トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』180、2003.12

論文
  • 李賢惠「韓国初期鉄器時代の政治体首長についての考察」
  • 金塘澤「都堂を通じてみた高麗禑王代の政治的状況」
  • 陳商元「朝鮮前期政治事件の処罰と伸冤:金宗直の事例を中心に」
  • 元在麟「朝鮮後期星湖学派の「下学」観と「道器一致」論」
  • 鄭炳俊「李正己一家藩鎮と高沐:穏健派と強硬派の内部分裂と対立」
  • 朴昔順「大宰府の対外関連業務事例研究」
  • 任雄「法史料を通じてみた帝政初期ローマの売春と売春婦:アウグストゥスの婚姻法と姦通法を中心に」
  • 朴珍彬「20世紀初アメリカ母性主義的福祉政策の発展」
  • 李貞姫「1930年代スターリン大粛清に関する批判的考察:大粛清の背景と規模を中心に」
論壇
  • 金容燮「私の韓国農業史研究回顧」
書評
  • 朴漢済「窪添慶文『魏晋南北朝官僚制研究』汲古書院、2003年」
  • 崔宰栄「ユーラシア大陸のなかの隋唐長安、宇宙の王都:妹尾達彦『長安の都市計画』講談社、2001年」
  • 金泰雄「박지향『일그러진 근대: 100년전 영국이 평가한 한국과 일본의 근대성』푸른역사, 2003」

『歴史学報』179、2003.9

韓国歴史学界の回顧と展望、2001-2002年:韓国史
  • 鄭萬祚「総説」
  • 李泳鎬「古代」
  • 都賢喆「高麗」
  • 韓亨周「朝鮮前期」
  • 金成潤「朝鮮後期」
  • 徐栄姫「近代Ⅰ(1876-1910)」
  • 金正仁「近代Ⅱ(1910-1945)」
  • 田鉉秀「現代」
韓国歴史学界の回顧と展望、2001-2002年:西洋史
  • 朱明哲「総説」
  • 車転桓「古代」
  • 朴駿徹「中世」
  • 趙庸旭「イギリス史」
  • 尹承駿「フランス史」
  • 姜声湖「ドイツ史」
  • 尹龍善「ロシア史」
  • 金延珍「アメリカ史」
  • 金源中「スペイン・ラテンアメリカ史」
  • 金賢植「思想史・歴史理論」
韓国歴史学界の回顧と展望、2001-2002年:美術史
  • 朴恩和「美術史」

『歴史学報』178、2003.6

  • 金基興「『花郎世記』二写本の性格」
  • 李起雲「朝鮮時代王室の比丘尼院設置と信行」
  • 李鮮馥「雷斧と世宗の淋疾について」
  • 李敏雄「朝明連合艦隊の形成と露梁海戦結果」
  • 盧大煥「朝鮮後期「西学中国源流説」の展開とその性格」
  • 鄭求先「甲午改革以後薦挙制の変化」
  • 南基鶴「鎌倉時代の「武威」についての一考察:中世日本の自己認識の一形態」
  • 全寿蓮「ドン・カルロス(Don Carlos)対ドン・カルロ(Don Carlo):ユゴーとヴェルディが記述した一六世紀のエスパニア」
  • 薛惠心「帝国主義とセクシュアリティ」
論壇
  • 李泰鎮「日本の韓国併合「不法性」大討論:国際学術会議「「韓国併合」に関する歴史的・国際法的再検討」」
書評
  • 尹龍爀「地域史研究の新しい可能性:변동명『한국중세의 지역사회 연구』학연문화사、2002年」
  • 趙庸旭「이영석『역사가가 그린 근대의 풍경』푸른역사、2002年」

『歴史学報』177、2003.3

  • 金鐘明「『直指』の禅思想とその意義」
  • 李浩龍「申采浩のアナーキズム」
  • 朴羊信「19世紀末日本人の朝鮮旅行記に現れた朝鮮像」
  • 朴相昱「第1次世界大戦前半期ドイツ・ザクセン王国の企業経済問題、1914-1916」
  • 朱明哲「「王妃のダイアモンド首飾り事件」の文化的意味」
批評論文
  • 朴漢済「胡漢体制論のための弁明:金裕哲・周偉洲・川本芳昭教授の論評に答える」
  • 安秉稷「過去清算と歴史叙述:ドイツと韓国の比較:付記;批判に答える」
書評
  • 李基白「金載元『韓國과 中國의 考古美術』문예출판사、2000年」

『歴史学報』176、2002.12

論文
  • 李栄薫「『花郎世記』における奴と婢:三国時代身分制再論」
  • 蔡美夏「新羅宗廟制の受容とその意味」
  • 金洛珍「高麗初期の内軍と禁軍」
  • 李煕煥「扶安金氏を通じてみた朝鮮末期相尚の風潮」
  • 金栄済「南宋代江西路撫州の両税額と財政収支:天一閣蔵『弘治撫州府志』の記録を中心に」
  • 田寅甲「生産過程の制度化と労働界の対応:1930年代上海労働界を事例に」
  • 姜明喜「張東蓀の中間路線論:国共内戦時期を中心に」
  • 崔豪根「第1次世界対戦と歴史家たち:ドイツとアメリカの歴史家の参戦活動比較」
  • 権亨鎮「雇用創出政策を通じてみたナチの景気浮揚政策」
  • 金応鍾「歴史思想家マキャベリ」
論壇
  • 池承鍾「「『花郎世記』における奴と婢」に対する論評」
  • 盧明植「私は如何にして西洋史を学ぶようになったか」
書評
  • 都冕会「ポストモダニズム、爆風なのか「茶盞のなかの爆風」なのか:김기봉 외『포스트모더니즘과 역사학』푸른역사、2002年」

『歴史学報』175、2002.9

韓国歴史学界の回顧と展望、2000-2001:韓国史
  • 権延雄「総説」
  • 趙法鍾「古代」
  • 蔡雄錫「高麗」
  • 金建泰「朝鮮前期」
  • 車長燮「朝鮮後期」
  • 韓哲昊「近代Ⅰ(開港前後~1910)」
  • 金基承「近代Ⅱ(1910-1945)」
  • 鄭秉峻「現代(1945~)」
韓国歴史学界の回顧と展望、2000-2001:東洋史
  • 李成珪「総説」
  • 李成九「中国古代」
  • 金裕哲「中国中世(魏晋南北朝隋唐)」
  • 李瑾明「中国近世Ⅰ(宋・遼・金・元)」
  • 金弘吉「中国近世Ⅱ(明・清)」
  • 朴基水「中国近代」
  • 車雄煥「中国現代(1911-)」
  • 尹炳男「日本前近代」
  • 咸東珠「日本近現代」
  • 盧英順「東南アジア」
  • 李玉順「インド」
  • 丁載勲「中央アジア」
  • 宋京根「西アジア」
韓国歴史学界の回顧と展望、2000-2001:考古学
  • 盧爀真「先史考古学」
  • 朴広春「歴史考古学」
韓国歴史学界の回顧と展望、2000-2001:科学史
  • 정혜경「科学史」
  • 朴元熇「陳智超『美國哈佛大學哈佛燕京圖書館藏 明代徽州 方氏親友手扎七百通考釋』安徽大學出版社、2001年」

『歴史学報』174、2002.6

論文
  • 金在庚「新羅土着信仰の分化進展」
  • 邊東明「高麗時期順天の山神・城隍神」
  • 宋亮燮「18・19世紀屯田における屯民の抵抗と定総制の採択」
  • 韓相禱「華北朝鮮独立同盟と中国共産党」
  • 徐仁範「明代の損納制と軍戸」
  • 咸東珠「近代日本の形成と歴史像:田口卯吉の『日本開化小史』を中心に」
  • 安煕惇「アウグストゥスの穀物平民(plebs frumentaria):ヴィルルーベ(C. Virlouvet)の見解を中心に」
  • 李泰淑「W.バジョット(Walter Bagehot)のイギリス憲政論:ビクトリア期の保守主義?」
  • 崔成哲「文化としての歴史?:ヨハン・ホイジンガ(Johan Huizinga)における「歴史」と「文化」、そして「文化史」」
  • 羅仁昊「ドイツ概念史と新しい歴史学」
批評論文
  • 皇甫永祚「スペイン内戦研究の流れと展望」
論壇
  • 朴相益「我が人文学と翻訳」
書評
  • 宋基豪「日本における接近した渤海史:酒寄雅志と石井正敏の著書を読んで」

『歴史学報』173、2002.3

  • 徐栄教「羅唐戦争の開始とその背景:国際情勢変化と関連して」
  • 金昌賢「高麗開京の羅城門と皇城門」
  • 金アネス「高麗初期の都護府と都督府」
  • 蔡雄錫「麗末鮮初郷村社会の変化と埋香活動」
  • 河宇鳳「壬辰倭乱後国交再開期泗溟堂惟政の講和活動」
  • 徐銀美「北宋代福建臘茶と茶法」
  • 孫承会「軍閥と土匪:老洋人集団の成立と性格」
  • 朴薫「徳川末期水戸藩の南上運動と政治空間」
  • 全寿蓮「ウェルキンゲトリクス(Vercingétorix le Gaulois)、あるいは再創造されたフランス古代の英雄」
  • 趙承来「産業革命時代イギリスの急進的な性談論」
批評論文
  • 金裕慶「1525年のドイツ農民戦争:初期ブルジョア革命か?平民革命か?:農民戦争の性格議論と残された問題」
  • 趙志衡「新しい世界史と地球史:ポストモダン時代の省察的歴史」
書評
  • 金奉哲「허승일, 외『로마사 재정연구』ソウル大出版部、2000年」
  • 姜玉楚「西川正雄『現代史の読みかた』平凡社、1997年」

『歴史学報』172、2001.12

論文
  • 金杜珍「新羅見登之の華厳成仏思想」
  • 盧明鎬「高麗時代の分家規定と単丁戸」
  • 金容燮「高麗忠烈王朝の「光山県題詠詩序」の分析:新羅金氏家貫郷の光山地域定着過程を中心に」
  • 金建泰「朝鮮後期農家の農地所有現況とその推移:晋州地方を中心に」
  • 李恩廷「オスマン帝国ギルド内の「伝統」と変化:17世紀初・中葉イスタンブールの事例を中心に」
  • 車惠媛「清代の行政改革と清官論の展開:康煕年間前半を中心に」
  • 孫準植「密輸方法と従事者を通じてみた華北密輸」
  • 崔惠英「オウィディウスの追放原因と言論自由の限界」
  • 李炳哲「フライブルク・サークル(Freiburger Circle)のナチズムに対する抵抗と戦後の新秩序案」
  • 李相信「未来の歴史学的意味」
批評論文
  • 権泰檍「同化政策論」
書評
  • 沈載勲「20世紀韓国上古史研究に対する半生:Hyung Il Pai『Constructing "Korean" Origins』Cambriage: Harvard University Press, 2000」
  • 兪長根「任桂淳『淸史 - 滿洲族이 통치한 中國』신서원, 2000年」
  • 金賢植「Roberto Ridolfi、곽차섭 訳『마키아벨리 평전』아카넷, 2000年」

『歴史学報』171、2001.9

韓国歴史学界の回顧と展望:韓国史
  • 李栄薫「総説」
  • 全徳在「古代」
  • 李益柱「高麗」
  • 韓嬉淑「朝鮮前期」
  • 呉宗禄「朝鮮後期」
  • 徐栄姫「近代Ⅰ(1876-1910)」
  • 張錫興「近代Ⅱ(1910-1945)」
  • 金光雲「現代」
韓国歴史学界の回顧と展望:西洋史
  • 許勝一「総説」
  • 呉興植「古代」
  • 姜日休「中世」
  • 趙承来「イギリス史」
  • 李英霖「フランス史」
  • 鄭鉉栢「ドイツ史」
  • 石和静「ロシア史」
  • 孫世浩「アメリカ史」
  • 陸栄洙「思想史・歴史理論」
韓国歴史学界の回顧と展望:美術史
  • 李柱亨「美術史」

『歴史学報』170、2001.6

  • 金塘澤「高麗仁宗朝の西京遷都・称帝建元・金国征伐論と金富軾の『三国史記』編纂」
  • 金成潤「茶山丁若鏞の洪範説研究」
  • 韓永浩「西洋幾何学の朝鮮伝来と洪大容の『籌解需用』」
  • 朴秀哲「戦国時代近江守護六角氏の「地域統合」過程:延暦寺の関係を中心に」
  • 李成珪「漢帝国中央武庫収蔵目録の発見:尹湾漢簡「武庫永始四年兵車器集簿」の正体」
  • 金奉哲「古代ギリシャにおけるヨーロッパの形成過程に関する歴史的分析:ヨーロッパ概念の誕生と変遷過程を中心に」
  • 尹進「ヘレニズム時代スパルタ「革命」とナビス(Nabis)」
  • 任雄「ローマ帝政後期小作人の隷属化と隷属小作制の成立」
論壇
  • 李鍾旭「実証史学の壁を越え新しい歴史読解:韓国古代史研究100年:現在-争点」
  • 李成茂「朝鮮時代史序説」
書評
  • 李惠玉「박종진『고려시대 재정운영과 조세제도』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 具仙姫「최문형『한국을 둘러싼 제국주의 열강의 각축』知識産業社、2001年」
  • 徐東晩「김성보『남북한 경제구조의 기원과 전개』歴史批評社、2000年」
  • 金賢植「韓国歴史研究会 編『20세기 역사학, 21세기 역사학』歴史批評社、2000年」

『歴史学報』169、2001.3

論文
  • 鄭演植「華城空心墩の由来と機能」
  • 呉美一「1920年代ブルジョア民族主義系列の協同組合論」
  • 徐仲錫「後期新興武官学校」
  • 権仁溶「明末清初徽州の役法変化と里甲制」
  • 尹輝鐸「「満州国」の「二等国(公)民」、その実像と虚像」
  • 金命煥「イギリス・サンディカリスム(syndicalism)の革命概念:戦闘的な漸進主義」
  • 朴枝香「イメージと国家利益:イギリスの対日・対韓認識と対外政策決定、1860-1920」
  • 李来珠「第1次世界大戦とイギリスの1918年教育法:定時制学校設立に対する起業家の反応を中心に」
  • 崔丞完「ソ連占領地域(SBZ)/東独(DDR)でのナチ過去清算作業についての批判的検討」
論壇
  • 李揆河「時代による歴史の解釈と意味:南北統一と関連して」
書評
  • 安秉佑「盧明鎬『韓国古代中世古文書研究(上・下)』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 高英津「朝鮮時代思想史の隙間を埋める:신병주『남명학파와 화담학파 연구』一志社、2000年」

『歴史学報』168、2000.12

論文
  • 朴恩卿「高麗の事審官と朝鮮初の留郷所について」
  • 崔文衡「露日の対立と「閔妃」弑害事件」
  • 洪錫律「5・16クーデターの原因と韓米関係」
  • 権五重「滄海郡と遼東東部都尉」
  • 朴漢済「魏晋南北朝時代各王朝の首都選定とその意味:洛陽と鄴都」
  • 丁載勲「ウイグルの摩尼教受容とその性格」
  • 柳鏞泰「孫文の国民会議所集論:武力と国民の結合」
  • 李鎔在「労働総同盟(C.G.T)の連盟構造改編をめぐる論争:職能別労組主義対産業別労組主義」
論壇
  • 金駿錫「「全国歴史学大会」の過去と未来:新しい跳躍のための自己検証」
  • 金栄漢「全国歴史学大会の改善方案」
資料:各国の歴史学大会
  • 趙明哲「日本の歴史学界と全国大会」
  • 梁豪煥「アメリカとイギリスの歴史学大会:現況と特徴」
  • 崔甲寿「ドイツとフランスの歴史学界の全国大会とその組織」
書評
  • 金基興「新羅上古史の新しい理解体系:강종훈『新羅上古史研究』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 蔡雄錫「韓国中世社会経済史研究のガイダンス:金容燮『韓國中世農業史硏究 -土地制度와 農業開發政策』知識産業社、2000年」
  • 金駿錫「韓国歴史研究会朝鮮時期社会史研究班『조선은 지방을 어떻게 지배했는가』아카넷、2000年」
  • 金永植「技術と遺物を中心にみた韓国科学史:전상운『韓国科学史』사이언스북스、2000年」
  • 金徳鎬「이보형、황혜성 編『미국 역사학의 역사』비봉出版社、2000年」

『歴史学報』167、2000.9

韓国歴史学界の回顧と展望:韓国史
  • 李範稷「総説」
  • 梁起錫「古代」
  • 朴鍾進「高麗」
  • 高英津 「朝鮮前期」
  • 呉永教「朝鮮後期」
  • 金度亨「近代Ⅰ(1876~)」
  • 全遇容「近代Ⅱ(1910~)」
  • 韓洪九「現代(1945~)」
韓国歴史学界の回顧と展望:東洋史
  • 崔韶子「総説」
  • 金秉駿「中国古代」
  • 金貞姫「中国中世(魏晋南北朝隋唐)」
  • 金容完「中国近世(宋遼金元)」
  • 田炯権「中国近世(明清)」
  • 金泰丞「中国現代(1911~)」
  • 朴秀哲「日本前近代」
  • 趙明哲「日本近代」
  • 崔秉旭、李玉順「東南アジア・インド」
  • 宋京根「西アジア」
  • 李平来「中央アジア」
韓国歴史学界の回顧と展望:考古学
  • 安承模「先史考古学」
  • 林永珍「歴史考古学」
韓国歴史学界の回顧と展望:科学史
  • 文重亮「科学史」
論壇
  • 趙志衡「ポストモダン歴史理論と「開かれた」歴史学:『「歴史とは何か」を越えて(역사란 무엇인가를 넘어서)』の批判的検討」
地域史研究の理論と実際:ミクロ的接近
  • 조한욱、김현식「ミクロ史の理論と実際」
  • 권인용、정병철「清初徽州の一生員の郷村生活:詹元相の『畏齋日記』を中心に」
  • 김준형、井上和枝「朝鮮後期丹城県法勿面地域村落の変化」
  • 이훈상、김필동「ミクロ史と多声性の物書き:朝鮮後期郷吏集団と彼らをめぐる視線」
  • 백승종、이종범「18世紀全羅道のある両班たちの「門銭」:高利貸と郷村社会」
書評
  • 林起煥「전호태『高句麗古墳壁画研究』사계절、2000年」
  • 李潤甲 「延世大学校国学研究院 編『韓國近代 移行期의 中人硏究』신서원、1999年」
  • 李石佑「임희완『청됴도:삶・운동・사상』아가페文化社、1999年」
  • 裵永洙「양동휴 編『1930년대 세계 대공황 연구』ソウル大学校出版部、2000年」

『歴史学報』166、2000.6

論文
  • 李賢惠「4-5世紀栄山江流域土着勢力の性格」
  • 洪承基「高麗前期の事審と郷吏」
  • 金塘澤「高麗両班社会と韓国史の時代区分」
  • 李昇輝「孫文と国民会議」
  • 金賢植「伝統的歴史学と新しい歴史学:変化する歴史学の昨日と今日」
  • 車転桓「ローマ帝政初期奴隷解放を制限する法」
  • 申倖先「第1次世界大戦以前フランス労働者の集会に現れた「祖国」の意味(1895-1914)」
  • 金承烈「ド・ゴール主義者は超国家的ヨーロッパ統合の賛成者なのか、反対者なのか?:ド・ゴール主義者とヨーロッパ軍事政治統合、1950-1954」
論壇
  • 李鍾旭「『韓国古代史の新しい体系』(1999)のための弁論」
書評
  • 林相先「柳得恭の『渤海考』異本:승기호 訳『渤海考』弘益出版社、2000年」
  • 金甲童「채웅석『高麗時代의 國家와 地方社會:‘本貫制’의 施行과 地方支配秩序』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 鄭演植「金澔『허준의 동의보감 연구』一志社、2000年」
  • 禹龍済「植民地教育の典型と形成:『식민지 초등 교육의 형성』教育科学社、2000年」
  • 趙庸旭「이영석『다시 돌아본 자본의 시대』소나무、1999年」
  • 徐廷勲「박지향『제국주의: 신화와 현실』ソウル大学校出版部、2000年」

『歴史学報』165、2000.3

論文
  • 李仁哲「新羅統一期私的土地所有関係の展開」
  • 金洛珍「高麗時代牽龍軍の設置と任務」
  • 都賢喆「『経済文鑑』の引用典拠で見た鄭道伝の政治思想」
  • 金相泰「日帝下尹致昊の内面世界研究」
  • 趙志衡「ポストモダン時代の記号学的歴史学:禍諍記号学を中心に」
  • 金昌成「ローマ共和政期イタリア同盟国の社会構造と土地保有関係:統一の社会・経済的指標」
  • 朴興植「小商人同業組合と中世都市の排他性:三北ドイツ都市(Lüneburg, Goslar, Hildesheim)を中心に」
  • 金應鍾「フィリップ・コミン(Philippe de Commines)の『回想録』に現れた人間と神の姿」
論壇
  • 河世鳳「1930年代東アジア域内交易の放射線型構造」
韓国歴史学界の争点と展望
  • 김현식、김응종「伝統的歴史学と新しい歴史学:変化する歴史学の昨日と今日」
  • 배경한、김세호「中国現代史の範囲と下限問題:「歴史学の危機」と中国現代史の「変身」模索」
  • 権泰檍、허수열「近代化・同化・植民地遺産:解放前後の連続と断絶問題と関連して」
  • 성정용、権五栄「古代戦争技術の変化:馬韓・百済地域の武器・馬具体系の変遷を中心に」
書評
  • 盧重国「李鍾旭『한국 고대사의 새로운 체계: 100년 통설에 뺴앗긴 역사를 찾아서』소나무、1999年」
  • 孫浩哲「失われた50年代を探して:『조봉암과 1950년대(상, 하)』歴史批評社、1999年」
  • 崔煕在「김호동『근대 중앙아시아의 혁명과 좌절』사계절、1999年」
  • 姜玉楚「The NEw History of the Italian South; The Mezzogiorno Revisited, Robert Lumley and Jonathan Morris (ed.), 1997, University of Exeter Press」

『歴史学報』164、1999.12

論文
  • 李泰鎮「外系衝撃大災難節(Neo-Catastrophism)と人類歴史の新しい解釈」
  • 金基興「新羅と聖骨」
  • 蔡煕淑「高麗光宗の科挙制実施と崔承老」
  • 白承鍾「18世紀前半西北地方で出現した『鄭鑑録』」
  • 韓永浩、李載孝、李文揆、徐文浩、南文鉉「洪大容の測管儀研究」
  • 徐仁範「明中期の損納制と軍餉調達」
  • 李丙仁「1920年代上海の同郷関係と社会団体」
  • 車龍九「中世の異端と女性」
  • 李英霖「17世紀後半フランスにおける児童教育:シャルル・デミアの無料教育を中心に」
  • 朴根甲「自立と統制:ドイツ国民国家形成期の自由主義と社会政策(1848-1869)」
  • 李順才「トライチケ(Heinrich von Treitschke)の国家論:その力の理論を中心に」
第42回全国歴史学大会参観評
  • 鄭容郁「認識の拡大、分節化と世紀末の歴史学」
  • 裵京漢「21世紀を迎える還国歴史学の現住所」
  • 金基鳳「20世紀歴史家と哲学者が評価した歴史としての20世紀」
書評
  • 朱甫暾「盧泰敦『高句麗史研究』사계절、1999年」
  • 鄭然泰「還国鉄道100周年ぶりに解剖された植民地鉄道の総体像:鄭在貞『일제침략과 한국철도』ソウル大学校出版部、1999年」
  • 李鍾奭「解釈と実証の精巧な出会い:和田春樹、서동만 訳『韓国戦争』創作と批評社、1999年」
  • 朴根七「金鐸敏『中国土地経済史研究』高麗大学校出版部、1998年」

『歴史学報』163、1999.9

韓国歴史学界の回顧と展望:1998、韓国史
  • 洪承基「総説」
  • 李文基「古代」
  • 金光哲「高麗」
  • 柳昌圭「朝鮮前期」
  • 尹煕勉、金徳珍「朝鮮後期」
  • 河元鎬「近代Ⅰ(1876~)」
  • 林京錫「近代Ⅱ(1910~)」
  • 潘炳律「現代(1945~)」
韓国歴史学界の回顧と展望:1998、東洋史
  • 辛勝夏「総説」
  • 崔徳卿「古代」
  • 李周鉉「中世:魏晋南北朝隋唐」
  • 朴志焄「近世Ⅰ:宋遼金元」
  • 金希教「近世Ⅱ:明清」
  • 金世昊「現代(1911~)」
  • 南基鶴「日本」
  • 蘇秉国、李珖洙「東南アジア・インド」
  • 李煕秀「西アジア」
  • 編集部「中央アジア」
韓国歴史学界の回顧と展望:1998、西洋史
  • 李相信「総説」
  • 崔滋英「古代」
  • 姜治遠「中世」
  • 金琪淳「イギリス」
  • 金容右「フランス・イタリア」
  • 金学頤「ドイツ」
  • 趙虎衍「ロシア・東ヨーロッパ」
  • 金辰雄「アメリカ」
  • 金應鍾「歴史理論・思想史」
韓国歴史学界の回顧と展望:1998、考古学
  • 李清圭「先史考古学」
  • 金用星「歴史考古学」
  • 李柱亨「美術史」
  • 文重亮「科学史」
歴史的立場から見た文明圏別価値観の特殊性と普遍性
  • 차하순「特殊性から世界化へ:西ヨーロッパ文化圏の特性と限界」
  • 김성복「アメリカ文明の諸問題と特性」
  • 전지용「ロシアの文化と権力」
  • 김정위「イスラム文明の特性」
  • 백영서「東アジアにおける文明論と国民国家:20世紀前半期の談論構造の再検討」
  • 금장태「儒教文化の特性とその普遍的意味」
  • 조길태「多様性を統一性へと克服したインド文化の伝統」
  • 「総合討論」

『歴史学報』162、1999.6

論文
  • 尹龍九「三韓の朝貢貿易についての一考察:漢代楽浪郡の交易形態と関連して」
  • 鄭景姫「英祖後半期(1749-1776年)経筵と英祖の義理論強化」
  • 曺永禄「唐末五代閩越雪峰門徒の呉越進出と「東国僧」霊照」
  • 金成奎「宋代における国境問題の意義と国境の形態」
  • 銭東鉉「国民革命期国民政府革命外交の理論的性格」
  • 鄭城和「16世紀ヨーロッパ古書に現れた韓国:イメージの胎動」
  • 朴技香「官僚制を通じてみたイギリス帝国統治のメカニズム」
論壇
  • 姜鍾薫「『三国史記』新羅本紀初期記録の紀年問題再論」
書評
  • 李永石「隷属民の比較史、その可能性と限界:歴史学会編『奴婢・奴隷・農奴』一潮閣、1998年」
  • 都珍淳「民族と近代前後、そしてオリエンタリズム:임지현『민족주의는 반역이다』소나무、1999年」
  • 金正仁「Peter Duus『The Abacus and the Sword: The Japanese Penetration of Korea, 1895~1910』BerkeleyㆍLos Angeles・London ; University of California Press, 1995」

『歴史学報』161、1999.3

論文
  • 李鍾旭「新羅上代の王京六部」
  • 李栄薫「高麗佃戸考」
  • 李銀子「19世紀後半山東西部民間宗教結社と拳会の動向」
  • 田寅甲「1920年代前半期上海労働者社会の地縁網と労働運動」
  • 陸栄洙「聖シモン主義者(Saint Simonian)と1848年の革命:ふたつの道」
説林
  • 金奉哲「古代アテネの赦免法と殺人罪裁判:崔滋英 先生の反論に対する回答」
  • 崔滋英「古代アテネ赦免法に関する金奉哲教授の「回答」について」
論壇
  • 金基鳳「誰がポストモダンを怖れるか:開かれた歴史学のためのひとつの提言」
  • 車河淳「21世紀はいつ始まるか?」
書評
  • 鄭震英「고석규『19세기 조선의 향촌사회 연구』ソウル大学校出版部、1998年」


最終更新:2014年07月21日 08:48