新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
歴史学報 181-190
トップページ
>
歴史
>歴史学報
『歴史学報』190、2006.6
論文
朴胤晋「高麗時代王師・国師に対する待遇」
許太榕「壬辰倭乱の経験と高句麗史認識の強化」
玄光浩「大韓帝国期駐韓ロシア公使の活動:義和団事件と英日同盟締結を中心に」
許宗「反民特委江原道調査部の組織と活動」
辛圭煥「1930年代北平市政府の伝染病対策と衛生行政」
崔甲寿「ヨーロッパにおける中央と地方」
崔丞完「冷戦の抑圧的政治現実:1950~1960年代西独の共産主義者弾圧を中心に」
李龍一「ドイツ連邦共和国の労働組合と外国人労働者:外国人雇用に対する労組のジレンマと実利的態度」
論壇
李煕真「高句麗の対中認識論に対する批判的考察」
子安宣邦、석화정 (訳)「「閔妃問題」とは何か」
金塘澤「李基白史学の民族問題」
書評
尹善子「「李承晩」を通じて韓国近現代史を追跡した歴書:고정휴『이승만과 한국독립운동』(延世大出版部、2004年);정병준『雩南李承晩研究』歴史批評社、2005年」
河世鳳「20世紀初中国歴史相を読む方式:장진아『1930년대 중국의 중앙, 지방, 상인』ソウル大出版部、2005年」
『歴史学報』189、2006.3
論文
邊東明「城隍神金洪術と義城」
文重亮「世宗代科学技術の「自主性」、再考」
安鍾哲「太平洋戦争期ヒュー・ボートンの対日政策構想と韓国問題認識」
柳永益「李承晩国会議長と大韓民国憲法制定」
金秉駿「中国古代簡牘資料を通じてみた楽浪郡の郡県支配」
金宗燮「五代官制運営の特徴:枢密使と宰相を中心に」
朴晋熯「江戸時代上層農民の余暇と旅行」
林炳徹「ルネサンス・フィレンツェの結婚パターンとその文化的意味:アルベルティの『家族論』を中心に」
高原「アナル(Annales)と構造主義:リュシアン・フェーヴル(Lucien Febvre)とロラン・バルト(Roland Barthes)の関係を中心に」
論壇
張彰恩「中原高句麗碑の研究動向と主要争点」
書評
姜鳳龍「권덕영『在唐新羅人社会研究』一潮閣、2005年」
李亨雨「洪栄義『高麗末政治史研究』혜안、2005年」
李海濬「윤희면『조선시대 서원과 양반』집문당、2004年」
盧明植「최문형『국제관계로 본 러일전쟁과 일본의 한국병합』知識産業社、2004年」
『歴史学報』188、2005.12
論文
金基興「『三国史記』新羅炤知麻立干本紀六眼亀記事の検討」
李乃沃「弥勒寺と薯童説話」
権寧国「高麗前期の戸部と三司:唐・宋制度との比較」
金昌賢「高麗時代平壌の東明崇拝と民間信仰」
李潤相「大韓帝国の生存戦略と「乙巳条約」」
朴漢済「唐長安城三苑考:前漢上林苑の機能と比較して」
金志煥「中国国民政府の綿業統制と紡績資本家(1948-1949):綿花共同収売と8・19物価統制を中心に」
鄭技抆「初期キリスト教の階層構成とその意味」
崔文衡「露日戦争と日本の独島占取」
金正培「スターリンはなぜ韓国戦争を「許諾」したのか?:新しい視角」
論壇
金杜珍「羅末麗初禅宗史研究の成果と課題」
書評
金寿泰「신형식『新羅通史』주류성、2004年」
盧重国「百済の復活を夢見て:金栄官『百済復興運動研究』서경、2005年」
李鎮漢「朴宰佑『고려 국정우영의 체계와 왕권』신구문화사、2005年」
金文植「儀軌から見る朝鮮時代の記録文化:韓永愚『朝鮮王朝儀軌:국가의례와 그 기록』一志社、2005年」
李龍一「Christoph Kleßmann、최승완 訳『통일과 역사 새로 쓰기: 독일 현대사에서 배운다』歴史批評社、2004年」
『歴史学報』187、2005.9
韓国歴史学界の回顧と展望、2003-2004:韓国史
金塘澤「韓国史の民族問題叙述方向」
全虎兌「外から始まった危機と機会、2004年の韓国古代史研究」
具山祐「2004年高麗時期歴史研究の軌跡:点・線・面・空間」
崔異敦「朝鮮前期史の模索と深化」
鄭豪薫「世界化・地方化潮流のなかの境界拡張:2004年朝鮮後期史研究の主題と動向」
金泰雄「2004年に振り返る我々の歴史の分かれ道(1876-1910)」
洪英基「日帝強占期(1910-1945)についての2004年の研究現況と課題」
廉仁鎬「韓国現代史研究領域の拡張」
韓国歴史学界の回顧と展望、2003-2004:西洋史
崔甲寿「韓国の西洋史学2003-2004:新しい学問的アイデンティティの確立のための模索期」
宋文顕「古代国家の政治と宗教:統合と支配の原理:西洋古代史研究についての論評(2003-2004年)」
金裕慶「認識指標の拡大:2003-2004年西洋中世史研究動向」
李来珠「イギリス史のルネサンス期到来か?:2003-2004年イギリス史研究動向」
文智暎「2003-2004年フランス・イタリア史研究成果と課題」
李晋模「ドイツの「過去」と韓国の現実のあいだの真摯な対話」
朴垣勇「研究主題の大変化:2003-2004年ロシア史研究動向」
李柱天「アメリカ史研究の回顧と展望:反米の風浪のなかをさまよった去る2年」
李成炯「ラテンアメリカ、新自由主義と世界化の未来はあるか?」
張世龍「オリエンタリズム議論の帰還」
韓国歴史学界の回顧と展望、2003-2004:美術史
鄭于澤「美術史研究現況と課題」
『歴史学報』186、2005.6
論文
尹煕勉「朝鮮時代書院の図書館機能研究」
殷丁泰「1899年韓清通商条約締結と大韓帝国」
金東哲「釜山の有力資本家香椎源太郞の資本蓄積過程と社会活動」
李成珪「中華帝国の膨張と縮小:その理念と実際」
朴薫「琉球処分期琉球支配層の自国認識と国際観」
河世鳳「植民地イメージの形成とメンタリティ:大阪勧業博覧会(1903年)の台湾館を中心に」
薛惠心「国家アイデンティティ創造:チューダー・イギリスの地図」
崔豪根「19世紀末の文化史談論とマックス・ヴェーバーn歴史的文化科学」
論壇
金基鳳「東アジアの可能性と不可能性」
書評
金泰植「정구복『삼국사기의 현대적 이해』ソウル大学校出版部、2004年」
張圭植「太平洋戦争期民族受難史と宗教史の出会い:윤선자『태평양전쟁 발발 이후 일제의 인적 지배와 그리스도교계의 대응』집문당、2005年」
金相秀「文学と歴史の出会いを通じた帝国主義と男性性の解体:박형지, 설혜심『제국주의와 남성성: 19세기 영국의 젠더 형성』大宇学術叢書573、아카넷、2004年」
『歴史学報』185、2005.3
金英心「百済五方制下の収取体制」
都賢喆「李穡の性理学的歴史観と公羊春秋論」
金善珠「朝鮮後期平安道定州の郷案運営と両班文化」
李泰鎮「1905年「保護条約」についての高宗皇帝の協商指示説批判」
金成奎「宋代朝貢秩序の再編とその様相」
徐仁範「明中期損納入監について」
金奉哲「古典期アテネの宗教的追放者に関する研究:追放理由と復帰状況」
朴檀「フランス共和国とムスリム女学生の校内ヘジャブ(ヘッド・スカーフ)着用禁止」
金源中「「忘却協定」とスペインの過去清算」
論壇
張東翼「より進展した高麗時代史研究のための基礎固め」
書評
徐永大「신종원『삼국유사 새로 읽기(1): 紀異篇』一志社、2004年」
『歴史学報』184、2004.12
論文
金昌錫「8世紀新羅・日本間外交関係の推移:752年交易の性格検討を中心に」
邊東明「中粛王の密教大蔵金字写経」
崔異敦「朝鮮前期顕官と士族」
鄭在薫「朝鮮中期の経筵と帝王学:光海君~顕宗年間を中心に」
鄭淳模「唐後半期士人の「寄住」と土地所有」
崔宰栄「唐後期長安の治安問題と法の執行:詔勅を中心に」
金志勲「中日戦争期中国共産党の韓国認識」
金昌成「ローマ同盟国戦争以後イタリア自治都市の構造と中央の統制」
石和静「露日協約と日本の韓国併合」
論壇
朴元熇「学術書評の論理と倫理:元廷植教授の「書評:朴元熇『明清徽州宗族史研究』」を読んで」
書評
金建泰「朝鮮時代農法の体系的整理:廉定燮『朝鮮時代農法発達研究』太学社、2002年」
潘炳律「韓国社会主義の運動起源研究の指標を拡大した業績:임경석『한국사회주의의 기원』歴史批評社、2003年」
『歴史学報』183、2004.9
韓国歴史学界の回顧と展望、2002-2003:韓国史
林起煥「古代」
韓基汶「高麗」
韓文鍾「朝鮮前期」
廉定燮「朝鮮後期」
趙宰坤「近代Ⅰ(1876-1910)」
李浩龍「近代Ⅱ(1910-1945)」
洪錫律「現代(1945-)」
韓国歴史学界の回顧と展望、2002-2003:東洋史
曺秉漢「総説」
尹在碩「中国古代(先秦・秦漢)」
辛聖坤「中国中世(魏晋南北朝・隋唐)」
李錫炫「中国近世Ⅰ(宋・遼・金・元)」
元廷植「中国近世Ⅱ(明・清)」
金衡鍾「中国近代」
柳鏞泰「中国現代(1911~)」
金善民「日本前近代」
任城模「日本近現代」
蘇秉国「東南アジア」
李珖洙「インド」
金鮮浩「中央アジア」
李恩廷「西アジア」
韓国歴史学界の回顧と展望、2002-2003:考古学
李栄文「先史考古学」
李聖周「歴史考古学」
韓国歴史学界の回顧と展望、2002-2003:科学史
洪性旭「科学史」
論壇
鄭杜煕「中国の東北工程から提起された韓国史学界の諸問題」
『歴史学報』182、2004.6
全徳在「新羅和白会議の性格とその変化」
李重孝「高麗仁宗期国学生の政治的活動:国学生の上疏と上書についての検討」
朴枝香「アイルランド・インドの民族運動と韓国の自治運動比較」
李泰淑「朝鮮・韓国はアイルランドと似ている?:矢内原忠雄のアイルランドと朝鮮に関する論説」
金志煥「中国国民政府の敵算紗廠処理と紡織資本家」
尹輝鐸「中国大躍進運動前後社会主義経済建設論争において現れた現代史像:反冒進論(専)と躍進論(紅)の拮抗関係を中心に」
李英霖「ジャンセニスム(Jansenisme)とフロンドの乱:アーノルド・ダンディリー(Arnauld d'Andilly)のマザリナード(Mazarinade)を中心に」
白仁鎬「ミサの再開を通じてみたセイン・エ・ワイズ(Seine-et-Oise)の再キリスト教化(1794-1797)」
皇甫永祚「フランコ体制と大衆」
論壇
朴宣冷「アイデンティティ・ゲーム時代の中国との歴史戦争:東北工程を通じてみた「東北」の意味」
書評
朴龍煕「이민호『새 독일사』까치、2003年」
『歴史学報』181、2004.3
論文
李成制「高句麗長寿王の対北魏交渉とその政治的意味:北燕をめぐり起こった対北魏関係の展開」
徐栄教「高句麗騎兵と鐙子:高句麗古墳壁画分析を中心に」
尹煕勉「朝鮮時代書院政策と書院の設立実態」
金建泰「朝鮮後期私奴婢把握方式」
李泰鎮「19世紀韓国の国際法需用と中国との伝統的関係清算のための闘争」
曺福鉉「宋代地方官の職田制度研究」
朴尚洙「中国西北地域早期共産主義運動と哥老会、1928-1935」
鄭煕羅「スコットランド国教会紛争(1834-1843)とイギリス政治」
李龍雨「超法的粛清と司法的粛清:解放後フランスの賦役者処罰」
批評論文
朴智賢「フランス「協力文人」の知的旅程に関する考察」
書評
尹善泰「주보돈『금석문과 신라사』知識産業社、2002年」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
181-190
191-200
201-210
211-220
221-230
タグ:
論文
文献
歴史
歴史学報
いいね!
「歴史学報 181-190」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月21日 08:28
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|