる
Magikill(メイジキル) 5 本体の体力が2倍になり、一度に2人子分召喚できる
Giant(ジャイアント) 9 3回目の被ダメージをブロックし、コストが25%ダウンして倍早く作られるようになる

相手と対戦する上でゲームモードが複数あり、開始前にランダムで決定される。AI同士の戦いは自動で行われ、見ることはできないが、勝ち負けは見ることができる。プレイヤーは最初に兵士を強化し、その上でゲームを開始する。戦闘に勝利するとジェムをもらえ、次の相手と対戦できる。最後まで勝ち進められればクリア。ゲームはやり直しが効かず、負けたらジェムを払ってコンティニューできる。以下にゲームモードをリスト化(編集中)。
モード名 アップグレードポイント 説明
クラシック(Classic) 15 最初に2人のマイナーと500の資金を渡されてスタート
バリケード(Barricade) クラシックルール+ステージ真ん中に両軍の進行を妨げる岩がある
ゴールドラッシュ(Gold Rush) 14人のマイナーが最初にいて、金が石像の周りになくステージ真ん中に集中
デスマッチ(Deathmatch) 25 最初に10000の資金を得られる
超デスマッチ(Super Deathmatch) 4500の資金を最初と1、2分後の3回渡される上、兵士の生産速度が早いがマイナーが最初に渡されない

アップデートにより相手キャラが増えた他、スキンやより多くのスキルを使うようになり個性が増した。
難易度設定枠の右上でキャラ紹介がされている(前はモード説明だった)。
以下は要注意の相手。
  • Serenity、Shaun
どちらもアーチドンの像を使っている。
アーチドンの雨の時間が長くなり、マイナーが危ない他ソードラスやアーチドンの大群、メイジキルを倒されてしまい非常に厄介。
Serenityは回復スペルも多用するので戦力差を縮めにくく危険。しかも赤い石像なのでスピアトンかジャイアント主体が良いか。
ただし火力は専ら像の力に頼っていて部隊そのものは弱く、生産を止めるのは難しくない。
Shaunはアーチドンの雨でこちらの火力を削るだけでなく、マイナーゴールドラッシュで凶悪な氷の矢の弾幕を素早く組み立てる上に
エリート召喚で前線も固めてくるので、時間を与えると手がつけられなくなる強敵。捨て身の速攻で倒し切るのが結局ベストか。
なおBlakeもこの石像だが、スペルを多用しないのでそこまで脅威ではない。

  • Richard
キングスキンを使用しており、黄金ユニットを二倍召喚してくる。援軍も黄金スピアトンとアーチドン二体ずつでかなり強力。
援軍が危険なのはレベル8未満だとこのキャラぐらい。

  • Zane、Grug、Vin、Guy、Vlad
周囲の敵を燃やす石像スキンを使用。
ソードラスやメイジキルメインの場合素早く破壊しないと一気に戦力を持っていかれるので要注意。
ただし効果範囲は青い石像と違って案外狭いので、これを見極めるとだいぶ戦いやすくなる。
このうちGrugは援軍ではなく普通にストーンジャイアントを呼ぶことがあるので、ソードラス主体の場合一気に薙ぎ払われる恐れがある。
Guyは全ユニットラヴァスキンなのでゴールドラッシュでマイナー軍団に対処する時は注意が必要。
Vladはトキシックデッドやパウンサーデッドを2体ずつ頻繁に投入してくるので、陣形を崩されないよう注意したい。

  • Cyrus、Ruthless、Hacker.exe
ラスボスはみんなスペルを惜しみなく使うので厄介だが特にこの三人のうちCyrusはグリフィン・グレート、Ruthlessはこれに加えカイライダー、
Hacker.exeはラスボスを援軍で召喚する。また3人のうちRuthlessだけは黄金ユニットを使用しない。
近接系はもちろん放置するとメイジキルでも危険で、戦う時は十分に援軍を呼ばれるまでの準備やアップグレードポイントの振り方に気を付けたい。

以下、各相手の詳細(編集中)
名前 レベル ユニットのスキン 石像のスキン 使用スペル 備考
Ruth 1 クラシック クラシック
Cydnee 1
Cruise 1 クラシック クラシック
Jeb 2 クラシック 灰ジャイアント マイナー ゴールドラッシュ
Blake 2 クラシック 灰アーチドン
Willow 2
Maverick 3
Zane 3
Grug 4 サベージ 赤ジャイアント
Vin 4 援軍にパウンサーデッド3体召喚
Serenity 5 リーフ 赤アーチドン アーチドンの雨
Meric
Heal All
Wesley 5 クラシック 青スピアトン メリック
黄金スピアトン
難易度に関係なくソードラスが無強化状態
援軍で石像タレットと黄金スピアトン使用
Z4CK 6
Richard 6 金キング 黄金スピアトン、Golden Archidon 援軍に黄金スピアトンとGolden Archidonを使用
Emily 7
Guy 7 ラヴァ
Vlad 8 赤カイ 援軍にStone Giant使用
Deathfang 8
Shaun 9 アイス 青アーチドン マイナー ゴールドラッシュ
アーチドンの雨
エリート召喚
援軍にエリートのスピアトンとアーチドンを一体ずつ召喚
Iggy 9 ボルタ
Crazy Jay 10
Cyrus 10 援軍にグリフィン・グレート召喚を使用
Ruthless 10 援軍にグリフィン・グレート召喚とKai Riderを使用
Hacker.exe 10 ヴァンプ?マイナー
ラヴァソードラス
アイスアーチドン(小柄)
ボルタスピアトン
アンデッドメイジキル
サベージ?ジャイアント(小柄、高速攻撃)
金スピアトン Pouncer Dead
Toxic Dead
黄金スピアトン
スキンがごちゃごちゃになっている
メリックを通常召喚する
援軍にラスボスを召喚

エンドレスデス

毎晩襲い掛かってくるゾンビの集団から石像を防衛しながら日の出まで倒し続けるスコアアタックモード。プレイを始めて間もない段階では弱いゾンビしか出てこないが、一夜ごとに特殊能力を持った強力なゾンビが新たに出てくると同時に体力や攻撃力が少しずつ上昇するため、最初は軽く始末できたゾンビでも倒すまでに要する時間と受けるダメージも増えて次第に苦しめられる。特に30夜前後になると最大強化したスピアトンやジャイアントでさえ体力を一度に大幅に削られる。敵の数と編成次第では兵士全滅どころかゲームオーバー一直線。ジェムをかなり消費するがハイスコアの更新も目指すのであれば一度に複数のライザーデッドを召喚できるカイライダーを4,5体呼び出して対抗すること。敵のゾンビも強化されるがこちらが特殊アビリティ等で呼び出したゾンビも強くなる。このゲームモード限定で一晩限りのバリケードを構築できる。
2021年9月末のアップデートでキャンペーンモードと同じく難易度選択ができるようになった。

特殊アビリティ

戦いを有利に進めることができる補助と攻撃スペル、通常より能力が高い兵士やゾンビを召喚できる。2020年12月9日のアップデートによって特殊アビリティが9種類追加された。同時にショップ内および戦闘中に表示できるアイテム欄でもオーダーとカオスの区分けができたことで、一部の特殊アビリティが追加または移動された。なお、アビリティそのものは引き続き同じショップ内でオーダーとカオスの切り替えをすることで購入可能。切り替え方法は赤い丸ボタンをタップでカオス側の特殊アビリティ、緑色の丸ボタンをタップでオーダー側の特殊アビリティになる。
以下にアビリティの性能を記す(編集中)。

オーダー
アビリティ名 コスト 説明
マイナー ゴールドラッシュ 20 30秒間マイナーのつるはしを振るう速度が2倍になる
ソードラスの怒り 30 20秒間ソードラスの攻撃速度が2倍
移動速度も上がる
アーチドンの雨 40 5秒間ランダムに高威力の矢を降らす
スピアトンの狂気 50 20秒間スピアトンがNPC状態でも槍を投げるようになり、攻撃力が2倍
とあるのだが、実際には多少の攻撃力増加と攻撃速度上昇を確認
Golden Archidon 150 最大強化されたアーチドンより高攻撃力/耐久力のアーチドンを召喚、消費人口枠1
以下召喚系は人口上限を超えて召喚できる
Heal All 150 前線に出ている兵士全員の体力回復と解毒
Meric 250 味方の回復と解毒を行うメリックを召喚、消費人口枠2
黄金スピアトン 300 最大強化されたスピアトンより高攻撃力/耐久力のスピアトンを召喚、消費人口枠2
攻撃速度も通常より早い上、退却せずとも10秒で投げた槍が復活
エリート召喚 500 最大強化されたアーチドンと槍、盾が2段強化、兜が最大(3段)強化されたスピアトンを4人ずつ召喚
消費人口枠の合計12

カオス
アビリティ名 コスト 説明
Gold Mine 20 自軍側のフィールドに新たな金鉱を出現させる
Pouncer Dead 30 敵の前衛を高速で通り抜けて後衛を攻撃するパウンサーデッドを召喚、消費人口枠1
Toxic Dead 40 敵を毒に冒すことができるデッドを召喚、消費人口枠1
Training Haste 50 ユニット訓練速度を発動から20秒間高速化する
石像タレット 100 使った時点で石像の耐久力が回復し、20秒間石像が敵を攻撃できるようになる
アップデートにより効果時間中は援軍到着時のようにダメージ軽減を得るようになった
Stone Giant 300 滅亡したスピアトン帝国の鎧を身に着けた巨大なデッドを召喚、消費人口枠6
Lightning Storm 400 敵全体の体力を半分に減らす稲妻を落とし、かつ燃焼DoTを与える
Kai Rider 750 ジャイアントデッドに乗ったネクロマンサーのリーダーを召喚、消費人口枠1
ボーナスステージ6で援軍として呼ばれるものと同一
グリフィン・グレートを召喚 1000 より高攻撃力/耐久力のジャイアントを召喚、消費人口枠3
スキンに関係なく、地震アビリティを使用可能で勝手に使用する
※カオス側の特殊アビリティのユニットはグリフィン・グレートを除いて一切プレイヤー操作または命令できない。初代Stick Warのジャイアントのように命令を無視して常に敵に向かって突撃する。ただし敵陣側に石像があるときは一目散に突撃するが、石像がない場合は防衛または撤退命令で基地内に戻らず待機状態になる模様。

兵士やステージに関してはStick Warのページを参照のこと。変化もそこにまとめてある。

アチーブメント

今作は実績がある。トーナメントモードの難易度設定などを行う画面で右上の王冠をタップすると難易度ごとのクリア回数を見れる。解禁された実績を見るにはトーナメントモードを選択後、画面右上にある王冠マークをタップしてから「実績」と書かれたボタンをさらにタップすることで見られる。タイトル画面の右下にもトロフィーマークがあるが、そこをタップしても実績ページが開かなくなっている。以下に実績の取り方を記載。
名称 とり方
Finish Campaign On (難易度) その難易度でキャンペーンをクリア
First Kill As (キャラクター名) そのキャラクターを操作して1体敵を倒す
マイナーはさすがにいない
Damage From Behind キャラクターを操作して後ろから敵を攻撃する
Throw A Spear スピアトンを操作して槍を投げる
Sword Jump ソードラスを操作してジャンプ攻撃をする
Drop Off Gold マイナーを操作して満パンになった袋を陣地へ持ち帰る
Max Population 最大人口まで達する
Full Economy マイナーを8体になるまで生産する
Phalanx スピアトンを8体になるまで生産する
Archer Clan アーチドンを12体になるまで生産する
Max (キャラクター名) 最大までそのキャラクターを強化する
石像は石像の隣にある3つのアップグレードをすべて行う
Don't Need No Upgrades キャンペーンを難易度問わずアップグレード無しでクリアする
6つあるボーナスステージは実績対象外
Win (難易度) Crown その難易度でトーナメントモードをクリアする
Unlock All Avatars トーナメントモードのすべてのアバターをアンロックする
Unlock (キャラクター名) Avatar そのキャラクターのアバターをアンロックする
Survived (1, 5, 10, 20) Night(s) ゾンビの猛攻に耐える
スコア的には、それ+1でないといけない(敗北した日付がスコア)
(100, 1000) Zombies Killed 倒したゾンビの累計が100もしくは1000に到達
Killing the Kai 兵士をプレイヤー操作したうえでデッドカイを倒す
Barricade Endless Deadsで一晩だけ持つバリケードを建築
Atreyos Lives! Endless Deadsプレイ時最初に出てくるスピアトンを10夜生存させる
100 Percent (難易度) ボーナスステージも含めてすべてクリアする


スキン

それぞれの兵士にはクラシックスキンも含めて約7種類が用意されている。
クラシックスキン以外は独自の特殊効果が備わっており、身に付けるスキンの種類によって発揮される効果が違う。
そのため、戦うステージや敵の構成によってスキンを適宜変更することで戦いをより有利に進められる可能性が高まる。
スキンを獲得するためには3つの方法がある。ゲーム内通貨であるジェムと引き換える、戦闘勝利時に得られる星20個集めるごとに貰える宝箱からの入手、特定のボーナスステージでの戦闘勝利時に入手のいずれかとなる。
スキンの変更を行う際にはタイトル画面もしくは兵舎内の「スキン」をタップすることで各兵士ごとに好きなものに変更することができるが、敵との交戦中は変更できない。
全兵士のスキンを統一すると自軍の石像にも同じようなスキンの飾りが自動的に付けられるようになるだけでなく、時間経過で得られる収入が+4、石像の耐久値が+5と微々たるものだが増加および自動回復する。

名称 必要ジェム 効果
クラシック 0 ゲーム初プレイ時の見た目。特殊効果は一切なし
リーフ 100 ユニット訓練速度上昇、訓練コスト1割減、プレイヤー操作時の移動速度アップ
アイス 500 攻撃した敵のスピードを一時的に減少、プレイヤー操作時に敵への攻撃で短時間フリーズ
サベージ 1000 スタン軽減、ゾンビにボーナスダメージ、プレイヤー操作時の移動速度・攻撃速度アップ
ラヴァ 1500 攻撃してきた敵にダメージ反射(被ダメージの10%、敵の場合(?)32%)、プレイヤー操作時に敵への攻撃で燃焼DoT
アンデッド 2000 プレイヤー操作時に敵兵士を倒すとゾンビとして味方ユニットに組み込まれる
アンデッドスキンを装備した味方兵士が倒されるとゾンビとして生き返る
ボルタ 2500 体力上昇、ボルタ充電※、プレイヤー操作時に稲妻で追加攻撃
ヴァンプ 3000 ライフ吸収(与ダメージの20%)、毒耐性、体力上昇、プレイヤー操作による攻撃で隣接する敵にもダメージ(20%のダメージ)
※ボルタスキンを装備したユニットがNPC状態のときに敵や石像に攻撃してダメージを与えると体力バーの上部左端に小さな水色の円グラフのようなものが表示される。これは特定のユニットをプレイヤー操作して敵へ攻撃した際に発生する稲妻の追加攻撃で与えられるダメージに関係する。

マイナーとジャイアントのみ他の兵士にスキンを付けた場合と若干効果が異なる。具体的にはマイナーの場合はアンデッドスキン以外で追加ライフ、ジャイアントの場合は地震アビリティがクラシックスキンを除いて共通で付く。また、上記の表に記載されているスキンによる特殊効果の一部が置き換わっている。
既に持っているスキンが宝箱から出るか最初からやり直してボーナスステージの周回すると購入に必要なジェムの1/4を手に入れられる。

以下に各スキンの使い勝手や各ユニットに最も適したスキンは何かについて簡単に記載する。なお、これについてはプレイヤー自身の好みや戦略、ステージやミッションごとの敵の編成といった要素によっても大幅に変わることからあくまでも参考程度に留めておきたい。

  • クラシック
プレイを始めてからしばらくの間はこのスキンを使い続けることになる。
しかし、宝箱からの入手もしくは特定のボーナスステージクリアで得たスキンが出たらその時点でお払い箱となるだろう。
特殊効果が一切ないため、基本的にはまだ新しいスキンを一つも獲得できていない兵種で使う場合を除いては価値を見出すことは難しい。
ただし他のスキンには高額なものほど基本の移動速度・攻撃速度が僅かに落ちるという特徴があるため、ソードラスを多用する戦法ではクラシックがベターな場合もある。
  • リーフ
ユニットの種類に関係なくおすすめできるであろうスキン。
あえておすすめユニットを挙げるとすればソードラスとマイナーだろう。
ソードラスはもともと訓練時間が最も短くコストも一番低いユニットだが、このスキンを着けることでさらに訓練時間とコストを下げられる。
マイナーは敵と直接戦う機会はほぼ皆無で他のスキンを着けてもその効果を活用しきることは至難の業。マイナーにとっては実質これ一択と言ってもよい。
強力なユニットを敵よりも早く、そして安く前線に送り込むことが可能になるというのも一番の強み。宝箱を開けたときに得られるスキンの中でも出る確率が比較的高い。
  • アイス
遠距離攻撃できるアーチドンにおすすめ。アイススキンを身に着けたアーチドンの集団による攻撃を受けた敵がスキンの付与効果で鈍くなっている間に他の近接兵で素早く倒してしまおう。
プレイヤー操作による凍結はタイマンだと一方的に殴れるレベルで、ソードラスやスピアトンではその点での採用もあり。
ただし、メイジキルとジャイアントの場合スタンが伸びる事は無く、スタンが収まると同時ぐらいに解除されるので不向き。
また、ジャイアントや一部のゾンビは耐性を持っているためアイススキンの効果で足止めができない。
  • サベージ
アーチドンやメイジキルに身に着けさせるとよい。
特にウィークリーミッションで敵の編成の主体がゾンビ、またはEndless Deadsプレイ時にこのスキンを使えば襲い掛かってくるゾンビたちの体力を削りやすくなる。
メイジキルが召喚したミニオンで敵を足止めしている間にアーチドン部隊とメイジキルの爆発攻撃を組み合わせれば効率的に体力を削れる。
メイジキルをプレイヤー操作して敵の後ろに回り込んで攻撃すればさらにダメージを与えられる。
またスタン軽減は、特にスピアトンと相性が良い。スタン系の攻撃はソードラスだと一撃死や瀕死になる火力のものがほとんどなため。ミニオンの群れを潜り抜けて、根源のメイジキルを槍投げで潰すのも得意。
  • ラヴァ
体力が高いスピアトンやジャイアントに着けさせるほうがベター。その次に集団攻撃が可能なメイジキル、遠距離攻撃専門のアーチドンといったところ。
最大強化したスピアトンやジャイアントであれば敵からの激しい攻撃を受けてもそう簡単には倒れず、敵が攻撃するほど攻撃してきた敵自身にもダメージが蓄積する。残りの体力が少ない敵であれば反射ダメージで倒せる。
加えて兵士をプレイヤー操作すれば燃焼DoTによってさらに大きなダメージを与えることも可能。
メイジキルとジャイアントをプレイヤー操作して複数の敵を一度に巻き込めれば燃焼DoTも合わさることで与ダメージをさらに増幅できる。
特にジャイアントがスキンを着けることで得られる地震アビリティを活用すれば通常攻撃時より多くの敵を巻き込めるため敵兵士への被害をさらに大きくできる。
敵アーチドンの射程よりさらに遠距離からプレイヤー操作して敵を狙撃できる自信があるならアーチドンもおすすめ。
燃焼効果が切れるまでの間に100弱ほど与えられるため、こちらの放った矢が命中すれば一方的に敵側のアーチドンやソードラス、マイナーといった体力の低い連中を始末しやすい。
連続して命中させればさらに燃焼効果の持続する時間を延ばせる。
  • アンデッド
一度に複数の敵に攻撃ができるメイジキルやジャイアントに適している。
特にメイジキルは数少ない範囲攻撃可能なユニットの中では攻撃力が最も高く、プレイヤー操作時は敵に与えるダメージが倍増するため敵にとどめを刺しやすい。
アンデッドスキンを装備したユニットをプレイヤー操作して敵を倒すとゾンビとして生き返ったうえで自軍に組み込まれる。また、アンデッドスキンを装備した兵士が倒されるとゾンビとして生き返る。
ソードラスでゾンビ地獄にしたり、アーチドンが倒されれば数少ない毒を扱う事が出来たりといった戦法に使える。
  • ボルタ
マイナー以外であれば誰に装備させても問題ない。性質上数が多くならないメイジキルやジャイアントが特に良い。
ユニットをプレイヤー操作して敵に攻撃すれば、武器のアップグレードの有無に関係なく毎回最低でも60のダメージを追加で与えられるのでかなり強力(メイジキルを除く)。アーチドンなら石像破壊に役立つ。
NPC状態のときに味方が敵に攻撃すると充電量を示す水色の円グラフが体力バーの上部左端に出てくるようになる。
単体を対象とした攻撃ユニットなら充電量を最大にするためには敵に攻撃を10回ヒットさせる必要があるが、範囲攻撃ができるメイジキルとジャイアントなら一度の攻撃で3人の敵にヒットさせることができれば4回目で充電量が最大になる。
これがいっぱいになった時にプレイヤー操作して敵に攻撃すれば約90の追加ダメージと近接する敵に若干のダメージを与えられる。
メイジキルの場合は高い攻撃力による範囲攻撃が初めから可能なことからプレイヤー操作時に発生する稲妻の追加ダメージがいくらか減っているが、それでも強力なことには変わりはない。
特殊アビリティのライトニングストームとは違って燃焼DoTが付与されない。
  • ヴァンプ
このスキンに一番おすすめのユニットはソードラス、スピアトン、ジャイアント。
ソードラスは防御力が低いためすぐ倒されることが多いものの、敵に大ダメージを与えられるジャンプ攻撃が成功すれば大幅に体力を回復できる。
スピアトンはもともと攻守の両方において隙が少ないユニットであるが、ヴァンプスキンの持つ毒耐性とライフ吸収能力のおかげでさらに守りを強化できるようになる。特にトキシックデッドの毒攻撃をほぼ無力化できるのはかなり大きい。
ジャイアントの場合は攻撃時に複数の敵を一度に巻き込むことができればそれなりに体力を回復できる。
Endless Deadsの通常ユニットのみを使ってハイスコアを伸ばそうと思うなら、このスキンを使ってスピアトンやジャイアントの体力消耗(毒によるDoT)をなるべく抑えるようにしたい。
ちなみにラヴァスキンを装備した敵に攻撃した際、ヴァンプスキンの特殊効果による回復より反射ダメージのほうが多い。

また、アプデにより石像のスキンも追加された。
デフォルト以外を選んだ場合、時間経過による収入が4分の1に低下する(スキン統一ボーナスを除く)。スタートダッシュ(特にゴールドラッシュステージ)が遅れるので注意。

一つの形状につき、素材による4つのタイプが存在する。
名前 効果
(なし) 灰色 25%石像の耐久値アップ
Glacial 青色 陣地内の敵の動きを遅くする(アイススキンの効果)
Golden 金色 10%マイナーの収入ボーナス
Blazing 赤色 石像付近の敵に炎のDoTダメージ付与

形状は主にスペルの効果を向上する。
名前 効果
Swordwrath(ソードラス) ソードラスの怒りの時間向上
使用時ソードラスを召喚
Archidon(アーチドン) アーチドンの雨の時間向上
使用時アーチドンを召喚
Spearton(スピアトン) スピアトンの狂気の時間向上
使用時スピアトンを召喚
Swords(剣二本) マイナー ゴールドラッシュとTraining Hasteの時間向上
Meric(メリック) Meric一回で二人召喚
Magikill(メイジキル) 石像タレットとHeal Allの時間向上
King(王) 黄金スピアトン、Golden Archidonを使用時2倍のユニットを召喚
Giant(ジャイアント) ジャイアントの体力、サイズ、攻撃力が20%増加
Kai(カイ) Pouncer Dead、Toxic Dead使用時2倍のユニットを召喚

召喚系の効果だが、元から召喚系の場合はステージ左端から2体、そうでない場合は最も前にいるユニット(石像含む)の近くに現れる。
アーチドンも関係なく一番前なので、使用時には注意。

コメント

  • スキンやexステージなどの紹介などをしてくれると助かります -- (taisyou) 2019-12-01 22:53:09
  • キャラのステータスを紹介してくれると助かります -- (アイスアーチドン教) 2023-10-29 18:47:13
  • キャラのステータスを解説してくれると助かります -- (アイスアーチドン教) 2023-10-29 18:48:00
  • 最新のアプデ内容までまとめられていて助かりました。 -- (名無しさん) 2024-01-01 01:10:03
  • アイテムを使わないなら石像のスキンを変えるメリットは無い感じですね -- (名無しさん) 2024-01-01 01:13:50
  • いや金色なら収入アップを狙えるかもしれないし巨人ならアイテム関係無い -- (名無しさん) 2024-01-01 01:35:17
  • 今はスキン統一の飾りも着くようになってるかと -- (giant) 2024-02-19 17:31:05
  • 本当ですか? -- (こばれんれんれん) 2025-01-28 17:41:20
  • スペルのヒールオールの説明で全回復は語弊があると思います。味方の数が多くなれば全兵士回復させることは出来なくなるので割とそこは注意した方がいいですね。 -- (ガチ勢) 2025-02-07 18:25:29
  • スキン統一による効果は判明していますか? -- (カミカミ) 2025-04-03 20:20:45
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月10日 15:45